JPH02306592A - 薄膜el素子の製造法 - Google Patents

薄膜el素子の製造法

Info

Publication number
JPH02306592A
JPH02306592A JP1128418A JP12841889A JPH02306592A JP H02306592 A JPH02306592 A JP H02306592A JP 1128418 A JP1128418 A JP 1128418A JP 12841889 A JP12841889 A JP 12841889A JP H02306592 A JPH02306592 A JP H02306592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
emitting layer
base material
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Takemura
賢三 竹村
Takeshi Yoshida
健 吉田
Akio Yamazaki
聡夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1128418A priority Critical patent/JPH02306592A/ja
Publication of JPH02306592A publication Critical patent/JPH02306592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜ET、素子の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、透明導電膜、必要に応じ第1の絶縁層。
発光層、第2の絶縁層及び導電膜を順次積層してなる薄
膜EL素子において該薄膜F: L素子の発光輝度を向
上させるために通常、その製造工程において、一般的に
は発光層の形成後基板を真空下、500〜600℃で1
〜2時間程度加熱する熱処理が行われている(日経エレ
ク1−ロニクス1979年4月号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の薄膜EL素子において発光層としてMnを少
量添加したZ rrs発光層を用いたものであって第1
及び第2の絶縁層を有するものが、現在、最も高い発光
輝度を示すものとされている。
し・かじ、この薄膜E L素子においても、フレーム周
波数が数十Hzである線順次走査による発光時の輝度は
20〜30フートランバートであり、(′:。
RT(カソード・レイ・チューブ)などと比へろと実用
的なディスプレイパネルとするには、木だ、発光輝度が
不充分である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、透光性基材上に、透明導電膜、発光層及び導
電膜を順次積層し、これらの層間のうち少なくとも一つ
の層間に絶R層を形成する薄膜EL素子の製造法におい
て、上記発光層を母材物質であるII A族又はJIB
族の元素とVIB族元素(ただし、酸素を除く)とから
構成される化合物であって酸素を含むものからなるター
ゲットを蒸発源として用いて成膜することにより形成す
ることを特徴とする薄膜El、素子の製造法に関する。
□ 上記発光層は、Mn、Tb、Eu、Ce等の遷移金属、
希土類からなる発光性付活元素(発光中心)を含むZn
S、CaS、SrS、Zn5e等の母材物質からなる螢
光体からなり酸素を含むものである。形成方法としては
、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング
法等が用いられる。このうち、得られる発光層の結晶性
に優れ、蒸着時の真空度を1.X10−!′〜lXl0
−’と高くできるため不純物の混入を防ぐことができこ
とから電子ビーム蒸着法及び抵抗加熱蒸着法が好ましい
。これらの方法において、ターゲットとしては、上記の
母材物質又は上記の発光中心を添加(トープ)した」1
記母材物質であって、酸素を含むものが使用される。発
光中心を添加(ドープ)していない母材物質をターゲッ
トとして用いるときは、Mn5o4.MnO,MnS、
MnCQ2等の発光性付活元素の化合物を上記ターゲラ
1−とは別に使用する。発光中心を添加(ドープ)した
母材物質を用いるとき発光中心は母料物質に対して0゜
