JPH02304790A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH02304790A
JPH02304790A JP1124275A JP12427589A JPH02304790A JP H02304790 A JPH02304790 A JP H02304790A JP 1124275 A JP1124275 A JP 1124275A JP 12427589 A JP12427589 A JP 12427589A JP H02304790 A JPH02304790 A JP H02304790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
error
time
reproduction
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Enomoto
清 榎本
Nozomi Nagashima
長島 望
Kazuo Hagiwara
萩原 和男
Yuuya Saitou
斉藤 裕弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1124275A priority Critical patent/JPH02304790A/ja
Publication of JPH02304790A publication Critical patent/JPH02304790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録媒体として磁気テープを用いたディジタ
ル記録式の磁気記録再生装置、いわゆるディジタル・オ
ーディオ・テープレコーダ(以下、DATという)に関
する。
〔従来の技術〕
DATでは、テープにダメージを受けて再生不良となっ
ているようなところでもそのままプレイモードで再生し
、エラーレートが許容値を超えた時には再生音をミュー
ト(消音)するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のように再生不良箇所でミュートを
かけるようにしても、リピート再生など、同一テープを
繰り返して再生するような場合には、毎回同じところで
再生不良による異音や長時間の無音を生じ、聞き苦しく
なることを免れ得ない。
これを避けるには、再生不良箇所に来た時その都度手動
でテープを早送りするしかなく、操作が煩わしいという
問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、同じテープ
を繰り返し再生するような場合に、2回目以降の再生時
には再生不良箇所では自動的に早送りし、あるいは、自
動的にミュート(消音)またはアッテネート(音量低下
)を行い得る磁気記録再生装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、記録媒体として
磁気テープを用いたディジタル記録式の磁気記録再生装
置において、再生信号のエラーレートからテープの再生
不良箇所を検出する再生不良検出手段と、1回目の再生
時に上記再生不良検出手段によって検出された再生不良
箇所のエラー開始点とエラー終了点の絶対時間を記憶す
る再生不良位置記憶手段とを備え、2回目以降の再生時
には上記再生不良位置記憶手段に記憶されている再生不
良箇所のエラー開始点から所定の位置までテープを早送
りするようにした。
さらに、上記テープの早送りに代え、再生音をミュート
またはアッテネートするようにした。
さらにまた、再生不良箇所のエラー継続時間の長短に応
じて、テープの早送り、再生音のミュートまたはアッテ
ネートのいずれかの処理を選択的に行うようにした。
〔作 用〕
音楽を録音されたブリ・レコーデツドテープなど、再生
を希望する所定のカセットテープを装填して1回目の再
生を開始する。
再生不良検出手段は、この1回目の再生中、再生信号の
エラーレートを監視し、エラーレートが所定の値を超え
た時に当該位置を再生不良箇所として検出する。
DATテープには、サブコード情報として、テープの記
録開始端から現在位置までの経過時間を示す絶対時間(
以下、Aタイムという)が記録されている。したがって
、上記再生不良箇所が検出されると、再生不良位置記憶
手段は当該再生不良箇所のエラー開始点およびエラー終
了点のAタイムを読み出し、これを記憶する。
このような再生不良箇所のエラー開始点およびエラー終
了点のAタイムの検出と記憶を、1回目のテープ再生動
作の全期間に亘って実行する。
上記のようにして1回目の再生動作が終了すると、再生
不良位置記憶手段には再生不良箇所のエラー開始点およ
びエラー終了点のAタイムが記憶される。
上記1回目の再生を終了した後、リピート再生などによ
り再び当該テープの再生が行われ、テープ位置が上記再
生不良位置記憶手段に記憶されている再生不良箇所のエ
ラー開始点まで達すると、該位置でテープは再生モード
から高速サーチモードに切り換えられ、該エラー開始点
から所定の位置まで、例えば、エラー開始点からエラー
終了点まで、あるいはエラー開始点から次曲の曲頭のス
タートID位置まで早送りされる。
この結果、2回目以降の再生時には、再生不良箇所は自
動的に所定の位置まで早送りされ、従来のように手動で
早送り操作を行う必要がなくなる。
また、上記テープの早送りに代え、再生音のミュートま
たはアッテネートを行った場合には、テープ走行メカと
その関連回路のモード切換え時間よりも再生不良箇所の
エラ−81続時間の方が短くなるような場合などに特に
有効である。
さらにまた、再生不良箇所のエラー継続時間の長短に応
じて、テープの早送り、再生音のミュートまたはアッテ
ネートを選択的に行うようにした場合には、再生不良箇
所のエラー継続時間の長短に応じた最適な処理を実現す
ることができる。
なお、ブリレコーデツド・テープ以外のテープではAタ
イムが記録されていない場合もあるが、このような場合
