JPH02305098A - 車室内音場構成装置 - Google Patents

車室内音場構成装置

Info

Publication number
JPH02305098A
JPH02305098A JP1126042A JP12604289A JPH02305098A JP H02305098 A JPH02305098 A JP H02305098A JP 1126042 A JP1126042 A JP 1126042A JP 12604289 A JP12604289 A JP 12604289A JP H02305098 A JPH02305098 A JP H02305098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output
signal
delay
reverberation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126042A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motojima
顕 本島
Takeshi Nagano
武 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1126042A priority Critical patent/JPH02305098A/ja
Publication of JPH02305098A publication Critical patent/JPH02305098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、乗用車などの車室内において所望の音場を構
成する車室内音場構成装置に関する。
従来の技術 乗用車などの車両に搭載される音響再生装置は、振幅変
調波(ΔM波)を音源とするモノラル再生装置をはじめ
、周波数変調波(FM波)受信機や磁気テープ再生装置
またはコンパクトディスク(CD)再生装置などを音源
とするステレオ再生装置が広く用いられている。現在、
乗用車などの車室に配置されている再生方式では、前述
したような音源に加え、車室内前方に前方左右スピーカ
が、また後方には後方左右スピーカがそれぞれ配置され
ている。前方左右スピーカは、各種計器類などが配置さ
れるインストルメントバ本ルの左右両端部付近や、左右
のドアなどにそれぞれ設けられる。
また後方左右スピーカはリアトレイ上に配置される。
このようなスピーカ配置で、前方および後方の左スピー
カからは左チャ本ルのステレオ音響を再生し、前方およ
び後方の右スピーカからは右チャネルのステレオ音響を
再生するようにしている。
このような再生方式によって、車室内の運転者や助手席
者などにステレオ音響独11の「臨場感」や「#Aがり
S」などを知覚させるようにしている。
発明が解決しようとする課題 上述したようなIM来技術では、たとえば演奏会場など
で実際の演奏を聴取したP4会と比鮫し、下記のような
問題点がある。
演奏会場で良好な聴取状誓が実現される聴取位置、たと
えば1階席の中央は近などでは音像定位方向は聴取者の
ほぼ正面方向である。また残響時間は、比較的長くなる
ような構成が採用されている。たとえば通常リスニング
ルームと称される聴取用の部屋では、残響時間は約40
0〜500m5ec程度であり、音g設計が良好な演奏
会場などでは、1.5〜2 S e c:程度であるこ
とが知られている。これに対して乗用車などめ車室内で
は、残響時間は100m5ec以下であることが知られ
ている。このように、残響時間においても通常の演奏会
場と車室内とでは大きな差異が存在する。
また演奏会場では、ステージ上で発生された音響が演奏
会場内を多重に反射することによ−)て、前記残fvf
は聴取者に対して全方位方向から到達することになる。
このような残響音の態様も前記「臨場感」や「拡がり感
」を実現するについて重要な要素となっている。
本発明の目的は、車室内においてもr臨場感」や「拡が
り感」などの点で良好な再現性が得られる車室内音場構
成装置を提供することにある。
また、前記車室内音場構成装置においては、前記良好な
再現性を得るにあたって、車室内に配置される再生用の
スピーカの関数は、取付1¥業や生産費用の点からでき
るだけ軽減されることがまな望まれる。すなわち、少な
いスピーカの個数であっても良好な再現性が得られるこ
とが必要である。
本発明の他の目的は、前゛記良好な再現性をでき ゛る
だけ少数のスピーカによって実現することができる車室
内音場構成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、車室の前方左右にそれぞれ配置される前方左
右スピーカと、 車室の峡方左右にそれぞれ配置される後方左右スと一カ
と、 直接音のg饗信号を発生する音響信号発生手段と、 前記Tl 9信号発生手段の出力に基づいて、初期反射
音と残響音との各信号を生成し、前記直接音と前記初期
反射音と残響音との各信号を前記前方ケ右スピーカへ与
え、少なくとも前記残響音の信号を後方左右スピーカl
\与える信号生成手段とを含むことを特徴とする車室内
音場構成装置である。
牛用 本発明の車室内の台場構成装置に従えば、車室の前方左
右にはそれ・でれ前方左右スピーカが配置され、車室の
後方左右にはそれぞれ後方左右スピーカが配置される。
U ’fJ信号発生手段からは、直接音の音響信号が発
生される。さらに信号生成手段では、前記音響信号発生
手段からの出力に基づいて、初期反射音と残響音との各
信号を生成する。
前記直接音と初期反射音と、さらに残響音との各信号は
前記前方左右スピーカI\与えられ、一方、少なくとも
前記残響音の信号は後方左右スピーカへ与えられる。
したがって、実際の演奏会場で聴取した場きと同等の[
臨場感」や「拡がり感」などが得られるように音響信号
を再生することができる。さらに、前方左右スピーカお
よび後方左右スピーカのみによって前記良好な「臨場感
Jなどが得られ、再生に必要とするスピーカの数を充分
軽減することができる。
実施例 本実施例の車室内音場構成装置によれば、臨場感温れる
音場空間を車室内で創成することができる。すなわち、
実際の音場空間が持つ音響特性をパラメータとすること
で、コンサートホールからライブハウスに至るまで、さ
らには、チャペルやスタジアムなどの自然な音場をシミ
ュレー■・することができる。その結果、生演奏の持つ
豊かなスケール感、Ml綱な響き分車室内で実現し、聴
