JPH04363197A - 活性汚泥法による廃水処理方法 - Google Patents

活性汚泥法による廃水処理方法

Info

Publication number
JPH04363197A
JPH04363197A JP3254856A JP25485691A JPH04363197A JP H04363197 A JPH04363197 A JP H04363197A JP 3254856 A JP3254856 A JP 3254856A JP 25485691 A JP25485691 A JP 25485691A JP H04363197 A JPH04363197 A JP H04363197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
ozone
per
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3254856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099839B2 (ja
Inventor
Yoshimi Nagasaki
長崎 好美
Eiji Nakazawa
英次 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP25485691A priority Critical patent/JP3099839B2/ja
Priority to PH43403A priority patent/PH30783A/en
Priority to BE9101019A priority patent/BE1004260A5/fr
Priority to FR9113758A priority patent/FR2668765B1/fr
Priority to IT91MI2963 priority patent/IT1251705B/it
Priority to MYPI91002062A priority patent/MY111432A/en
Publication of JPH04363197A publication Critical patent/JPH04363197A/ja
Priority to US08/361,455 priority patent/US5573670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3099839B2 publication Critical patent/JP3099839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/26Activated sludge processes using pure oxygen or oxygen-rich gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は産業廃水、生活廃水等
に含まれている有機物を好気性微生物を用いて分解する
ことによりこれらの排水を浄化する活性汚泥法による廃
水処理方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃水を好気性微生物を用いて浄化する方
法は活性汚泥処理法をはじめとして種々開発され、実用
化されている。そして、この浄化装置において通気を盛
んに行なって微生物により有機物を分解する槽である曝
気槽は従来は槽内に仕切りがないものが多く、通気も均
一に行なわれていた。曝気槽に投入される廃液のpHは
通常7程度であり、曝気槽内のpHは7〜8程度の微ア
ルカリ性が良いとされていた。
【0003】ところで、種々の目的で複数の曝気槽を用
いる方法も種々開発されている(例えば特開昭54−7
7461号公報、特開昭58−98189号公報、特開
昭59−39391号公報、特開昭60−19097号
公報、特開昭62−1496号公報、J, Ferme
nt. Technol., Vol.63, No.
4, 357〜362, 1985など)。
【0004】本発明者らは先に、活性汚泥処理設備にお
ける曝気槽を前槽、中槽及び後槽の3槽とし、廃水及び
微生物をその前槽に流入させるとともに前槽における通
気量を該槽内の液量に対する容積比で1分当り0.5〜
0.8とし、中槽における通気量を該槽内の液量に対す
る容積比で1分当り0.1〜0.4とし、かつ後槽にお
ける通気量を該槽内の液量に対する容積比で1分当り0
.1〜0.3とする活性汚泥法による廃水処理方法を開
発した(特開平1−199694号公報)。
【0005】一方、活性汚泥処理法においてオゾンを使
用する方法も種々開発されている(特開昭51−768
59号公報、特開昭53−32967号公報、特開昭5
5−27072号公報、特開昭57−122998号公
報、特開昭57−153797号公報等)。
【0006】これらのなかで例えば、特開昭57−12
2998号公報記載の方法は、主として活性汚泥処理水
をオゾンによって高度処理する際に発生する排オゾンガ
スを活性汚泥曝気槽に投入してオゾンガスの無害化を図
ると共に、活性汚泥の沈降性を改善するというものであ
り、このガスはNm3当り0.5〜3gのオゾンを含有
し、活性汚泥1g当りでは1時間当り5×10−3〜5
×10−1gのオゾン添加で運転を行なっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが先に開発
した3槽方式による活性汚泥処理法は廃水を高濃度、か
つ高負荷で処理できるものであったが、運転中に廃水の
種類等に応じてバルキングを起こすという活性汚泥法共
通の問題点を有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この問題
点を解決するべく鋭意検討の結果、3槽方式による活性
汚泥処理法においてオゾンを従来の脱色、脱臭等の目的
で添加されていた量よりはるかに少ない量を前槽に集中
して加えることによって活性汚泥のフロックを大きくし
てバルキングの発生を大巾に減少させるとともに、有機
物の除去率も改善しうることを見出し、かかる知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、活性汚泥処理設備に
おける曝気槽を前槽、中槽及び後槽に分け、廃水及び微
生物をその前槽に流入させるとともに前槽における通気
量を該槽内の液量に対する容積比で1分当り0.5〜0
.8とし、中槽における通気量を該槽内の液量に対する
容積比で1分当り0.1〜0.4とし、かつ後槽におけ
る通気量を該槽内の液量に対する容積比で1分当り0.
