JPH02305100A - 車室内音場構成装置 - Google Patents

車室内音場構成装置

Info

Publication number
JPH02305100A
JPH02305100A JP1126044A JP12604489A JPH02305100A JP H02305100 A JPH02305100 A JP H02305100A JP 1126044 A JP1126044 A JP 1126044A JP 12604489 A JP12604489 A JP 12604489A JP H02305100 A JPH02305100 A JP H02305100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
output
coefficient
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126044A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motojima
顕 本島
Takeshi Nagano
武 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1126044A priority Critical patent/JPH02305100A/ja
Publication of JPH02305100A publication Critical patent/JPH02305100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、乗用車などの車室内において所望の音場を構
成する車室内音場構成装置に関する。 従来の技術 乗用車などの車両に搭載される音響再生装置は、振幅変
調波(AM波)を音源とするモノラル再生装置をはじめ
、周波数変調波(FM波)受信機や磁気テープ再生装置
またはコンパクトディスク(CD)再生装置などを音源
とするステレオ再生装置が広く用いられている。現在、
乗用車などの車室に配置されている再生方式では、前述
したような音源に加え、車室内前方に前方左右スピーカ
が、また後方には後方左右スピーカがそれぞれ配置され
ている。前方左右スピーカは、各種計器類などが配置さ
れるインストルメントパ考・ルの左右両端部1十近や、
左右のドアなどにそれぞれ設けられる。 また後方左右スピーカはリアトレイ上に配置される。 このようなスピーカ配置で、前方および後方の左スピー
カからは左チャネルのステレオ音響を再生し、前方およ
び後方の右スピーカからは右チャネルのステレオ音響を
再生するようにしている。 このような再生方式によって、車室内の運転者や助手席
者などにステレオ音響独特の「臨場感」や「拡がり感」
などを知覚させるようにしている。 発明が解決しようとする課題 上述したような従来技術では、たとえば演奏会場などで
実際の演奏を聴取した場なと比較し、下記のような問題
点がある。 演奏会場で良好な聴取状守、が実現される聴取位置、た
とえば1「1!席の中央13flcなどでは音像定位方
向は聴取者のほぼ正面方向て島ろ。また残響時間は、比
較的貝くなるような構成が採用されている。たとえば通
常リスニングルームと称される聴取用ヅ)部屋では、残
響時間は約400〜500 mS/−C程度であり、音
響設計が良好な演奏会場などでは、15〜2sec程度
であることが知られている。これに対して乗用車などの
車室内では、残響時間は100 m s e c以下で
あることが知られている。このように、残響時間におい
ても通常の演奏会場と車室内とでは大きな差異が存在す
る。 また演奏会場では、ステージ上で発生された音響が演奏
会場内を多重に反射することによって、前記残響音は聴
取者に対して全方位方向から到達することになる。この
ような残響音のg様も前記「臨場感」や「拡がり感」を
実現するについて重要な要素とな′)ている。 本発明の目的は、車室内においても[臨場感」や「拡が
り感Jなどの点で良好な再現性が得られる車室内音場構
成装置を提供することにある。 また、従来では、Ty、種、車室などに応じて適したス
テレオ音響装置を個別に構成している。したがって、車
種、車室が異なる海に異なる構成を有するステレオ音響
装置を準備しなければならない。 さらにたとえば、車室の前方左右のドア部においてはス
ピーカを配置するけれども、車室の後方としてリアトレ
イ上や、車室の前方中央としてインストルメントパネル
上にはスピーカを配置しないという要望と、スピーカの
フル装備の要望とに対してはそれぞれ独自の回路構成か
ら成るステレオ音響装置を設けなければならない。 本発明の他の目的は、たとえば車種、車室などが異なっ
ていても、構成を殆ど同一のままで共用する二とができ
るようにした車室内音場構成装置を提供することにある
。 :5題を解決するための手段 本発明は、車室内に配置された複数のスピーカと、 左右の音響信号を発生する音響信号発生源と、前記音¥
I13号発生源からの音W tz号に応答して、残W音
および初期反射音などの音場再生用信号を生成する信号
生成手段と、 前記音響信号発生源からの信号と前記信号生成手段から
の13号とを選択的に、または、それらを組ぎわ仕て混
きして前記スピーカl−与える選択組合わせ手段とを含
むことを特徴とする車室内音場構成+A置である。 作  用 本発明の車室内音場構成装置に従えば、車室内には複数
のスピーカが配置される。音響13号発生源からは、左
右の音響信号が発生されろ。また、13号生成手段では
、前記音響信号発生源からの音響信号に応答して、残響
音および初期反射音などの音場再生用信号が生成される
。前記音響信号発生源からの音響信号と、信号生成手段
からの音場再生用信号とは、それぞれ選択組合わせ手段
へ与えられる。前記選択組合わせ手段では、前記音響信
号と音場再生用信号とを選択的に、またはそれらを組き
わせて混きして、前記スビーカノ\個別に与える。した
がって、音場制御を行う場6には車室内の聴取汁にとっ
て良好な「臨場感Jや’f#Aがり感」が得られるよう
に音響信号を再生することができる。また、)X択組き
わせ手段における前記¥f’ff信号と、音場再生用信
号とに対して選択および組きわせる度6を調整すること
のみによ−)て、殆ど同一の構成で、たとえ車種、車室
が異なっている場6であ−)でも、音響装置の構成を共
用1ヒすることができろ。 実施例 本実施例の車室内音場構成装置によれば、臨場8溢れる
台場空間を車室内で創成することができる。すなわち、
実際の音場空間が持つ音響特性をパラメータとすること
で、コンサートホールからライブハウスに至るまで、さ
らには、チャペルやスタジアムなどの自然な音場をシミ
ュレートすることができる。その結果、生演奏の持つ塁
かなスケール感、繊細な響きを車室内で実現し、11!