取者に狭さを感じさせない「臨場感」、「拡がり感」、
さらに「奥行き感」と伝えることができる。
たとえば、コンサートホールを一例に考えると、ステー
ジ上の音源から発せられた音響が聴取者に到達した際に
聴取される音響は、「直接音」、「初期反射音」、さら
に「残響音」に大別することができろ。直接音とは音源
より直接聴取者にりII達する音響信号を示しており、
初期反射音とはステージ後方にある反射板や、側壁など
で反射され直接音のすぐ後(50m s e c以下)
を追いかけるようにして到達する音響信号を示している
。さらに残響音とは、天井、床、または壁などで複雑に
反射・減衰を繰返し、充分拡散され聴取者に対してあら
ゆる方向から到達する音響信号を示している。したがっ
て、これらの3種類の到達音の構成を時間の経過に沿っ
て考慮すると、まず音源と聴取者間の音伝幡距離差に相
当する時間に直接音が到達し、その後数+ffl S 
e C遅れて初期反射音が到達し、さらに残響音が到達
することになる。また、聴取者に対する音響の到達する
方位を考慮すると、直接音および初期反射音は圧倒的に
前方から到達する成分が強く、その後、時間の経過に従
′)て聴取者に対してあらゆる方向から残響音が到達す
ることが確コ2されている。
(1)全体の構成 第1図は本発明の一実施例である車室内音場構成装置1
のWI略1ヒした構成を示すブロック図である。左右の
ステレオ音響信号は、音響信号発生源2からラインを経
てそれぞれ導出される。すなわちライン11を介して左
側音響信号が、またライン12を介して右側音響信号が
導出される。第1図に示される車室内音場構成装置1の
構成によって、前記ラインI 1,12に導出された左
右のステレオ音響信号に対して音場制御処理が行われ、
車室に配置される各スピーカSP3〜S P 6 ’\
与えられ、音響化される。
第2図はスピーカSP3〜SP6の配置を示す乗用車3
の平面図であり、第3図は乗用車3の側面図である。乗
用車3の車室4内では、前方左スピーカSP3および前
方右スピーカSP4が、たとえば前方左ドアラおよび前
方右ドア6であって、インストルメントバネ・ルアの下
方側にそれぞれ車室4内へ向けて取付けられる。また、
乗用車3のリアトレイ9には険方左スピーカSP5およ
び後方右スピーカSP6が、リアガラス10へ向けて取
1・[けられる。
以下、第1図を参照して前記直接音、初期反射音、さら
に残響音の生成する構成について説明する。音響信号発
生源2から導出された左側ステレオ音響信号しおよび右
側ステレオ音響信号Rは、それぞれ°加算器21/\与
えられる。前記加算器21からは、それぞれ直接音とし
てライ〉13を介して左側音響信号I−が、またライン
14を介して右側音′913号Fトが導出される。
また前記加算器21からはライン15が接続されており
、前記左右グ〕ステレオ音管信号り、Rのき威信号L+
Rが導出される。前記合成信号L+Rはライン16を経
てローパスフィルタ(以下、rLPF、という。)22
1\与えられ、低周波数帯域の音響13号のみをP波し
てモノラルgEQが生成され、ライン17を介して初期
遅延回路23へ与えられる。
初1IlI遅延回路23では、前記モノラル音EQが入
力された後に、後述のように異なる遅延時間T1−T3
町に処理された遅延信号81〜B3を順次的にライン1
8〜110へ導出する。前記ライン18/\導出された
遅延信号B1は初期反射音回路24へ与えられ、後述の
ように初期反射音FL。
FRが生成される。また前記初期遅延回路23からライ
ンe9へ導出された遅延信号B2と、う・イン110/
\導出された遅延信号B3とは加′n器251\)えら
れ、加算した出力B4がライン18/\導出され、第1
残響音生成回路26’\与えられる。第1残響音生成回
路26では、前記与えられた加算出力B4に基づいて初
期残響音FZを生成し、ラインl12を介してさらに第
2残響音生成回路27において最終的に残響音Zl、Z
2を生成する。
また、前記ライン18/\導出されたき威信号し+Rは
、ラインl13を介してLPFから成るき成低域信号生
成回路28へ与えられ、前記か威信号しモRに基づいて
低域信号、すなわち3D用低音D3を生成する。
上述のように生成された直接音り、R,残響音Zl、Z
2.初期反射音FL、PRlさらに3D用低音D3など
はミキシング回路29へ与えられる。すなわち、第1図
において直接gL、R,は、ライ’le3.14を介し
てそれぞれミキシング回路29/\与えられ、さらに加
W器21がらグ)自戒信号L + Rはう・fンl16
を介して与えられる。
また残響音21.Z2は、それぞれ第2残響音生成回路
27からライン117.118を介して、また初期反射
音FL、l”Rは、初期反射音生成回路24からのライ
ン119.20を介してそれぞれミキシング回路29ノ
\与えられる。また3D用低音D3は、合成低域信号生
成回路28からライン121を介してミキシング回路2
9/\与えられる。さらに、前記LPF’22からのモ
ノラル音EQもまた本装置1における音質の決定のなめ
に、ライン122を介してミキシング回路2つへ与えら
れる。
ミキシング回路2つでは、後述のような音響信号の選択
処理および組きわせ処理が施され、前方中央左右スピー
カSP3.SP4および後方左右スピーカSP5.SP
6へ与えられる音響信号■1−■4を生成し、それぞれ
個別にラインZ23〜126を介してそれぞれ対応する
スピーカSP3〜S P (+へ与えられ、音響化され
る。
ミキシング回路29における前記選択および組会わせ処
理は、後述のように各信号のレベルを調整する「系成語
の係数値を設定することによって行われる。前記係数値
の設定は、マイクロコンピュータなどによって構成され
る処理回路50から与えられる制御信号に基づいて行わ
れる。前記処理回路50には、切taスイッチなどの入
力手段51が接続されており、前記入力手段51によっ
て音場$制御の実行/不実行が選択され、処理回路50
は前記係数値をそれぞれ選択された状すに対応する値に
設定する。また、図示していないが、他の回路での係数
値、遅延時間なども同様に設定される。
前記回路構成において音場制(鐸を行うと、前方左右ス
ピーカSP3.SP4からは、直接音、モノラル音、初
期反射音、残響音、さらに3D用低音が再生される。ま
た、後方左右スピーカSP5゜SP6からは残響音と3
D用低音とが再生される。
前記装置1ν)回路構成およびスピーカの配置によって
、前方左右スピーカSP3.SP4からの音響は、i!