1〜0.3とする活性汚泥法による廃水処理方法におい
て、オゾンを前槽に通気させる空気に含まれる酸素量の
0.01〜0.16重量%添加することを特徴とする活
性汚泥法による廃水処理方法に関するものである。
【0010】曝気槽は原則として3槽用いる。これは槽
内に仕切板を設けて1槽を3槽に仕切って用いてもよく
、また、別個の槽を3槽連結して用いてもよい。この3
槽はそれぞれ有機物吸着、有機物の酸化資化、および微
生物の賦活の機能を果たすところである。仕切板によっ
て各槽を形成する場合には、仕切板をいずれも槽の底面
から起立させて廃水がその上を溢流していくようにすれ
ばよい。しかしながら、槽の底面から起立する仕切板と
槽の底面に間隙を有する仕切板を交互に設けて各槽を形
成してもよい。別個の槽を連結する場合にも同様に、槽
の上部間を管で接続してもよく、槽の上部間、下部間を
交互に接続した形であってもよい。また、各槽の底面を
同一高さにする必要はなく、例えば各槽を階段状に形成
して、廃水が各槽間の仕切板上を順次溢流していくよう
にしてもよい。各槽の容積比は、前槽が40〜50%程
度、中槽が20〜25%程度、そして後槽が20〜25
%程度が適当である。廃水の各槽内での滞留時間は原水
BOD濃度3000mg/l、容積負荷3kg−BOD
/m3・日を例にとると前槽が5〜6時間程度、中槽が
2〜3時間程度、後槽が2〜3時間程度となる。この3
槽の曝気槽は各槽を更に仕切って用いてもよい。そのほ
か、公知の各種の前処理槽、後処理槽を接続することが
できる。
【0011】3槽のうち、前槽には廃水の流入部と汚泥
分離装置から循環してくる返送汚泥の導入部を設ける。 これは前記の各種の機能を発揮させるために必要であり
、本発明においては、廃水と返送汚泥は前槽に投入する
【0012】一方、各槽は曝気槽であるから通気装置が
設けられていなければならない。通気装置は曝気槽に用
いられている公知のものをそのまま使用することができ
る。通気量は槽毎に3段階に分け、前槽には該槽内の液
量に対する容積比で0.5〜0.8/分程度、中槽には
該槽内の液量に対する容積比で0.1〜0.4/分程度
、そして後槽には該槽内の液量に対する容積比で0.1
〜0.3/分程度を通気する。通気量比としては前槽5
0〜70%程度、中槽30〜20%程度そして後槽20
〜10%程度になるようにする。 各曝気槽の溶存酸素濃度としては前槽が0.5〜1pp
m程度、中槽が1〜3ppm程度、そして後槽が0.5
〜1ppm程度になる。
【0013】本発明の方法は前槽に通気される空気に含
まれる酸素の0.01〜0.16重量%のオゾンを添加
するところに特徴がある。このオゾンは連続的に添加し
てもよく間欠的に添加してもよい。間欠的に添加する場
合にも、酸素の全投入量に対し0.01〜0.16重量
%になるようにする。
【0014】各曝気槽内の液のpHはいずれも6.0〜
7.0とし、かつ各槽内の液のpHを前槽を最も低くし
中槽、後槽に行くに従い順次高くなるようにするのがよ
い。前槽のpHは6.0〜6.5程度、中槽のpHは6
.0〜6.7程度、そして後槽のpHは6.3〜7.0
程度にすることが好ましい。
【0015】このpHの調整には前槽については原廃水
のpHを調整することによって行ない、中・後槽につい
ては通気量を調整することによって行なうことができる
。曝気槽の温度は従来と同様でよく15〜43℃程度、
一般には20〜30℃程度である。曝気槽の汚泥負荷は
0.5〜1kg−BOD/kg・SS・日となるように
調整することが好ましい。この調整は返送汚泥を減少さ
せて曝気槽内活性汚泥濃度(MLSS濃度)を低くする
ことによって行うことができる。また、上記の代わりに
汚泥令を例えば1.5〜4日程度に短かく管理すること
も有効である。返送汚泥量はさらに処理する廃水の生分
解特性に見合った曝気時間になるように調整する手段と
しても利用される。
【0016】汚泥の賦活時間はCODが平衡に到達して