取者に狭さを感じさせない「臨場感」、「拡がり感」、
さらに「奥行き感」を伝えることができる。 たとえば、コンサートホールを一例に考えると、ステー
ジ上の音源から発せられた音響が聴取者に到達した際に
聴取される?’F響は、「直接音」、「初期反射音」、
さらに「残″f9 、に大別することができる。直接音
とは音源より直接聴取者に到達する音響信号を示してお
り、初期反射音とはステージ決方にある反射板や、側壁
などで反射され直接音のすぐ後(5Qmsec以下)を
追いかけるようにして到達する音響信号を示している。 さらに残響音とは、天井、床、または壁などで複雑に反
射・減衰を繰返し、充分拡散され聴取者に対してあらゆ
る方向から到達する音響信号を示している。したが′)
で、これらの3種類の到達音の構成を時間の経過に沿っ
て考慮すると、まず音源と聴取者間の音伝幡距離差に相
当する時間に直接音がダイ1達し、その?!!数十m 
s e c 7!れて初期反射音が到達し、さらに残響
音が到達することになる。また、聴取者に対する音響の
到達する方位を考慮すると、直接音および初期反射音は
圧■的に前方から到達する成分が強く、その後、時間の
経過に従って聴取者に対してあらゆる方向から残響音が
到達することが確認されている。 (1)全体の構成 第1t21は本発明の一実施例である車室内音場構成装
置1の簡略化した構成を示すブロック図である。左右の
ステレオ音響信号は、音響信号発生源2からラインを経
てそれぞれ導出される。すなわちライン11を介して左
側音響信号が、またライン12を介して右側音響信号が
導出される。第1図に示される車室内音場構成装置1の
構成によって、前記ライン11.12に導出された左右
のステレオ音響信号に対して音場制御処理が行われ、車
室に配置される各スピーカSPI〜SP6に与えられ、
音響化される。 第2図はスピーカSP1〜S P 6の配置を示す乗用
車3の平面図であり、第3図は乗用車3の側面図である
6乗用車3の車室4内では、前方左スピーカSP1およ
び前方右スピーカSP2が、たとえば前方左ドアラおよ
び前方右ドア6にそれぞれ車室4内l\向けて取付けら
れる。また、乗用車3のインスl−ルメントバ木ルアの
左右方向中央位置付近には前方中央左スピーカSP3お
よび前方中央右スピーカSP4がフロントガラス8へ向
けて収けけられる。さらに、乗用車3のリアトレイ9に
はlG方左スピーカSP5および後方右スピーカSP6
が、リアガラス10へ向けて取付けられる。 以下、第1図を参照して前記直接音、初期反射音、さら
に残響音の生成する構成について説明する。¥を音信号
発生源2から導出された左側ステレオ音響信号しおよび
右側ステレオ音響信号Rはそれぞれ加算器21/\与え
られる。前記加算器からはそれぞれ直接音としてライン
23を介して左側ft″#信号りが、またライン14を
介して右側音響信号Rが導出される。前記左側音響信号
しは前方左スピーカSPIへ与えられ、また前記右側音
響信号Rは前方右スピーカSP2へ与えられ、それぞれ
音響化される。 また前記加算器21からはライン15が接続されており
、前記左右のステレオ音響信号り、Rの合成信号L +
 Rが導出される。前記合成信号L+Rはラインe6を
経てローパスフィルタ(以下、rLPFJという。)2
2へ与えられ、低周波数帯域の音’ffi r8号のみ
をろ波してモノラルfF E Qが生成され、ラインI
7を介して初期遅延回路23へ与えられる。 初期遅延回路23では、前記モノラル音EQが入力され
たaに、後述のように異なる遅延時間T1〜T3毎に処
理された遅延信号81〜B3を順次的にライン18〜1
10へ導出する。前記ライン1f3i\導出された遅延
信号B1は初期反射音回路24へ与えられ、後述のよう
に初期反射音FL。 Fr(が生成される。また前記初期遅延回路23からラ
インe9へ導出された遅延信号B2と、ライン110へ
導出された遅延信号B3とは加算器25へ与えられ、加
算した出力B4がラインffillヘ導出され、第1残
響音生成回路26へ与えられる。第1残響音生成回路2
うでは、前記与えられた加算出力B4に基づいて初期残
9音FZを生成し、ライン112を介してさらに第2残
響音生成回路27において最終的に残響音Zl、Z2を
生成する。 また、前記ライン(26’\導出されたき威信号し+R
は、ライン113を介してLPFから成る自戒低域信号
生成回路281\与えられ、前記合成信号しトRに基づ
いて低域信号、すなわち3Dm低音D3を生成する。 上述のように生成された直接音り、R1残響音Z1.Z
2.初期反射音FL、PR1さらに3D用低音D3など
はミ・!シング回路29へ与えられる。すなわち、第1
図において直接音り、Rはライン114,115を介し
てそれぞれミキシング回ii′329へ与えられ、さら
に加算器21からの6威信号L+−Rはライン/16を
介して与えられる。 また残響音Z1.Z2はそれぞれ第2残響音生成回路2
7からライン/17,118を介して、また初期反射音
FL、PRは初期反射音生成回路24からライン/ 1
9.e 20を介してそれぞれミキシング回路29へ与
えられる。また、3Dm低音D3は、6成低域信号生成
回路28からう・インN21を介してミキシング回路2
つへ与えられる。 さらに、前記LPF22からのモノラル音EQもまた本
装置1における音質の決定のために、ライン122を介
してミキシング回路29へ与えられる。 ミキシング回路29では、後述のような音響信号の選択
処理および組合わせ処理が施され、前方甲寅左右スピー
カSP3.SP4および後方左右スピーカSP5.SP