00 ]、−10重量%添加されているのが好ましい。
上記において酸素を含むとは、母材物質の71〜リツク
スに酸素が固溶していること及び/又は酸素が母材物質
のマトリックス中のIt A族又はII 13族元素に
結合していることを意味する□、上記ターゲラ1〜中の
酸素含有量は0.91〜10重量%が好ましい。
このようなターゲットは、−り記した発光中心が添加(
ドープ)されている又はされていない母材物質を酸化処
理することにより作製することかできる。
酸化処理の方法としては、母材物質を酸素を含む雰囲気
下に100〜800℃、特に好ましくは300〜800
℃で加熱処理する方法、母材物質を酸素を含む雰囲気の
プラズマに曝す方法、母材物質を水蒸気を含む雰囲気下
で30℃以上の温度に加熱する方法などが主な方法とし
てあり、他に、母材物質をオゾン雰囲気下に曝す方法、
母材物質に酸素イオンガンにより酸素を打ち込む方法な
どがある。上記において、酸素を含む雰囲気とは、酸素
を0.05%〜数士容量%、特に好ましくは0.1〜1
0%含む雰囲気であり、他に、Ar。
N2等の不活性ガスを含むものが好ましい。
前記酸化処理は、酸化物、炭酸塩及び硫酸塩からなる群
から選ばれる少なくとも一つの化合物並びに上記母体物
質を含む成型体を焼結することによっても行うことがで
きる。
上記した酸化物、炭酸塩又は硫酸塩としては、ZnO,
ZnCO3t Z n S O4、M n○、Ce2O
3゜Cab、CaC0,、Ca5O,等があり、II’
A族若しくはnB族又は発光性付活元素の酸化物。
炭酸塩又は硫酸塩が好ましく、これらは、前記ノひ体物
質に対して0.001 〜10重量%の範囲で使用され
るのが好ましい。
上記した酸化物、炭酸塩及び硫酸塩並びに前記母体物質
は粉末状で使用されるのが好ましく、該酸化物、炭酸塩
及び硫酸塩としては、/iJ体物質自体又は発光性付活
元素若しくはドープのために使用される発光性付活元素
の化合物がこれを構成する元素の酸化物、炭酸塩又は硫
酸塩を含む場合には、このような酸化物、炭酸塩又は硫
酸塩として使用してもよい。
上記した酸化物、炭酸塩又は硫酸塩及び前記母体物質は
混合され、成型用治具等を用いてプレス機等により、円
筒形等に成型される。この場合成型しやすいように少量
の水を加えてもよい。得られる成型体は焼結される。焼
結体とすることにより単なる成型体であることに比べて
、粒子状の飛散物が少なくなり、安定した発光層を得る
ことができる。この焼結において、雰囲気をAr、He
ガス等からなる中性雰囲気、A rガス等の不活性ガス
中に酸素を20%以下の範囲で含むような弱い酸化性の
雰囲気、Ar、Heガス等の不活性ガスと硫化水素等の
VIB族元素を含む反応性ガスとの混合ガスからなる雰
囲気等とし、焼成温度は、好ましくは700〜1200
℃とし焼結時間、温度。
酸化物、炭酸塩又は硫酸塩の量を適当に制御して得られ
るターゲット中の酸素含有量を好ましくは0.01〜1
0重量%の範囲に調整される。
本発明におけるターゲットは、母材物質が硫化物である
場合、IrA族又はIIB族の元素の酸化物、炭酸塩又
は硫酸塩を含有する成形体を硫化性雰囲気下に焼成して
作製することができる。
上記成形体は、Zn○+ ZnC0,、ZnSO4、C
a○+ CaC01,Ca5O,、等の酸化物、戻酸塩
若しくは硫酸塩をそのまま又はこれらのうち一種と発光
性付活剤を混合し、成型用治具等を用いてプレス機等に
より、円筒形等に成型することによって製造することが
できる。この場合、成型しやすいように少量の水を加え
てもよい。発光外付活剤としては、Mn So、、、M
nO2,MnS。
M n CΩ2等がある。発光性付活剤は、発光性付活
元素が得られるターゲット中の母体物質に刻して好まし
くは0.001〜10重景%にな重量うに使用される。
このような成型体は、次いで焼成されるが、この場合、
雰囲気はH2S ガスを含む雰囲気とされる。この雰囲
気は、Arガス等の不活性ガスと混合されていてもよい
が、l−l2S ガスが50容量%以上であるのが好ま
しい。
また、焼成温度は700〜1200℃が好ましい。この
焼成により、酸素の一部がイオウと置き換わった(硫化
反応した)ターゲットが得られる。
ターゲットの組成は、雰囲気組成、焼成温度、焼成時間
等を制御して行なうことができる。
本発明におけるターゲット中に、酸素がどの程度台まれ
ているかは、X線回折法、オージェ電子分光法、燃焼法
