JPH0717437Y2 - 汚水浄化槽 - Google Patents

汚水浄化槽

Info

Publication number
JPH0717437Y2
JPH0717437Y2 JP1989147526U JP14752689U JPH0717437Y2 JP H0717437 Y2 JPH0717437 Y2 JP H0717437Y2 JP 1989147526 U JP1989147526 U JP 1989147526U JP 14752689 U JP14752689 U JP 14752689U JP H0717437 Y2 JPH0717437 Y2 JP H0717437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage
treatment tank
coagulant
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989147526U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386094U (ja
Inventor
八郎 佐藤
丈衛 佐藤
広佳 中島
良人 北井
大 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1989147526U priority Critical patent/JPH0717437Y2/ja
Publication of JPH0386094U publication Critical patent/JPH0386094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717437Y2 publication Critical patent/JPH0717437Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔従来の技術〕 従来、家庭用の屎尿及び雑排水汚水浄化槽として、嫌気
性微生物による一次処理槽、好気性微生物による二次処
理槽を有した小型合併浄化槽、あるいはこれら汚水浄化
槽にさらに好気性処理を行う三次処理槽を連接し、浄化
効率をさらに高めるように構成した三次処理小型合併浄
化槽が公知である。
また、一般に、上記浄化槽において、処理末端槽に至っ
た処理水を一次処理槽へと返送することにより脱窒及び
有機物除去を効率良く行うため、二次ないしは三次処理
槽より一次処理槽への汚水を返送する汚水返送管を配設
することも行われる。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、処理汚水には有機窒素の他にリンも含ま
れており、このリンの除去は上記汚水返送等の処理では
殆ど不可能である問題があった。
一方、このリンは生物学的な作用による分解は出来ない
ので、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤による吸着除去
によるしかないが、これらリン物質凝集剤は汚水と十分
混合させる必要があり、しかも凝集剤の注入量はリン濃
度に対し多過ぎても少な過ぎても浄化処理が不完全にな
る問題があった。
特に、小型合併浄化槽では汚水量が少なく、必要とする
凝集剤注入量が少ないため、現存する薬注ポンプ等の連
続注入では適切な混合、及び注入量のコントロールが困
難となる問題があった。
さらに上記凝集剤は汚水浄化槽内に投入添加したまま長
期間放置すると吸着リン成分の再放散が生じるため保守
管理が不可欠となり、不用意に使用するとかえって浄化
効率を低下させるなど保守管理が非常に困難となる問題
が有った。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は上記問題点に鑑み、汚水中のリン物質を凝集
剤で吸着除去するにあたり、これら凝集剤の経済的な使
用ができると共に、効率の良いリン除去の行える汚水浄
化槽を提供することを目的とてしてなされたものであ
る。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この考案の汚水浄化槽は、嫌気性微生物による一
次処理槽、好気性微生物による二次処理槽、さらに好気
性微生物による三次処理処理槽を有し、汚水を順次移流
させつつ浄化処理していくと共に、エアリフトポンプに
より前記三次処理槽の一部の処理汚水を一次処理槽へと
返送するように構成した汚水浄化槽において、三次処理
槽の汚水返送装置がタイマー装置により間歇運転制御可
能とされ、該汚水返送装置の汚水返送管に、リン物質凝
集剤の貯留タンクから該凝集剤を供給するポンプが前記
タイマー装置により間歇運転制御と同期して駆動される
よう構成してなることを特徴とするものである。
〔作用〕
この考案の汚水浄化槽は、通常の二次処理のばっ気槽や
接触ばっ気槽又は沈殿槽汚泥の返送管にリン物質凝集剤
を注入する場合と異なり、三次処理槽の液の返送管に前
記凝集剤を注入する点に特徴がある。
即ち、三次処理槽では溶解性BODが小さくなり、硝化が
促進し、pHが低下する(例えばpH7から6.0〜6.5等)。
pHが低下すると凝集力が弱まり、SSが分散し易くなるの
で時折浮遊SS量が接触曝気槽において高くなり、二次処
理の接触ばっ気槽より三次処理槽の接触ばっ気槽側のSS
濃度が高くなり透視度が低くなる場合が多い。
従って、二次処理水に凝集剤を注入するよりも、三次処
理水にリン物質凝集剤を注入する方がSS除去効果とリン
物質の凝集除去効果共に高くなると言える。
しかし、三次処理槽内に直接凝集剤を注入すると生物膜