6へ与えられる音響信号■1〜■4を生成し、それぞれ
個別にライン123〜!!26を介してそれぞれ対応す
るスピーカSP3〜S P 6へ与えられ、音響化され
る。 ミキシング回路2つにおける前記選択および組きわせ処
理は、後述のように各信号のレベルを調整する係数器の
係数値を設定することによって行われる。前記係数値の
設定は、マイクロコンピュータなどによ−)て構成され
る処理回路50から与えられろ制[n信号に基づいて行
われる。首記処理回路50には、切換スイッチなどの入
力手段51が接続されており、前記入力手段51によっ
て音J4′!1制■グ〕実行7・′不実行が選択され、
処理回1?350は前記係数値をそれぞれ選択された状
態に対応する値に設定する。また、図示していないが、
池の回路での係数値、遅延時間なども同様に設定されろ
。 前記回路構成において音場υ1闘を行うと、前方左右ス
ピーカSPI、SP2はステレオ再生専用にM%能し、
また前方中央左右スピーカSP3,5P−1からは、モ
ノラル音と初期反射音と残響音と、さらに3D用低音と
が再生される。さらに後方左右スピーカSP5.SP6
からは、残ワ音と3D用低音とが再生される。 前記′A″Fi1の同i1B構成およびスピーカの配置
によ′)で、前方中央左右スピーカSP3.SP4およ
び後方左右スピーカS P 5 、 S P6からの音
響は、一度フロントガラス8およびリアガラス10に晴
突して車室4へ侵入するため、聴取者にとって音像定位
方向が略正面方向となり、直接音は前方口の高さから聴
取できる。同様に前方から直接音を追いかけるようにし
て初期反射音が聴取でき、そして前後はぼ同時に残響音
に包みこまれ、臨場恣のある音響を得ることができる。 (2)個々の構成 1?J、1順をjaつて第1図に示される個々の回路構
成について詳細に説明する。 第4図はLPF22の特性を示すグラフである。 LPF22では、ライン16から入力されるか威信号し
+Rの予め定められる低周波′@帯域の音響信号のみを
通過させ、モノラル音EQを生成する。 LPF22では、たとえば第4図に示されるように、カ
ットオフ周波数Fcが1に〜9 k H7,まで1kH
zステツプで設定可能な−12c、l B / o (
。 tの特性を有しており、特に本実施例では、たとえば実
線a1で示されるカットオフ周波y/LF c =1k
Hz、もしくは実線a2で示されるカットオフ周波数F
c=2kHzで示される特性が選ばれる。前記ライン1
6を介して入力されるき威信号L−1−Rを前記LPF
22で帯域$11限することで本装置の音質を決定する
ことができる。LPF22を介して出力されたモノラル
音EQは初期遅延回路23へ与えられるとともに、ミキ
シング回路291\与えられる。 第5図は初期遅延回路23の構成を示す図である。初期
遅延回路23は、最高110 rn s e cの遅延
信号を31’il類生成することができる。1柱頭は初
期反射音生成のために、また残りの2種類の和は残響音
生成のためにそれぞれ出力される。すなわち、初期遅延
回路23は第5目に示されるようにたとえば外部拡張メ
モリ23dから構成され、前記LPF22からのモノラ
ル音EQが時刻t。 に入力された後に、遅延時間Tl後にライン18から遅
延信号B1が出力され、同様に前記時刻toから遅延時
間T2およびT3攪にライン19゜110から遅延信号
B2.B3がそれぞれ出力される。 第6図は遅延信号81〜B3のレベルを示す図である。 前記各遅延信号81〜B3は、第6目に示されるように
前記時刻10において初期遅延回路23へ与えられるモ
ノラル音EQと同一レベルを有している。前記遅延信号
B1は第5図に示されるように、初期反射音生成回路2
4へ与えられ、また残りの遅延信号B2.B3は加算器
25を介して加算され、加算出力B4はラインlllを
介して第1残g音生成回路26へ与えられる。 前記各遅延信号B1〜B3の遅延時間T1−T3は可変
であり、音場制御によってジミュレ−1・される空間毎
に対応する値に設定され、たとえば対象となる空間がコ
ンサートホールやライブハウスの場合を想定すると、前
記遅延時間T1〜T3は第1表のように選ばれる。 上述のように初期遅延回路23では、直接音の発生とほ
ぼ同時に生成されるモノラル音EQから、直接音に対し
て初期反射音が到達するまでの時間差と残響音が到達す
るまでの時間差とを与えている9この時間差は「初期時
間遅れ」と呼ばれ、拡がり感を与える重要なパラメータ
である。 第7図は初期反射音生成回路24の簡略化した構成を示
す図である。w期反射音生成回路24は、たとえば予め
設けられる遅延用メモリ242tから構成される。前記
初期遅延回路23において直接音に対して時間差を与え
られた遅延信号B1は、このブロックで14本の初期反
射音群の個別信号C1〜C14に生成される。メモリ2
4 aへ前記初期遅延回路23から遅延信号B1が時刻
t1において与えられた(炎に、各個別信号C1〜C1
4は、遅延時間d1〜(114経過毎に、それぞれ対応
するラインから出力される。すなわち、たとえばある個
別信号C4は、前記時刻L1から遅延時間T4経過後に
対応するラインから出力される。 各ラインは、それぞれ係数器E1〜E14を介して個別
に加算器Arm−AP14へ接続されている。したが′
)て各ラインに出力された個別信号C1〜C14には対
応する係数器E1〜E14の係数値が乗算され、加算3
AP1〜.AP14へ与えられる。前記加算器API〜
AP14は、それぞれ参照符の数字が奇1!LIflと
係数組とによ−)て分別され、各組の加算器の出力が順
次的に加算され、対応するラインからそれぞれ初期反射