!取者へ向けて送出され、さらに決方左右スピーカSP
5.SP6からの音響は一度リアガラス10に衝突して
車室4!\侵入するため、聴取者にとって音度定位方向
がほぼ正面方向となる。
同様に、直接音を追いかけるようにして初期反射音が聴
取でき、そして前後はぼ同時に残響音に包み込まれ、臨
場8のある音響を得ることができる。
(2)個々の構成 以下順を追って第1図に示される個々の回路構成につい
て詳細に説明する。
第41図はL P F 22 f+特性を示すグラフで
ある。
LPF22では、ラインe6がら入力されるき威信号L
 + Rの予め定められる低周波数帯域の音響信号のみ
を通過させ、モノラル音EQを生成する。
LPF22では、たとえば第4図に示されるように、カ
ットオフ周波数Fcが1に〜9 k Hzまで1 k 
T−1zステップで設定可能な−12d B / o 
cLの特性を有しており、特に本実施例では、たとえば
実線a1で示されるカットオフ周波数Fc=1 k H
z、もしくは実線ii2で示されるカットオフ周波数F
 c = 2 k Hzで示される特性が運ばれる。前
記ライン16を介して入力されるき威信号L+Rを前記
LPF22で帯域制限することで本装置の音質を決定す
ることができる。LPF22を介して出力されたモノラ
ル音EQは初期遅延回i?323 /\与えられるとと
もに、ミキシング回1i’!!2つへ与えられる。
第5図は初期遅延回路23の構成を示す図である。初J
’JI3’!延回路23は、最高110 m s 6 
c ノ遅延信号を3種類生成することができる。1種類
は初期反射音生成のために、また残りの2種類の和は残
SIa生成のためにそれぞれ出力される。すなわち、初
期遅延回路23は第5[]に示されるようにたとえば外
部拡張メモリ23aから構成され、前記LPF22から
のモノラル音EQが時刻10に入力された後に、遅延時
間T1段にライン18から遅延信号B1が出力され、同
様に前記時刻toから遅延時間T2およびT 37&に
ライン19゜110から遅延信号B2.B3がそれぞれ
出力される。
第60は遅延信号81〜B3のレベルを示す図である。
前記各遅延信号B1〜B3は、第60に示されるように
前記時刻toにおいて初期遅延回路23へ与えられるモ
ノラル音EQと同一レベルと有している。前記遅延信号
B1は第512Iに示されるように、初期反射音生成回
路24へ与えられ、また残りの遅延信号B2.B3は加
算器25を介して加算され、加算出力B4はライン・1
11を介して第1残響音生成回路26’\与えられる。
前記各遅延13号81〜B3の遅延時間T1−T3は可
変であり、音場制(卸によってシミュレートされる空間
毎に対応する値に設定され、たとえば対象となる空間が
コンサートホールやライブハウスの場6を想定すると、
前記遅延時間T1〜T3は第1艮のように遊ばれる。
第  1  表 上述のように初期遅延回路23では、直接音の発生とほ
ぼ同時に生成されるモノラル音EQから、直接音に対し
て初期反射音が到達するまでの時間差と残響音が到達す
るまでの時間差とを与えている。この時間差は「初期時
間遅れ」と呼ばれ、拡がり感を与える重要なパラメータ
である。
第7(2Iは初期反射音生成回路24の面略(ヒした構
成を示す図である。初期反射音生成回路24は、たとえ
ば予め設けられる遅延用メモリ24 aから構成される
。前記初期遅延回路23において直接音に対して時間差
を与えられた遅延信号B1は、このブロックで14本の
初期反射音群の個別C3号C1〜C14に生成される。
メモリ24 aへ前記初期遅延回路23から遅延信号B
1が時刻t1において与えられた後に、各個別信号C1
〜C14は、遅延時間d1〜・d14経過毎に、それぞ
れ対応するラインから出力される。すなわち、たとえば
ある個別信号C4は、前記時刻t1から遅延時間T4経
過俺に対応するラインから出力される。
各ラインは、それぞれ係数器E1−E14を介して個別
に加’!7: 45AP l〜AP14/\接続されて
いる。したが−)で各ラインに出力された個別信号C1
〜c 1−1には対応する係数器E1−E1・1の係数
値が乗算され、加算器API〜AP14へ与えられる。
前記加算器API〜A P 14は、それぞれg照杵の
数字が奇v1.÷■と偶数組とによって分別され、各組
の加W器の出力が11i¥次的に加算され、対応するラ
インからそれぞれ初期反射音として出力される。すなわ
ち、加算器APt(i=2n−1、ri=1〜7)の各
出力は順次的に加算され、ライン119を介して左側用
の初期反射音PLとして出力される。同様に、加算器A
P(i+1)の出力は順次的に加算され、ライン120
を介して右側用の初期反射音群号(とじて出力される。
第8121は初期反射音群の個別信号01〜・C14の
レベルを示す図である。第8図(1)には初期反射音F
L!!:構成し、参照符が奇数組である個別信号の各レ
ベルが示されている。時刻10において、前述のように
初期遅延回路23ヘモ、ノラル音EQが与えられると、
遅延時間T 11& (時刻t 1 )に遅延信号B1
が前記切期遅延回路23から出力され、その後、対応す
る遅延時間毎に初期反射1群の各個別信号Ci (i=
2r監−1,Ω−1〜7)がラインff119を介して
順次的に初期反射音PLとして出力される。同様に、第
8図(2)には初期反射音F’Rを構成し、参照符が偶
数組である個別信号の各レベルが示されている。各個別
信号C(i−hl)は前記時刻t 11&に、対応する
遅延時間毎にライン120を介して順次的に初期反射音
PRとして出力される。前記初期反射音PL、F’Rは
ミキシング回路2つへ与えられる。
初期反射音群の個別信号C1〜C14のレベルは可変で
ある。すなわち、前記レベルを設定する係数3E1〜E
14の係数値e1〜e14は可変であり、音場制御によ
