JPH0230145Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230145Y2
JPH0230145Y2 JP10831288U JP10831288U JPH0230145Y2 JP H0230145 Y2 JPH0230145 Y2 JP H0230145Y2 JP 10831288 U JP10831288 U JP 10831288U JP 10831288 U JP10831288 U JP 10831288U JP H0230145 Y2 JPH0230145 Y2 JP H0230145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
tool
heat
heating element
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10831288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232369U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10831288U priority Critical patent/JPH0230145Y2/ja
Publication of JPH0232369U publication Critical patent/JPH0232369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230145Y2 publication Critical patent/JPH0230145Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、あらかじめめつき等の表面処理によ
り半田をプリコートしたプリント配線板等の多数
の接続部に、集積回路等のリードを瞬間加熱によ
つて半田付けするためのリフロソルダリング用パ
ルスヒートツールに関するものである。
(従来の技術) あらかじめ、めつき等の表面処理によつて半田
をプリコートしたプリント配線板等の接続部に、
集積回路等の多数のリードを一度に半田付けする
為に、従来は例えば精密な出力制御のできる抵抗
溶接機を使用していた。すなわちこの溶接機の電
極先端に特殊な発熱体を装着し、この発熱体を集
積回路等のリードに押圧してこれを加熱し、プリ
ント配線板等の接続部に半田付け(いわゆるリフ
ロソルダリング法といわれる)するものである。
この従来装置の詳細につき図面を参照して説明
する。第4図はリフロソルダリング用パルスヒー
トツールを示す斜視図であり、第5図はその使用
状態を示す正面図、第6図はその押圧面の温度分
布を示す図である。
第4図において、1は、半田に濡れないモリブ
デン,タングステン,ステンレス等を用いて矩形
の枠状に形成した発熱体であり、この発熱体1の
任意の対向する2つの壁2および3には、発熱体
1にパルス電流を通電するための通電用脚部4お
よび5がそれぞれ一体に立設されている。これら
通電用脚部4および5の上部には取付け穴8およ
び9が穿設されている。この発熱体1は、第5図
に示すようにスポツト抵抗溶接機等の昇降自在に
設けられたスピンドル(図示せず)に固定された
給電体11および12に、取付け穴8,9を通る
ねじ13および14によつて螺着され、ツール2
0が形成される。第5図において、15はワーク
テーブル、16は接続部に半田をプリコートした
プリント配線板、17はプリント配線板16の接
続部にリード18をそれぞれ位置決めして載置さ
れたフラツトパツクICである。
ツール20はワークテーブル15上に降下され
てIC17のリード18に押圧される。この時の
圧力が所定の圧力に達すると、電極11および1
2を介して図示しない電源装置から、ツール20
にパルス電流が瞬時供給され、この電流によるジ
ユール熱によりツール20が発熱される。この熱
によつてプリント配線板16の半田は瞬時に溶融
され、プリント配線板16の接続部とIC17の
リード18が半田付けされる。パルス電流の遮断
後はツール20の温度は急激に降下するので、半
田は速やかに凝固し、その後ツール20を上昇さ
せてもリード18は浮き上がることはない。
このような装置を用いて半田付けを行なえば、
半田付けに必要な熱量を短時間に供給できるた
め、集積回路等にほとんど熱的影響を与えずに容
易に多点同時接合ができ、作業能率の改善や自動
化の促進が可能となる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、矩形の枠状に形成された発熱体
は、一方の通電用脚部4または5から、これら脚
部4,5の無い壁22,24を通り他の脚部5ま
たは4に流れる電流により発熱するものである
が、発熱体1は全体が均一な温度にならず温度の
不均一性が生じる。すなわち脚部4,5の有る壁
2,3はこの脚部4,5を通つて熱が逃げるため
低い温度になるからであり、このため発熱体1の
押圧面の温度tの分布が第6図に特性Aで示すよ
うに不均一になる。この図でx軸は押圧面の位置
を示し、x1,x3は脚部4,5のある位置を、x2
壁22,24の中央の下面位置を示す。このよう
に温度分布が不均一なため、全辺均一な半田付け
が困難であるという欠点があつた。
本考案はこのような不都合に鑑みなされたもの
であり、簡便かつ低廉な構成で半田の加熱面温度
を均一化でき、集積回路素子等に与える熱的影響
が小さく、かつ、半田付け作業スピードが速いリ
フロソルダリング用パルスヒートツールを提供す
るところにある。
(問題を解決するための手段) 本考案によればこの目的は、矩形の枠状に形成