音として出力される。すなわち、加算器APi(j=2
n−1、n=1〜7)の各出力は順次的に加算され、ラ
イン119を介して左側用の初期反射音FLとして出力
される。同様に、加算3AP(i+−1)の出力は順次
的に加算され、ライン120を介して右側用の初期反射
音FRとして出力される。 第8図は初期反射音群の個別信号C1〜C14のレベル
を示す図である。第8図(1)には初期反射音FLを構
成し、参照符が奇数組である個別信号の各レベルが示さ
れている。時刻toにおいて、前述のように初期遅延回
路23ヘモノラル音EQが与えられると、遅延時間T 
I 後(時刻tl)に遅延信号B1が前記初期遅延回路
23から出力され、その後、対応する遅延時間毎に初期
反射音群の各個別信号Ci (i = 2 n −1、
n = 1〜7 )がラインe19を介して順次的に初
期反射音PLとして出力される。同様に、第8図く2)
には初期反射EF F Rt!−構成し、9照符が偶数
組である個別信号の各レベルが示されている。各個別信
号C(i+1>は前記時刻t、1接に、対応する遅延時
間毎にラインN20を介して順次的に初期反射音FRと
して出力される。前記初+1’ff反qt音FL、、P
Rはミキシング回路29へ与えられる。 初期反射音群の個別信号C1〜C14のレベルは可変で
ある。すなわち、前記レベルを設定する係数h E 1
〜E14の係数値e1〜e14は可変であり、音場制御
によってシミュレートすべき空間に対応して決定される
。また、前記個別信号C1〜c 14の遅延時間(11
〜(114もまた同様に音場制御によ−)てシミュレー
トすべき空間に対応付けて設定される。 第9図は第1残響音生成回VB 26の簡略化した構成
を示すブロック回である。前記初期遅延回路23で、直
接音に対して時間差を与えられた遅延信号B2.B3は
加算器25で加算出力B4が生成された後、第1残I5
!音生成回路26’\与えられる。前記回路26では、
4組のフィードバックループにおいて信号をlJi!i
環させることによって、初期残響音を生成する。なお、
残響時間は、音の定常ニオ・ルギ状聾に基づいて、音を
絶ったときから6Q d B減衰するまでの時間で規定
する。 前記ライン/11を介して第1残響音生成回路26へ与
えられた加算出力B・1は、l1組のフィードバックル
ープ302L〜30 d t\個別に与えられる。こ、
二では、1組のフィードパ・ツクル−プ30itについ
て説明する。フィードバックループ30aへ与えられた
加算出力B4は、係数器H1,加算器31 aを介して
遅延回路Jl/\与えられる。 前記係数器H1の1系数値h1が乗算された加算出力B
4は、遅延回路J1において遅延時間j1の遅延処理後
に前記遅延回路J1から出力される。 前記遅延回路J1からの出力は係数値g1を有する係数
HGIを介する帰還ライン33aを介して、再び加算器
31εtJ\与えられ、遅延時間j1後にフィードバッ
クルーズ30aから出力される。以後、遅延時間jlF
#に順次的に係数値g1が乗算されたレベルの信号がラ
イン112aを介してフィードバックループ30aから
出力される。 第10図はフィードバックループ30 aからの出力レ
ベルを示す図である。前記時刻LOにおいて初期!i延
回路23へモノラル音EQが入力されると、前述のよう
に遅延時間T2.T3経過後に遅延信号B2.B3が出
力され、加算出力B4として第1残¥I音生成回路26
J】各フィードバックループ305Lへ与えられる。そ
の後、一方の遅延信号B2は前記時刻し0から遅延時間
T2、さらに遅延時間j1を経過した時刻において係数
器l]1の係数値111が乗算されたレベルで前記フィ
ードバックルー1302Lから出力される。また同時に
、出力hI B2は係数器G1を介して帰)マされ、前
記出力h1・B2から遅延時間j1経過後に係数値g1
が乗算されたレベルで出力され、以後、遅延時間j1毎
に係数値g1が順次的に乗算されたレベルで出力される
。また、前記加算出力B4の他方成分である遅延信号B
3に対しても同様の処理が施され、前記時刻し0から遅
延時間T3+j1隙に係数値計11が乗算されたレベル
で出力され、以後、a延時−j1毎に順次的に係数値g
1が乗算されたレベルが出力される。 な才5.4t!!<713膚且のフィードバンクフレー
130 b〜30(1も同様な構成を有し、係数器1−
(2〜1141の係数値1・12〜h 4 、係数器6
2〜Q 4の係数値g2〜g4.さらに遅延回路J 2
〜J 4の遅延時間j2〜j4がそれぞれ個別に設定さ
れ、各遅延時間毎に減衰するレベルの信号がライン#1
2b〜#12dを介して出力される。また第10図には
、フィードバックループ30ε1における信号グ)出力
について説明されているけれども、池のフィードバック
ルー130b〜30 dも、係数値h2〜b4.g2〜
g4および遅延時間j2〜j4に基づいて同様なタイミ
ングで信号が出力される。 前記各フィードバックループ3吐い30(量からの出力
は、ライン112ffL−112dを経て加算器34へ
与えられ、時系列で順次的に加算され、ライン112か
ら初期残響音FZとして第2残響音生成回路27ノ\出
力される。 前記第1残瞥音生成回路26の各フィードバックループ
30 ;t〜30 dにおける係数器の係数値計11〜
h4.gl〜g4および遅延回路の遅延時間j1〜j4
は、それぞれ音場制御によ′)てシミュレートすべき空
間に対応して可変して設定することができ、たとえば前
記空間としてコンサートホールな想定する場合には第2
表および第3表のように設定される。なお、−服に、前