ってシミュレートすべき空間に対応して決定されろ。ま
た、前記個別信号C1〜Cl 4 +7)遅延時間d 
1〜〔t14もまた同様に音場制(卸によってシミュレ
ートすべき空間に対応11けて設定される。
第9図は第1残響音生成回ti’326の簡略化した構
成を示すブロック図である。前記初tIJI遅延回路2
3で、直接音に対して時間差を与えられた遅延信号B2
.B3は加算器25で加算出力B4が生成された後、第
1残響音生成回路26へ与えられる。前記回路2Gでは
、zl ffiの〕・イードパックループにおいて信号
をm環さ山ることによ−)で、初期残響音を生成する。
なお、残響時間は、音の定常工木ルギ状暦に基づいて、
音を絶ったときから6Q d B減衰するまでの時間で
規定する。
前記ライン1!11を介して第1残響含生成回路26へ
与えられた加算出力B4は、4組のフィードバックルー
プ30 a〜30d/\個別に与えられる。ここでは、
1組のフィードバックループ302tに′〕いて説明す
る。フィードバックループ30ft ’\与えられた加
算出力B4は、係数器H1,加算器31 =tを介して
遅延回路J1へ与えられる。
前記係数器H1の係数値h 1が乗算された加算出力B
 4は、冠延回1Y8J1において遅延時間j1のB延
処理後に前記遅延回路J1から出力される。
前記遅延回路J1からの出力は係数値g1を有する係数
RG 1を介する帰還ライン33z1を介して、再び加
算器31 aへ与えられ、遅延時間j 11G、にフィ
ードバックルー130 aから出力される。以1表、遅
延時間jl毎に順次的に係数値g1が乗算されたレベル
の信号がラインl 12aを介してフィードバックルー
プ30aから出力される。
第10[21はフィードバックループ30 aからの出
力レベルを示す図である。前記時刻10において初期遅
延回路23ヘモノラル音EQが入力されると、前述のよ
うに遅延時間T 2 、 T 3経過後に遅延信号B2
.B3が出力され、加算出力B4として第1残響音生成
回路26の各フィードバックループ30aへ与えられる
。その後、一方の遅延13号B2は前記時刻toから遅
延時間T2、さらに遅延時間j1を経過した時刻におい
て係数器H1の係数値h 1が乗算されたレベルで前記
フィードバックループ30 aから出力される。また同
時に、出力h1・B2は(,1′1数器G1を介して帰
還され、前記出力h I  B2から遅延時間j1経過
後に1系数函glが乗算されたレベルで出力され、以後
、遅延時間jl霞に係数値g1が順次的に乗算されたレ
ベルで出力される。また、前記加算出力B〜1の他方成
分である遅延信号B3に対しても同様の処理が施され、
前記時刻10から遅延時間T3 + jl ?&に係数
値h 1が乗算されたレベルで出力され、以後、遅延時
間jl苺に順次的に係数値g1が乗算されたレベルが出
力される。
なお、池の3組のフィードバックループ30b〜30d
も同様な構成を有し、係数器1−12〜H4の係数直ト
12〜h 4 、係数器G2〜G4の係数値g2〜g4
、さらに遅延回路J2〜J4の遅延時間j2〜j4がそ
れぞれ個別に設定され、各遅延時間展にlA衰するレベ
ルの信号がラインi’12b〜112dを介して出力さ
れる。また第10I21には、フィードバックループ3
0 aにおける信号の出力に′)いて説明されているけ
れども、他のフィードバックループ30b〜30〔Iも
、係数値1−12〜h4.g2〜g4および遅延時間j
2〜j4に基づいて同様なタイミングで信号が出力され
る。
前記各フィードバックループ30 a〜30(lからの
出力は、ラインe 12a−112dを経て加算253
・lへ与えられ、時系列で順次的に加算され、ライン1
12から初期残響音FZとして第2残響音生成回路27
へ出力される。
前記第1残響音生成回路26の各〕f−ドア゛クックl
レープ30a〜30dにお(する係rX1.器の(11
iI数1直h1〜tt4.g1〜g4および遅延回路の
遅延時間j1〜j4は、それぞれ音場制御によ−)でシ
ミュレートすべき空間に対応して可変して設定すること
ができ、たとえば前記空間としてコンサートホールを想
定する場きには第2人および第3表グ)ように設定され
る。なお、一般に、前記係′v1.値g1〜g4は1未
満に選ばれる。また、本実施例においては、4組のフィ
ードバックルーズに関連して説明しているが、前記組数
は本実86i例において制限されるものではない。
第  2  表 第  3  k 第111Elffは第2残響音生成回路27の簡略化し
た構成を示すブロック図である。前記第1残響音生成回
路26から出力される初期残響音FZは、まだ反射パタ
ーンに周期性があり、残S!音とじては不完全である。
したがって第2残響音生成回路27では、オールパスフ
ィルタ(以下、rAPF。
という。)とよばれるフィードバックループを8組縦続
して設けてあり、前記初期残5訃FZを入力することに
よ−)で残響密度を高め、高品位な残響音を生成する6
さらに前記残響音は遅延器Mを用いて時間差のある残響
音出力Zl、Z2に振り分けている。
以下、84J1縦続のA P F 35 a 〜35 
hにおいて、最初段であるA P F 35 aの構成
を説明する。
A P F 35 a ’\ライン112を介して与え
られた初期残響音FZは品数器P1を介して加算器36
a ’\与えられる。また前記初期残響音FZは、加算
337 =tを介して遅延回路K 1へ与えられる。
遅延回路に1では、入力された初期残W音FZに対して
遅延時間に1の遅延処理を施し、1系数器Q1を介して
前記加算器36 aへ与える。また前記遅延回路に1か
らの出力は係数器S1を介して前記加算器375tへ帰
還される。したか−)で、APF 35 aへ初期残響
音FZが入力されると、係数1iaplが乗算されて出
力される。さらに遅延時間に1経過後に、前記初期残S