から1〜10時間程度とすることが好ましい。この賦活
は前述の3槽方式の場合には後槽において行なわれる。 一方、賦活用の曝気槽を別に設けてそこで行なうことも
可能である。
【0017】廃水の負荷としては5kg−BOD/m3
・日以下、通常2〜3kg−BOD/m3・日程度であ
り、濃度としてはBOD濃度で1,000〜5,000
ppm程度でよい。以上の方法は3槽の曝気槽を用いて
行なうのが原則であるが単槽を経時的に前槽、中槽、後
槽の各条件で順次曝気処理してバッチ処理することも可
能である。
【0018】曝気槽から排出された排水は通常は微生物
の凝集処理などの後処理を施すことなくそのまま汚泥を
分離することができる。この分離は沈降槽での沈降分離
とか、遠心分離機による分離などの常法に従って行なえ
ばよいが沈降槽が好ましい。分離した汚泥は一部を曝気
槽に返送し、残余は焼却処理、肥料化などによって処理
される。
【0019】本発明の方法に使用される汚泥菌の種類は
特に限定されるものではなく通常の汚泥菌をそのまま使
用することができる。
【0020】本発明の方法で処理しうる廃水は、微生物
によって浄化しうるものであれば特に限定されないこと
はいうまでもないが、例えば生活廃水とかグルタミン酸
その他各種アミノ酸の醗酵廃液などが好適である。
【0021】
【作用】3槽に分けられた曝気槽のうち前槽では廃水中
の有機物を汚泥菌が吸着して一部酸化分解を開始し、中
槽では吸着した有機物を汚泥菌が分解資化し、そして後
槽ではこの汚泥菌が賦活している。
【0022】このような活性汚泥設備の曝気槽の前槽に
微量のオゾンを添加することによって活性汚泥菌叢中の
糸状菌の増殖を制御して、その占有率を適当範囲に維持
してバルキングを防止するとともに、汚泥菌の凝集性を
高めている。さらにCOD除去率も向上させることがで
きる。
【0023】
【実施例】
実施例1 長さ33cm、巾12cm、高さ(液深)20cmの箱
を長さ方向に巾12cm、高さ20cmの仕切り板2枚
を入れて容積比が前槽60%、中槽20%、後槽20%
になるように仕切った曝気槽に、MLSS濃度約400
0ppm、糸状性細菌比率約40%の活性汚泥菌を入れ
、pH約3.5に調整したアミノ酸発酵廃液を主成分と
する工場排水を7.2L/日の速度で投入した。これに
オゾン濃度約120ppmのオゾン含有空気3L/分(
オゾン量約50mg/hr:曝気槽通気酸素量当り約0
.07wt/wt%、同空気量当りvol比で約120
ppm、曝気槽内活性汚泥MLSS 1kg当り1日当
り約50g、曝気槽容量1m3当り1日当り約150g
、更に曝気槽処理BOD 1kg当り約60gのオゾン
量に相当)を上記曝気槽の前槽に添加し、中槽及び後槽
には、それぞれ0.7L/分、0.3L/分の空気を通
気した。曝気槽混合液は縦8cm、横12cm、深さ2
0cmの沈殿槽で固液分離し、底部液を返送汚泥として
7.2L/日の速度で循環しつつ連続的に活性汚泥処理
を30日間実施した。
【0024】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(注1)処理水を定量濾紙No.5(東洋
濾紙(株))で濾過した溶液を波長365mm、セル長
10mmで吸光度測定した値。 (注2)処理水そのものを透視度計で測定した値。 以下の実施例も同様である。
【0027】実施例2 長さ33cm、巾12cm、高さ(液深)20cmの箱
を長さ方向に巾12cm、高さ20cmの仕切り板2枚
を入れて容積比が前槽60%、中槽20%、後槽20%
になるように仕切った曝気槽に、MLSS濃度約400
0ppm、糸状性細菌比率約30%の活性汚泥菌を入れ
、pH約3.5に調整したアミノ酸発酵廃液を主成分と
する工場排水を7.2L/日の速度で投入した。これに
オゾン濃度約90ppmのオゾン含有空気3L/分(オ
ゾン量約30mg/hr:曝気槽通気酸素量当り約0.
