JPH02301634A - スロツトル制御方法 - Google Patents

スロツトル制御方法

Info

Publication number
JPH02301634A
JPH02301634A JP12154089A JP12154089A JPH02301634A JP H02301634 A JPH02301634 A JP H02301634A JP 12154089 A JP12154089 A JP 12154089A JP 12154089 A JP12154089 A JP 12154089A JP H02301634 A JPH02301634 A JP H02301634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detecting means
vehicle speed
gear position
throttle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12154089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Masami Shida
正実 志田
Kazuya Kono
一也 河野
Toshio Ishii
俊夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12154089A priority Critical patent/JPH02301634A/ja
Publication of JPH02301634A publication Critical patent/JPH02301634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は運転者が操作するアクセルに応じてエンジンの
出力を調整するスロットル弁の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のスロットル弁の開度調節方式としては、アクセル
ペダルと機械的に連結するものが一般的である。またア
クセルペダルの踏込量を電気的に検出し、その検出信号
によってアクチュエータを作動させてスロットル弁を開
く電気制御式のものがある。
スロットル弁を電気的に制御するものでは、例えば特開
昭60−164630に記載されているように車輪のス
リップや車両の後退時を検出して、その検出結果に応じ
てスロットル弁開度を調整するものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては1個々の運転者の、運転性に対
する嗜好の違いといったものには配慮されておらず、運
転者によっては加速時に加速感が足りないとか或いは加
速が急激すぎて恐怖感があるなどの不満があるという問
題がある。
本発明は上記問題点を解決するため、運転指向の違いを
判iりし、その判別結果に応じてスロットル弁の開度或
いは開閉速度を変化させることにより、運転指向の違い
に応じた加速性を実現し、運転フィーリングの向上を図
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、アクセル開度検出手段、ギヤ
位置検出手段、車速検出手段、車間距離検出手段を設け
、又これらの検出手段の出力から運転指向を判別するた
めの運転指向判別手段を設けたものである。
また、運転指向判別手段の判別結果に基づいてスロット
ル弁開度を調節するためのスロットル駆動手段を設けた
ものである。
〔作用〕
運転指向判別手段3の入力として、ギヤ化検出手段4と
車速検出手段5の検出結果を用いる場合には、運転指向
判別手段において車速の大きさに対してあらかじめ設定
された、基準ギヤ位置と検出したギヤ位置を比較し、そ
の比較結果から、運転者が急加速を好む「急加速指向」
であるか、緩やかる加速を好む「緩加速指向Jであるか
を判定する。
運転指向判別手段3の入力として、アクセル開度検出手
段2、車間距離検出手段6の検出結果を用いる場合には
、車間距離検出手段の出力が所定値以上であり、かつア
クセル開度検出手段による検出開度が所定値以上である
場合における検出開度と所定値とを比較し、その比較結
果から、運転者が急加速指向であるか緩加速指向である
かを判定する。
スロットル駆動手段7ではアクセル開度検出手段による
検出開度と運転指向判別手段の判定結果に応じてスロッ
トル弁の開度又は開度の変化速度を調整するものである
〔実施例〕
以下実施例に基づいて、本発明の詳細な説明する。
本発明の第一実施例を第1図により説明する。
図において1はアクセルペダル、はアクセル踏込量を検
出するアクセル開度検出器はギヤ位置検出器、ここでギ
ヤ位置検出器を用いるかわりに車速検出器とエンジン回
転数検出器の出力信号を用いてギヤ位置を求めてもよい
。5は車速検出器、3はこれらの検出器の出力信号から
運転指向を判別する運転指向判別手段である。運転指向
判別手段は通常、マイクロプロセッサの処理プログラム
である。6はスロットル駆動手段、7は運転指向判別手
段の出力信号に応じて増幅度にの値を調節することので
きる増幅器、8は増幅器7の出力とスロットル弁開度検
出器のフィードバック信号との差を演算する差動増幅器
、は差動増幅器8の出力に応じたパルス幅のパルス信号
を発生するパルス発生器、10はスロットル弁を開閉す
るDCモータ、12はスロットル弁の開度を検出するス
ロットル弁開度検出器である。
次に動作について説明する。第2図は運転指向判定手段
の処理フローであり、100では、運転指向の違いが、
車速が高い時に現れにくい傾向にあることを考慮して、
車速が所定値Vt以下であるか否かを判定する。100
で車速が70以上であるか又はゼロである場合は運転指
向の判別処理を行わず、150において、増幅度にの値
を保持する。車速が71未満であれば、110において