が過剰となったり、従来法のように最終沈殿池が必要に
なったりする。
そこで、本考案のように三次処理槽からの返送水にリン
物質凝集剤を注入することで汚泥貯留を第一槽で効果的
に行わせるのである。
また、家庭用の合併処理浄化槽等で採られる嫌気好気循
環濾床法は窒素の硝化脱窒法として公知であるが、循環
水量が5〜10人槽では3〜6l/分と極めて少量で、それ
に見合った量の凝集剤を添加しようとしても連続注入量
では注入量が非常に少なくコントロールがしにくくなっ
たり、凝集剤を希釈貯留する必要があるなど維持管理が
面倒となる。
そこで、この考案においては、返送水を間歇的に返送す
ることにより、例えば10l/分等多い返送水量の時にリン
物質凝集剤を返送水と同時起動で間歇的に注入する。
従って、リン物質凝集剤の混合が適切に行われ、第一槽
の貯留槽で効果的に浮遊物とリン物質を除去できるので
ある。
〔実施例〕
次にこの考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の実施例の側断面図、第2図は実施例
の平面断面図である。
この考案の汚水浄化槽Aは、嫌気性微生物による、例え
ば嫌気性ろ床槽等の一次処理槽1、好気性微生物によ
る、例えば接触ばっ気槽等の二次処理槽2、さらに好気
性微生物による、例えば前記と同様と接触ばっ気槽等の
三次処理槽3を有し、汚水Wを順次移流させつつ浄化処
理していくと共に、エアリフトポンプ4により三次処理
槽3の一部の処理汚水Wを一次処理槽1へと返送するよ
うに構成した汚水浄化槽において、三次処理槽3におけ
る処理水の汚水返送装置4Aにタイマー装置4Tが設けら
れ、ブロア4Cよりの給気を制御する電磁弁4Dを制御する
ことによって汚水返送装置4Aが間歇運転制御可能とさ
れ、汚水返送装置4Aの一次処理槽側吐出口4Bにはポリ塩
化アルミニウム等のリン物質凝集剤の貯留タンク5が設
けられ、凝集剤を供給するポンプPがタイマー装置4Tに
よる間歇運転制御と同期して駆動されるよう構成されて
いる。
なお、図中3Aは三次処理槽の散気装置の開閉弁を示す。
また、6は二次処理槽に散気するブロア、8は二次処理
槽2より一次処理槽1へ汚水を返送する管を示し、一
次、二次処理槽間においても汚水を循環させ、この間で
も効率の良い脱窒及び有機物除去を図る構成とされてい
る。
また、第3図に示すように、一次処理槽1を二室に仕切
り、一方の室1Aを他室と隔離した汚泥貯留槽とし、二次
処理槽2よりの汚水返送管8の他に、汚泥返送管9を設
け、汚泥Sを集中的に槽1Aへ投入堆積させ処理系統から
除去する構成とすることもできる。
次に、この考案の汚水浄化槽におけるリン物質除去の浄
化ステップを説明する。
この考案において、一次処理槽1に供給された汚水原水
Wは順次各処理槽へと移流しつつ生物学的作用により浄
化処理されていくが、三次処理槽3まで至った処理水
は、その一部がタイマー装置4Tで制御された汚水返送装
置4Aにより一次処理槽1へと返送される。
この時、返送汚水にはポンプPによりポリ塩化アルミニ
ウム等のリン物質凝集剤が貯留タンク5から同時に供給
されるため、汚水返送と同一タイミングでリン物質凝集
剤が添加されることとなる。
従って、汚水中の平均的リン濃度、量に合わせてリン物
質凝集剤が添加され、十分混合されることとなるのでリ
ンの除去が効率的に行えることとなる。
なお、リン物質凝集剤の添加により一次処理槽1、二次
処理槽2あるいは三次処理槽3での汚泥発生量が増加す
るが、リン物質凝集剤は間歇添加であり総量が少ないた
め、3〜6カ月の定期的な汚泥除去作業で充分対応でき
る。
また、この場合、第3図に示したように汚泥貯留槽1Aを
設けた場合は、汚泥が集中的にこの部分に堆積できるの
で上記汚泥引抜き、同清掃作業の時期は大幅に長期間化
される。
〔効果〕
以上説明したように、この考案の汚水浄化槽によれば、
リン物質凝集剤の添加により従来困難とされていた汚水
中の含有リン分が効果的に除去でき、BOD値、含有窒素
成分も低い浄化水とすることができる効果を有するので
ある。
ちなみに、本願考案の浄化槽の三次処理槽における汚水
の水質試験を行ったところ別表の結果となり、従来の浄
化槽(三次処理槽有り、汚水循環システム無し、凝集剤
添加無し)に比べ各分析項目中BOD値以外の試験項目で
著しく優れることが確認された。またBOD値も十分許容
値以内に収まることも確認された。
別表において「PAC量」は凝集剤の使用総量を示し、ポ
リ塩化アルミニウムの使用総量を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の側断面図、第2図は実施例
の平面断面図、第3図はこの考案の他の実施例の断面図
である。 図において、A……汚水浄化槽、1……一次処理槽、2
……二次処理槽、3……三次処理槽、4……エアリフト
ポンプ、4A……汚水返送装置、4T……タイマー装置、4B
……吐出口、5……リン物質凝集剤の貯留タンク、P…
…ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 北井 良人 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 久保 田鉄工株式会社滋賀工場内 (72)考案者 原田 大 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 久保 田鉄工株式会社滋賀工場内 (56)参考文献 特開 昭63−28500(JP,A) 特開 平1−228593(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】嫌気性微生物による一次処理槽、好気性微