05wt/wt%、同空気量当りvol比で約90pp
m、曝気槽内活性汚泥MLSS 1kg当り1日当り約
40g、曝気槽容量1m3当り1日当り約100g、更
に曝気槽処理BOD 1kg当り約40gのオゾン量に
相当)を上記曝気槽の前槽に添加し、中槽及び後槽には
、それぞれ0.7L/分、0.3L/分の空気を通気し
た。曝気槽混合液は縦8cm、横12cm、深さ20c
mの沈殿槽で固液分離し、底部液を返送汚泥として7.
2L/日の速度で循環しつつ連続的に活性汚泥処理を3
0日間実施した。
【0028】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】実施例3 上部直径50cm、下部直径42cm、高さ80cmの
ポリバケツを3個用意し1つは内容積100L、他の2
つは内容積70Lの所にオーバーフロー口を設けてこれ
をホースでシリーズに接続し、合計240Lの曝気槽と
した。これに、MLSS濃度約4000ppm、糸状性
細菌比率約30%の活性汚泥菌を入れ、pH約3.5に
調整したアミノ酸発酵廃液を主成分とする工場排水を2
40L/日の速度で投入した。これにオゾン濃度約12
0ppmのオゾン含有空気90L/分(オゾン量約1.
4g/hr:曝気槽通気酸素量当り約0.06wt/w
t%、同空気量当りvol比で約120ppm、曝気槽
内活性汚泥MLSS 1kg当り1日当り約40g、曝
気槽容量1m3当り1日当り約140g、更に曝気槽処
理BOD 1kg当り約60gのオゾン量に相当)を上
記曝気槽の前槽に添加し、中槽及び後槽にはそれぞれ2
0L/分、10L/分の空気を通気した。曝気槽混合液
は直径30cm、深さ30cmの沈殿槽で固液分離し、
底部液を返送汚泥として240L/日の速度で循環しつ
つ連続的に活性汚泥処理を30日間実施した。
【0031】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】実施例4 上部直径50cm、下部直径42cm、高さ80cmの
ポリバケツを3個用意し1つは内容積100L、他の2
つは内容積70Lの所にオーバーフロー口を設けてこれ
をホースでシリーズに接続し、合計240Lの曝気槽と
した。これに、MLSS濃度約4000ppm、糸状性
細菌比率約40%の活性汚泥菌を入れ、pH約3.5に
調整したアミノ酸発酵廃液を主成分とする工場排水を2
40L/日の速度で投入した。これにオゾン濃度約50
ppmのオゾン含有空気90L/分(オゾン量約0.4
g/hr:曝気槽通気酸素量当り約0.02wt/wt
%、同空気量当りvol比で約50ppm、曝気槽内活
性汚泥MLSS 1kg当り1日当り約15g、曝気槽
容量1m3当り1日当り約40g、更に曝気槽処理BO
D 1kg当り約20gのオゾン量に相当)を上記曝気
槽の前槽に添加し、中槽及び後槽にはそれぞれ20L/
分、10L/分の空気を通気した。曝気槽混合液は直径
30cm、深さ30cmの沈殿槽で固液分離し、底部液
を返送汚泥として240L/日の速度で循環しつつ連続
的に活性汚泥処理を30日間実施した。
【0034】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】実施例5 上部直径50cm、下部直径42cm、高さ80cmの
ポリバケツを3個用意し1つは内容積100L、他の2
つは内容積70Lの所にオーバーフロー口を設けてこれ
をホースでシリーズに接続し、合計240Lの曝気槽と
した。これにMLSS濃度約4000ppm、糸状性細
菌比率約40%の活性汚泥菌を入れ、pH約3.5に調
整したアミノ酸発酵廃液を主成分とする工場排水を36
0L/日の速度で投入した。これにオゾン濃度約50p
pmのオゾン含有空気90L/分(オゾン量約0.4g
/hr:曝気槽通気酸素量当り約0.02wt/wt%
