JPH02305097A - 車室内音場構成装置 - Google Patents

車室内音場構成装置

Info

Publication number
JPH02305097A
JPH02305097A JP1126041A JP12604189A JPH02305097A JP H02305097 A JPH02305097 A JP H02305097A JP 1126041 A JP1126041 A JP 1126041A JP 12604189 A JP12604189 A JP 12604189A JP H02305097 A JPH02305097 A JP H02305097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speakers
right speakers
rear seat
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126041A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motojima
顕 本島
Takeshi Nagano
武 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1126041A priority Critical patent/JPH02305097A/ja
Publication of JPH02305097A publication Critical patent/JPH02305097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乗用車などの車室内において所望の音場を構
成する車室内音場構成装置に関する61it来の技術 乗用車などの車両に搭載される音響再生装置は、振幅変
調波(AM波)を音源とするモノラル再生装置をはじめ
、周波数2調波(FM波)受信機や磁気テープ再生装置
またはコンパクトディスク(CD)再生装置などを音源
とするステレオ再生装置が広く用いられている。現在、
乗用車などの車室に配置されている再生方式では、前述
したような音源に加え、車室内前方に前方左右スピーカ
が、また後方には接方左右スピーカがそれぞれ配置され
ている。前方左右スピーカは、各種計器類などが配置さ
れるイ〉′ストルメントパネルの左右両端部付近や、左
右のドアなどにそれぞれ設けられる。
また後方左右スピーカはリアトレイ上に配置される。
このようなスピーカ配置で、前方および後方の左スピー
カからは左チャネルのステレオ音響を再生し、前方およ
び後方の右スピーカからは右チャネルのステレオ音響を
再生するようにしている。
このような再生方式によって、車室内の運転者や助手席
者などにステレオ音響独特の「臨場感」や「拡がり感」
などを知覚させるようにしている。
発明が解決しようとする課題 上述したような従来技術では、たとえば演奏会場などで
実際の演奏を聴取した堝なと比較し、下記のような間頭
点がある。
演奏会場で良好な聴取状態が実現される聴取位置、たと
えば1階席の中央tす近などでは音像定位方向は聴取者
のほぼ正面方向である。また残響時間は、比較的長くな
るような構成が採用されている。たとえば通常リスニン
グルーl、と称される聴取用の部屋では、残響時間は約
400〜500m5ec程度であり、音響設計が良好な
演奏会場などでは、1.5〜2sec程度であることが
知られている。これに対して乗用車などの車室内では、
残響時間は100m5ec以下であることが知られてい
る。このように、残響時間においても通常の演奏会場と
車室内とでは大きな差異が存在する。
また演奏会場では、ステージ上で発生された音響が演奏
会場内を多重に反射することによって、前記残響音は聴
取者に対して全方位方向から到達することになる。この
ような残響音のり探も前記「臨場感」や「拡がり感」を
実現するについて重要な要素となっている。
本発明の目的は、TJ車室内おいても[臨場感」や「拡
がり感」などの点で良好な再現性が得られる車室内音場
構成装置を提供することにある。
また、前記車室内音場構成装置によって、音場制御を行
う場きには、前記装置を操作する前席の聴取者にとって
のみ良好な[臨場感」などが得られるのではなく、車室
の1炎席などいずれの座席に着座している聴取者にとっ
てもまた良好な[臨場感]などが得られることが望まれ
る。
本発明の他の目的は、車室内のいずれの座席に着座する
聴取者に対しても良好な「臨場感」や「拡がり感jなど
を再現することができる車室内含j%構成装置を提供す
ることにある。
課題を解決するための手段 本発明は、車室の前方左右にそれぞれ配置される前方左
右スピーカと、 車室の後部座席付近の左右にそれぞれ配置される後部座
席左右スピーカと、 車室内にさらに設けられる複数の補正スピーカと、 直接音の音響信号を発生して、少なくとも前記前方左右
スピーカと後部座席左右スピーカとにそれぞれ与える音
響信号発生手段と、 前記音響信号発生手段からの音響信号に基づいて、残S
!音と初期反射音とを生成し、前記補正スピーカへ与え
る信号生成手段とを含み、後部座席の聴取位置では、前
方左右スピーカの音圧が、後部座席左右スピーカの音圧
よりも大きく設定されることを特徴とする車室内音場構
成装置である。
また本発明は、車室の前方左右にそれぞれ配置される前
方左右スピーカと、 車室の後部塵ggr寸近の左右にそれぞれ配置される後
部座席左右スピーカと、 直接音の音響信号を発生して、少なくとも前記前方左右
スピーカにそれぞれ与える音響信号発生手段と、 前記音響信号発生手段からの音響信号に基づいて、残響
音または初期反射音の信号を生成して、前記直接音と混
きして後部座席左右スピーカl−与える信号生成手段と
を含み、 後部座席の聴取位置では、前方左右スピーカの音圧が、
後部座席左右スピーカの音圧よりも太き・く設定される
ことを特徴とする車室内音場構成装置である。
fヤ用 請求項第1項の発明の車室内音場構成装置に従えば、車
室の前方左右には前方左右スピーカがそれぞれ配置され