    生物による二次処理槽、さらに好気性微生物による三次
    処理槽を有し、汚水を順次移流させつつ浄化処理してい
    くと共に、エアリフトポンプにより前記三次処理槽の一
    部の処理汚水を一次処理槽へと返送するように構成した
    汚水浄化槽において、三次処理槽の汚水返送装置がタイ
    マー装置により間歇運転制御可能とされ、該汚水返送装
    置の汚水返送管に、リン物質凝集剤の貯留タンクから該
    凝集剤を供給するポンプが前記タイマー装置による間歇
    運転制御と同期して駆動されるよう構成してなることを
    特徴とする汚水浄化槽。
JP1989147526U 1989-12-20 1989-12-20 汚水浄化槽 Expired - Lifetime JPH0717437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147526U JPH0717437Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147526U JPH0717437Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386094U JPH0386094U (ja) 1991-08-30
JPH0717437Y2 true JPH0717437Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31694034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147526U Expired - Lifetime JPH0717437Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717437Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211747A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Housetec Co Ltd リン除去装置収納容器およびそれを備える小規模汚水浄化槽
JP5259502B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-07 フジクリーン工業株式会社 水処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667520B2 (ja) * 1986-07-21 1994-08-31 栗田工業株式会社 し尿系汚水の処理装置
JPH01228593A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Iseki Tory Tech Inc 汚水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386094U (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100494102C (zh) 污水除磷脱氮生物处理方法
ATE138355T1 (de) Biologisches verfahren zur entfernung vom biologischem sauerstoffbedarf und stickstoff aus abwasser
GB2044746A (en) Equipment for the biological purification of sewage
CN105198160A (zh) 一种利用复合菌剂处理生活污水的方法
KR20160147560A (ko) 하,폐수의 질소,인 제거 장치
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
KR100497810B1 (ko) 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JPH0717437Y2 (ja) 汚水浄化槽
KR20060021527A (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인결합형 하폐수 고도처리방법
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
KR100364641B1 (ko) 고농도 질소함유폐수의 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
JPS5830393A (ja) 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR100321680B1 (ko) 유로변경에의한폐수의영양염류처리방법
KR100415437B1 (ko) 탈질율을 개선시킨 슬러지 재포기조를 조합한하수고도처리시스템
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JPS6222678B2 (ja)
KR100398061B1 (ko) 연계순환 간헐폭기법에 의한 유기물, 고형물, 질소 및인의 동시 제거방법
KR200337564Y1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 장치
JPH0737758Y2 (ja) 汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term