JPH09150184A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH09150184A
JPH09150184A JP7312261A JP31226195A JPH09150184A JP H09150184 A JPH09150184 A JP H09150184A JP 7312261 A JP7312261 A JP 7312261A JP 31226195 A JP31226195 A JP 31226195A JP H09150184 A JPH09150184 A JP H09150184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
tank
biological treatment
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312261A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7312261A priority Critical patent/JPH09150184A/ja
Publication of JPH09150184A publication Critical patent/JPH09150184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン接触槽で汚泥が発泡することがなく、
排オゾンガスを無公害化処理する装置が不必要で、簡単
な工程でほとんど余剰汚泥の発生がない有機汚水の生物
処理を行う技術を提供すること。 【解決手段】 有機性汚水を生物処理した後、生物処理
槽から流出する生物汚泥を固液分離し、処理水は系外に
排出し、分離汚泥は生物処理槽に返送する有機性汚水の
処理方法において、前記分離汚泥を生物処理槽に返送す
る返送汚泥流路に分岐汚泥流路を設けて2系統の流路と
し、分岐汚泥流路にオゾンを注入して流路内の汚泥をオ
ゾン酸化して可溶化汚泥とし、可溶化汚泥内に残留オゾ
ンを含んで生物処理槽に返送すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水など有機性汚
水を生物処理する新技術、特に活性汚泥処理など汚水の
生物処理にともなう余剰汚泥発生量を著しく削減できる
新技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から活性汚泥法などの生物処理にと
もなって発生する余剰汚泥量の削減法として特開平6−
206088号公報が公知である。この技術は図2に示
すように、生物処理工程の好気性生物処理槽21から生
物汚泥22の一部を返送汚泥ライン23とは別の系統で
引抜き、オゾン接触槽24においてオゾン酸化して可溶
化した後オゾン酸化汚泥25を好気性生物処理槽21に
返送する技術である。
【0003】しかし、図2に示される前記従来技術を、
本発明者が追試してみたところ、次のような実用上の大
きな問題点が認められた。すなわち、 1.オゾン接触槽でオゾンを散気すると汚泥が激しく発
泡し、汚泥が槽から溢れ出す。この原因は、オゾンの酸
化作用によって汚泥から蛋白質が溶出し、散気によって
激しく発泡してできた泡が安定化されるためであること
が判明した。 2.固液分離手段から生物汚泥を引き抜くためのポンプ
が、返送するためのポンプと別個に必要であるため、ポ
ンプの設備費とその運転コストがかかる。 3.オゾン接触槽から排出される排オゾンガスを無公害
化処理する装置が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記公知技
術にある実用上の大きな問題点を解決できる新技術を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、
(1)有機性汚水を生物処理した後、生物処理槽から流
出する生物汚泥を固液分離し、処理水は系外に排出し、
分離汚泥は生物処理槽に返送する有機性汚水の処理方法
において、前記分離汚泥を生物処理槽に返送する返送汚
泥流路に分岐汚泥流路を設けて2系統の流路とし、前記
分岐汚泥流路にオゾンを注入して流路内の汚泥をオゾン
酸化して可溶化汚泥とし、可溶化汚泥内に残留オゾンを
含んで生物処理槽に返送することを特徴とする有機性汚
水の処理方法によって達成される。
【0006】通常返送汚泥流路、従ってそれから分岐す
る分岐汚泥流路は密閉された流路であるが、特に本発明
においては、これら汚泥流路はオゾンガスが外気中に流
出しないように密閉性に留意することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の有機性汚水の生物処理工
程のフローを図1に示し、以下に図1を用いて本発明を
説明する。図1において、生物処理槽に、例えば活性汚
泥法の曝気槽1に、下水などの原水2を供給して生物処
理を行う。標準的な活性汚泥法で生物処理槽として使用
される曝気槽1の場合には、この槽において原水2中の
BODなどを生物学的に除去する。
【0008】生物処理としては標準的な活性汚泥法の他
に生物学的硝化脱窒素法が挙げられる。活性汚泥法の曝
気槽1において生物処理された活性汚泥スラリ3は、沈
澱槽4に移送され、沈澱槽4において固液分離され、処
理水5が得られる。すなわち、生物処理と沈殿処理によ
って有機性汚水からBOD、COD、SSなどが除去さ
れ処理水5となる。この処理水5は系外に排出される。
【0009】他方固液分離された分離汚泥6は、返送汚
泥8として汚泥返送ポンプ7により返送汚泥流路9を通
って曝気槽1に返送される。本発明においては、前記返
送汚泥流路9は途中で分岐汚泥流路10として分岐さ
れ、分岐汚泥流路10にはオゾン発生機12からのオゾ
ン11が注入される。一般的に、微生物を含む汚泥にオ
ゾンが所定量以上に注入されると、オゾンの強い酸化力
により生物汚泥中に存在する微生物の細胞壁が酸化され
て(細胞壁に存在する菌体外高分子ムコ多糖類などがオ