記係数値g1〜g4は1未溝番三選ばれる。また、本実
施例においては、lfiのフィードバックループに関連
して説明しているが、前記組数は本実施例において制限
されるものではない。 (以下余白) 第  2  表 第  3  表 第11図は第2残響音生成回R27の簡略化した構成を
示すブロック口である。前記第1残響音生成回路26か
ら出力される初期残響音FZは、まだ反射パターンに周
期性があり、残響音としては不完全である。したがって
第2残響音生成回路27では、オールパスフィルタ(以
下、rAPFJという。)とよばれるフィードバックル
ープを8組縦続して設けてあり、前記初期残響音FZを
入力することによって残響密度を高め、高品位な残響音
を生成する。さらに前記残響音は遅延器Mを用いて時間
差のある残響音出力Zl、Z2に振り分けている。 以下、s 組Ml a!のAPF35a〜351′1に
おい・ て、最初段であるA P F 35 tLの構
成を説明する。 A P F 35 =t /\ライン112を介して与
えられた初期残¥I音PZは係数器P1を介して加算器
36a/\与えられろ。また前記初期残響音FZは、加
算器37 aを介して遅延回路に1へ与えられる。 遅延回路K 1では、入力された初期残響音FZに対し
て遅延時間に1の遅延処理を施し、品数器Q1を介して
前記加算器36 aへ与える。また前記遅延回路に1か
らの出力は係数器S1を介して前記加算器37 aへ帰
還される。したがって、APF35 aへ初期残響音F
Zが入力されると、係数値Fl 1が乗算されて出力さ
れる。さらに遅延時間に1経過後に、前記初期残響音F
Zに係数値(11が乗算されたレベルで出力される。以
後、遅延時間に1毎に、前記レベルに係数値s1が乗算
されたレベルで出力されろ。前記各出力が時系列で順次
的に加算器36aで加算され、A P F 35 aか
ら出力される。前記各係数器PL、Ql、SLの係数値
kl、ql、slは予め定められる定数(+に基づいて
、 P1=−11・・・(1) q l = l −t+ 2            
・・・(2)s 1 =LL            
  、= <3)(ただし、U・′1〉 の関係を満足するように選ばれ、前記定数(冨はたとえ
ば0.7に選ばれる。前記構成と同様の構成を有するA
PFが8組縦続されており、各APFを構成する係数器
Pi、Qi、SL (i=1〜8)の係数値はそれぞれ
同一に選ばれる。また、3AP F 35 a〜35h
内に構成される遅延回路に1〜K 8の遅延時間に1〜
に8は、 k 1 >k 2>k 3>k4ンk 5 > k 6
 〕> k 7 ::・k8・・・(4) の関係を満足するように選ばれる。すなわち前段のAP
Fにおける遅延回路の′!i延時開時間大きくなるよう
に選ばれる。なお、本実施例においては、縦続するAP
亡を8組に関連して説明しているけれども、前記組数は
本実施例においては制限されることではなく、特性にゲ
i応して適当に選ばtしる。 また前述のように縦続されたAPFからの出力は、2通
りの出力に振り分けられる。一方は最終段のA P F
 35 t+の出力を遅延回路Mを介して、遅延時間m
の万延処理を施し、残響音Z1として出力する。また他
方は前記へP F 35 hσ)出力を直接に残響音Z
2として出力する。前記各残W音Zl、Z2はミキシン
グ回路2つ/\ライン117゜18を介してそれぞれ与
えられる。 前記A P F 35 a−35[1において構成され
る遅延回28に1〜K 8の遅延時間に1〜に8および
π迂回路Mの遅延時間mは音場制(Iによ−)てシミュ
レートすべき空間に対応fオけて可変して設定され、た
とえば前記空間をコンサートホールに想定した場合には
、第4表のように設定されろ。 第   4   表 第12F21はミキシング回路2つへ与えられる直接音
、初期反射音および残響音のレベルを示す図である。ミ
キシング回路2つへ与えられろ上述までの出力が第12
図に総括して示されている。前記時刻10において音響
信号発生源から直接音である左右のステレオ音響信号り
、Rが発生すると、LPF22を介して低周波数帯域の
成分とな−)たモノラル音EQが初期遅延回路23j\
与えられる。 前記時刻10から遅延時間T1経3a漫f)時刻t1に
おいて、初期反射音生成回路24にて生成された初期反
射音PL、 FRが順次的にミキシング回n2gへ与え
られる。さらに前記時刻toから遅延時間T2モj4経
過後の時刻t2において、ラインe18を介して第2残
響音生成回路から遅延信号B2に基づいて残響音Z2が
出力される。なお、前記遅延時間j−=1の成分は、第
1残響音生成回路26におけろ複数のフィードバックル
ーズに備わる遅延回路、丁1〜.■・1での最小の遅延
時間である。本実施例では第2表のように遅延時間を設
定するものと想定しているので、最小遅延時間である遅
延時間j4が前記遅延時間T2に加算されている。 前記残¥!音Z2は第1のビークZ25
【の経過後に減
衰するが、さらに前記時刻10から遅延時間T3 +−
j 4経過後の時刻上3において、遅延信号B3に基づ
く残響音Z2が前記ライン118から出力され、第2の
ビークZ 2 bを迎える。その後、残響音Z2は減衰
する。前記残響音Z2と同様のレベルである残響音z1
が、前記残響音Z2が開始した時ill j 2から第
2残響音生成回路27の遅延凹1i’3 Mの遅延時間
m経過後に、出力される。こうして第12図グ】ような
直接音、初期反射音、さらに残響音がミキシング回路2
つへ与えられる。 なお、第12[21に見られろ特性はコンサー■・ホー
