JPH02302492A - 薬液の調製方法 - Google Patents

薬液の調製方法

Info

Publication number
JPH02302492A
JPH02302492A JP1121567A JP12156789A JPH02302492A JP H02302492 A JPH02302492 A JP H02302492A JP 1121567 A JP1121567 A JP 1121567A JP 12156789 A JP12156789 A JP 12156789A JP H02302492 A JPH02302492 A JP H02302492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
water glass
water
seawater
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121567A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimoda
一雄 下田
Ichiro Kurita
栗田 一郎
Takeshi Tokuda
徳田 雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Tokuyama Corp
Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp, Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP1121567A priority Critical patent/JPH02302492A/ja
Publication of JPH02302492A publication Critical patent/JPH02302492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軟弱地盤の強化か止水などのため、地盤内に
薬液を注入する工法に関連し、調合水として海水を用い
る水ガラス系薬液の調製方法に関する。
[従来技術および問題点] 従来、水ガラス系薬液による地盤改良の注入工法は、グ
ラウトの調合水として清水(はとんど電解質イオンを含
まない水、例えば水道水、河川、湖水、地下水等)を用
いている。このため、清水の入手の困難な海に隣接した
所や海上での注入工事では、わざわざ遠方から清水を運
んでおり施工性が悪く、また経済的にも割高になるなど
多くの問題があった。
ところで、このような海岸や海上の工事現場において、
身近に豊富にある海水をグラウトの調合水として使用す
ると、次のような理由により全く使用できないのが実情
である。
(i)海水に水ガラスを加えると水ガラスの一部は白濁
状の珪酸ゲル(沈殿物)を瞬時に析出し、均一な溶液と
はならない。したがって、このような沈殿物を含有する
不均一な水ガラス系薬液は、主に砂質土を対象とする土
粒子の間隙に浸透させる溶液型薬液としては不適である
(11)海水とセメントとの懸濁液に水ガラス液を加え
ると上記(1)と同じように珪酸ゲルを析出(沈殿物)
するため、水ガラス系薬液に特有の性質であるセメント
の早期(1日程度以下)強度の発現が著しく阻害され、
実用的に不適なグラウトとなり、実際には全く使用され
ていない。
即ち、このような懸濁型薬液において、セメントは水ガ
ラスの働きにより早期に強度発現を行う作用効果がある
が、海水が存在するとセメントよりも先く瞬時)に水ガ
ラスと海水中の塩類とが反応(珪酸ゲルを析出)するた
め、セメントの一期強度の発現を著しく阻害するからで
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記した問題点に鑑み、薬液の地盤注入
工法において、調合水として海水を用いる水ガラス系薬
液の調製方法について鋭意研究した。その結果、予めゲ
ル化剤として機能する特定の1115質を共存させた海
水を用いることにより、水ガラスと混合しても瞬時に白
濁することなく、均一な溶液が得られる知見により、本
発明を完成するに至ったものである。即ち、本発明は、
調合水として海水を用いる水ガラス系薬液の地盤注入工
法において、現場で希釈しない水ガラス原液をA液とし
、海水に酸、可溶性の酸性塩およびグリオキザールから
選ばれた少なくとも1種のゲル化剤を共存させた溶液を
B液とし、A液とB液とを混合することを特徴とする溶
液型薬液の調製方法である。
本発明のA液として用いる水ガラス原液とは、一般に清
水の人手が困難な工事現場に搬入された水ガラス水溶液
、即ち工事現場において清水で希釈されることなく用い
る水ガラス水溶液をいう。
このような水ガラス原液としては、従来から薬液注入工
法において用いられている水ガラス系薬液の主成分であ
り、一般に比重1.3〜1.4程度、モル比2〜4程度
の水ガラス溶液で原液そのものが圧送可能な程度の粘度
であれば特に限定しない。
また、本発明に用いる海水とは、海水そのもののほか、
海水と地下水と混ざった水など、水ガラス溶液と通常の
撹拌で珪酸ゲルを生成する範囲の海水を含有する水を合
わせて総称する。
本発明においては、調合水として用いる海水に例えばり
ん酸、硫酸などの酸; NaHCOs、KHCO3、N
a)(2PO3、K H2P O3、NaH3O4、N
HSO2)N Hz HS 03などの酸性塩およびグ
リオキザールから選ばれた少なくとも1種のゲル化剤を
予め共存させ、B液として用いることが極めて重要であ
る。即ち、本発明によれば、上記した如き特定物質を共
存させた海水と水ガラス原液とを混合することにより、
珪酸ゲルの沈i(白濁)を生ずることなく均一な溶液が
得られ、かつ該特定物質が硬化剤として作用し所定のゲ
ルタイムを呈するため、特に地盤注入工法における溶液
型薬液として好適である。また、本発明によれば、上記
した可溶性酸性塩のゲル化剤とともにセメントを懸濁さ
せた海水と水ガラス原液とを混合することによっても、
珪酸ゲルの沈殿(析出)を生ずることなく所定のゲルタ
イムを呈し、セメントの早期強度(発現)が損なわれな
いため、地盤注入工法における懸濁型薬液として好適で
ある。
本発明において、海水は水ガラス系薬液の調合水として
所定の必要量が用いられ、また該海水に共存させる特定
物質の添加割合は、水ガラス原液との混合により硬化剤
として中和作用するに足る所定量を用いる。調合方法は
、特に制限されないが、一般にそれぞれ所定量の水ガラ
ス原液と予め特定物質を添加した海水とを別々の注入ポ
ンプで圧送し、注入ホース、注入管などにより、地盤に
注入する直前に、それらの先端部で合流する方法が好ま
しい。
[作用および効果] 上記したように、本発明は、水ガラス系薬液の地盤注入
工法において、調合水として従来は全く実用できなかっ
た海水の使用を可能にしたものである。したがって、本
発明は、特に清水が得られ難い地域、例えば海岸、海上
あるいは離島などの現場における地盤注入工法に極めて
有用である。
さらに、本発明により調製される薬液は、海水に含有さ
れているマグネシウム塩などがゲル化剤として作用する
ため、清水を調合水とする場合に比べて、硬化剤が少量
である利点を有する。
[実施例] 以下、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明は
これに限定するものでない。
実施例1および比較例1 モル比3.4、比重1.32の珪酸ナトリウム水溶液を
水ガラス原液(A液)とした。また、海水に第1表にそ
れぞれ所定の示す物質を添加して溶液(B液)とした。
なお、用いた共存物質は、重炭酸ソーダ(工業用)、リ
ン酸(試薬)、重硫酸ソーダ(工業用)、グリオキザー
ル(40%溶液)、アルミン酸ソーダ(試薬)、エチレ
ンカーボネート(工業用)ζトリアセチン(工業用)で
ある。
上記のA液とB液とを混合して、溶液型薬液を調製した
。それらの結果を第1表に示した。
第1表 第1表から、比較例として示したように、一般に清水を
調合水とする場合にゲル化剤として用いられる酢酸、エ
チレンカーボネートなどを共存させた海水は水ガラスと
混合すると瞬時に珪酸ゲルの沈殿物を生成(析出)し、
均一溶液が得られないため溶液型薬液としては不適であ
る。なお、海水にアルミン酸ソーダを添加した溶液は、
その反応生成物の沈殿物が析出するため、B液として不
適である。
これに対して、実施例1〜5に示したように、所定の共
存物質を添加した海水は、水ガラスを添加したも沈殿物
を生成せず均一な溶液が得られ、所定時間を経過後に均
一にゲル化するため、溶液型薬液として好適に使用でき
る。
実施例2および比較例2 実施例1と同一の珪酸ナトリウム水溶液をを水ガラス原
液(A液)とし、また第2表に示す清水または海水の調
合水に所定の共存物質および/または普通ポルトランド
セメント(OPC)を添加して′?fI液(B液)とし
た。
上記のA液とB液とを混合して、懸濁型薬液を調製した
。それらの結果をゲルタイムと1日後の早期強度として
一軸圧縮強度(に3f/cs”)を第2表に示した。
第2表 第2表から、調合水として清水を用いた場合には、水ガ
ラス系薬液に特有であるセメントの早期強度の発現が認
められるが海水を用いた場合には早期強度の発現が阻害
されている。また、溶液型薬液において有効であった硫
酸などを海水に共存させて調製した薬液の場合も、セメ
ントの早期強度の発現が阻害されており、懸濁型薬液と
しては不適である。
これに対して、本発明の重炭酸塩である重炭酸ソーダを
共有させた海水の場合には、セメントの早期強度の発現
が阻害されることなく、清水を用いた場合と同等な早期
強度が得られており、vA濁型薬液として好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)調合水として海水を用いる水ガラス系薬液の地盤注
    入工法において、現場で希釈しない水ガラス原液をA液
    とし、海水に酸、可溶性酸性塩およびグリオキザールか
    ら選ばれた少なくとも1種のゲル化剤を共存させた溶液
    をB液とし、A液とB液とを混合することを特徴とする
    溶液型薬液の調製方法。 2)特許請求の範囲第1項において、海水に可溶性酸性
    塩のゲル化剤とともにセメントを共存させてB液とする
    懸濁型薬液の調製方法
JP1121567A 1989-05-17 1989-05-17 薬液の調製方法 Pending JPH02302492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121567A JPH02302492A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 薬液の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121567A JPH02302492A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 薬液の調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302492A true JPH02302492A (ja) 1990-12-14

Family

ID=14814432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121567A Pending JPH02302492A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 薬液の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159963B1 (ja) * 2016-10-31 2017-07-12 強化土株式会社 地盤注入材および地盤改良工法
JP2020015903A (ja) * 2018-07-17 2020-01-30 清水建設株式会社 グラウト材および地盤改良工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512105A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Soil stabilization
JPS57128783A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Teruo Moriguchi Improver for ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512105A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Soil stabilization
JPS57128783A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Teruo Moriguchi Improver for ground

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159963B1 (ja) * 2016-10-31 2017-07-12 強化土株式会社 地盤注入材および地盤改良工法
JP2018070803A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 強化土株式会社 地盤注入材および地盤改良工法
JP2020015903A (ja) * 2018-07-17 2020-01-30 清水建設株式会社 グラウト材および地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105272065B (zh) 一种建筑用水泥基渗透结晶型防水材料
US10125317B2 (en) Insolubilizing material for specific hazardous substance and method for insolubilizing specific hazardous substance with same
RU2002110274A (ru) Цементирующие композиции и способ их применения
JP5017620B1 (ja) 地盤改良工法、シリカ系グラウト及びその原料
JPH02302492A (ja) 薬液の調製方法
JPS5911632B2 (ja) 土質の安定化方法
JP3549620B2 (ja) 水中グラウト材及びそれを用いた水中グラウト工法
RU2060360C1 (ru) Тампонажный состав
JP3599711B2 (ja) 六価クロム固定用混合剤及び六価クロム溶出防止方法
JPS59122579A (ja) 地盤注入剤及び地盤の安定化方法
JPS58138778A (ja) 土壌硬化剤
JPS58103586A (ja) 無公害注入工法
JP2742173B2 (ja) 薬液の調製方法
JP2004035584A (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JPS59179580A (ja) 地盤注入工法
JPS5851902B2 (ja) セメントの急速硬化法
JPS6216990B2 (ja)
JP2547120B2 (ja) 地盤注入工法
JPS61159485A (ja) 地盤注入材
JPS6279286A (ja) 耐久性に優れた地盤注入剤
RU2004781C1 (ru) Гелеобразующа композици дл изол ции неоднородного по проницаемости продуктивного пласта
JPH08333146A (ja) 凝結調整剤、注入材組成物、及びそれを用いた地盤の改良法
JP2020015903A (ja) グラウト材および地盤改良工法
JPS629154B2 (ja)
JPS5949282A (ja) 薬液注入工法