ゾンにより酸化されて低分子化し、)破壊する。これが
生物汚泥の可溶化である。
【0010】従って、分岐汚泥流路10中の返送汚泥8
にオゾン11が圧入されると、流路10内で返送汚泥8
とオゾン11とは十分に接触するように混合され、返送
汚泥8は可溶化してBODを生成する。しかし分岐汚泥
流路10は密閉系であるため従来技術においてトラブル
の原因となった「汚泥の発泡による溢流」は起こらな
い。
【0011】分岐汚泥流路10中でオゾン11により可
溶化された返送汚泥9は可溶化汚泥として返送汚泥流路
9に戻り、返送汚泥流路9を通って生物処理槽(活性汚
泥法では曝気槽1)の底部に流出する。未吸収の残留オ
ゾン気泡は、曝気槽1中を水面に向かって上昇する間
に、原水2および曝気槽1内の活性汚泥と接触し、ほぼ
完全にオゾン11は汚泥に吸収されるので、従来装置の
場合のように系外に排出される過剰オゾンを処理する設
備は本発明の場合には不要である。
【0012】また、汚泥可溶化に利用されなかった残留
オゾンは原水2と接触するので、原水2中の微生物分解
性のCODが除去される。この他生物処理が生物学的硝
化脱窒素法である場合には、オゾンは硝化菌の活性を高
めるので、処理水5の水質が向上する。
【0013】さらにオゾン11が曝気槽1の活性汚泥と
接触するので、バルキングの原因になる糸状菌の発生を
抑制し、活性汚泥の沈降性が向上する。糸状菌は少量の
オゾンにより増殖が著しく抑制される。またオゾン11
の作用によりノカルヂアなどの放線菌による曝気槽1の
水面のスカムの発生を完全に防止できる。このオゾン処
理された汚泥(可溶化汚泥)に含まれたBODは、可溶
化汚泥として曝気槽2に返送され、曝気槽1において好
気性微生物によって炭酸ガスと水に分解されるため、余
剰汚泥の発生量が低減される。
【0014】前記したように、分岐汚泥流路10に入っ
た返送汚泥8では、その中の微生物は破壊されて汚泥は
可溶化され減容化するが、分岐汚泥流路10に入らず、
返送汚泥流路9を通る移送汚泥8は曝気槽1に返送さ
れ、移送汚泥8に含まれる微生物は原水2の浄化にあず
かる微生物として機能する。
【0015】オゾンの添加量は、汚泥SS重量あたり5
%〜10%程度が好適である。オゾン量が少な過ぎると
汚泥可溶化が十分すすまず、オゾン量が過剰であるとい
たずらにオゾンコストが高くなる。供給オゾン濃度は、
高濃度の方が汚泥の可溶化が効果的にすすむのでオゾン
濃度20g/Nm3 以上、好ましくは100g/Nm 3
以上とするのが良い。
【0016】返送汚泥流路9を通る移送汚泥8の量と分
岐汚泥流路10を通って可溶化される汚泥の量との比
は、本生物処理工程の汚泥の可溶化の程度を変動させる
と同時に曝気槽に返送される微生物のSS量を変動させ
ることになる。すなわち、分岐汚泥流路10を通る移送
汚泥8の量が多いと返送汚泥8に含まれる微生物のSS
量が減る、反対に少ないと微生物のSS量は多くなる。
【0017】従って具体的には、曝気槽の活性汚泥濃度
(MLSS)が所定の値、例えば3000〜5000m
g/リットルに維持されるように分岐汚泥流路を通す汚
泥量およびそこに注入するオゾンの量を制御することに
よって汚泥の可溶化の程度も制御できる。曝気槽内の活
性汚泥濃度は、槽内にMLSS自動測定器を設置するこ
とによって容易に所定の値に制御することができる。曝
気槽中の活性汚泥濃度を前記の値に制御することは、ま
た原水の生物処理を最も効率的にするとにもなる。
【0018】また以上説明したように、生物処理槽にお
いて生物処理された活性汚泥スラリを沈澱槽において固
液分離し、分離された分離汚泥は返送汚泥流路を通って
曝気槽に返送するという生物処理工程にあって、本発明
の生物処理工程においては、前記返送汚泥流路の途中で
分岐汚泥流路を設け、分岐汚泥流路において返送汚泥と
オゾンとを十分に接触させ汚泥を可溶化し、該可溶化汚
泥を生物処理槽に返送する循環処理を行うので、余剰生
物汚泥発生量をほぼゼロにすることが可能である。
【0019】本発明の処理方法は、生物学的硝化脱窒素
工程に適用することもでき、この場合には汚泥を脱窒素
が行われる嫌気槽に返送し、オゾン酸化によって生成し
たBOD成分を脱窒素菌のための有機炭素源として活用
する。
【0020】
【実施例】図1の装置を用い、下水を対象として、本発
明の生物処理を行った。処理に使用した下水の水質を第
1表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】下水を好気的生物処理する工程の条件など
を第2表に示す。なお、下水の曝気槽への供給量は1日
あたり24リットルである。
【0023】
【表2】
【0024】以上の条件で下水を好気的生物処理した後
生物処理水を沈殿槽に移送して固液分離する。分離水
(処理水)は系外に排水する。一方、分離汚泥は1日あ
たり20リットルの返送速度で沈澱槽から汚泥濃度が
0.8〜0.9g/リットルの沈殿汚泥(返送汚泥)を
汚泥返送ポンプにより密閉系の返送汚泥流路に吸引して
曝気槽へ移送する。
【0025】密閉系の返送汚泥流路の途中に分岐汚泥流
路を設け、この分岐汚泥流路にオゾン発生機からオゾン
を間欠的に注入する。オゾンの注入条件を下記第3表に
示す。
【0026】
【表3】
【0027】分離汚泥は密閉系の分岐汚泥流路内におい
て十分にオゾンと接触することにより可溶化される。以
上の条件で1年間処理を行った結果、処理水の平均水質
は、SS:5mg/リットル、BOD:6mg/リット
ル、COD:7mg/リットルとなり極めて良好な水質
の処理水が得られた。また、この生物処理では余剰生物
汚泥は発生しなかった。
【0028】また、活性汚泥のSVIは50〜80リッ
トル/gと小さく、活性汚泥の沈降性は小さくバルキン
グは認められなかった。また、曝気槽の水面から排出さ
れるオゾン濃度は無視少であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の生物処理により次のような効果
が得られた。 1.生物処理工程から余剰生物汚泥は発生せず、かつオ