、車室の後部座席(=を近の左右にはそれぞれ後部座席
左右スピーカが配置される。また、さらに車室内には複
数の補正スピーカが、たとえばインストルメントパオ・
ル上やリアトレイ上に設けられる。音響信号発生手段は
直接音の音響信号を発生して、前記音響信号は少なくと
も前方左右スピーカと後部座席左右スピーカとにそれぞ
れ与えられる。また、信号生成手段は前記音響信号発生
手段からの音響信号に基づいて、残響音と初期反射音と
を生成し、前記残響音および初期反射音は前記補正スピ
ーカへ与えられる。したがって、車室内の聴取者にとっ
て良好な「臨場感」や「拡がり感」などが得られるよう
に音響信号を再生することができる。
また、後部座席の聴取位置では、前方左右スピーカの音
圧はF&部座席左右スピーカの音圧よりも大きく設定さ
れる。したがって、前方左右スピーカから再生される直
接音が、後席の聴取位置に到達するまでに減衰する音圧
を、後部座席左右スピーカから再生される直接音によっ
て補助するので前席とともに後席などのいずれの聴取位
置においても良好な「臨場感」などが得られる。
また、請求項第2項の発明の車室内音場構成装置に従え
ば、車室の前方左右には前方左右スピーカがそれぞれ配
置され、車室の後部座席付近の左右には後部座席左右ス
ピーカがそれぞれ配置される。音響信号発生手段は、直
接音の音響信号を発生して少なくとも前記前方左右スピ
ーカへそれぞれ与えられる。また信号生成手段は、前記
音響信号発生手段からの直接音に基づいて、残響音また
は初期反射音の信号を生成する。前記残響音または初期
反射音は前記直接音と混合され、後部座席左右スピーカ
へ与えられる。したがって、実際の演奏会場で聴取した
場合と同等に、良好な「臨場感」や「拡がり感」などが
得られるように音響信号を再生することができる。
また、後部座席の聴取位置では前方だ右スピーカの音圧
が後部座席左右スピーカの音圧よりも大きく設定される
。したがって前方左右スピーカから再生される直接音が
後部座席へ到達するまでに減衰する音圧を、後部座席左
右スピーカから再生される直接音によって補助するので
、前席とともに後席などのいずれの聴取位置においても
良好な「臨F、感」などが得られる。また前記後部座席
スピーカは、さらに残響音や初期反射音の信号を再生す
る補助スピーカとして機能し、池のスピーカの数を軽減
することもできる。
実施例 本実施例の車室内音場構成装置によれば、臨場感温れる
音場空間を車室内で創成することができる。すなわち、
実際の音場空間が持つ音響特性をパラメータとすること
で、コンサートホールからライブハウスに至るまで、さ
らには、ナヤベルやスタジア!、などの自然な音場をシ
ミュし一卜することができる。その結果、生演奏の持つ
豊かなスケール感、繊細な響きを車室内で実現し、聴取
者に侠さを感じさせない「臨場感」、「拡がり感」、さ
らに「yS行き感」を伝えることができる。
たとえば、コンサートホールを一例に考えると、ステー
ジ上の音源から発せられた′fjOが聴取者に到達した
際に聴取される音響は、「直接音」、「初期反射音」、
さらに[残響音」に大別することができる。直接音とは
音源より直接聴取者に到達する音響信号を示しており、
初期反射音とはステージ後方にある反射板や、側壁など
で反射され直接音のすぐ?、& (50m s e c
以下)を追いかけるようにして到達する音響信号を示し
ている。さらに残響音とは、天井、床、または壁などで
複雑に反射・減衰を繰返し、充分拡散され聴取者に対し
てあらゆる方向から到達する音響信号を示している。し
たがって、これらの3種Tの到達前の構成を時間の経過
に沿って考慮すると、まず音源と聴取者間の音1云幡距
離差に相当する時間に直接音が到達し、その挟数十rn
 s e c遅れて初期反射音がデII達し、さらに残
響音が到達することになる。また、聴取者に対する音響
のり1]達する方位を考慮すると、直接音および初期反
射音は圧倒的に前方から到達する成分が強く、その後、
時間の経過に従って聴取者に対してあらゆる方向から残
響音が到達することが確:2されている。
(1)全体の構成 第10は本発明の一実施例である車室内音場構成装置1
の簡略化した構成を示すブロック図である。左右のステ
レオ音響信号は、音響信号発生源2からラインを経てそ
れぞれ導出される。すなわちライ>’11を介して左側
音響信号が5またラインe2を介して右側音響信号が導
出される。第1図に示される車室内音場構成装置1の構
成によって、前記ラインI 1,12に導出された左右
のステレオ音響信号に対して音場制御処理が行われ、車
室に配置される各スピーカSP1〜SP8に与えられ、
g音電される。
第2図はスピーカSPI〜SP8の配置を示す乗用車3
の平面図であり、第3図は乗用車3の側面図である。乗
用車3の車室4内では、前方左スピーカSPIおよび前
方右スピーカSP2が、たとえば前方左ドアラおよび前
方右ドア6にそれぞれ車室4内へ向けて取けけられる。
また、乗用車3のインストルメントパネル7の左右方向
中央位置は近には、前方中央左スピーカSP3および前
方中央右スピーカSP4がフロントガラス8へ向けて取
付けられる。さらに乗用車3のリアトレイ9には、後方
左スピーカSP5および後方右スピーカSP6が、リア
ガラス1oへ向けて取付けられる。また、後部座席左ス
ピーカSP7および後部座席右スピーカSP8が、たと
えば後部座席f1近であって後方左ドア5aおよび後方
右ドア6 =tに、それぞれ車室4内へ向けて取付けら
れる。
以下、第1図を参照して前記直接音、初期反射音、さら
に残響音の生成する構成について説明する。音響信号発
生源2から導出された左側ステレオ音響信号しおよび右
側ステレオ音響信号Rは、それぞれ加算器21に与えら
れる。前記加算器21からは、それぞれ直接音としてラ
インr3を介して左側音響信号りが、またライン24を
介して右側91F信号Rが導出される。前記左側音響信
号しは前方左スピーカSP1へ与えられ、前記右側音響
信号Rは前方右スピーカSP2へ与えられ、それぞれ音
響化される。
また前記左側音響信号しは、可¥抵抗器60を介するラ