、同空気量当りvol比で約50ppm、曝気槽内活性
汚泥MLSS 1kg当り1日当り約15g、曝気槽容
量1m3当り1日当り約40g、更に曝気槽処理BOD
 1kg当り約20gのオゾン量に相当)を上記曝気槽
の前槽に添加し、中槽及び後槽にはそれぞれ20L/分
、10L/分の空気を通気した。曝気槽混合液は直径3
0cm、深さ30cmの沈殿槽で固液分離し、底部液を
返送汚泥として240L/日の速度で循環しつつ連続的
に活性汚泥処理を30日間実施した。
【0037】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】実施例6 上部直径50cm、下部直径42cm、高さ80cmの
ポリバケツを3個用意し1つは内容積100L、他の2
つは内容積70Lの所にオーバーフロー口を設けてこれ
をホースでシリーズに接続し、合計240Lの曝気槽と
した。これにMLSS濃度約4000ppm、糸状性細
菌比率約40%の活性汚泥菌を入れ、pH約3.5に調
整したアミノ酸発酵廃液を主成分とする工場排水を24
0L/日〜360L/日の速度で投入した。これにオゾ
ン濃度230ppmのオゾン含有空気90L/分(オゾ
ン量約2.7g/hr:曝気槽通気酸素量当り約0.1
6wt/wt%、同空気量当りvol比で約230pp
m、曝気槽内活性汚泥MLSS 1kg当り1日当り約
120g、曝気槽容量1m3当り1日当り約500g、
更に曝気槽処理BOD1kg当り約200gのオゾン量
に相当)を上記曝気槽の前槽に添加し、中槽及び後槽に
はそれぞれ20L/分、10L/分の空気を通気した。 曝気槽MLSS濃度はBOD汚泥負荷量が0.5〜0.
8kg/kg・ss・日になる様に引き抜き量を調整し
た。曝気槽混合液は直径30cm、深さ30cmの沈殿
槽で固液分離し、底部液を返送汚泥として240L/日
の速度で循環しつつ連続的に活性汚泥処理を30日間実
施した。
【0040】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表6に示す。
【0041】
【表6】
【0042】実施例7 上部直径50cm、下部直径42cm、高さ80cmの
ポリバケツを3個用意し1つは内容積100L、他の2
つは内容積70Lの所にオーバーフロー口を設けてこれ
をホースでシリーズに接続し、合計240Lの曝気槽と
した。これにMLSS濃度約4000ppm、糸状性細
菌比率約40%の活性汚泥菌を入れ、pH約3.5に調
整したアミノ酸発酵廃液を主成分とする工場排水を24
0L/日の速度で投入した。これにオゾン濃度250p
pmのオゾン含有空気120L/分(オゾン量約4g/
hr:曝気槽通気酸素量当り約0.18wt/wt%、
同空気量当りvol比で約250ppm、曝気槽内活性
汚泥MLSS1kg当り1日当り約100g、曝気槽容
量1m3当り1日当り約400g、更に曝気槽処理BO
D 1kg当り約200gのオゾン量に相当)を上記曝
気槽の前槽に添加し、中槽及び後槽にはそれぞれ20L
/分、10L/分の空気を通気した。曝気槽混合液は直
径30cm、深さ30cmの沈殿槽で固液分離し、底部
液を返送汚泥として240L/日の速度で循環しつつ連
続的に活性汚泥処理を30日間実施した。
【0043】尚、比較の為に同型同大の曝気槽に同質同
量の活性汚泥菌を入れ、同量の空気を同じ比率で通気し
つつ同質同量の工場排水を投入し、これも同じく30日
間運転した。得られた結果を表7に示す。オゾン量が約
0.18wt/wt%の場合、TOC除去率が従来法よ
りも悪くなっていることが判明した。
【0044】
【表7】
【0045】
【発明の効果】本発明の方法によりブロッキングの発生
を防止して活性汚泥処理を安定して運転を続けることが
できる。活性汚泥フロックの凝集性が高く、処理水から