等により確認することができる。
本発明におけるターゲット中の母料物質は、全体組成と
して、ZQxQy[ただし、ZはIT A族又はIIB
族の元素であり、QはVl、B族元素(ただし、酸素は
除<)x+yはほぼ1であり、かつ0.001≦y≦0
.2である〕ものが好ましい。ここで、yの値が小さい
と酸素はZQマトリックス(2及びQは、前記に同じ)
中に固溶しており、yの値が大きくなるとZ(Zは、前
記に同じ)に結合している酸素も存在する。
このようにして作成される発光層には、酸素が導入され
ており、この酸素が発光層のVIB族元素の欠陥を埋め
る役目を果たすためと考えられるが、結果セして発光輝
度が向上する。
本発明における透光性基材としてはガラス板等が使用さ
れる。
透明導電膜は、SnO□、In2O3、インジウムスズ
オキサイド(ITO)等からなり、電子ビーム蒸着法、
真空蒸着法、スパッタリング法、CV D (Chem
ical Vapor Deposition)法、プ
ラズマCVD法等によって形成される。
もう一つの導電膜は、透明導電膜と同様のものでもよく
、アルミニウム、クロム、金等の金属からなるものであ
ってもよい。
前i上絶縁層は、Ta2O,、Y2O,、SiO2゜A
n203.Si3N4.AMN、5rTiO,等からな
り、これらの層を2周基上積層して#IA縁層縁周ても
よい。これらの層の形成方法は、透明導電膜の形成方法
と同様である。
本発明において、絶縁層は、前記透明導電膜と前記発光
層の間に及び/又は前記発光層と前記導電膜の間に積層
される。以下、前記透明導電膜と前記発光Rりの間の絶
縁JQを第1の絶縁層と及び前記発光層と前記導電膜の
間を第2の#!!縁層縁周う。
本発明において、透明導電膜、第1の絶縁層。
発光層、第2の絶縁層及び導電膜(背面電極)が。
この順序で、基材上に順次形成される。ただし、第1及
び第2の絶縁層のうちどちらか一つはなくてもよい。ま
た、発光層を形成後前記と同様の絶縁層を積層し、さら
に発光層を形成してもよい。
本発明においては、これらの工程中発光層の形成後に、
真空下又はAr、N2等の不活性ガス雰囲気下に200
〜650℃で加熱処理をしてもよい。
本発明を図面を用いて説明する。第1図は本発明により
得られる薄膜EL素子の一例を示す断面図であり、基板
1の上に透明導電膜(透明電極)2、第1の絶縁層32
発光層4.第2の絶縁M5及びもう−っの導電膜(背面
電極)6をこの順に積層して作製したものである。
実施例1 第1図に示すような構造の薄膜EL素子を作成した。
基材1としてのホウケイ酸ガラス上にITO膜をスパッ
タリング法で形成し、これをエツチングして透明導電膜
2としてのストライブ状ITO透明電極(膜厚0’、2
7zm、幅0 、1.5 mn+ 、電極間隔0.1n
wn)320本を形成した。この上に、第1の絶縁層3
としてSi3N、、膜プラズマCVD法で0.22μm
の厚さに形成し、さらに、発光層4として電子ビーム蒸
着法によりマンガン付活硫化亜鉛(z’nS :Mn)
層を基板温度200℃、成膜速度60nm/分の条件で
0.6μmの厚さに形成した。ターゲラ1へとしてはM
 nをZ r+ Sに刻して0.5重量%添加したZ 
n Sペレットを空気中で550℃、30分間加熱して
酸化処理したもの(酸素含有率約2重量%)を使用し、
電子ビーム蒸着槽内をlXl0−71−−ルまで減圧し
た後発光層の形成を行った。次いで、第2の絶B/P1
5としてSi3N4膜をスパッタリング法で0.22μ
mの厚さに形成した。最後に、電子ビーム蒸着法でAf
f層を形成し、エツチングして導電膜6としてのス1−
ライブ状A D、の背面電極(膜厚0.2μm。
@ O、’ 15 m 、電極間隔0.1mn1)を2
00本、ITo透明電極と直交するように形成した。得
られた薄膜EL素子を試料Aとした。
比較例1 実施例1において、ターゲットとしてMnをZnsに対
して0.5重量%添加したZnSペレットを使用するこ
と以外は、実施例1に準じて、薄膜EL素子を得た。得
られた薄膜E L素子を試料Bとした。
前記で得られた試料A及び試料Bを周波数15OHzの
余弦波電圧を用いて駆動し、透明電極と背面電極の間に
印加する邪動電圧(vl−帽)と発光輝度の関係(印加
電圧−発光輝度特性)を求めた。
第2図はこの結果を示す。第2図中、グラフ7は試料A
についての及びグラフ8は試料Bについての結果である
