JPH02304196A - 立坑掘削工法 - Google Patents

立坑掘削工法

Info

Publication number
JPH02304196A
JPH02304196A JP12263689A JP12263689A JPH02304196A JP H02304196 A JPH02304196 A JP H02304196A JP 12263689 A JP12263689 A JP 12263689A JP 12263689 A JP12263689 A JP 12263689A JP H02304196 A JPH02304196 A JP H02304196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
excavated
excavation
ground
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12263689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675858B2 (ja
Inventor
Sadahiko Takamori
高森 貞彦
Yutaka Nashimoto
裕 梨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP12263689A priority Critical patent/JP2675858B2/ja
Publication of JPH02304196A publication Critical patent/JPH02304196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675858B2 publication Critical patent/JP2675858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、立坑の掘削工法に係り、特に大深度の立坑を
掘削施工する際に利用されて好適な、立坑掘削工法に関
するものである。
「従来の技術」 一般に、地下に車両用や鉄道用トンネル或は地下大空間
などの各種地下構造物を構築する場合、資材の搬入・搬
出、換気、給排水、ケーブル施設孔等の目的で立坑を掘
削施工することを多々行っている。
従来、このような立坑を掘削施工する際に、その立坑を
掘削施工すべき地山が例えば軟岩である場合には、主と
してその地山の自立性などの諸点から、従来においては
比較的浅い立坑しか掘削施工していないのが現状である
一方、立坑を掘削施工すべき現場の地山が軟岩よりも自
立性のある硬岩或は破砕音である場合には、比較的深い
立坑の掘削施工も可能であるが、かかる場合には、地山
の補強又は止水を目的として、切羽前面の地山に地山改
良のための薬液等を注入しつつ立坑を掘削施工する方法
(薬液注入工法)がとられている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、この種の立坑は、近年における各種地下構造
物の大深度化の要求に伴い、その立坑自体も当然、大深
度のものを掘削施工する必要性が生じている。
ところが、このような大深度立坑を掘削施工すべき現場
の地山が必ずしも、大深度立坑の掘削に適した性質の地
山であるとは限らず、例えば軟岩の地山であることも十
分に想定できる。しかしながら、かかる場合においては
従来工法では立坑の掘削施工が困難となり、地下構造物
の構築に大きな制約をうけてしまうという問題があった
一方、硬岩や破砕層の地山に対して薬液等を61人して
地山改良を行いつつ立坑を掘削する方法ては、軟岩に比
べ比較的深い立坑を掘削施工することができるものの、
それに使用する薬液等が高価であり、かつ、当該薬液等
が地山の間隙中に分散するために、大深度の立坑を掘削
するための施工経費が高額になり、経済性が悪いという
問題点があった。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、硬岩、
軟岩を問わず、かつ、薬液注入工法等に比べ安価に大深
度の立坑を掘削することができる立坑掘削工法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段」 本発明の要旨は、立坑掘削途中において、掘削すべき立
坑の周囲地山に対して、掘削した立坑内から、前記掘削
すべき立坑の掘削方向に沿って所定の角度で延びる複数
の斜孔を掘削し、前記各斜孔内に補強材を装填すること
により前記掘削すべき立坑の掘削方向の周囲地山を補強
しつつ前記立坑の掘削を進めることを特徴とする立坑掘
削工法に存在する。
[作用コ 立坑掘削途中において、掘削すべき立坑の周囲地山に対
して、前記掘削した立坑内から、前記掘削すべき立坑の
掘削方向に沿って所定の角度で延びるように掘削した複
数の斜孔は、補強材を装填することが可能な空間を形成
する。
前記補強材を前記斜孔に装填すると、前記補強材は地山
の土庄により生じる応力を負担する。
その結果、前記立坑側壁の崩壊を防止することが可能と
なる。