の汚泥菌の分離が容易である。汚泥菌の活性が高まり、
全有機炭素の除去率も向上する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  活性汚泥処理設備における曝気槽を前
    槽、中槽及び後槽に分け、廃水及び微生物をその前槽に
    流入させるとともに前槽における通気量を該槽内の液量
    に対する容積比で1分当り0.5〜0.8とし、中槽に
    おける通気量を該槽内の液量に対する容積比で1分当り
    0.1〜0.4とし、かつ後槽における通気量を該槽内
    の液量に対する容積比で1分当り0.1〜0.3とする
    活性汚泥法による廃水処理方法において、オゾンを前槽
    に通気させる空気に含まれる酸素量の0.01〜0.1
    6重量%添加することを特徴とする活性汚泥法による廃
    水処理方法
  2. 【請求項2】  オゾンを前槽に通気させる
    空気量当り、vol比で20〜230ppm((20〜
    230)×10−6l−O3/l−空気)添加すること
    を特徴とする請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】  オ
    ゾンを前槽に活性汚泥MLSS 1kg当り、1日当り
    の添加量として1〜120g(1〜120g−O3/k
    g・MLSS・日)添加することを特徴とする請求項1
    に記載の方法
  4. 【請求項4】  オゾンを前槽に曝気槽容量1m3当り
    、1日当りの添加量として5〜500g(5〜500g
    −O3/m3・日)添加することを特徴とする請求項1
    に記載の方法
  5. 【請求項5】  オゾンを前槽に処理する
    BOD 1kg当りの添加量として2〜200g(2〜
    200g−O3/kg−BOD)添加することを特徴と
    する請求項1に記載の方法
  6. 【請求項6】  オゾンを前
    槽に、この場合のオゾン濃度はオゾン含有空気1Nm3
    当り0.05〜0.5g(0.05〜0.5g−O3/
    Nm3−空気)添加することを特徴とする請求項1記載
    の方法
JP25485691A 1990-11-07 1991-10-02 活性汚泥法による廃水処理方法 Expired - Fee Related JP3099839B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25485691A JP3099839B2 (ja) 1990-11-07 1991-10-02 活性汚泥法による廃水処理方法
BE9101019A BE1004260A5 (fr) 1990-11-07 1991-11-06 Procede de traitement d'eaux usees par la technique des boues activees.
PH43403A PH30783A (en) 1990-11-07 1991-11-06 Method for treatment of waste water by activated sludge process.
IT91MI2963 IT1251705B (it) 1990-11-07 1991-11-07 Metodo per il trattamemto di acqua di rifiuto mediante un procedimento con fanghi attivati
FR9113758A FR2668765B1 (fr) 1990-11-07 1991-11-07 Methode de traitement des eaux residuaires par le procede a boue activee.