一般的な運転者が通常使用すると思われるギヤ位置基準
ギヤ位置を車速の大きさに対して定めた第3図に示すよ
うなテーブルから、基準ギヤ位置Poと現在のギヤ位置
Pの偏差ΔP”P  Pa を求める。例えばある時点
において車速とギヤ位置の関係がA点にあればΔP=−
2となり、B点にあればΔP=+1となる。120にお
いてΔPの値を記憶しておくようにする。
130では運転指向の判別誤差を減らすため過去n回ま
でのAPの平均値であるAPを求め。
140において、APに対し増幅器の感度Kを設定した
第4図に示すようなテーブルより感度Kを求める。この
感度にの値が運転指向の判別結果となり、例えばKが大
きい値をとれば急加速指向の運転者とみなし、反対に小
さい値をとれば緩加速指向の運転者とみなすことになる
ここで運転指向判別部の入力としてギヤ位置を用いる代
わりにエンジン回転数を用いてもよい。
その場合は、車速に対して設定した基準回転数Noと実
際の回転数Nとの偏差ΔN”N  Noを求めその平均
ANが大きい値であれば増幅度にの値を大きい値に設定
し、小さい値であればKの値を小さい値に設定するよう
にする。
そして第2図における増幅器11の増幅度をKに設定す
ることにより、急加速指向の運転者に対しては、アクセ
ル開度に対し、スロットル弁の開度を相対的に大きくす
ることによって、容易に俊敏な加速性能を得られるよう
にし、逆に緩加速指向の運転者に対しては、スロットル
弁の開度を相対的に小さくすることによって、滑らかな
加速性能が得られるようにして余裕を持った運転を実現
できる。次に本発明の第2実施例について説明する1本
実施例は運転指向判別手段の入力としてアクセル開度と
車間距離を用いたものである。
第5図に本実施例における運転指向判別手段の処理フロ
ーを示す。
車間距離が大きいという状況において運転者が加速を意
図した場合に、運転指向の違いがアクセル操作に現れや
すい傾向にあることを考慮して、200では車間距離が
所定値Me以上であるかを判定し、210ではアクセル
開度θaが所定値以上であるか否かを判定することによ
って、加速状態であるか否かの判定を行う。また、低速
ギヤ使用時に運転指向の違いがアクセル操作に現れ易い
傾向にあることを考慮して、220では位置が所定位置
に対して低速側にあり、かつニュートラル位置及び後退
位置でないかという判定条件を入れる。200,210
及び220のいずれかの条件が成立しない場合には、2
60において増幅度にの値を保持する。いずれの条件も
成立した場合には、230でθaの値を記憶しておく0
次に240で過去n′回のθaの平均値j1を求める。
250において8&に対する感度にの値を定めた第7図
に示すようなテーブルによりKを決定する。これによっ
て得られたKを増幅器11の増幅度とすれば、以下第1
実施例と同様である。
次に本発明の第3実施例について説明する0本実施例は
運転指向判別部の判別結果に応じて、スロットル弁開度
の変化速度を変更するものである。
本実施例を第7図によって説明する。
13.14はそれぞれアクセル開度を入力とする進みフ
ィルタ、遅れフィルタである。19は運転指向判別手段
の判別結果に応じて、増幅器7の入力として進みフィル
タの出力a、アクセル開度検出器の出力b、遅れフィル
タの出力Cのいずれかを選択することが可能なスーf゛
ツチである。
運転指向判別部による感度にの値に応じて、以下のよう
に増幅器7の入力を選択するようにする。
(K 1 > K zとする) 上記のように感度にの値に応じてスイッチを切換えるこ
とにより、第8図に示すように、感度にの値が大きい(
K≧Kz)場合は実線Aのようにアクセル開度の変化速
度に対し、スロットル弁開度の変化速度を大きくし、K
が中間的な値(Kz>K≧Kg)の場合は実線Bのよう
にアクセル開度の変化速度とスロットル弁開度の変化速
度を等しくし、Kが小さい(K<Kz)場合は実線Cの
ようにアクセル開度の変化速度に対し、スロットル弁開
度の変化速度を小さくすることが可能となる。これによ
って、急加速指向の運転者に対してはスロットル弁開度
の変化速度を大きくして加速感を与えるようにし、緩加
速指向の運転者に対してはスロットル弁開度の変化速度
を小さくして緩やかな加速を実現することができる。
〔発明の効果〕
運転指向の違いを判別してアクセルに対するスロットル
弁開度の応答特性を変更するようにしているので、急加
速指向の運転者に対してはアクセルに対するスロットル
の応答性を大きくし、緩加速指向の運転者に対してはス
ロットルの応答性を小さくすることによって、運転指向
に応じた加速性が得ら九、運転フィーリングが改善され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるスロットル制御装置
の構成図、第2図は第1実施例による運転指向の判定法
を示すフローチャート、第3図は車速に対する基準ギヤ
位置を設定したマツプを示す図、第4図はギヤ比偏差の
平均値に対して感度Kを設定したテーブルを示す図、第
5図は第2実施例による運転指向の判別法を示すフロー
チャート、第6図はアクセル開度の平均値に対して感度
Kを設定したテーブルを示す図、第7図は第3実施例に
よるスロットル制御装置の構成図、第8図は感度の違い
によるスロットル弁開度の特性図である。 2・・・アクセル開度検出手段、3・・・運転指向判別
手段、4・・・ギヤ位置検出手段、5・・・車速検出手
段、6・・・スロットル駆動手段。         
  −代理人 弁理士 小川勝男い→゛さ へ〈 第1図 第2図 C葺土つ 第3図 車止ひn /71 ) 第4図 −2″1  0  tl  す2 訃 第5図 第6図 77tル聞度QcL 第7図 第8図 一一←ジ一 時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.変速ギヤ位置を検出するギヤ位置検出手段および車
    速を検出する車速検出手段の少なくとも1方とアクセル