I音FZに係数値q 1が乗算されたレベルで出力され
る。以漫、遅延時間に1毎に、前記レベルに係数値s1
が乗算されたレベルで出力される。前記各出力が時系列
で順次的に加′lT器36εtで加算され、A P F
 35 aがら出力される。前記各1系数器PL、Ql
、Slの係数値kl、qL、slは予め定められる定数
11に基づいて、 1“11=−u               (1)
q1=1−u”・・・〈2) sl=u・・・く3) (ただし、U二1) の関係を満足するようにAばれ、前記定数Uはたとえば
0.7に選ばれる。前記構成と同様の構成を有するAP
Fが8811縦続されており、各APFを構成する係数
器Pi、Qi、St (i=1〜8)のC系数値はそれ
ぞれ同一に選ばれる。また、各APF35a〜35 h
内に構成される遅延回路に1\に8の遅延時間に1〜に
8は、 kl>k2?、)k3:’:・k4二Jk5>k6’;
ノに7:、Jk8・・・(4) の関係を満足するように選ばれる。すなわち前段のAP
Fにおける遅延回路の遅延時間はど大きくなるように選
ばれる。なお、本実施例においては、縦続するAPRを
8組に関連して説明しているけれども、前記組数は本実
施例においては制限されることではなく、特性に対応し
て適当に選ばれる。
また前述のように縦続されたAPFからの出力は、2通
りの出力に振り分けられる6一方は最終段のA P F
 351’lの出力を遅延回路N1を介して、遅延時間
mの遅延処理を施し、残WV汗Z1として出力する。ま
た他方は前記A P F 35 hの出力を直接に残U
音Z2として出力する。前記各残響音Zl、Z2はミキ
シング回il′829へラインff117゜ISを介し
てそれぞれ与えられる。
前記A P F 35 a〜35 hにおいて構成され
る遅延回路K 1〜K 8の遅延時間に1〜に8および
遅延回路Mの遅延時間rnは台場側(鐸によってシミュ
レートすべき空間に対応1寸けて可変して設定され、た
とえば前記空間をコンサートホールに想定した場合には
、第4表のように設定される。
第  4   表 第12I12Iはミキシ〉・グ回路2つへ与えられる直
接音、初期反射音および残響音のレベルを示す図である
。ミキシング回路2つへ与えられる上述までの出力が第
12図に総括して示されている。前記時刻toにおいて
音響信号発生源から直接音である左右のステレオ音響信
号り、Rが発生すると、LPF22を介して低周波数帯
域の成分となったモノラル音IEQが初期遅延回路23
へ与えられる。
前記時刻toから遅延時間T1経過後の時刻t1におい
て、初期反射音生成回路24にて生成された初期反射音
PL、FRが順次的にミキシング回路29へ与えられる
。さらに前記時刻10から遅延時間T2+j4経過後の
時刻t2において、ライン118を介して第2残響音生
成回路から遅延信号B2に基づいて残響音Z2が出力さ
れる。なお、前記遅延時間j4の成分は、第1残響音生
成回路26における複数のフィードバックルーズに備わ
る遅延回路J1〜J4での最小の遅延時間である。本実
施例では第2表のように遅延時間を設定するものと想定
しているので、最小遅延時間て′あろ遅延時間j4が前
記遅延時間T2に加算されている。
前記残響音Z2は第1のビークZ 2 aの経過後に減
衰するが、さらに前記時刻toから遅延時間T3+j 
4経過漫の時刻上3において、遅延信号B3に基づく残
響音Z2が前記ラインZ18から出力され、第2のビー
クZ 2 bを迎える。その後、残響音Z2は減衰する
。前記残響音Z2と同様のレベルである残響音Z1が、
前記残響音Z2が開始した時刻t2から第2残響音生成
回路27の遅延回路Mの遅延時間rn経過擾に、出力さ
れる。こうして第12図のような直接音2初期反射音、
さらに残響音がミキシング回12B 29 t\与えら
れる。
なお、第1211mに見られる特性はコンサートホール
を音場副脚をシミュレートすべき空間と想定している場
6の特性である。
また第17においてき成低域信号生成回路28では、た
とえば−18d B /’ OCtのローバスフ・fル
タによって150Hz以上の信号を除去し3D用低音D
3を生成するように構成される。前記3D用低音D3は
、前記直接音、初期反射音、さらに残響音とともにミ;
腎シング回2329へ与えられる。
第13図はミキシング回路2つの簡略化した構成を示す
ブロック図である。ミキシング回路2つでは、入力され
た直接音である左右のステレオ音響信号り、R,き威信
号L+R、モノラル音EQ、残響音Z1.Z2、初期反
射音PL、FR1さらに3D用低音D3のミキシングお
よび出力調整を行い、乗用車に配置される前方左右スピ
ーカSP3、SP4および後方左右スピーカSP5.S
P6への振り分けを行う。
以下、第13111を参照してミキシング回路2つの構
成を説明する。ミキシング回路2つは、スピーカSP3
〜SP6へ接続されるライン上へ複数の加算器および係
数器を設けることによ−)で構成されている。以下、各
、スピーカSP3〜S P 6’\接続されるライン上
へ設けられる係数器および加算器を示す。
まず、スピーカSP3/\接続されるライン上を第13
図を参照して示す、直接音である左側ステレオ音響信号
りが導出されるライン13を基準に考えると、前記ライ
ン13は係数器LV3を介して加算器X31/\接続さ
れる。前記加33−器X31にはまた、左側用の初期反
射音FLが導出されるライン119から係数器FLV3
を介した出力が与えられる。前記加算器X31の出力は
加算nX32へ与えられる。前記加算器X32には、右
1111用の初期反射音FRが導出されるライン120
から係数器FRV3を経た出力がまた与えられる。
前記加算器X32の出力は、加算::x33/\与えら
れる。前記加算器X33は、モノラル音IEQが導出さ