イン127を経て後部座席左スピーカSP7/\与えら
れ、また前記右側?音信号Rは可変抵抗器61を介する
ラインe2Bを経て前記後部座席右スピーカSP8へ与
えられ、それぞれ音響化される。前記後部座席左右スピ
ーカSP7.SP8から再生される直接音の音圧レベル
は、前記前方左右スピーカSPI、SP2から再生され
る直接音の音圧レベルよりも小さく選ばれる。前記レベ
ルの設定が各可変抵抗器60.61によって行われる。
後部座席左右スピーカから再生される直接音は、前方左
右スピーカSPI、SP2から再生される直接音が車室
の後席に着座する聴取者へ到達するまでに減衰する音圧
レベルを補助する(?用を有しており、前席に着座する
聴取者へは作用しないことが望まれるため、前記レベル
差に設定する。
また前記加算器21からはライン15が接続されており
、前記左右のステレオ′Ft響信号り、Rの自戒信号L
+Rが導出される。前記な威信号し+Rはラインー6を
経てローパスフィルタ(以下、rLPF、という。)2
2へ与えられ、低周波数帯域の音響信号のみをろ波して
モノラル音EQが生成され、ライン17を介して初期遅
延回路23へ与えられる。
初期遅延回路23では、前記モノラル音EQが入力され
た後に、後述のように異なる遅延時間T1−T3毎に処
理された遅延信号B1〜B3を順次的にライン18〜1
10へ導出する。前記ライン18へ導出された遅延信号
B1は初期反射音回路24へ与えられ、後述のように初
期反射音PL。
PRが生゛成される。また前記初期遅延回路23からラ
イン19へ導出された遅延信号B2と、ラインr10へ
導出された遅延信号B3とは加算器25へ与えられ、加
算した出力B4がライン111へ導出され、第1残響音
生成回路26へ与えられる。第1残響音生成回路26で
は、前記与えられた加算出力B4に基づいて初期残響音
FZを生成し、ライン/12を介してさらに第2残響音
生成回路27において最終的に残響音Zl、Z2を生成
する。
また、前記ライン16’\導出された会威信号しモRは
、ライン1.13を介してLPFから成るき成低域信号
生成回路28へ与えられ、前記合成信号L + Rに基
づいて低域信号、すなわち3D用低音D3を生成する。
上述のように生成された直接音り、R1残響音Zl、Z
2、初期反射音FL、PR1さらに3D用低fD3など
はミキシング回路29へ与えられる。すなわち、第1r
lにおいて直接音り、Rはライン114.Z15を介し
てそれぞれミキシング回路2つへ与えられ、さらに加算
器21からのき威信号し+Rはラインl16を介して与
えられる。
また残響音Z1、Z2はそれぞれ第2残響音生成回路2
7からラインl17.Z18を介して、また初期反射音
FL、PRは初期反射音生成回路24からラインl 1
9.e20を介してそれぞれミキシング回路2つへ与え
られる。また、3D用低音D3は、き成低域信号生成回
路28からラインt21を介してミキシング回路2つへ
与えられる。
さらに、前記LPF22からのモノラル音EQもまた木
製7iIにおける音質の決定のために、ラインZ22を
介してミキシング回路29へ与えられる。
ミキシング回路29では、後述のような音響信号の選択
処理および組きわせ処理が施され、前方中央左右スピー
カSP3.SP4および後方左右スピーカSP5.SP
6へ与えられる音響信号V1〜V4を生成し、それぞれ
個別にライン123〜f26を介してそれぞれ対応する
スピーカSP3〜SP6へ与えられ、音響化される。
ミキシング回路2つにおける前記選択および組会わせ処
理は、後述のように各信号のレベルを調整する係数器の
係数値を設定することによって行われる。前記係数値の
設定は、マイクロコンピュータなどによって構成される
処理回路50から与えられる制御信号に基づいて行われ
る。前記処理回路50には、切換スイッチなどの入力手
段51が接続されており、前記入力手段51によって台
場制御の実行、′不実行が選択され、処理回路50は前
記係数値をそれぞれ選択された状嬰に対応する値に設定
する。また、図示していないが、他の回路での係数値、
遅延時間なども同様に設定される。
前記回路構成において音場制御を行うと、前方左右スピ
ーカSPt、SP2および後部座席左右スピーカSP7
.SP8はステレオ再生専用に機能し、また前方中央左
右スピーカSP3.SP4からは、モノラル音と初期反
射音と残Iy音と、さらに3D用低音とが再生される。
さらに、後方左右スピーカS P 5 、 S P 6
からは、残響音と3D用低音とが再生される。
前記装置1の回路構成およびスピーカの配置によって、
前方中央左右スピーカS’P3.SP4および後方左右
スピーカSP5.SP6からの音響は、一度フロントガ
ラス8およびリアガラス1゜に衝突して車室4へ侵入す
るため、聴取者にとって音像定位方向が略正面方向とな
り、直接音は前方目の高さから聴取できる。同様に、前
方がら直接音を追いかけるようにして初期反射音が聴取
でき、そして前後はぼ同時に残響音に包みこまれ、「臨
場感」のある音響を得ることができる。、また、たとえ
後席に着座する聴取者であっても、前方左右スピーカか
ら再生される直接音グ)音圧レベルの減衰外は、後部座
席左右スピーカから再生される直接音によって補助され
るので、良好な「臨場感」を得ることができる。すなわ
ち、車室内において前席および後席のいずれの聴取位置
にも拘わらず、良好な[臨場感」、「拡がり感」、さら
に「!x行き感」などを実現することができる。
(2)個々のIII成 以下順を追って第1図に示される個々の回路構成につい
て詳細に説明する。
第4図はしPF22の特性を示すグラフである。
LPF 22では、ライン16から入力される合成信号
L+Rの予め定められる低周波数帯域の音響信号のみを
通過させ、モノラル音EQを生成する。
LPF22では、たとえば第4図に示されるように、カ
ットオフ周波数Fcが1 k、〜9 k Hzまで1 
kHzステップで設定可能な−12d B / o c
tの特性を有しており、nに本実施例では、たとえば実
線a lで示されるカットオフ周波数Fc=l k)!