ルを台場制御をシミュレートすべき空間と想定している
場合の特性である。 また第1図において6成低域信号生戊回路28では、た
とえば−18d B / OCtのローパスフィルタに
よ′〕て150Hz以上の信−号を除去し3Djl低音
D3を生成するように構成される。前記3D用低音D3
は、前記直接音、初期反射音、さらに残響音とともにミ
キシング回路2つへ与えられる。 第13図はミキシング回路2つの簡略化した構成を示す
ブロック図である。ミキシング回路2つでは、入力され
た直接音である左右のステレオ音響信号り、R,き威信
号L+−R、モノラル音EQ、残響音Zl、Z2、初期
反射音PL、FR1さらに3D用低9D3のミキシング
および出力調整を行い、乗用車に配置される前方中央左
右スピーカSP3.SP4および後方左右スピーカSP
5゜S P 6への振り分けを行う。 以下、第13図を参照してミキシ〉・グ回路2つの構成
を説明する。ミキシング回″J?!29はスピーカSP
3〜SP6’\接続されるライン上I\複数の加算器お
よびf糸数器を設けることによ−)で構成されている。 以下、各スピーカSP3〜S P 6 ’\接続される
ライン上に設けられる係数器および加算器を示す。 まずスピーカSP3/\接続されろライン上を第13図
を参照して示す。直接音である左側ステレオn 9信号
りが導出されるライン114を基準に考えると、前記ラ
インl14は係数器LV3を介して加算器X32/\接
続されろ。前記加D 3 X 31にはまた、左側用の
初期反射音Fl−が導出されるラインflQから係数器
FLV3を介した出力が与えられる。前記加算器X31
の出力は加算器X32/\与えられる。前記加算器X3
2には、右側用の初期反射音FRが導出されるライン1
20から係数器FRV3を経た出力がまた与えられる。 前記加算器X32の出力は、加算器X33へ与えられる
。前記加算器X33は、モノラル音EQが導出されるラ
イン122から係数器EQV3を介する出力がまた与え
られる。 前記加算3X33の出力は加算器X34へ与えられる。 前記加算器X34には、合成信号L + Rが導出され
るライン116から係数器LRV3を介した出力がまた
与えられる。前記加算器X34の出力は加算器X35/
\与えられる。前記加n器X35には、残響音Z1が導
出されろライン117から係数器ZIV3を介する出力
がまた与えられる。前記加算器X35の出力は加算器X
36へ与えられる。前記加算器X36には、また残響音
Z2が導出されるライン118から係数器Z2v3を介
する出力が与えられる。 前記加算器X 36の出力はボルテージホロア■OL3
を介して加算器X37/\与えられる。前記加算器X3
7には、3D用低音D3が導出されるラインe21から
ボルテージホロアVD1.VD2を介し、さらに係数器
DV3を介した出力が与えられる。前記加7J−2g 
X 37の出力は、バイパスフィルタ(以下、rHPF
Jという。) =l Oへ与えられ、係数器HV 3を
介して加算器X38へ与えられる。前記加算器X38に
は、前記加算器X37からの出力であって、係数器HV
 3を介した出力もまた与えられる。さらに前記加算y
= X 38の出力は係数3 MU T E3を介して
音響信号■1として前方中央左スピーカSP3へ与えら
れろ。 同様に、前記ライン/14からは係数器LV5を介して
加算器X51.X52、ボルテージホロアVOL5、加
算3X53、さうC=係Q 3 M U TE5を介し
て後方左スピーカSP5へ接続され、音響信号v3が与
えられる。前記加算器X51〜X53では、それぞれ左
側用の初期反射音FLが係数器FLV5を介して、残響
音Z1が係n器Z1v5を介して、さらに3D用低音D
3が「糸数器DV5を介してそれぞれ選択されて加算さ
れる。 また同様に、直接音である右側用音響信号Rが導出され
るラインNt5からは係g(器RV 4 、加’W4S
X 41 、 X 42.ボルテージホロアVOL4、
加算器X43、さらに係数器MUTE4を介して前方中
央右スピーカSP4へ接続され、音響信号V2が与えら
れる。前記加算器X41〜X43では、右側用の初期反
射音F’Rが係数器F’ RV 4を介して、残響¥t
Z2が係数器Z2V4を介して、さらに3D用低音D3
が係数器DV4を介してそれぞれ選択されて加算される
。 さらに同様に、前記ラインi’15からはまた、係数器
R,V 6 、加算器X6L、X62、ボルテージホロ
アV OL 6 、加’fl−2g X 63、さらに
係数器M LI T E 6を介して後方右スピーカS
 P f) /\接続され、音響信号V4が与えられる
。前記加算器X61〜X 63では、右側用の初期又q
(音FRが係数器F RV 6を介して、残響音Z2が
係数器22■6を介して、さらに3D用低音D3が係数
器D■6を介してそれぞれ選択されて加算される。 したがって、上述のミキシング回路29の構成によれば
各スピーカSP3〜S P 6から出力される音響信号
■1〜■4は第5表に示される信号に対してそれぞれ)
X択および組かわせて出力することが可能である。すな
わち必要とされる音響信号に対しては、対応する係数器
の1系数値が処理回路50によ′)てJJ整され、出力
される。 第  5   k (第5表において0は出力できることを示し、−は出力
できないことを示す) 第14図はl−I P F=10の特性を示す図である
。 前記ミキシング回路2つ内に構成されるH P F 4
0は前方中央左スピーカSP3からの音響信号において
低域を必要としない場きのために設けられ、たとえばカ