ゾンが原水と接触するので処理水のCODが減少する。 2.オゾン接触槽における汚泥発泡のトラブルが発生し
ない。
【0030】3.排オゾンの処理設備が要らない。 4.生物処理槽から汚泥を引き抜き、返送汚泥流路及び
分岐汚泥流路に導くためのポンプは、沈殿槽からの移送
ポンプで兼用でき、不要である。 5.工程の構成は従来のものより著しく簡単である。 6.活性汚泥のバルキングが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の処理工程のフローの1例
を示す説明図である。
【図2】生物処理槽中の生物汚泥を別ラインでオゾン可
溶化処理し生物処理槽に戻す工程を備えた有機性汚水の
処理工程のフローの従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 原水 3 スラリ 4 沈殿槽 5 処理水 6 分離汚泥 7 汚泥返送ポンプ 8 返送汚泥 9 返送汚泥流路 10 分岐汚泥流路 11 オゾン 12 オゾン発生機 21 好気性生物処理槽 22 生物汚泥 23 返送汚泥ライン 24 オゾン接触槽 25 オゾン酸化汚泥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を生物処理した後、生物処理
    槽から流出する生物汚泥を固液分離し、処理水は系外に
    排出し、分離汚泥は生物処理槽に返送する有機性汚水の
    処理方法において、前記分離汚泥を生物処理槽に返送す
    る返送汚泥流路に分岐汚泥流路を設けて2系統の流路と
    し、前記分岐汚泥流路にオゾンを注入して流路内の汚泥
    をオゾン酸化して可溶化汚泥とし、可溶化汚泥内に残留
    オゾンを含んで生物処理槽に返送することを特徴とする
    有機性汚水の処理方法。
JP7312261A 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の処理方法 Pending JPH09150184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312261A JPH09150184A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312261A JPH09150184A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150184A true JPH09150184A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18027116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312261A Pending JPH09150184A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259679A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Kurita Water Ind Ltd 生物処理方法
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
JP2010125370A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ogawa Kankyo Kenkyusho:Kk 余剰汚泥減容化処理の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259679A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Kurita Water Ind Ltd 生物処理方法
JP4581174B2 (ja) * 2000-03-22 2010-11-17 栗田工業株式会社 生物処理方法
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
JP2010125370A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ogawa Kankyo Kenkyusho:Kk 余剰汚泥減容化処理の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP3383498B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3383504B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3322783B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH09150184A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JPH11333494A (ja) 排水の生物学的窒素除去方法および装置
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JP3707626B2 (ja) 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置
JP3271326B2 (ja) 生物脱リン方法および装置
JPH09239391A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP3591031B2 (ja) 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JP2001269697A (ja) 含窒素排液の処理方法
JPH0768285A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP2001286885A (ja) 汚水と汚泥の処理方法