そして、前記立坑の掘削と、前記掘削すべき立坑の掘削
方向の周囲地山の補強とを繰り返し行うことにより大深
度の立坑を掘削することが可能となる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。ただし、本実施例に記載されている構成部品
の数値、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的
な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに
限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない
まず、一般的な゛工法を用いて地山Aに大深度立坑Bの
掘削を開始する。
次に、前記大深度立坑Bの掘削途中において、掘削を中
断する。前記大深度立坑Bの最初の中断時期については
前記地山Aの支持力等により定める。
そして、第1図に示すように、掘削すべき立坑Ibの周
囲にある前記地山Aに対して、立坑1aの切羽3から、
前記掘削すべき立坑1bの掘削方向に沿って所定の角度
θで延びる4本の斜孔2を掘削する。
まず、前記斜孔2を1本掘削する。前記切羽3に前記斜
孔2を掘削する位置は、前記切羽3の中心を通る4等分
線上に、前記斜孔2の横断面の中心が通る位置とする。
前記所定の角度θは、後記する補強材4の、補強効果を
高めるためなるべく小さいほうが望ましい。ずなわち、
前記斜孔2の先端が、前記掘削すべき立坑1bから離れ
ないようにして、前記地山Aが高い補強効果を得ること
ができるようにするためである。しかし、前記所定の角
度θをあまりに小さくすると、前記斜孔2を設は前記斜
孔2内に後記する補強材4を装填した後、再び前記大深
度立坑Bの掘削を開始したときに、前記掘削すべき立坑
1bを掘削するための掘削機等の振動イこより、前記斜
孔2と前記掘削すべき立坑1bとの間に存する前記地山
Aが損壊したりする。故に、前記所定の角度θは、前記
補強材4の補強効果及び前記地山Aの支持力等を考慮し
て定める。また、前記斜孔2の長さはなるべく長いほう
が望ましい。前記斜孔2の長さが短い場合よりも、当該
長さが長い場合のほうが、前記大深度立坑Bの掘削期間
を短くすることができ、かつ、前記大深度立坑Bの掘削
に要する労力等も減少することができるからである。蓋
し、後述のとおり、前記大深度立坑Bの中断時期は前記
掘削すべき立坑1bの長さにより定まり、前記掘削すべ
き立坑1bの長さは前記斜孔2の長さを考慮して定まる
ので、前記斜孔2の長さを長くすれば、前記大深度立坑
Bの掘削途中における中断回数を減らすことができ、そ
の結果、前記斜孔2の長さを短くした場合よりも、当該
長さを長くした場合のほうが前記大深度立坑Bの掘削期
間を短縮することができるからである。しかし、前記斜
孔2の長さがあまりに長くなると、前記斜孔2の先端が
前記掘削すべき立坑1bから離れてしまい、後記する補
強材4の、補強効果が減少する。故に、前記大深度立坑
Bの掘削施工期間及び掘削に要する労力等と、前記補強
材4の補強効果とを考慮して11[j肥料孔2の長さを
定める。ただし、前記斜孔2の先端は、次ぎに掘削する
前記掘削すべき立坑1bの新たな切羽3°よりも深い位
置にあることが望ましい。前記掘削すべき立坑1bの横
断面において、前記斜孔2が重複する部分を設けること
により後記する、補強材4の補強効果を高めるためであ
る。また、前記斜孔2の孔径は、前記斜孔2の側壁5と
後記する鋼棒4aとの間にコンクリート4bを充填する
ことが可能な間隙を設けることができるような孔径とす
る。なお、本実施例においては、前記斜孔2を掘削する
位置を、前記切羽3の中心を通る4等分線上に、前記斜
孔2の横断面の中心が通る位置としたが、かかる位置に
は限定する趣旨ではなく、前記地山Aが所要の補強効果
を得ることができる位置に設ければ良い。また、前記斜
孔2の掘削工法については一般的な掘削工法を用いて行
えばよい。
次に、第2図及び第3図に示すように、前記斜孔2内に
補強材4を装填することにより前記掘削すべき立坑1b
の掘削方向の周囲にある前記地山Aを補強する。本実施
例においては、前記補強材4として、鋼棒4a及びコン
クリート4bを用いている。前記補強月4を前記斜孔2
内に装填するには、以下のように行う。
まず、第2図に示すように前記斜孔2内に、前記補強材
4の−である鋼棒4aを遊挿する。前記鋼棒4aの長さ
は切羽3の前部に、遊挿した前記鋼棒4λが存在するこ
とのないような長さとする。
前記補強材4を装填した後、再び前記大深度立坑Bを掘
削する際に、当該掘削の支障とならないようにするため
である。また、前記鋼棒4aの直径は補強効果と経済性
とを考慮して定める。
次いで、第3図に示すように前記鋼棒4aと前記斜孔2
との間隙に、前記他の補強材4としてのコンクリート4
bを充填する。
以上の如く行うことにより、補強材4としての前記鋼棒
4a及び前記コンクリート4 bの前記斜孔2への装填
をすることができる。
次に、第4図に示すように前記他の3本の斜孔2を掘削
し、前記斜孔2に前記補強材4としての前記鋼棒4a及
び前記コンクリート4bを上記と同様の方法により装填
する。
なお、前記4本の斜孔2は同時に掘削してもよいし、順
次掘削してもよい。
次に、第5図に示すように前記補強材4により補強した
前記大深度立坑Bの掘削方向の前記地山Aに前記大深度
立坑Bの掘削を開始する。
次に、第6図に示すように、前記大深度立坑Bの掘削を
中断する。前記大深度立坑Bの中断時期については前記
掘削すべき立坑1bの長さにより定め、前記掘削すべき
立坑1bの長さは前記斜孔2の長さを考慮して定める。
次いで、上記と同様に、前記掘削すべき立坑1bの新た
な切羽3°から前記斜孔2を掘削し、前記補強材4を前
記斜孔2内に装填する。
なお、切羽3に掘削する前記斜孔2の位置については、
第6図に示すように、前段で掘削した前記斜孔2の位置
と周方向においてずれるようにすることが望ましい。前
記大深度立坑Bを全体として見た場合に、前記大深度立
坑Bの全周に前記補強材4が存在するようにず゛るため
である。また、本実施例における前記掘削ずべき立坑1
b及び前記鋼棒4aの長さは、前記斜孔2の長さを基塾
として定めたが、それらのうちのいずれを基準とするこ
ともできる。また、前記斜孔2の孔径は前記鋼棒4aの
直径を基準にして定めたが、前記斜孔2の孔径を基準と
して前記鋼棒4aの直径を定めることもできる。但し、
かかる場合において前記鋼棒4aの直径は、前記地山Δ
が補強効果を得られる」;うな直径でなければならない
以」二のように、前記掘削すべき立坑1bの掘削方向の
周囲にある前記地山Aを補強しつつ前記大深度立坑Bの
掘削を進めると、前記大深度立坑I3を掘削することが
可能となる。
すなわち、」二記のように前記大深度立坑Bを掘削する
と、前記大深度立坑I3の掘削途中において、掘削ずへ
き前記掘削ずべき立坑1[)の周囲にある前記地山Aに
対して、前記掘削した立坑Iaから、前記掘削すべき立
坑1bの掘削方向に沿って所定の角度θで延びるように
掘削した4本の前記斜孔2は、前記補強材4を装填する
ことが可能な空間を形成する。
前記補強材4として前記斜孔2内に充填したコンクリー
ト4bは、前記鋼棒4λを前記斜孔2内に定着し、かつ
、前記地山Aの応力を前記鋼棒4aに伝達する。
前記補強材4としての前記鋼棒4aは、前記コンクリー
ト4bが伝達する前記応力を負担する。
その結果、前記掘削ずべき立坑1bの側壁5の崩壊を防
止することが可能となる。
そして、前記大深度立坑Bの掘削と、前記掘削すべき立
坑1bの掘削方向の周囲にある地山Aの補強とを繰り返
し行うと、前記大深度立坑Bを掘削することが可能とな
る。
本実施例は以上のように構成しているので、本実施例に
かかる立坑掘削工法を硬岩、軟岩を問わず使用すること
ができ、かつ、当該工法を使用すれば薬液注入工法等に
比へ安価に大深度立坑Bを掘削することができる。
なお、本実施例においては、前記斜孔2を、前記各切羽
3.3°から掘削したが、第8図に示すように側壁5か
ら掘削することもてきる。かかる場合においては、前記
鋼棒4aの長さを前記斜孔2の長さと同一にする。
また、本実施例おいては前記斜孔2の数を各切羽3.3
′について4本としたが前記地山Aの状態等に応じて1
及び4本以外の本数とすることも可能である。
また、本実施例においては前記補強材4として鋼棒4a
及びコンクリート4bを用いたが、I(鋼、鋼管等の鋼
棒4a以外の鋼材を用いることができる。前記補強材4
について、鋼管又はI−I鋼を用いるとコンクリート4
b等との付着力が増加する。
その結果、前記補強材4の補強効果を増加することがで
きる。
また、鉄筋コンクリート4bを打設して前記補強材4と
することもできる。
また、コンクリート4bの他にモルタルを用いることも
できる。
さらに、前記補強材4として鋼材のみ或はコンクリート
4b若しくはモルタルのみを用いることかできる。前記
鋼棒4a又は前記鋼管のみを用い、前記コンクリート4
b等を充填しない場合には、前記斜孔2の孔径を前記鋼
棒4a等の直径と同一にし、前記鋼棒4a等を圧入する
。圧入した前記鋼棒4a等は、前記地山Aの応力を直接
負担する。
また、前記補強材4に前記鋼棒4a又は前記鋼管のみを
用いた場合は、コンクリート4b等を打設するために要
する時間、労力及び経費を削減することが可能となる。
その結果、前記大深度立坑Bの掘削に要する時間、労力
及び経費を削減することができる。
「発明の効果」 本発明は、以」二のように構成しているので、本発明に
かかる立坑掘削工法を硬岩、軟岩を問わず使用すること
ができ、かつ、当該工法を使用すれば薬液注入工法等に
比べ安価に大深度の立坑を掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明に懸かる実施例を示す断面斜
視図であり、第1図乃至第6図は工程図、第7図は横断
面透視図、第8図は立坑側壁から斜孔を掘削した状態を
示す断面斜視図である。 A ・地山、 B ・・大深度立坑 θ ・・立坑掘削方向と斜孔掘削方向とのなす角、 Ia・・・・・・掘削した立坑、 Ib−・・掘削ずべき立坑、 2・・・・斜孔、 3・ 切羽 3゛・・・・・新たな切羽 4  ・補強材、 4a・・・・・鋼棒、 4b・・・・コンクリート、 5・・・側壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立坑掘削途中において、掘削すべき立坑の周囲地山に対
    して、掘削した立坑内から、前記掘削すべき立坑の掘削
    方向に沿って所定の角度で延びる複数の斜孔を掘削し、
    前記各斜孔内に補強材を装填することにより前記掘削す
    べき立坑の掘削方向の周囲地山を補強しつつ前記立坑の
    掘削を進めることを特徴とする立坑掘削工法。
JP12263689A 1989-05-16 1989-05-16 立坑掘削工法 Expired - Fee Related JP2675858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263689A JP2675858B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 立坑掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263689A JP2675858B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 立坑掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304196A true JPH02304196A (ja) 1990-12-17
JP2675858B2 JP2675858B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14840877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12263689A Expired - Fee Related JP2675858B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 立坑掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635359A (zh) * 2012-04-13 2012-08-15 中铁十七局集团第三工程有限公司 隧道通风竖井节能快速施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635359A (zh) * 2012-04-13 2012-08-15 中铁十七局集团第三工程有限公司 隧道通风竖井节能快速施工方法
CN102635359B (zh) * 2012-04-13 2014-04-09 中铁十七局集团第三工程有限公司 隧道通风竖井节能快速施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675858B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057545A1 (en) Tunnelling method using pre-support concept and an adjustable apparatus thereof
WO1999028595A1 (fr) Procede de construction a structure de type 'squelette de baleine' pour tunnel a section importante
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
JP2874561B2 (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH03202599A (ja) 双設トンネル
JPH02304196A (ja) 立坑掘削工法
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JPH07331998A (ja) 地下空洞の構築工法
JP2006336228A (ja) 地下空間の構築方法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
KR101671806B1 (ko) 터널 시공공법
JP2007224716A (ja) 土留め壁の構築方法
JP2008255614A (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JPH09279985A (ja) 凍結膨張圧低減構造体およびその構築方法
JPH11336466A (ja) トンネルの構築方法
JPS5996393A (ja) 併設空洞の構築工法
JP2003293363A (ja) 土留め壁の構築方法
JPS6322916A (ja) 人工島における連続地中壁の施工方法
JPH0617590A (ja) トンネルの掘削工法
JP2966173B2 (ja) トンネル掘削地盤の強化工法
JP2544829B2 (ja) 地下空洞の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees