JPH0518698U - 嫌気・好気活性汚泥処理装置 - Google Patents

嫌気・好気活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JPH0518698U
JPH0518698U JP068573U JP6857391U JPH0518698U JP H0518698 U JPH0518698 U JP H0518698U JP 068573 U JP068573 U JP 068573U JP 6857391 U JP6857391 U JP 6857391U JP H0518698 U JPH0518698 U JP H0518698U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
nitrification
activated sludge
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP068573U
Other languages
English (en)
Inventor
信行 和田
知代子 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP068573U priority Critical patent/JPH0518698U/ja
Publication of JPH0518698U publication Critical patent/JPH0518698U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硝化槽活性汚泥の酸素利用速度を用いて、生
物反応槽のA/O比及び曝気量を制御することにより、
効率的かつ経済的な窒素除去を行う。 【構成】 単段式循環変法による嫌気・好気活性汚泥処
理法において、硝化の指標に硝化槽活性汚泥の酸素利用
速度(rr及びATU−rr)を用いて硝化反応の進行
を判断し、その値より反応槽のA/O比と曝気量を制御
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は水処理装置に係り、特に嫌気・好気活性汚泥処理装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
閉鎖性水域の富栄養化防止の目的から、窒素及びリンを除去することが求めら れるようになり、今後、窒素,リンに関わる規制はますます重要になってくると 考えられ、窒素,リンを除去する高度処理プロセスを採用する処理施設が増えて きている。
【0003】 リン除去を目的とした嫌気・好気活性汚泥法は、従来の活性汚泥法の変法とし てリン除去を行うことが可能なプロセスとして注目されている。嫌気・好気活性 汚泥法では生物反応槽を曝気を行わず溶存酸素(DO)が存在しない嫌気槽と好 気槽とに仕切られ、嫌気槽には最初沈澱池流出水を導き活性汚泥からのリンの放 出と脱窒菌による脱窒を行い、それに続く好気槽では酸素の存在下で活性汚泥に 嫌気槽において放出した以上のリンを吸収させると共に有機物の酸化分解及び硝 化菌によるアンモニアの硝化を行う。硝化液の一部は嫌気槽に循環し脱窒を行わ せる。
【0004】 嫌気・好気活性汚泥法は、標準活性汚泥法で達成されると同程度の有機物除去 を行い、かつ標準活性汚泥法よりも高い窒素除去,リン除去を行う活性汚泥の一 変法である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
嫌気・好気活性汚泥法により効率的な窒素除去を達成するためには、嫌気槽( 脱窒槽)における脱窒と好気槽(硝化槽)における硝化を最適な運転条件に保持 することが重要である。窒素除去は、硝化工程の状況に影響される場合が多く、 良好な窒素除去率を得るためには、まず第1に硝化が良好に達成されていること が必要である。硝化細菌によるアンモニア性窒素の硝化は硝化槽のDO濃度に大 きく依存することが知られている。硝化槽のDO濃度が2.0mg/l以上に上 昇するとアンモニア性窒素の硝化がほぼ完了すると言われているが、硝化液循環 による硝化槽から脱窒槽へのDO持ち込みで、脱窒反応が阻害されることを考慮 すれば硝化槽DO濃度が必要以上に高くならないように管理することが重要とな る。
【0006】 このように、DO濃度は硝化反応の進行を推定する因子ではあるが、脱窒への 影響も考えた効率的な窒素除去を行うには、硝化反応のモニタリングが重要であ る。しかし、現状では硝化反応のモニタリングまで含めた制御は行われていない 状況である。
【0007】 本考案の目的は上述の問題点を解決した嫌気・好気活性汚泥処理装置を提供す ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、嫌気槽と好気槽と嫌気・好気切替槽に区 画してなる生物反応槽と、この生物反応槽の硝化槽活性汚泥の酸素利用速度を用 いて該生物反応槽のA/O比と曝気量を制御する制御部によって処理装置を構成 する。
【0009】
【作用】
嫌気・好気活性汚泥処理法において、効率的な窒素除去を実現させるための制 御因子としては硝化,脱窒槽のMLSS,SRT,DO,pH,硝化液の循環比 ,A/O比(嫌気槽と好気槽の比)などが考えられる。
【0010】 本制御方法は、単段式循環変法による嫌気・好気活性汚泥処理法において、硝 化の指標に硝化槽活性汚泥の酸素利用速度(rr及びATU−rr)を用いて硝 化反応の進行を判断し、その値より反応槽のA/O比を制御することで、効率的 かつ経済的な窒素除去を行う。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0012】 図1は本考案の実施例による嫌気・好気活性汚泥処理装置を示すもので、図1 において1aは流入水を処理する第1の嫌気槽(脱窒槽)、1bは第1の嫌気槽 1aの下流段に位置する第2の嫌気槽である。2aは第2の嫌気槽2bの下流段 に位置し、該第2の嫌気槽2bで処理された被処理水を処理する第1の嫌気・好 気切替槽、2bは第1の嫌気・好気切替槽2aの下流段に位置する第2の嫌気・ 好気切替槽である。3a,3b,3cおよび3dは順次第2の嫌気・好気切替槽 2bの下流段に位置する第1,第2,第3および第4の好気槽(硝化槽)である 。
【0013】 また、図1において、4は最下流段に位置する第4の好気槽3dに配設された 吸収速度計(rr計)、5は同じく第4の好気槽3dに配設されたアリルチオ尿 素吸収速度計(ATU−rr計)、6はrr計4とATU−rr計5の測定信号 を入力として演算制御を行う制御部、7は硝化液循環ポンプ、8a,8b,8c は撹拌機、9はブロワー、10a,10b,10cは散気管、11a,11bは エアバルブである。
【0014】 上記構成の嫌気・好気活性汚泥処理装置において、生物反応槽(エアレーショ ンタンク)は脱窒槽と硝化槽とに数区画(最低限6区画)分割し、脱窒槽と硝化 槽の切替が可能な区画である嫌気・好気切替槽2a,2bが設けられている。水 質,水量の変動等の処理状況の変化に応じてA/O比(嫌気槽と好気槽の比)が 設定される。
【0015】 硝化の進行状況は、rrと硝化抑制剤であるN−アリルチオ尿素(ATU)を 添加して測定したrr(ATU−rrと称する)の差から制御部6によって求め る。この差をN−rrと表すと以下の式となる。
【0016】 [N−rr]=[rr]−[ATU−rr] すなわち、N−rrは硝化に伴う酸素利用速度であり、この値が小さければ硝 化反応が終了し、大きければ硝化反応はまだ終了していないと判断できる。
【0017】 本システムにおいては、rr計4とATU−rr計5を硝化槽の出口付近に設 置する。N−rrの値が大きく、硝化律速の場合には制御部6により嫌気・好気 切替槽2a,2bの水中撹拌機10a,10bを停止し、代わりにエアバルブ1 1a,11bを開け曝気を行い好気槽を増やし、かつブロワー9の曝気量を調整 してDO濃度が2.0mg/l以上にならない程度で硝化を促進する。逆に、夜 間などの低負荷時、硝化も完全に終了し、DO濃度も高くN−rrの値も極めて 小さいような場合には嫌気槽の数を増やし、かつ曝気量を調整し、最適なDO濃 度を保持する。
【0018】
【考案の効果】
本考案は上述の如くであって、単段式循環変法による嫌気・好気活性汚泥処理 法において、硝化の指標に硝化槽活性汚泥の酸素利用速度(rr及びATU−r r)を用いて硝化反応の進行を判断し、その値より反応槽のA/O比と曝気量を 制御することで、有機物除去の状況を推測できるばかりでなく、効率的かつ経済 的な窒素除去を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による嫌気・好気活性汚泥処理
装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1a,1b…嫌気槽、2a,2b…嫌気・好気切替槽、
3a〜3d…好気槽、4…吸収速度計、5…アリルチオ
吸収速度計、6…制御部、7…硝化液循環ポンプ、8a
〜8c…撹拌機、9…ブロワー、10a〜10c…散気
管、11a,11b…エアバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気槽と好気槽と嫌気・好気切替槽に区
    画してなる生物反応槽と、この生物反応槽の硝化槽活性
    汚泥の酸素利用速度を用いて該生物反応槽のA/O比と
    曝気量を制御する制御部によって構成したことを特徴と
    する嫌気・好気活性汚泥処理装置。
JP068573U 1991-08-28 1991-08-28 嫌気・好気活性汚泥処理装置 Pending JPH0518698U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP068573U JPH0518698U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP068573U JPH0518698U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518698U true JPH0518698U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13377653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP068573U Pending JPH0518698U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518698U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104979A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Meidensha Corp 排水処理方法及びその装置
JP2016190181A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 水処理装置
JP2019217484A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社東芝 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104979A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Meidensha Corp 排水処理方法及びその装置
JP2016190181A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 水処理装置
JP2019217484A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社東芝 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210058231A (ko) 빅데이터 기반의 머신러닝을 활용한 스마트 하수처리시스템
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
JPH0518698U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPH09314156A (ja) 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0780494A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
KR0177912B1 (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하.폐수의 생물.화학적 순환 고도 처리 시스템
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JPH0148834B2 (ja)
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JPH04110198U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH0717437Y2 (ja) 汚水浄化槽
JPS62171792A (ja) 半導体製造工程廃水の生物学的処理方法
JPH0520160B2 (ja)
KR20010092160A (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치