z、もしくは実線Et 2で示されるカット・オフ周波
数Fc=2kHzで示される特性が選ばれる。前記ライ
ン16を介して入力される合成信号L+Rを前記LPF
22で帯域制限することで本装置の音質を決定すること
ができる。LPF22を介して出力されたモノラル音E
Qは初期遅延回路23へ与えられるとともに、ミキシン
グ回路29へ与えられる。
第5図は初期遅延回路23の構成を示す図である。初期
遅延回路23は、最高110m5ecの遅延信号を3稚
類生成することができる。1種類は初期反射音生成のな
めに、また残りの2種類の和は残響音生成のためにそれ
ぞれ出力される。すなわち、初期遅延回路23は第5図
に示されるようにたとえば外部拡張メモリ23aから構
成され、前記LPF22からのモノラル音EQが時刻1
0に入力された後に、遅延時間T l f&にライン1
8から遅延信号B1が出力され、同様に前記時刻toか
ら遅延時間T2およびT3後にライン19゜/10から
遅延信号B2.B3がそれぞれ出力される。
第6図は遅延信号81〜B3のレベルを示す図である。
前記各遅延信号81〜B3は、第6図に示されるように
前記時刻tQにおいて初期′ii延回路23へ与えられ
るモノラル音EQと同一レベルを有している。前記遅延
信号B1は第5図に示されるように、初期反射音生成回
路24へ与えられ、また残りの遅延信号B2.B3は加
算器25を介して加算され、加算出力B4はライン11
1を介して第1残響音生成回路26へ与えられる。
前記各遅延信号81〜B3の遅延時間T1〜T3は可変
であり、音場制御によってシミュレートされる!!!間
毎に対応する値に設定され、たとえば対象となる空間が
コンサートホールやライブハウスの場合を想定すると、
前記遅延時間T1−T3は第1f%のように選ばれる。
第   1   表 上述のように初期遅延回路23では、直接音の発生とほ
ぼ同時に生成されるモノラル音EQがら、直接音に対し
て初期反射音が到達するまでの時間差と残響音が到達す
るまでの時間差とを与えている。この時間差は[初期時
間遅れ」と呼ばれ、拡がり感を与える重要なパラメータ
である。
第7図は初期反射音生成回路24の簡略化した構成を示
す口である。初期反射音生成回路24は、たとえば予め
設けられる遅延用メモリ24aから構成される。前記初
期遅延回路23において直接音に対して時間差を与えら
れた遅延信号B1は、このブロックで14本の初期反射
音群の個別信号C1〜C14に生成される。メモリ24
aへ前記初期遅延回路23から遅延信号B1が時刻t1
において与えられた後に、各個別信号C1〜C14は、
遅延時間d1〜d14経過汀に、それぞれ対応するライ
ンから出力される。すなわち、たとえばある個別信号C
4は、前記時刻t1から遅延時間T4経過後に対応する
ラインから出力される。
各ラインは、それぞれ係数器El〜E14を介して個別
に加算器API〜AP14へ接続されている。したがっ
て各ラインに出力された個別信号C1〜C14には対応
する係数器E1−E14の係数値が乗算され、加算器A
PI〜AP14へ与えられる。前記加算器API〜AP
14は、それぞれ9照符の数字が奇数組と係数組とによ
って分別され、各組の加算器の出力が順次的に加算され
、対応するラインからそれぞれ初期反射音として出力さ
れる。すなわち、加算器A P i (i = 2n 
−1、n=1〜7)の各出力は順次的に加算され、ライ
ン119を介して左側用の初期反射音FLとして出力さ
れる。同様に、加算器AP(i÷1〉の出力は順次的に
加算され、ライン120を介して右側用の初期反射音P
Rとして出力される。
第8[2Iは初期反射音群の個別信号01〜C14のレ
ベルを示す図である。第81J(1>には初期反射音F
Lt−構成し、参照符が奇数組である個別信号の各レベ
ルが示されている0時刻toにおいて、前述のように初
期遅延回路23ヘモノラル音EQが与えられると、遅延
時間TI後(時刻tl)に遅延信号B1が前記初期遅延
回路23から出力され、その後、対応する遅延時間毎に
初ft11反射音群の各個別信号C1(i=20−L、
n=1〜7)がラインt’19を介して順次的に初期反
射音FLとして出力される。同様に、第8図(2)には
初期反射音FRを構成し、参照符が係数組である個別信
号の各レベルが示されている。各個別信号C(i+1>
は前記時刻tl後に、対応する遅延時間毎にライン12
0を介して順次的に初期反射音FRとして出力される。
前記初期反射音PL、FRはミキシング回路29へ与え
られる。
初期反射音群の個別信号C1〜C14のレベルは可変で
ある。すなわち、前記レベルを設定する係数器E1〜E
14の係数値e1〜e14は可変であり、音場制御によ
ってシミュレートすべき空間に対応して決定される。ま
た、前記個別信号C1〜C14の遅延時間d1〜d14
もまた同様に音場制御によってシミュレートすべき空間
に対応付けて設定される。
第9図は第1残響音生成回路26の簡略化した構成を示
すブロック図である。前記初期遅延回路23で、直接音
に対して時間差を与えられた遅延信号B2.B3は加算
器25で加算出力B4が生成された後、第1残響音生成
回路26へ与えられる。前記回路26では、4組のフィ
ードバックループにおいて信号を循環させることによっ
て、初期残響音を生成する。なお、残響時間は、音の定
常エネ・ルギ状態に基づいて、音を絶ったときから60
 d B減衰するまでの時間で規定する。
前記ライン111を介して第1残響音生成回路26へ与
えられた加算出力B4は、4組のフィードバックループ
30a〜30 dへ個別に与えられる。ここでは、1組
のフィードバックループ30aについて説明する。フィ
ードバックループ30aへ与えられた加算出力B4は、
係数器H1,加算器31aを介して遅延回路J1へ与え
られる。
前記係数器H1の係数fa h 1が乗算された加算出
力B4は、遅延回路J1において遅延時間j1の遅延処
理漫に前記遅延回路J1から出力される。
前記遅延回路J1からの出力は係数値g1を有する係数
器G1を介する帰還ライン33aを介して、再び加算器
31rt’\与えられ、遅延時間jl後にフィードバッ
クルー130aから出力される。以後、遅延時間jlt
5に順次的に係数値g1が乗算されたレベルの信号がラ
インt 12aを介してフィードバックルー130 a
から出力される。
第10U2はフィードバックルー130aからの出力レ
ベルを示す図である。前記時刻10において初期遅延回
路23ヘモノラル音EQが入力されると、前述のように
遅延時間T2.T3経過後に遅延信号B2.B3が出力
され、加算出力B4として第1残響音生成回路26の各
フィードバックループ30aへ与えられる。その後、一
方の遅延信号B2は前記時刻10がら遅延時rrfIT
 2、さらに遅延時間j1を経過した時刻において係数
器H1の係数値h1が乗算されたレベルで前記フィード
バックループ30aから出力される。また同時に、出力
h1・B2は係数器G1を介して帰還され、前記出力h
1・B2から遅延時間j1経過後に係数値g1が乗算さ
れたレベルで出力され、以後、遅延時間j1毎に係数1
iffglが順次的に乗算されたレベルで出力される。
また、前記加算出力B4の他方成分である遅延信号B3
に対しても同様の処理が施され、前記時刻10から遅延
時間T3+Jl後に係数値h1が乗算されたレベルで出
力され、以後、遅延時間J 1 #sに順次的に係数値
glが乗算されたレベルが出力される。
なお、他の3組のフィードバックループ30b〜30d
も同様な構成を有し、係数器II 2〜H4の係数値h
2〜b 4 、係数器62〜G4の係数値g2〜g4、
さらに遅延回路J2〜J4の遅延時間j2〜j4がそれ
ぞれ個別に設定され、各遅延時rr’+mに減衰するレ
ベルの信号がライン112b〜i!12ciを介して出
力される。また第10図には、フィードバックループ3
0aにおける信号の出力について説明されているけれど
も、他のフィードバックループ30b〜30dも、係数
値h2〜h4.g2〜・g4および遅延時1fflJ 
2〜j4に基づいて同様なタイミングで信号が出力され
る。
前記各フィードバックループ30εt〜30dから・1
め出力は、ラインl 12a〜f12dを経て加算13
4へ与えられ、時系列で順次的に加算され、ライン11
2から初期残響音FZとして第2残響音生成回路27へ
出力される。
前記第1残響音生成回路26の各フィードバックルー1
30a−30dにおける係数器の係数値[■1〜h4.
gl〜g4および遅延回路の遅延時fljl〜j4は、
それぞれ音場I11 御によってシミュレートすべき空
間に対応して可変して設定することができ、たとえば前
記空間としてコンサートホールを想定する場会には第2
表および第3表のように設定される。なお、−aに、前
記係数1i!!g1〜g4は1未満に選ばれる。また、
本実施例においては、4組のフィードバックルーズに関
連して説明しているが、前記組数は本実施例においてυ
1限されるものではない。
第  2  表 (以下余白) 第  3  表 第11図は第2残響音生成回路27の簡略化した構成を
示すブロック図である。前記第1残響音生成回路26か
ら出力される初期TAt音F’Zは、まだ反射パターン
に周期性があり、残響音としては不完全である。したが
って第2残響音生成回路27では、オールバスフィルタ
(以下、r A 、P F 。
という、)とよばれるフィードバックループを8組縦続
して設けてあり、前記初期残響音FZを入力することに
よって残W密度を高め、高品位な残響音を生成する。さ
らに前記残響音は遅延器Mを用いて時間差のある残響音
出力Zl、Z2に振り分けている。
以下、8組縦続のA P F 35 a 〜35 hに
おいて、最初段であるAPF35aの構成を説明する。
A P F 35 a ’\ライン112を介して与え
られた初期残響音FZは係数器P1を介して加算器36
jtへ与えられる。また前記初期残響音FZは、加算器
37aを介して遅延回路に1へ与えられる。
遅延回路に1では、入力された初期残響音FZに対して
遅延時間に1の遅延処理を施し、係数器Q1を介して前
記加算器36aへ与える。また前記遅延回路に1からの
出力は係数器S1を介して前記加算器37 a ’\帰
還される。したがって、APF 35 =tへ初期残響
=pzが入力されると、係数値Fl 1が乗算されて出
力される。さらに遅延時間に1経過を炎に、前記初期残
響音FZに係数値(11が乗算されたレベルで出力され
る。以後、遅延時間に1毎に、前記レベルに係数値s1
が乗算されたレベルで出力される。前記各出力が時系列
で順次的に加算器36aで加算され、APF35aから
出力される。前記各係数器pt、Ql、81の係数値k
l、ql、slは予め定められる定数Uに基づいて、 pl=−u                    
   ・・・(1)(l 1 = 1−tt 2   
                  ・・・(2)s
l=u                      
  ・・・(3)(ただし、Uて1) の関係を満足するように選ばれ、前記定数Uはたとえば
07に選ばれる。前記構成と同様の構成を有するAPF
が8組縦続されており、各APFを構成する係数器Pi
、Qi、Si (i=1〜8)の係数値はそれぞれ同一
に選ばれる。また、各AP F 35 ffi〜35 
h内に構成される遅延回路1り1〜K 8の遅延時間に
1〜に8は、 k1〕・k2シ・k3〕・k 4 ::−k 5 ’、
−k 6ン・k7〕・k8・・・(4) の関係を満足するように選ばれる。すなわち前段のAP
Fにおける遅延回路の遅延時間はど大きくなるように選
ばれる。なお、本実施例においては、縦続するAPFを
8組に関連して説明しているけれども、前記組数は本実
施例においては制限されることではなく、特性に対応し
て適当に選ばれる。
また前述のように縦続されたAPFからの出力は、2通
りの出力に振り分けられる。一方は最終段のA P F
 35 hの出力を遅延回路Mを介して、fl延時間m
の遅延処理を施し、残響音Z1として出力する。また他
方は前記A P F 3511の出力を直接に残響音Z
2として出力する。前記各残響音Zl、Z2はミキシン
グ回路29ヘライン117゜18を介してそれぞれ与え
られる。
前記A P F 35 a〜35 hにおいて構成され
る遅延回路に1〜に8の遅延時間に1〜に8および遅延
回路Mの遅延時間rnは音場制御によってシミュレート
すべき空間に対応付けて可変して設定され、たとえば前
記空間をコンサートホールに想定した場合には、第41
表のように設定される。
(以下余白) へ− 第  4  表 第12[2Iはミキシング回n29へ与えられる直接音
、初期反射音および残響音のレベルを示す図である。ミ
キシング回路29/\与えられる上述までの出力が第1
2121に総括して示されている。前記時刻toにおい
て音響信号発生源から直接音である左右のステレオ音響
信号り、Rが発生すると、LPF22を介して低周波数
帯域の成分となったモノラル音EQが初期遅延回路23
)\与えられる。
前記時刻し0から遅延時間T1経3a l炎の時刻t1
において、初期反射音生成回路24にて生成された初期
反射音PL、FRが順次的にミキシング回路29へ与え
られる。さらに前記時刻toから遅延時間T2+j4経
過後の時刻t2において、ライン/18を介して第2残
響音生成回路から遅延信号B2に基づいて残響音Z2が
出力される。なお、前記遅延時間j4の成分は、第1残
響音生成回路26における複数のフィードバックルーズ
に備わる遅延回路J1〜J4での最小の遅延時間である
0本実施例では第2表のように遅延時間を設定するもの
と想定しているので、最小遅延時間である遅延時間j4
が前記遅延時間T2に加算されている。
前記残響音Z2は第1のビークZ2εtの経過後に減衰
するが、さらに前記時刻toから遅延時間T31−j4
経過後の時刻t3において、遅延信号B3に基づく残響
音Z2が前記ライン118から出力され、第2のビーク
Z2bを迎える。その後、残響音Z2は減衰する。前記
残響音Z2と同様のレベルである残響音Z1が、前記残
響音Z2が開始した時刻t2から第2残響音生成回路2
7の遅延回路Mの遅延時間r1経過後に、出力される。
こうして第12図のような直接音、初期反射音、さらに
残ofがミキシング回R29へ与えられる。
なお、第12図に見られる特性はコンサートホールを音
場制御nをシミュレートすべき空間と想定している場き
の特性である。
また第112Iにおいて合成低域信号生成回路28では
、たとえば−18d B / o c tのローパスフ
ィルタによって150Hz以上の信号を除去し3D用低
音D3を生成するように構成される。前記3D用低音D
3は、前記直接音、初期反射音、さらに残響音とともに
ミキシング回路29へ与えられる。
第13図はミキシング回路29の簡略化した構成を示す
ブロック図である。ミキシング回路29では、入力され
た直接音である左右のステレオ音響信号り、R1合成威
信L+R、モノラル音EQ、残響音Zl、Z2、初期反
射音FL、PR1さらに3D用低音D3のミキシングお
よび出力調整を行い、乗用車◆こ配置される前方中央左
右スピーカSP3.SP4および後方左右スピーカSP
5゜8P6への振り分けを行う。
以下、第13図を参照してミキシング回路29の構成を
説明する。ミキシング回路29はスピーカSP3〜SP
6へ接続されるライン上へ複数の加算器および係数器を
設けることによって構成されている。以下、各スピーカ
SP3〜SP6へ接続されるライン上に設けられる係数
器および加算器を示す。
まずスピーカSP3へ接続されるライン上を第13I2
Iを参照して示す。直接音である左側ステレオ音響信号
りが導出されるライン114を基準に考えると、前記ラ
イン114は係数器LV3を介して加算器X31へ接続
される。前記加算器×31にはまた、左側用の初期反射
音FLが導出されるライン119から係数器FLV3を
介した出力が与えられる。前記加算器X31の出力は加
算器X32へ与えられる。前記加算器X32には、右側
用の初期反射音FRが導出されるライン120から係数
器PRV3を経た出力がまな与えられる。
前記加算器X32の出力は、加算器X33へ与えられる
。前記加算器X33は、モノラル音EQが導出されるラ
イン122から係数器EQV3を介する出力がまた与え
られる。
前記加算器X33の出力は加算器X34へ与えられる。
前記加算器X34には、合成信号L+Rが導出されるラ
イン116から係数器LRV3を介した出力がまた与え
られる。前記加算器X 34の出力は加算器X35へ与
えられる。前記加算器X35には、残響音Z1が導出さ
れるラインI!17から係数器ZIV3を介する出力が
また与えられる。前記加算器X35の出力は加算器X3
6へ与えられる。前記加算器X 36には、また残響音
z2が導出されるライン118から係数器Z2■3を介
する出力が与えられる。
前記加算器X36の出力はボルテージホロア■OL3を
介して加jE、f’1X37へ与えられる。前記加算器
X37には、3D用低音D3が導出されるライン121
からボルテージホロアVDI、VD2を介し、さらに係
数器DV3を介した出力が与えられる。前記加算器X3
7の出力は、バイパスフィルタ(以下、rHPFJとい
う、〉40へ与えられ、係T&WHV3を介して加算器
X38へ与えられる。前記加算器X38には、前記加算