    ペダルの操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、
    上記検出手段の出力を受けて、ギヤ位置が所定位置に対
    して低速側にある場合或いは、車速が所定値以下である
    場合の頻度と、アクセル操作量が所定値以下である場合
    の頻度に応じて、複数の所定のスロツトル開度特性のう
    ち1つを選択するスロツトル開度特性選択手段と、上記
    スロツトル開度特性選択手段により選択された開度特性
    に等しくなるようにスロツトル弁を駆動するスロツトル
    駆動手段を有することを特徴とするスロツトル制御方法
  2. 2.特許請求の範囲第1項に記載のスロツトル制御方法
    において、前走車との車間距離を計測する手段を有し、
    本計測手段により計測された車間距離が所定値以上のと
    き、上記スロツトル開度特性の選択操作を行うことを特
    徴とするスロツトル制御方法。
JP12154089A 1989-05-17 1989-05-17 スロツトル制御方法 Pending JPH02301634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154089A JPH02301634A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロツトル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154089A JPH02301634A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロツトル制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301634A true JPH02301634A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14813776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12154089A Pending JPH02301634A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロツトル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11156169B2 (en) 2019-09-30 2021-10-26 Subaru Corporation Engine control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11156169B2 (en) 2019-09-30 2021-10-26 Subaru Corporation Engine control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396426A (en) Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
US4834045A (en) Engine control system
EP0728921B1 (en) Engine output control system for vehicle
JPH0714707B2 (ja) 自動車用定速走行装置
JPH073261B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3536459B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US6167340A (en) Method and system for filtering a speed signal in controlling a speed of a vehicle
JPH02301634A (ja) スロツトル制御方法
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP3033354B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JPH1137276A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH07119804A (ja) Vベルト式無段変速機搭載車両における変速制御方法
JP3528479B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH1095252A (ja) 車両駆動力制御装置
JPS6316155A (ja) エンジンの制御装置
JPH04244434A (ja) 車両用走行制御装置
JP2501434B2 (ja) 定速走行装置
JPS642819Y2 (ja)
JPH04171239A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH08268109A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2870620B2 (ja) エンジン出力と定速走行の総合制御装置
JPS61218440A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS63248940A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH07304350A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS6220647A (ja) 車両用アクセル制御装置