れるライン122から品数器EQV3を介する出力がま
た与えられる。
前記加算器X33の出力は加算器X 34’\与えられ
る。前記加算器X34には、6成f3号L−1−Rが導
出されるライン[16から係数器しRV3を介した出力
がまた与えられる。前記加算2″:?X34の出力は加
算器X35/\与えられる。前記加算器X35には、残
響音Z1が導出されるライン117から係数器ZIV3
を介する出力がまた与えられる。前記加算器X35の出
力は加算器χ36へ与えられる。前記加′n器X36に
は、また残響音Z2が導出されるライン118から1系
数器72■3を介する出力が与えられる。
前記加算器X36の出力はボルテージホロアVOL3を
介して加算器X37/\与えられる。前記加算器X37
には、3D川低音D3が導出されるライン121からボ
ルテージホロアVDI、VD2を介し、さらに「糸数器
DV3を介した出力が与えられる。前記加算器X37の
出力は、バイパスフィルタ(以下、r HP F Jと
いう、)40へ与えられ、係数器HV3を介して加算器
X38へ与えられる。前記加算器X38には、前記加算
器X37からの出力であって、係数器HV3を介した出
力もまた与えられる。さらに前記加算器X38の出力は
係数器M U T E 3を介して音響信号■1として
、前方左スピーカSP3へ与えられる。
同様に、前記ライン13からは係数器LV5を介して加
算器X51.X52.ボルテージホロアVOL5.加算
器X53、さらに係数器MLJTE5を介して後方左ス
ピーカSP5へ接続され、音響信号■3が与えられる。
前記加算器X51〜X53では、それぞれ左側用の初期
反射音PLが係数器FLV5を介して、残響音Z1が係
数器21■5を介して、さらに3D用低音D3が係数器
Dv5を介してそれぞれ選択されて加算される。
また、同様に直接音である右側用音響信号Rが導出され
るライン14からは、係数器RV4.加W25X41 
、 X42 、ボルテージホロアvOL4、加算器X4
3、さらに係数器M tJ T 、iを介して前方台ス
ピーカS P、1へ接続され、音響信号■2が与えられ
る。前記加3¥器X41〜X43では、右側用の初期反
射音FRが係数器FRV4を介して。
残響音Z2が係数器Z2V−1を介して、さらに3D用
低音D3が係数器DV4を介してそれぞれ選択されて加
算される。
さらに同様に、前記ライン14からはまた、係数器R■
6、加算器χ61 、 ’X 62 、ボルテージホロ
アV OL 6 、加算器X 63、さらに係数器ML
J T E 6を介して後方左スピーカSP6へ接続さ
れ、音響信号V4が与えられる。前記加算器X61〜X
63では、右側用の初期反射音F’Rが係数器F RV
 6を介して、残響音Z2が係数器Z2V6を介して、
さらに3DJTl低音D3が係数器DV6を介してそれ
ぞれ選択されて加算される。
したがって、上述のミキシング回路2つの構成によれば
各スピーカSP3〜SP6から出力される音響信号■1
〜V4は第5表に示される信号に対してそれぞれ選択お
よび組合わせて出力することが可能である。すなわち必
要とされる音響信号に対しては、対応する係数器の係数
値が処理回路50によって調整され、出力される。
第5表 (第5表において0は出力できることを示し、−は出力
できないことを示す) 第14図はHPF40の特性を示す図である。
前記ミキシング回路29内に構成されるHPF40は前
方左スピーカSP3からの音響信号において低域を必要
としない場合のために設けられ、たとえばカットオフ周
波数Fc=250Hzであつて−6d B/ o c 
tの特性が選ばれる。
〈3)ミキシング回路内の係数値設定例上述の構成から
成る車室内音場構成装置1にて、ミキシング回路27内
の各係数器の係数値を設定することによって、所望の空
間、すなわちコンサートホールやライブハウスなどにお
ける演奏と同等の音場制御を車室内においてシミュレー
トすることができる。たとえばコンサート・ホールやラ
イブハウスなどの空間をシミュレートするためには、初
期遅延回路23、初期反射音生成回路24および残π音
生成回路26.27に才)いて各係数器の係数値および
遅延時間を前述のように設定する他に、ミキシ〉グ回路
内の品数器の係数値を適正な値に設定することによって
実現することができる。
上述のように設定することによって、前方か右スピーカ
SP3.Sr’4からは、直接音である左右のステレオ
音響信号り、R、モノラル音EQ、初期反射音FL、F
R1残響音Zl、Z2、もしくは3D用低音D3が、さ
らに後方左右スピーカSP5.SP6からは残響音Z 
1 +’ Z 2および3DI″r!低音D3がそれぞ
れ適度に調整されて再生される。したがって、前述のよ
うにコンサートホールやライブハウスなどで実際に聴取
する場合の音像定位方向と殆ど同等となり、自然な聴感
が得られることになる。また、前記初期反射音の生成に
よ−)で実際のコンサートホールやライブハウスの聴取
した場外と同様に、BTi咎の前方側の「奥行き感」が
得られる。さらに、前方左右スピーカSP3.SP、?
および後方左右スピーカSP5.SP6からは、前記直
接音および初期反射音に遅れて残響音が聴取者に対して
全方位から到達することになり、「臨場S」が得られる
一方、前記ミキシング回路2つの係数器グ)係数値を調
整することによ・)て、前記音場制御卸を行わないで音
響信号を再生することもできる9m記音tr:jυ11
を行うか否かは、前述のように聴取者が入力手段51な
どで切換えることによって判断され、前記切換えに基づ
いて、各係数器の係数値が接続される処理回路50から
の制御信号によって設定される。前記音場制御を行わな
い場きには、各係数器の係数値は、効果音を断つ直に設
定される。
したがって、前方左右スピーカSP3.sp4からは、
直接音である左右のステレオ音響信号り。