にはDAT内に備えたリアルタイムカウンタを利用し、
このリアルタイムカウンタによる再生開始位置からのカ
ウントタイムをAタイムとして用いればよい。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第2図は、本発明になるDATの一実施例を示す。図中
、1は回転ヘッド、2はRF再生アンプ、3は信号処理
回路、4はD/A変換器、5はシステムコントローラ、
6はテープ走行系を構成するメカニズム部、7はドラム
モータなどの回転数を制御してテープ走行モードを切り
換えるサーボ回路である。これらの回路はハードウェア
的には従来周知のDATと同一の構成になり、以下の動
作説明で述べる本発明に特有な各動作は、マイクロコン
ピュータを内蔵したシステムコントローラ5によりソフ
トウェア的に実現されるものである。
進んで、第3図および第4図のフローチャートを参照し
、上記実施例の動作を説明する。なお、以下の動作説明
においては、1回目の再生時に、再生不良箇所のエラー
開始点とエラー終了点のAタイム、およびそのエラー継
続時間を検出記憶し、2回目以降の再往時には、該検出
した再生不良箇所のエラー継続時間の長短に応じてテー
プの早送り、再生音のミュートまたはアッテネートのい
ずれかの処理を選択して実行する場合を例に採って述べ
る。
先ず最初に、第3図のフローチャートを参照し、1回目
の再生時における本発明の処理動作について説明する。
いま、音楽を録音されたブリ・レコーデツドテープなど
、再生を希望する所定のカセットテープがメカニズム部
6に装填され、テープの再生が開始されると(ステップ
S1)、システムコントローラ5は信号処理回路3から
送られてくる再生信号のエラーレートに基づいて現在再
生中のテープ位置が再生不良箇所であるか否かを監視し
くステップS2)、エラーレートが規定値を超えた場合
には、当該位置を再生不良箇所のエラー開始点と判定し
、当該エラー開始点のAタイム=T、をシステムコント
ローラ内のRAM (図示なし)に記憶する(ステップ
S3)。
上記再生不良箇所のテープ再生が進み、所定のテープ位
置でエラーレートが規定値以下となると、システムコン
トローラ5は当該位置を再生不良箇所のエラー終了点と
判定しくステップS4)、当該エラー終了点のAタイム
=T2をシステムコントローラ内のRAMに記憶する(
ステップS5)。
そして、上記検出したエラー開始点のAタイム=T、と
エラー終了点のAタイム=T2との時間差t=T、−T
、を求め、このtを当該再生不良箇所のエラー継続時間
として記憶する(ステップS6)。
上記処理をテープの記録始端から記録終端まで実行しく
ステップS7)、1回目の再生動作を終了する。
上記1回目の再生動作時のタイムチャートを第1図(a
lに示す。この第1図fa)は、説明を簡単とするため
に再生不良箇所が1か所だけの場合の例を示し、ハツチ
ングを付して示した再生不良箇所のエラー開始点のAタ
イム=T、 とエラー終了点のAタイム=T2、および
そのエラー継続時間tがシステムコントローラ5内のR
AMに記憶されるものである。
次いで、第4図のフローチャートを参照し、上記テープ
をリピート再生した場合の本発明の処理動作について説
明する。
1回目の再生動作に引き続いて上記テープのリピート再
生が開始されると(ステップ511)、システムコント
ローラ5はテープから読み出されるAタイムを監視し、
システムコントローラ内に記憶している再生不良箇所の
エラー開始点のAタイム=T、と一致するか否かを判定
する(ステップ512)。
テープの再生位置が上記エラー開始点のAタイム=TI
に一致すると、システムコントローラ5は再生不良箇所
であると判定し、さらに当該再生不良箇所のエラー継続
時間tの長短を判定しくステップ513)、該エラーW
EVF、時間tが所定のしきい値よりも大きいときには
ステップS14へ移行してサーボ回路7などを制御し、
高速サーチモードによるテープの早送りを開始する。
また、エラ−1!続時間tが所定のしきい値よりも小さ
いときにはステップS15へ移行し、信号処理回路3な
どを制御して予め定めた再生音のミュートまたはアッテ
ネートを開始する。
テープの再生が進み、エラー終了点に達すると、システ
ムコントローラ5はこれを検出しくステップ516)、
それまで早送り状B(ステップ514)、あるいは、ミ
ュートまたはアッテネート状態(ステップ515)にあ
るテープ再生を正常な再生状態へ復帰させる(ステップ
517)。
上記処理をリピート再生の都度実行し、指定の回数だけ
リピートを繰り返した後、再生動作を終了する(ステッ
プ818)。
上記リピート再生動作時のタイムチャートを第1図Cb
) (C)に示す。第1図(b)は第4図中のステップ
S14の早送り処理の場合のタイムチャート、また、第
1図(C)は第4図中のステップS15のミュートまた
はアッテネート処理の場合のタイムチャートである。エ
ラー継続時間tが所定のしきい値よりも大きいときは再
生不良箇所でテープが早送りされ(第1図(bl)、エ
ラー継続時間tが所定のしきい値よりも小さいときは再
生不良箇所で再生音がミュートまたはアッテネートされ
る(第1図(b))。
以上説明した実施例は、ステップ513(第4図)にお
いて、再生不良箇所のエラー継続時間tに応して処理の
内容を変えるようにした場合について示したが、早送り
(ステップ514)、ミュートまたはアッテネート(ス
テップ515)のいずれかの処理を固定的に行うように
してもよい。
この場合には、ステップ313のエラー継続時間tの判
定処理は不要となり、これに対応してステップS6(第
3図)のエラー継続時間tの算出とその記憶処理も不要
となる。
さらに、上記実施例は、再生不良箇所のエラー開始点か
らエラー終了点まで所定の処理を行うようにしたが、こ
れに代え、再生不良箇所のエラー開始点から次の曲の曲
頭まで所定の処理を行うようにしてもよい。この場合に
は、ステップ316(第4図)において、エラー終了点
の判定処理に代えて次曲のスター)ID位置の判定処理