器X37からの出力であって、係数器HV3を介した出
力もまた与えられる。さらに前記加算器X38の出力は
係数3MUTE3を介して音響信号V1として前方中央
左スピーカSP3へ与えられる。
同様に、前記ライン114からは係数器LV5を介して
加算器X51.X52、ボルテージホロアVOL5、加
算器X53、さらに係数器M U TE5を介して後方
左スピーカSP5へ接続され、′#響信号■3が与えら
れる。前記前W3X51〜X53では、それぞれ左側用
の初期反射音PLが係数器FLV5を介して、残響音Z
1が係数器ZIV5を介して、さらに3D用低音D3が
係数器DV5を介してそれぞれ選択されて加算される。
また同様に、直接音である右側用音響信号Rが導出され
るラインZ15からは係数器RV4、加算器X41.X
42、ボルテージホロアVOL4、加算器X43、さら
に係数器M U T E 4を介して前方中央右スピー
カSP4へ接続され、音響信号V2が与えられる。前記
加算器X41〜X43では、右側用の初期反射e F 
Rが係り器F RV 4を介して、残響音Z2が係数器
Z2V4を介して、さらに3D用低音D3が係数器DV
4を介してそれぞれ選択されて加算される。
さらに同様に、前記ライン115からはまた、係数器R
V6、加算器X 61 、 X 62 、ボルテージホ
ロアVOL6、加算器X63、さらに係数器M U T
 E 6を介して後方左スピーカSP6へ接続され、音
響信号■4が与えられる。前記加算器X61〜X 63
では、右側用の初期反射音FRが係数器F RV 6を
介して、残響音Z2が係数器72V6を介して、さらに
3D用低音D3が係数器D■6を介してそれぞれ選択さ
れて加算される。
したがって、上述のミキシング回路29の構成によれば
各スピーカSP3〜S P 6から出力される音響信号
\r1〜■4は第5表に示される信号に対してそれぞれ
選択および組会わせて出力することが可能である。すな
わち必要とされる音響信号に対しては、対応する係数器
の係数値が処理回路50によ−)て調整され、出力され
る。
第  5  表 (第5表においてOは出力できることを示し、−は出力
できないことを示す) 第14図はHPF40の特性を示す図である。
前記ミキシング回路29内に構成されるHPF40は前
方中央左スピーカSP3がらの音響信号において低域を
必要としないi 、4のために設けられ、たとえばカッ
トオフ周波数FC=250Hzであって−6d B /
 o c tの特性が選ばれる。
(3)ミキシング回路内の係数値設定例上述の構成から
成る車室内台に%構成装置1にて、ミキシング回路27
内の各係数器の係数値を設定することによって、所望の
空間、すなわちコンサートホールやライブハウスなどに
おける演奏と同等の音場制御を車室内においてシミュレ
ートすることができる。たとえばコンサートホールやラ
イブハウスなどの空間をシミュレートするためには、初
期遅延回路23、初期反射音生成回路24および残響音
生成回路26.27において各係数器の係数値および遅
延時間を前述のように設定する他に、ミキシング回路内
の係数器の係数値を適正な値に設定することによって実
現することができる。
上述のように設定することによって、前方左右スピーカ
SPI、SP2および後部座席左右スピーカSP7.S
P8からは直接音である左右のステレオ音響信号し1R
が、前方中央左右スピーカSP3.SP4からはモノラ
ル音EQ、初期反射音PL、Fr(、残響音Zl、Z2
、もしくは3D用低音D3が、さらに後方左右スピーカ
SP5゜SP6からは残響音Zl、Z2および3D用低
音D3がそれぞれ適度に調整されて再生される。したが
って前述のようにコンサートホールやライブハウスなど
で実際に聴取する場合の音像定位方向と同等となり、自
然な聴感が得られることになる。
また前記初期反射音の生成によって、実際のコンサート
ホールやライブハウスの聴取したtgj、%と同様に、
聴取者の前方側の「奥行き感」が得られる。
また前方中央左右スピーカSP3.SP、!および後方
左右スピーカSP5.SP6がらは前記直接音および初
期反射音に遅れて残響音が聴取者に対して全方位から到
達することになり、「臨場感」や「拡がり感」が格段に
向上される。
一方、前記ミキシング回路29の係数器の係数値を調整
することによって、前記音場制御nを行わないで音響信
号を再生することもできる。前記音場制(坪を行うか否
かは、前述のように聴取者が入力手段51などで切換え
ることによって判断され、前記切換えに基づいて、各係
数器の係数値が接続される処理回路50からの制御信号
によって設定される。前記音場制御を行わない場きには
、各係数品の係数値は効果音を断つ竹に設定される。し
たがって、前方左右スピーカSPI、SP’2および後
部座席左右スピーカSP7.SP8からは直接音である
左右のステレオg 5信号り、Rがそれぞれ再生され、
前方中央左右スピーカSP3.SP 4からはモノラル
音EQもしくは3D用低音り、3が、さらに後方左右ス
ピーカSP5.SP(:、からは3D用低音D3がそれ
ぞれ再生される。
したがって上述の実施例に従えば、車室内でステレオ音
響を再生した場きに、音場制御によって実際の演奏会場
などで聴取する場合と同等の「臨場怒」、「拡がり感」
さらに「奥行き感」を実現することができる。また、車
室の後席の聴取位置においては、前方左右スピーカから
再生される直接音の前記聴取位置に到達するまでに減衰
する音圧レベル量が、後部座席左右スピーカから再生さ
れる直接音によって補助されるので、良好な音圧レベル
によって、前記「臨場感Jなどを実現することができる
上述の実施例においては、後部座席左右スピーカからは
直接音のみが再生されるように構成されているけれども
、第1図に示される前記後部座席左右スピーカSP7.