MYPI91002062A MY111432A (en) 1990-11-07 1991-11-07 Method for treatment of waste water by activated sludge process
US08/361,455 US5573670A (en) 1990-11-07 1994-12-21 Method for treatment of waste water by activated sludge process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-299851 1990-11-07
JP29985190 1990-11-07
JP25485691A JP3099839B2 (ja) 1990-11-07 1991-10-02 活性汚泥法による廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363197A true JPH04363197A (ja) 1992-12-16
JP3099839B2 JP3099839B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26541887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25485691A Expired - Fee Related JP3099839B2 (ja) 1990-11-07 1991-10-02 活性汚泥法による廃水処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5573670A (ja)
JP (1) JP3099839B2 (ja)
BE (1) BE1004260A5 (ja)
FR (1) FR2668765B1 (ja)
IT (1) IT1251705B (ja)
MY (1) MY111432A (ja)
PH (1) PH30783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320989A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Mitsubishi Electric Corp 生物学的水処理装置
JP2006314911A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Takasago Thermal Eng Co Ltd 生物処理槽の汚泥処理方法及び廃水処理システム
JP2008036467A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Takasago Thermal Eng Co Ltd 生物処理槽の制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384555B1 (en) * 1993-09-22 2008-06-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for biological treatment of aqueous organic wastes
JP4301582B2 (ja) * 1996-08-26 2009-07-22 味の素株式会社 凝集沈殿法による排水処理方法
JP3763439B2 (ja) * 1997-05-30 2006-04-05 三菱電機株式会社 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
FR2835250B1 (fr) * 2002-01-29 2004-11-05 Ondeo Degremont Procede et dispositif de traitement biologique d'effluents aqueux, en vue de leur epuration
US6821415B2 (en) 2002-02-13 2004-11-23 Matthew L. Sharb Self-adjusting fluid surface skimmer and fluid treatment system using same
US20040025946A1 (en) * 2002-03-27 2004-02-12 Sharb Matthew L. Outlet apparatus for fluid handling systems
FR2845682B1 (fr) * 2002-10-10 2004-11-19 Air Liquide Procede de reduction des boues d'un traitement biologique de l'eau mettant en oeuvre de l'ozone
FR2916754A1 (fr) * 2007-05-31 2008-12-05 Air Liquide Procede de reduction de boues biologiques par traitement a l'ozone et controle du ph
US20170144910A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-25 Kuwait University Multistage aeration system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805481A (en) * 1964-04-23 1974-04-23 E Armstrong Apparatus for and process of treating liquids with a gas
JPS54136755A (en) * 1978-04-15 1979-10-24 Osaka Gas Co Ltd Active sludge disposal process for waste water
FR2490208A1 (fr) * 1980-09-15 1982-03-19 Trailigaz Procede de traitement d'eaux usees a l'aide de boues activees
JP2661093B2 (ja) * 1988-02-01 1997-10-08 味の素株式会社 活性汚泥法による廃水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320989A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Mitsubishi Electric Corp 生物学的水処理装置
JP4489990B2 (ja) * 2001-04-25 2010-06-23 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置
JP2006314911A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Takasago Thermal Eng Co Ltd 生物処理槽の汚泥処理方法及び廃水処理システム
JP2008036467A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Takasago Thermal Eng Co Ltd 生物処理槽の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2668765B1 (fr) 1994-01-14
ITMI912963A1 (it) 1993-05-07
FR2668765A1 (fr) 1992-05-07
US5573670A (en) 1996-11-12
BE1004260A5 (fr) 1992-10-20
MY111432A (en) 2000-05-31
ITMI912963A0 (it) 1991-11-07
IT1251705B (it) 1995-05-19
JP3099839B2 (ja) 2000-10-16
PH30783A (en) 1997-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU659527B2 (en) Biological process for removing bod and nitrogen from wastewater
US4999111A (en) Process for treating wastewater
EP0346013B1 (en) Process for treating wastewater
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
CA1241773A (en) Process for purifying sewage in plants having adsorption stages
CA2117084A1 (en) Method and system for biologically removing nitrogen from wastewater
AU2007238520A1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
KR101895833B1 (ko) 생흡착조와 활성화조를 이용한 폐수의 고도처리방법 및 그 처리장치
DK166818B1 (da) Fremgangsmaade til minimering af doegnvariationer i phosphorindeholdet i afloeb fra spildevandsbehandlingsanlaeg
JPH04363197A (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
CA1114964A (en) Plant for the treatment of waste water by the activated-sludge process
JP3493769B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
KR950003545B1 (ko) 곰팡이와 효모를 이용한 섬모상생물막법에 의한 고농도의 당을 함유하는 폐수의 처리방법과 그 장치
JPS6222678B2 (ja)
KR0177912B1 (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하.폐수의 생물.화학적 순환 고도 처리 시스템
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JP3414820B2 (ja) 排水の高度処理方法及び処理装置
JP2507918B2 (ja) 有機汚濁廃水の浄化方法
KR20040072392A (ko) 분리막과 바실러스균을 이용한 하,폐수 고도처리장치 및방법
JP2002210487A (ja) バルキング抑制型連続式活性汚泥法
KR100391136B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 하.폐수 처리장치 및 방법
KR100642142B1 (ko) 유기물, 인 및 질소를 제거하는 하ㆍ폐수 정화 시스템
SU1717549A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees