JPH0230288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230288Y2
JPH0230288Y2 JP1982064601U JP6460182U JPH0230288Y2 JP H0230288 Y2 JPH0230288 Y2 JP H0230288Y2 JP 1982064601 U JP1982064601 U JP 1982064601U JP 6460182 U JP6460182 U JP 6460182U JP H0230288 Y2 JPH0230288 Y2 JP H0230288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
type body
engaging
drive shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982064601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166438U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6460182U priority Critical patent/JPS58166438U/ja
Publication of JPS58166438U publication Critical patent/JPS58166438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230288Y2 publication Critical patent/JPH0230288Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ホイール型の活字体をもつシリア
ルタイプの印字装置において、活字体を印字部に
着脱するための活字体保持機構に関するものであ
る。
従来、上記したような印字装置においては、第
1A図に示すように活字選択用のモータMとプラ
テン1とが近接しているため、モータMの駆動軸
に固定した係合体4に活字体3を取り付けるため
には、モータMを第1B図のように上向きに回動
させて係合体4をプラテン1から離隔させた後
に、第2図のように係合体4の突起4aと活字体
3の位置決め孔3aとを正確に対応させて活字体
3を係合体4に押し込む、という一連の面倒な操
作を要する欠点があつた。
この考案は、簡単な構成により上記従来の欠点
を除去し、活字体の着脱操作を容易にすることを
目的とする。
以下、図面によりこの考案の実施例を説明する
と、プラテン1の軸線方向に沿つて移動可能に支
持したキヤリツジ(図示しない)には、移動方向
の両側を上方へ折曲して起立部2a,2bを形成
したコ字状の支持体2を固定載置する。
モータMは、キヤリツジの移動方向との直交軸
線をもつ駆動軸mの先端がプラテン1の外周に対
向するように支持体2の起立部2a,2b間に固
定する。駆動軸mには軸線方向先端の外周に溝
m1を形成し、軸線方向の中間部には外周面に開
孔する切欠部6aを設けた円板状の係合体6を固
定する。
花弁型の活字体5は、支持面5aの軸心上に駆
動軸mを嵌合可能とする嵌合孔5bを形成し、支
持面5aから、その軸心に対して放射方向外方へ
突出する複数のスポーク5dを有し、それらのス
ポーク5dの先端にはそれぞれ異なる活字が設け
てある。活字体5には、自身の両端を嵌合孔5b
に突出して駆動軸mの溝m1に嵌合可能とする可
撓性のU字形のピン24(第6図)を埋設し、支
持面5aには係合体6の切欠部6aに嵌合可能と
する突起部5cを突出形成する。
7は活字体5を収容するための筐状の枠体であ
り、活字体5を収容した状態で活字を打刻するこ
とができるように上端面にV字状の切欠部7fを
形成し、活字体5を挿入するための中空部7aを
上方に、開孔し、係合体6を挿入可能とする円形
の窓7bを形成し、V字状の切欠部7fの中心か
ら窓7bに連通して、活字体5のる突起部5cを
案内するための案内溝7cを設ける。
枠体7の両側面7d,7eにはそれぞれ一対の
L字リンク9,10及び11,12の一端を、上
下方向に離隔して回動可能に支持し、L字リンク
9,10,11,12の他端にはそれぞれ、リン
ク13,14,15,16の一端を回動可能に連
結し、リンク13,14の結合部及びリンク1
5,16の結合部とに外方へ突出するピン17,
18を各別に支持し、枠体7を、支持体2に対し
て、窓部7bが係合体6側に進入する係合位置
(第7c図参照)及び窓部7bが係合体6から離
隔する離隔位置(第7A図参照)とに移動可能と
するように、ピン17,18を嵌合して案内する
モータMの駆動軸mの軸線方向の長孔2c,2d
を支持体2の起立部2a,2bに形成する。ま
た、キヤリツジ本体との間に掛け渡したバネ8に
より常には枠体7が離隔位置となるように作用力
を付与する。即ち、支持体2の起立部2a,2b
にはそれぞれ上下に一対の突起部2f,2fがあ
りその間にバネ8が配置されている。
19,20は枠体7を係合位置に保持するため
の操作レバーであり、略L字状に形成して下端に
ピン17,18を係止可能とする鉤部19b,2
0bを設け、略中央部に形成した上下に長い長孔
19a,20aにピン22,23を各別に遊嵌
し、これらのピン22,23を支持体2の両起立
部2b,2b外側面の長孔2c,2dの後端部
(第4図左方)の上方に各別に固定して操作レバ
ー19,20を揺動且つ上下動可能に支持する。
操作レバー19,20の下端には下方且つ時計方
向(第3,4図)への作用力を付与するように支
持体2との間にバネ21,22をそれぞれ掛け渡
す。尚、バネ21,22の作用力により操作レバ
ー19,20が時計方向へ回動しすぎないよう
に、支持体の両起立部2a,2bの外側面にスト
ツパー2e,2f(2fは図示しない)を各別に
設ける。
この考案は以上のような構成であり、次に作用
を説明する。
第7A図の状態において、活字体5を取りつけ
る場合には、係合体6の切欠部6aが丁度上向き
となるように手動または電気的制御によりモータ
Mを回動させた後に、ピン5cが係合体6側を向
き且つピン5eが嵌合孔5bよりも上方に位置す
るようにして活字体5を枠体7の中空部7aに挿
入する。ピン5cが枠体7の案内溝7cを通過す
るようにして枠体7に活字体5に挿入してゆき、
ピン5cが係合体6の切欠部6aに係合する位置
まで活字体5が下降すると、この係合により活字
体5はそれより下降しないように保持される。次
に、枠体7をバネ8の作用力に抗して手動操作に
よりS方向(第7B図)に移動させると、L字リ
ンク9〜12及びリンク13〜16を介して枠体
7に連結されているピン17,18は長孔2c,
2d内を左方向(第7A〜7c図)へ移動して操
作レバー19,20の鉤部19b,20bの下端
を蹴上げるため操作レバー19,20はバネ2
1,22の作用力に抗して上昇し、これによりピ
ン17,18は鉤部19b,20bの左側へ移動
し(第7c図)、枠体7の窓部7bが係合体6側
に進入するので、枠体7に収容されている活字体
5の嵌合孔5bがモータMの駆動軸mに嵌合し、
嵌合孔5bに突出するピン24が駆動軸mの溝
m1に係合するから係合体6と活字体5とは駆動
軸の軸線方向に対して連結されるとともに、操作
レバー19,20の鉤部19b,20bがピン1
7,18を係止して、バネ21,22の作用力に
よりピン17,18を保持するから(第7c図)、
枠体7が係合位置に保たれる。即ち、活字体5
は、突起部5cと切欠部6aとの係合により係合
体6に円周方向に連結し、嵌合孔5bと駆動軸m
の嵌合により係合体6にモータMの駆動軸に連結
するので、活字体5がモータMの駆動軸mに連動
するようになる。
また、活字体5を取り外すときには、やはり係
合体6の切欠部6aが丁度上向きとなるようにモ
ータMを回動させた後に、操作レバー19,20
を手動操作によりS方向(第7c図)へ引くと、
操作レバー19,20は反時計方向へ回動するた
め鉤部19b,20bが上昇して、ピン17,1
8に対する鉤部19b,20bの係止が外れる。
(第7B図の状態を参照)すると枠体7はバネ8
の作用力により右方へ移動しようとするが、駆動
軸mの溝m1に係合しているピン24(第6図)
が可撓性であるため、ピン24はバネ8の作用力
に抗しきれずに撓むのでピン24と溝m1との係
合が外れて枠体7は離隔位置(第7A図)に復帰
する。
こうして、活字体5を、枠体7の上部の開孔部
7から引き上げると、係合体6の切欠部6aが丁
度上向きになつているために、活字体5の突起部
5cは、先ず切欠部6aに沿い次に案内溝7cに
沿つて移動し、枠体7から活字体5を取り外すこ
とがきる。
以上のように、この考案によればモータの駆動
軸に固定し活字体の突起に係合可能とした切欠部
6aを設けた係合体6と、駆動軸mと活字体とを
モータの駆動軸の軸線方向へ着脱可能に双方に設
けた連結手段5a,m1,24と、係合体とプラ
テンとの間のキヤリツジにモータの駆動軸に直交
して支持し、活字体を挿入可能とするように上方
に設けた開口部7aと、開孔部7aの下方に連通
し活字体の突起を案内する案内溝7cと、案内溝
7cの下方に連通し活字体の突起を係合体の切欠
部に係合させて係合体と活字体との連結手段を係
合可能とするように活字体と係合体とを対向させ
る窓部7bとをもち、連結手段を係合させる係合
体位置及びそれより離隔し連結手段を離脱させる
離脱位置とに移動可能とし、常には離脱位置への
弾性力を受ける枠体7と、枠体7を弾性力に抗し
て係合位置に保持可能とするようにキヤリツジに
支持した保持手段19,20とを設けたことによ
り、枠体7に上方から活字体5を落下させて挿入
するだけで先ず位置決めが行なわれ、次に枠体を
軽く押すことによりワンタツチで活字体の装着が
終了するとともに、操作レバー19,20を引く
だけでワンタツチで活字体の離脱が行なわれるの
で、活字選択用のモータMの駆動軸をプラテン1
から離隔させる面倒な操作や、活字体とモータM
の駆動軸の回転角との正確な位置決め操作を不要
として、活字体の着脱操作を著しく簡単にして操
作性を向上させる効果がある。さらに活字体に設
けた突起5Cを枠対に設けられた案内溝7cに沿
つて挿入するだけでモータ軸に固定した係合体の
切り欠け部6aと活字体の突起5cとが係合する
構成なので、活字体をどのような回転位置で挿入
しても活字体の装着が常に確実に行える効果が得
られる。
尚、上記の構成においては、L字型のリンク9
〜12及びリンク13〜16を介して枠体7を支
持体2に支持しているが、このような連結手段は
枠体7と一体に形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1A,1B図は従来の活字体の着脱操作を示
す図、第2図は従来の活字体の位置決め手段を示
す図、第3図は本考案の活字体保持機構の斜視
図、第4図は第3図の分解斜視図、第5図は係合
体の斜視図、第6図は活字体の正面図、第7A〜
7C図は本考案において活字体の着脱操作を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プラテン1と、 印字部を載置しプラテンに対して平行に移動可
    能に機枠に支持したキヤリツジとを持つ印字装置
    において、 軸線方向がキヤリツジの移動方向と直行するよ
    うに駆動軸mをプラテンに対抗させてキヤリツジ
    に固定載置したモータMと、 中心円板から放射状に複数の異なる活字を配列
    し中心円板に垂直に突出する突起5cを設けた活
    字体5と、 モータの駆動軸に固定し活字体の突起に係合可
    能した切欠部6aを設けた係合体6と、 駆動軸mと活字体とをモータの駆動軸の軸線方
    向への着脱可能に双方に設けた連結手段5a、
    m,24と、 係合体とプラテンとの間のキヤリツジにモータ
    の駆動軸に直交して支持し活字体を挿入可能とす
    るように上方に設けた開口部7a、および開口部
    7aの下方に連通し活字体の突起を案内する案内
    溝7c、並びに案内溝7cの下方に連通し活字体
    の突起を係合体の切欠部に係合させて係合体と活
    字体との連結手段を係合可能とするように活字体
    と係合体を対向させる窓部7bとをもち、連結手
    段を係合させる係合位置およびそれより離隔し連
    結手段を離脱させる離脱位置とに移動可能とし常
    には離脱位置への弾性力を受ける枠体7と、 枠体7を弾性力に抗して係合位置に保持可能と
    するキヤリツジに支持した保持手段19,21、
    とを備えた印字装置の活字体保持機構。
JP6460182U 1982-04-30 1982-04-30 印字装置の活字体保持機構 Granted JPS58166438U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460182U JPS58166438U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 印字装置の活字体保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460182U JPS58166438U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 印字装置の活字体保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166438U JPS58166438U (ja) 1983-11-05
JPH0230288Y2 true JPH0230288Y2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=30074625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460182U Granted JPS58166438U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 印字装置の活字体保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166438U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119332Y2 (ja) * 1980-04-01 1986-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166438U (ja) 1983-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054186B2 (ja) 印字装置
GB2057176A (en) Cartridge loading mechanism for magnetic disc drive
JPH07256978A (ja) サーマルプリンタ
US4855755A (en) Thermal head supporting means in thermal recording apparatus
JPH0230288Y2 (ja)
JP3989593B2 (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JPS59111883A (ja) インクリボンカセツト装着機構
JPH0441654B2 (ja)
JPH0480835B2 (ja)
JPS6242646Y2 (ja)
JPS5912199Y2 (ja) 印字装置
JPS6027660Y2 (ja) 印字装置
US5141342A (en) Mounting mechanism for ribbon cassette
JPH065894Y2 (ja) 印字装置
JPH028760Y2 (ja)
JP2533266Y2 (ja) シートロック機構
JPH0741735U (ja) カセットコンパートメント機構
JPH02197679A (ja) 着脱式側部ウインド開閉装置のロック装置
JPH0129084Y2 (ja)
JPS5813489Y2 (ja) カセツト着脱装置
JPS5976263A (ja) デ−ジ−ホイ−ルプリンタ
JPH0243430Y2 (ja)
KR870002177B1 (ko) 프린트휠의 장착 및 이탈 장치
JPS6128515B2 (ja)
JPH0439020Y2 (ja)