を行うようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたところから明らかなように、本発明によると
きは、1回目の再生時に再生不良箇所のエラー開始点と
エラー終了点の絶対時間を記憶し、2回目以降の再生時
には該再生不良箇所のエラー開始点から所定の位置まで
テープを早送りするようにしたので、再生不良箇所だけ
を自動的に早送りできるようになり、この種の磁気記録
再生装置の操作性を更に向上することができる。
また、テープの早送りに代え、再生音をミュートまたは
アッテネートするようにしたので、テープ走行メカとそ
の関連回路のモード切換え時間が再生不良箇所のエラー
継続時間よりも長くなるような、場合などにその待ち時
間を短くすることができる。
さらにまた、再生不良箇所のエラ−!続時間の長短に応
じて、テープの早送り、再生音のミュートまたはアッテ
ネートを選択的に行うようにしたので、再生不良箇所の
長短に応じた最適な処理を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による再生動作の一例のタイムチャート
、 第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は上記実
施例における1回目の再生動作時のフローチャート、 第4図は上記実施例における2回目以降の再生動作時の
フローチャートである。 1・・・回転ヘッド、2・・・RF再生アンプ、3・・
・信号処理回路、4・・・D/A変換器、5・・・シス
テムコントローラ、6・・・メカニズム部、7・・・サ
ーボ回路、T1・・・エラー開始点の絶対時間(Aタイ
ム)、T2・・・エラー終了点の絶対時間(Aタイム)
、t・・・再生不良箇所のエラー継続時間。 特許出願人   パイオニア株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体として磁気テープを用いたディジタル記録
    式の磁気記録再生装置において、再生信号のエラーレー
    トからテープの再生不良箇所を検出する再生不良検出手
    段と、 1回目の再生時に上記再生不良検出手段によって検出さ
    れた再生不良箇所のエラー開始点とエラー終了点の絶対
    時間を記憶する再生不良位置記憶手段とを備え、 2回目以降の再生時には上記再生不良位置記憶手段に記
    憶されている再生不良箇所のエラー開始点から所定の位
    置までテープを早送りするようにしたことを特徴とする
    磁気記録再生装置。 2、請求項1記載の磁気記録再生装置において、テープ
    の早送りに代え、再生音をミュートまたはアッテネート
    するようにしたことを特徴とする磁気記録再生装置。 3、請求項1記載の磁気記録再生装置において、テープ
    の早送りに代え、再生不良箇所の継続時間の長短に応じ
    て、テープの早送り、再生音のミュートまたはアッテネ
    ートのいずれかの処理を選択的に行うようにしたことを
    特徴とする磁気記録再生装置。
JP1124275A 1989-05-19 1989-05-19 磁気記録再生装置 Pending JPH02304790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124275A JPH02304790A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124275A JPH02304790A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304790A true JPH02304790A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14881310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124275A Pending JPH02304790A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JP3797236B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
JPH02304790A (ja) 磁気記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2723016B2 (ja) 無音自動スキップ再生装置
JP2722764B2 (ja) メモリ再生装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JPH0548262Y2 (ja)
JP2966824B2 (ja) 記録再生装置
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH073714B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JPH02156454A (ja) Dat装置の録音方法
JPH04254938A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0426979A (ja) 光cmバンクシステムプレビュー処理方式
JPH04245089A (ja) 再生装置
JPH0687327B2 (ja) 再生装置
JPH0697485B2 (ja) オ−ディオ信号録音方法
JPH01211387A (ja) 磁気テープ記録方法
JPH0192954A (ja) テープレコーダのオートチェンジャ
JPS59151370A (ja) 磁気テ−プ再生装置のスキツプ選曲装置
JPH0950687A (ja) 再生装置
JPH03273548A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0540988A (ja) 磁気記録再生装置