R、モノラル音EQもしくは3D用低音D3が、さらに
後方左右スピーカSP5.SP6からは3D用低音D3
がそれぞれ再生される。
したか−)て、上述の実施列に従えば、車室内でステレ
オ音響を再生した場合に、n場制御によって実際の演奏
会場などで聴取する場音と同等の「臨場感」、「拡がり
8」、さらに「奥行き感」と実現することができる。ま
た、前記「臨場感」などを少数のスピーカによ−)て構
成することができるので、部品点数が減少し、取は作業
が簡易になるとともに生産費用を低減することができる
本実施例においては、車室のl&方には2個のスピーカ
S P 5 +’ S P 6が設けられる構成に関連
して説明しているけれども、後方スピーカはリアトレイ
上に1個であってもよい。したがって、より少数のスピ
ーカでも、多少暗度は低下するけれども、前記「臨kr
@感」などが得られる。
第15図は、第2実施例である車室内音場構成装置にお
けるスピーカの配置を示す乗用車3 =Lの平面図であ
る。第2図と同一もしくは対応する部分には同一の参照
iをけして示す。第15図においては、乗用車3aの前
方左右ドアにはスピーカが設けられておらず、インスト
ルメントパ木ルア上の両端部付近に設けられている。設
けられたスピーカ5P3=t、5P4=iは、それぞれ
フロンI・ガラス80へ向けて敗けけられる。すなわち
、各スピーカ5P3a、SP4εtから再生された前記
初期反射音や残響音などの音響信号は、一度フロン[・
ガラス80へ所業して車室4へ侵入するため、聴取者に
と・)て音渫定位方向が略正面方向となり、さらに目の
高さから音響を聴取できる。すなわち、音(9定位方向
の高さが調整される。したがって前記構成にすることに
よって、インスト・ルメントバネ・ル上にスピーカを取
付ける不便さを伴うけれども、より良好な「臨場感J、
「拡がり恐」、さらに「奥行き感」を実現することかで
さる。
また、本実施例において示した係数値や遅延吟間の値は
、本実施例にて制限されるものではない。
発明の効果 本発明によれば、自動車の車室内でステレオ音響を再生
した場外に、実際の演奏会場などで聴取する場合と同等
の「臨場感」、’hT、がり感」、さらに「美行き感」
を実現することができる。
また、車室内に配置されるスピーカはできるだけ少数に
節約することらできるので、部品点数の軽減につながり
、また取は作7f)容易さの便宜を図ることかて′きる
【図面の簡単な説明】
第117Iは本発明の一実施例である車室内音場構成′
AT11の簡略Cヒした構成を示すブロック図、第2図
はスピーカSP3〜SP6め配πを示す乗用車3の平面
図、第3図は乗用車3の側面図、第、4図はLPF22
の特性を示す図、第5図は初期遅延回路23の構成を示
す図、第6図は遅延信りB1〜B3のレベルを示す図、
第7図は初期反射音生成回路2−1の構成を示す図、第
8図は初期反射音群の個別信号C1〜C14のレベルを
示す口、第9図は第1残−f音生成回路26の簡略化し
た構成と示すブロック図、第10図はフィードバックル
ープ30aからの出力レベルを示す図、第11図は第2
残響音生成回路27の簡略化した構成を示すブロック図
、第1201はミキシング回路291\与えられる直接
音、初期反射音、および残響音のレベルを示す図、第1
301はミキシング回ii+829の簡略化した構成を
示すブロック図、第14図はHPFの特性を示す図、第
15図は第2実施例である車室内g PjJ構成装置に
おけるスピーカの配置を示す乗用車3aの平面図である
。 1・・・車室内音場構成装置、2・・・音響信号発生源
、3.3a・・・乗用車、4・・・車室、5前方左ドア
、0・・・前方右ドア、7・・・インストルメントバ本
ル、9・・・リアトレイ、21.25・・加算器、22
・・−ローパスフィルタ(LPF)、23・・・初期遅
延回路、24・・・初期反射音生成回路、26・・・第
1残響音生成回路、27・・・第2残響音生成回路、2
8・・・&成低域信号生成回路、2つ・・・ミキシング
回路、50・・・処理回路、51・・・入力手段、D3
・・・3D用低音、FL、FR・・・初期反射音群 R・・・合成信号、S P 3 、 S P 3 rt
 、 S P 4 、 S P4 a ・前方左右スピ
ーカ、S P 5 、 S P 6・・・後方左右スピ
ーカ、Zl、Z2・・・残響音代理人  弁理士 画数
 圭一部 第2図 第 3図 第 4 図 Q=0.707 第 52 Fir  !el(msec) 第8図 階間(msec) (序刀朗反埼tfFL) (亨n所b(荷下11ヒH〕 第10図 第12図 第14図 一4Qイ 湊り反数(Hz) Fc = 250 Hz Q:05 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車室の前方左右にそれぞれ配置される前方左右スピーカ
    と、 車室の後方左右にそれぞれ配置される後方左右スピーカ
    と、 直接音の音響信号を発生する音響信号発生手段と、 前記音響信号発生手段の出力に基づいて、初期反射音と
    残響音との各信号を生成し、前記直接音と前記初期反射
    音と残響音との各信号を前記前方左右スピーカへ与え、
    少なくとも前記残響音の信号を後方左右スピーカへ与え
    る信号生成手段とを含むことを特徴とする車室内音場構
    成装置。