ットオフ周波数F c = 250 Hzであって−6
d B 、、’ o c: tの特性が)ルばれる。 (3)ミキシング回路内の係数値設定例上述の構成から
成る車室内音場構成装置1にて、ミキシング回路27内
の各係数器の係数値を設定することによって、所望の空
間、すなわちコンサートホールやライブハウスなどにお
ける演奏と同等の音場制(卸を車室内においてシミュレ
ートすることができる。たとえばコンサートホールやラ
イブハウスなどの空間をシミュレートするためには、初
期遅延回路23、初期反射音生成回路24および残響音
生成回路26.27において各係数器の係数gXオンよ
び遅延時間を前述のように設定する他に、ミキシング回
路内の係数器の品数値を適正な値に設定することによ−
)て実現することができる。 上述のように設定することによって、前方左右スピーカ
SP1.SP2からは直接音である左右のステレオ音響
信号り、Rが、前方中央左右スピーカSP3.SP4か
らはモノラル音EQ、初期反射音PL、FR1残響音Z
I Z2、もしくは3D用低音D3が、さらに後方左右
スピーカSP5、SF3からは残響音Zl、Z2および
3D用低音D3がそれぞれ適度に調整されて再生される
。 したがって前述のようにコンサートホールやライブハウ
スなどで実際に聴取する場合の音像定位方向と同等とな
り、自然な聴感が得られることになる。また前記初期反
射音の生成によって、実際のコンサートホールやライブ
ハウスの聴取した場合と同様に、聴取者の前方側の「與
行き感」が得られる。また前方中央左右スピーカSP3
.SP4および峡方左右スピーカSP!5.SP6から
は前記直接音および初期反射音に遅れて残響音が聴取者
に対して全方位から到達することになり、「臨場8」や
「拡がり感」が格段に向上される。 一方、前記ミキシング回路29の係数器の係数値を調整
することによって、前記音場制(1を行わないで音響信
号を再生することもできる。前記音場v制御を行うか否
かは、前述のように聴取者が入力手段51などで切IA
えることによって判断され、前記切換えに基づいて、各
係数器の係数値が接続される処理回路50からの制御n
信号によって設定される。前記音場制(卸を行わない場
合には、効果音を断つ値に各係数器の係数値はそれぞれ
設定される。したがって、前方左右スピーカSPI、S
P2からは直接音である左右のステレオ音響信号り、R
がそれぞれ再生され、前方中央左右スピーカSP3.S
P4からはモノラル音EQもしくは3D用低音D3が、
さらに後方左右スピーカSP5、SF3からは3D用低
音D3がそれぞれ再生される。すなわち、音場制御を行
わない渇きには、後方左右スピーカからは、3D用低音
のみが再生される。 音場制御を行う4合に残響音と3D用低音とを再生して
いた後方左右スピーカが音場制御を行わない場かに全帯
域の信号を出力していたのでは、音場制御を行うか否か
によ−)で聴取名に対する音像定位方向が変1ヒしてし
まい不自然となってしまうけれども、上述の構成のよう
に、音場ル1911を行わない場きには3D用低音を前
記後方左右スピーカから再生するように構成することに
よって5前記音像定位方向が変化することなく、聴取者
に対して不感を与えることがない。 上述の構成によれば、ミキシング回路2つの各係数器の
係数値をそれぞれ車種、車室に応じてそれぞれ適切な値
に設定することによって、はぼ同一の構成て各車種、車
室などに適キしたステレオ音響装置を実現することがで
きる。また、本実施例においては、6個のスピーカに関
連して説明しているけれども、前記スピーカの個数、さ
らに配置位置は本実施例にて制限されるものではない。 したがって前方中央幇右スピーカもしくは後方スピーカ
を不要とする要望などに対しても、ミキシング回路の各
C系成語の係数値を調整することのみによ′)てそれぞ
れの要望に応じた適切なステレオ音響装置を構成するこ
とができる。 また、本実施例において示した係数値や遅延時間グ)値
は、本実施例にて制限されるものではない。 発明の効果 本発明によれば、自動車の車室内でステレオ音響を再生
した場きに、実際の演奏会場などで聴取する場合と同等
の「臨場感J、「拡がり感」、さらに「奥行き感」を実
現することができる6まな、選択相なわせ手段における
音響信号と音場再生用信号とに対するjπ択もしくは組
かわせの度今を適度に調整することによって、車種、車
室の相違に拘わらず殆どの構成を共用化することができ
るステレオ音響装置を実現することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である車室内音場構成装置1
の簡略化した構成を示すブロック図、第2[21Iはス
ピーカSPI〜SP6の配置を示す乗用車3の平面図、
第3図は乗用車3の側面図、第11図はLPF22の特
性を示す図、第5図は初期遅延回路23の構成を示す図
、第6図は遅延信号81〜B3のレベルを示す図、第7
121はFI′J期反射音生成回FIB24の構成を示
す図、第8171は初期反射音群の個別信号C1〜C1
4のレベルを示す区、第9図は第1残響音生成回路26
の簡略化した構成を示すブロック図、第10図はフィー
ドバックループ30 =tからの出力レベルを示す図、
第11゜図は第2残響音生成回路27の簡略化した構成
を示すブロック図、第12図はミキシング回路2つへ与
えられる直接音、反射音、および残響音のレベルを示す
図、第13図はミキシング回路29の簡略化した構成を
示すブロック図、第14図はHPFの特性を示す図であ
る。 1・・・車室音場構成装置、2・・・音饗信号発生源、
3・・・乗用車、4・・・車室、21.25・・・加算