SP8が接続されるライン127.128をミキシング
回路29へ接続し、前述と同様な構成によって直接音の
他に残響音や初期反射音を部会するような構成であって
もよい。
すなわち、後部座席左右スピーカにおいて再生されるべ
き音響信号は、直接音、残響音、初期反射音もしくは3
D用低音におけるいずれの組きわせであ−)てもよい。
前記構成によって、直接音の他に、車室の前方のスピー
カによって再生される残響音や初期反射音に対してもま
た、後席の聴取者が聴取するまでに減衰するレベル量を
補助するように機能させることができ、より「臨場感J
、「拡がり感」、さらにr奥行き感」などの効果を向上
することができる。また前記構成によ−)てインストル
メントバ本ル上の前方中央左右スピーカSP3.SP4
を、またリアトレイ上の決方左右スピーカSP5.SP
6を省略しても、良好な音場!IIIItnを行うこと
ができる。すなわちスピーカの個数が軽減できる。
また、本実施例において示した係数値や遅延時間の値は
、本実施例にて制限されるものではない。
発明の効果 本発明によれば、自動車の車室内でステレオ音響を再生
した場合に、実際の演奏会場などで聴取する場きと同等
の「臨場感」、「拡がりS」、さらに「奥行き感」を実
現することができる。
また、請求項第1項の発明によれば、車室の後席におい
て、前方左右スピーカから再生される直接音が前記聴取
位置へff’l達するまでに減衰する音圧を後部座席左
右スピーカから再生される直接音によって補助すること
ができるので、より良好な「臨場感」などが実現できる
。すなわち、車室のいずれの座席の聴取昔に対しても良
好な音場制御卸を行うことができる。
さらに請求項第2項の発明によれば、前記後部座席左右
スピーカによる補助を、直接音の他に残響音や初期反射
音に対してもまた行うことができ、前記音場制御をより
効果的に行うことができる。
またスピーカ数の軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である車室内置PS摸成装置
1の簡略化した構成を示すブロック図、第2図はスピー
カSP1〜SP8の配置を示す乗用車3の平面図、第3
図は乗用車3の側面図、第・1図はLPF22の特性を
示す図、第5図は初期遅延回路23の構成を示す図、第
60は遅延信号81〜B3のレベルを示す図、第7図は
初期反射音。 生成回路24の構成を示す図5第8図は初期反射音群の
個別信号0l−C14のレベルを示す図、第9図は第1
残響音生成回路26の簡略化した構成を示すブロック図
、第10図はフィードバックループ30aからの出力レ
ベルを示す図、第11図は第2残響音生成回路27の簡
略化した構成を示すブロック口、第12図はミキシング
回路2つへ与えられる直接音、初期反射音、および残響
音のレベルを示す図、第13図はミキシング回路29の
簡略化した構成を示すブロック図、第14図はHPFの
特性を示す図である。 1・・・車室内音場構成装置、2・・・音響信号発生源
、3・・・乗用車、4・・・車室、5・・−前方左ドア
、5 a・・・後方左ドア、6・・・前方右ドア、6a
・・・後方右ドア、7・・・インストルメントパネル、
9・・・リアトレイ、21.25・・加算器、22・・
・ローパスフィルタ(LPF)、23・・・初期遅延回
路、24・・・初期反射音生成回路、26・・・第1残
響音生成回路、27・・・第2残響音生成回路、28・
・・合成低域信号生成回路、2つ・・・ミキシング回路
、50・・処理回路、51・・・入力手段、60.61
・・・可変抵抗器、D3・・・3D用低音、PL、PR
・・・初期反射音、L、R・・・直接音、LSR・・・
き威信号、SPI、SF3・・・前方左右スピーカ、S
F’3.SF4・・前方中央左右スピーカ、S P 5
 、 S P 6・・・後方左右スピーカ、Sr1,5
P8−・・挟部座席左右スピーカ、Zl。 Z2・・・残響音 代理人  弁理士 画数 圭一部 第 2 図 第 3図 第 4 図 Fc二1に〜9KHz      周−反数(H25Q
二0.707 第 5 図 時 蘭jmSeC) 第8 図 (凹所反射音FF?) 第10図 笥12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車室の前方左右にそれぞれ配置される前方左右ス
    ピーカと、 車室の後部座席付近の左右にそれぞれ配置される後部座
    席左右スピーカと、 車室内にさらに設けられる複数の補正スピーカと、 直接音の音響信号を発生して、少なくとも前記前方左右
    スピーカと後部座席左右スピーカとにそれぞれ与える音
    響信号発生手段と、 前記音響信号発生手段からの音響信号に基づいて、残響
    音と初期反射音とを生成し、前記補正スピーカへ与える
    信号生成手段とを含み、 後部座席の聴取位置では、前方左右スピーカの音圧が、
    後部座席左右スピーカの音圧よりも大きく設定されるこ
    とを特徴とする車室内音場構成装置。
  2. (2)車室の前方左右にそれぞれ配置される前方左右ス
    ピーカと、 車室の後部座席付近の左右にそれぞれ配置される後部座
    席左右スピーカと、 直接音の音響信号を発生して、少なくとも前記前方左右
    スピーカにそれぞれ与える音響信号発生手段と、 前記音響信号発生手段からの音響信号に基づいて、残響
    音または初期反射音の信号を生成して、前記直接音と混
    合して後部座席左右スピーカへ与える信号生成手段とを
    含み、 後部座席の聴取位置では、前方左右スピーカの音圧が、
    後部座席左右スピーカの音圧よりも大きく設定されるこ
    とを特徴とする車室内音場構成装置。
JP1126041A 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置 Pending JPH02305097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126041A JPH02305097A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126041A JPH02305097A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305097A true JPH02305097A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14925198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126041A Pending JPH02305097A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101710A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Babcock Hitachi Kk プラントの運転制御装置
WO2001005188A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de reproduction du son
JP2011188479A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Clarion Co Ltd 音像定位制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202499A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 松下電器産業株式会社 残響装置
JPS60123200A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用音響装置
JPS61261997A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Nippon Gakki Seizo Kk 収音再生制御装置
JPS6316800B2 (ja) * 1981-01-08 1988-04-11 Nittan Co Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316800B2 (ja) * 1981-01-08 1988-04-11 Nittan Co Ltd
JPS59202499A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 松下電器産業株式会社 残響装置
JPS60123200A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用音響装置
JPS61261997A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Nippon Gakki Seizo Kk 収音再生制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101710A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Babcock Hitachi Kk プラントの運転制御装置
WO2001005188A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de reproduction du son
JP2011188479A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Clarion Co Ltd 音像定位制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0325650B1 (en) Extended imaging split mode loudspeaker system
JPH06261398A (ja) 音場制御装置
JP2000152399A (ja) 音場効果制御装置
JPS61210800A (ja) 音響再生装置
GB2202111A (en) Reverb generator
JPH08509104A (ja) 音像操作装置及び音像エンハンスメント方法
JP2000341800A (ja) 車室内音響システム
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
WO2005089018A1 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
RU2498526C2 (ru) Устройство для генерирования многоканального звукового сигнала
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JPH02305097A (ja) 車室内音場構成装置
JPS63173500A (ja) カ−オ−デイオ装置
JPH01220600A (ja) 車室内音場構成方式
JPH02305100A (ja) 車室内音場構成装置
JPH02305099A (ja) 車室内音場構成装置
JP4306029B2 (ja) 音場再生システム
JPH02305096A (ja) 車室内音場構成装置
JPH02305098A (ja) 車室内音場構成装置
JP2572563Y2 (ja) 非対称音場補正装置
EP3869502B1 (en) Sound signal processing method and sound signal processing device
JPH01220599A (ja) 車室内音場構成方式
JPH0141280Y2 (ja)
JPH10336797A (ja) 疑似ステレオ回路
JPH0834653B2 (ja) 音場拡大制御装置