これらの結果から明らかであるように、発光開始電圧よ
り30V高い印加電圧において、発光輝度は試料Aでは
380ca/nf (176Vにおいて)及び試料Bで
は230cd/rrf (174Vにおいて)であった
実施例2 実施例1において発光層を、抵抗加熱蒸着法によりマン
ガン付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)層を 、0.6μm
の厚さに形成した〔ただし、ターゲットとしては、Zn
Sペレットを空気中で550 ℃、30分間加熱して酸
化処理したもの(酸素含有率約2重量%)及びM n 
Sを使用し、これらを異なるタングステンるつぼヒータ
ーから同時に蒸発させた。基板温度は200℃とし、成
膜速度は6゜nm7分で、M n Sの蒸発速度は膜中
のM nが0゜5重量%となるように制御した。蒸着槽
内は、一旦1xlO−7トールまで減圧した。〕こと以
外は、実施例1に準じて、薄膜EL素子を得た。得られ
た薄膜EL素子を試料Cとした。
比較例2 実施例2において、ターゲットとしてのZnSを酸化処
理しないで使用すること以外は、実施例2に準じて、薄
膜EL素子を得た。得られた薄膜EL素子を試料りとし
た。
前記で得られた試料C及び試料りの印加電圧−発光輝度
特性を前記と同様にして求めた。この結果1発光開始電
圧より30V高い印加電圧において、試料Cは試料りの
1.6倍の発光輝度を示した。
実施例3 母体のZnSにMnを添加した粉末(MnはZnに対し
て1.2mo1%)20gにZn○粉末3.0g を加
えて十分混合した。この混合物中。
MnはZnに対して、1 、1 mo、]%含まれる。
該混金物に成型するに足る最小限の純水を加えたものを
円筒型に成型できる成型治具にいれて円柱の高さ方向に
プレス機を用いて約400 k g/alの圧力を加え
成型を行った。その成型体を石英ボートに入れてA r
雰囲気下の石英管中で焼結した発光層形成用ターゲット
を得た。焼結条件−は、焼結温度1000℃、Ar流量
3000cc/分で焼結時間30分とした。得られたタ
ーゲットを燃焼法を用いて分析したところ、酸素含有量
は約5%弱であった。
次にガラス基板(34mm角、厚さ1.1+m+)上に
ITOからなる透明電極(厚さ200nm、電極幅1.
.5nxn)を電子ビーム蒸着法で成膜し、さらに、S
jNからなる第1絶縁層(厚さ2200nm)をプラズ
マCVD法で成膜した。この−に部に上記で得られたタ
ーゲットを用いて蒸着法で発光層(厚さ600nmを成
膜した。さらにその上部にSiNからなる第2絶縁層を
プラズマCVD法で成膜し、アルミ電極(厚さ200 
n m 、電極幅1.51町)を電子ビーム蒸着法で成
膜して薄膜EL素子を得た。この薄膜E L素子を試料
Eとした。。
実施例4 ZnS粉末20.0g にMnS○4粉末0.382g
及びZnO粉末2.Og(全体のM n :a度はZn
原子に対して1 、1 mo1%)を加え十分混合した
この混合物を実施例3の方法と同様に成型し、焼結して
ターゲットを得た。このターゲットを用いて、実施例3
に準じて薄膜E L素子の作成及び輝度−電圧特性の測
定を行なった。得られた薄膜p:L素子を試料Fとした
比較例3 実施例3において、ZnO粉末を使用しないこと以外実
施例3に準じてターゲットの作製、薄膜EL素子の作製
及び輝度−電圧特性の測定を行なった。得られた薄膜E
L素子を試料Gとした。
前記で得られた試料E、試料F及び試料Gの印加電圧−
発光輝度特性の測定のの結果、発光開始電圧より30V
高い印加電圧において、試料E及び試料Fは試料Gの約
1.6倍の発光輝度を示した。
実施例5 高純度ZnO粉末14,000gと高純度M n S○
−H20粉末0.28578 g (M nはZnJM
子に対して1 、1 mo]%)とを乾式で均一に混合
し、この混合物を成型治具に入れて円筒の高さ方向に約
20kg/a#の圧力を加え円筒型に成型した。次に、
この成型体を石英製のボートに入れてH,S ガスに1
0容量%のArガスを混合したガスを流しつつ石英管中
で焼成した。焼成温度700℃、上記のガスの流量20
0cc/分、焼成時間30分間とした。このようにして
作製したターゲット中のS及び0を燃焼法で分析した結
果、Zn5xOyで規定されるX及びyがx=0.95
.y”0.05であった。また、得られたターゲットは
黄色であった。 次にガラス基板(34m角、厚さ1.