器、22・・・ローパスフィルタ(LPF)、23・・
・初期遅延回路、24・・・初期反射音生成回路、26
・・・第1残響音生成回路、27・・・第2残響音生成
回路、28・・6戊低域信号生成回路、2つ・・・ミキ
シング回路、D3・・3D用低音、PL、PR・・・初
期反射音、L、R・・・直接音、L−4−R・・・6威
信号、SPI〜5Pf)・・・スピーカ、Zl、Z2・
・・残響音代理人  弁理士 画数 圭一部 第 2図 第 3図 第 4 図 Fc=1に〜9KHz    周波ff(Hz)Q二0
.707 第5 図 時 丁(msec) 第8 図 (予刀珂反身1音FR) 第10図 □ =12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車室内に配置された複数のスピーカと、 左右の音響信号を発生する音響信号発生源と、前記音響
    信号発生源からの音響信号に応答して、残響音および初
    期反射音などの音場再生用信号を生成する信号生成手段
    と、 前記音響信号発生源からの信号と前記信号生成手段から
    の信号とを選択的に、または、それらを組合わせて混合
    して前記スピーカへ与える選択組合わせ手段とを含むこ
    とを特徴とする車室内音場構成装置。
JP1126044A 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置 Pending JPH02305100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126044A JPH02305100A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126044A JPH02305100A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305100A true JPH02305100A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14925268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126044A Pending JPH02305100A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188479A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Clarion Co Ltd 音像定位制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188479A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Clarion Co Ltd 音像定位制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1025743B1 (en) Utilisation of filtering effects in stereo headphone devices to enhance spatialization of source around a listener
EP0325650B1 (en) Extended imaging split mode loudspeaker system
EP1370115B1 (en) Sound image control system
US7263193B2 (en) Crosstalk canceler
US4497064A (en) Method and apparatus for reproducing sound having an expanded acoustic image
US20080267413A1 (en) Method to Generate Multi-Channel Audio Signal from Stereo Signals
US5590204A (en) Device for reproducing 2-channel sound field and method therefor
JP2000152399A (ja) 音場効果制御装置
JPS61210800A (ja) 音響再生装置
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
GB2202111A (en) Reverb generator
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JPH02305100A (ja) 車室内音場構成装置
JPS63173500A (ja) カ−オ−デイオ装置
JPH02305097A (ja) 車室内音場構成装置
JPH01220600A (ja) 車室内音場構成方式
JPH02305098A (ja) 車室内音場構成装置
JPH02305099A (ja) 車室内音場構成装置
JP2714942B2 (ja) 音響装置
JP2572563Y2 (ja) 非対称音場補正装置
JPH02305096A (ja) 車室内音場構成装置
JPH1042397A (ja) 音像定位装置及びステレオ音像拡大装置
JPH04328796A (ja) 電子楽器
JP2023131544A (ja) 音響出力装置、音響出力方法、およびプログラム
JP2021131432A (ja) 音信号処理方法および音信号処理装置