JP1126042A 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置 Pending JPH02305098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126042A JPH02305098A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126042A JPH02305098A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305098A true JPH02305098A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14925221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126042A Pending JPH02305098A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内音場構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028799A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Sony Corp 車載用音響再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743686B2 (ja) * 1979-06-28 1982-09-16
JPS59202499A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 松下電器産業株式会社 残響装置
JPS61261997A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Nippon Gakki Seizo Kk 収音再生制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743686B2 (ja) * 1979-06-28 1982-09-16
JPS59202499A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 松下電器産業株式会社 残響装置
JPS61261997A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Nippon Gakki Seizo Kk 収音再生制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028799A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Sony Corp 車載用音響再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371799A (en) Stereo headphone sound source localization system
KR101184641B1 (ko) 오디오 신호 처리 시스템 및 그 방법
JP4656833B2 (ja) 低周波補強デバイスを用いた電気音響変換
US9264834B2 (en) System for modifying an acoustic space with audio source content
US6363155B1 (en) Process and device for mixing sound signals
US4497064A (en) Method and apparatus for reproducing sound having an expanded acoustic image
US6236730B1 (en) Full sound enhancement using multi-input sound signals
US6658117B2 (en) Sound field effect control apparatus and method
US20050117762A1 (en) Binaural sound localization using a formant-type cascade of resonators and anti-resonators
US10524080B1 (en) System to move a virtual sound away from a listener using a crosstalk canceler
EP2368375B1 (en) Converter and method for converting an audio signal
GB2202111A (en) Reverb generator
JP3496230B2 (ja) 音場制御システム
US5724429A (en) System and method for enhancing the spatial effect of sound produced by a sound system
JPH02305098A (ja) 車室内音場構成装置
JPS63173500A (ja) カ−オ−デイオ装置
JPH01220600A (ja) 車室内音場構成方式
JPH02305097A (ja) 車室内音場構成装置
JP2020518159A (ja) 心理音響的なグループ化現象を有するステレオ展開
JPH02305099A (ja) 車室内音場構成装置
JPH02305100A (ja) 車室内音場構成装置
WO2001019138A2 (en) Method and apparatus for generating a second audio signal from a first audio signal
JP2004509544A (ja) 耳に近接配置されるスピーカ用の音声信号処理方法
JPH02305096A (ja) 車室内音場構成装置
von Schultzendorff et al. Real-diffuse enveloping sound reproduction