1nwn)上にITOからなる透明電極(厚さ200n
m。
電極@1.5+nm)を電子ビーム蒸着法で成膜し、さ
らに、SiNからなる第1絶縁層を(厚さ2200nm
)をプラズマCVD法で成膜した。この上部に上記製法
で得たMnを添加したZn5xOy発光層用ターゲット
を用いて電子ビーム蒸着法により発光層を成膜した。さ
らに、その上部にS iNからなる第2絶縁層(厚さ2
2000m)をプラズマCVD法で成膜し、アルミ電極
(厚さ2000n m 、電極@1.5nwn)を電子
ビーt1蒸着法で成膜して薄膜EL素子を得た。得られ
た薄膜l・:1.素子を試料Hとした。
実施例6 Mnを添加したZnS粉末20.0g(Mn濃度はZn
に対して1 、1 mo1%)を空気中、550℃で2
0分間焼結した。この粉末を燃焼法により分析したとこ
ろ、酸素が約3重量%含まれていた。
すなわち、Mnを添加したZnS粉末で一部分が酸化さ
れているものくすなわち、ZnOを含むもの)が得られ
た。次にこの粉末を実施例5で述べた方法と同様に円筒
状に成型し、焼成して発光層形成用ターゲットを得た。
このようにして作製したターゲット中のS及び0を燃焼
法で分析した結果、Zn5xOyで規定されるX及びy
がx=0.88、y=0.10であった。このターゲッ
トを用いて、実施例5に準じて薄膜E L素子の作成及
び印加電圧−発光特性を測定した。得られた薄膜EL素
子を試料工とした。
比較例4 実施例5しこおいて、雰囲気としてH2S ガス100
%、焼成温度1000℃、焼成時間2時間としたこと以
外は実施例5に準じて行ない、Zn5xOyで規定され
るXびyがx=1.y=0のターゲットを得た。このタ
ーゲットは白色であった。このターゲットを用い実施例
5に準じて薄膜EL素子の作製及び印加電圧−発光特性
を測定した。得られた薄膜EL素子を試料Jとした。
前記で得られた試料H1試料■及び試料、工の印加電圧
−発光輝度特性の測定のの結果、発光開始電圧より30
V高い印加電圧において、試料H及び試料Iは試料Jの
約1,6倍の発光輝度を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発光輝度の優れた薄膜EL素子を容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜ET、素子の断面図及び第2
図は実施例1及び比較例1で得られた薄膜EL素子の印
加電圧−発光輝度特性を示すグラフである。 1・・・基材、2・・透明導電膜、3・・第1の絶縁層
、4・・発光層、5・・第2の絶縁膜、6・・・導電膜
(背面電極)、7・・・実施例1の結果を示すグラフ、
8・・・比較例1の結果を示すグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.透光性基材上に、透明導電膜、発光層及び導電膜
    を順次積層し、これらの層間のうち少なくとも一つの層
    間に絶縁層を形成する薄膜EL素子の製造法において、
    上記発光層を母材物質であるIIA族又はIIB族の元素と
    VIB族元素(ただし、酸素を除く)とから構成される化
    合物であって酸素を含むものからなるターゲットを蒸発
    源として用いて成膜することにより形成することを特徴
    とする薄膜EL素子の製造法。
  2.  2.請求項1に記載のターゲットを蒸発源として電子
    ビーム蒸着法又は抵抗加熱蒸着法によって成膜すること
    により発光層を形成する請求項1に記載の薄膜EL素子
    の製造法。
JP1128418A 1989-05-22 1989-05-22 薄膜el素子の製造法 Pending JPH02306592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128418A JPH02306592A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 薄膜el素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128418A JPH02306592A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 薄膜el素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306592A true JPH02306592A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14984270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128418A Pending JPH02306592A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 薄膜el素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795194B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
WO1984003099A1 (en) Electroluminescent display device and process for its production
JP2013053279A (ja) 無機蛍光材料
KR20020053975A (ko) 형광체 및 그 제조방법
JPH02306592A (ja) 薄膜el素子の製造法
US7556721B2 (en) Thiosilicate phosphor compositions and deposition methods using barium-silicon vacuum deposition sources for deposition of thiosilicate phosphor films
JPS61145277A (ja) 発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JP2003155480A (ja) 酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
JP2003332081A (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JP2622390B2 (ja) 薄膜el素子
JP2004307808A (ja) 酸化ガドリニウム−酸化バナジウム多元系酸化物白色発光蛍光体
JPS6110955B2 (ja)
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH02306587A (ja) 薄膜el素子の発光層形成用ターゲットの製造法
JP3294633B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子
JP4081582B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP3726134B2 (ja) エレクトロルミネッセンス発光層薄膜、無機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及び発光層薄膜の製造方法
JP2005076024A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用希土類添加酸化ガリウム−酸化錫多元系酸化物蛍光体薄膜の製造方法
JP2011057953A (ja) 紫外線励起及び電子線励起蛍光体、及び衝突励起型el用青色蛍光体、衝突励起型el用青色蛍光体薄膜の製造方法、薄膜el素子、薄膜elディスプレイ及び薄膜elランプ
JPH02306588A (ja) 薄膜el素子用ターゲット及びその製造法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0812970A (ja) El素子の製造方法
JP3865122B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子用硫酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP3446542B2 (ja) 薄膜el素子