した発熱体の任意の対向する2壁に通電用脚部を
それぞれ一体に設けてなるパルスヒートツールに
おいて、前記発熱体の前記通電用脚部が無い2壁
に放熱部を一体に形成したことを特徴とするリフ
ロソルダリング用パルスヒートツールにより達成
される。
(作用) 発熱体の脚部を持たない2つの壁に設けた放熱
部がこの壁を冷やし、この壁の温度を、脚部によ
り冷える他の2つの壁の温度に接近させる。この
ため4つの壁の温度が均一化される。
(実施例) 第1図は本考案になるリフロソルダリング用パ
ルスヒートツールを示す斜視図、第2図はその正
面図、第3図は側面図である。図中第4図に示し
たものと同一または相当部分には同一符合を付し
た。
本考案になるリフロソルダリング用パルスヒー
トツールが第4図のものと異なる点は、従来の矩
形の枠状に形成された発熱体1の脚部4,5が無
い壁22,24の上縁に、放熱部26,28を一
体に成形したところにある。なお、図中30は温
度検出用の熱電対である。
このように形成したツール20Aは第5図に示
すものと同様に使用され、通電用脚部4,5の一
方例えば4から供給されたパルス電流は、発熱体
1中を分流して他方の通電用脚部5に合流する。
この時発熱体1はジユール熱により加熱される
が、その時発生する熱の一部は脚部4,5を通り
給電体11,12に逃げる。このためこの脚部
4,5を持つた壁2,3の温度が下がる。また他
の壁22,24には放熱部26,28が形成され
ているので、これらの壁22,24も冷やされ
る。この結果発熱体1の各壁2,3,22,24
の下面である押圧面の温度分布は第6図に特性B
で示すように均一化する。すなわち温度分布の変
動幅が著しく減少する。このためこの発熱体1に
より半田付けされる多数の部位を均一に半田付け
することができる。
(考案の結果) 以上の説明から明らかなように、本考案による
リフロソルダリング用パルスヒートツールは、発
熱体の通電用脚部より熱が逃げてこの脚部を持つ
壁の温度が下がるのに対し、これらの脚部を持た
ない他の壁に放熱部を設けてその温度を下げるも
のであるから、発熱体の押圧面の温度を均一化す
ることができ、集積回路等のリードを全辺均一に
半田付けすることができる。またツールの熱は脚
部と放熱部を介して速やかに逃がされるから、半
田付けの後の冷却が速やかに行なわれ、半田作業
に要する時間の短縮が可能であり、作業能率が向
上する。さらに脚部の無い壁に放熱部を一体に形
成するだけであるから構造が簡単でもある。
【図面の簡単な説明】
第1図が考案になるリフロソルダリング用パル
スヒートツールを示す斜視図、第2,3図はその
正面図と側面図、第4図は従来のリフロソルダリ
ング用パルスヒートツールを示す斜視図、第5図
は第4図に示したツールの使用状態を示す正面
図、また第6図は押圧面の温度分布を示す図であ
る。 1……発熱体、4,5……通電用脚部、2,
3,22,24……壁、20,20A……ツー
ル、26,28……放熱部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 矩形の枠状に形成した発熱体の任意の対向する
    2壁に、通電用脚部をそれぞれ一体に設けてなる
    リフロソルダリング用パルスヒートツールにおい
    て、 前記発熱体の前記通電用脚部が無い2壁に放熱
    部を一体に形成したことを特徴とするリフロソル
    ダリング用パルスヒートツール。
JP10831288U 1988-08-19 1988-08-19 Expired JPH0230145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831288U JPH0230145Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10831288U JPH0230145Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232369U JPH0232369U (ja) 1990-02-28
JPH0230145Y2 true JPH0230145Y2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=31343522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10831288U Expired JPH0230145Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230145Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232369U (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1264360A (en) Self-heating, self-soldering bus bar
US3791018A (en) Heating method and apparatus for securing a member to an article
CA1310138C (en) Surface mount technology breakaway self regulating temperature heater
JPH0230145Y2 (ja)
JP2010253503A (ja) ヒータチップ及び接合装置
US3766623A (en) Unsoldering tool for printed circuit board use
JPH0230146Y2 (ja)
JPH0230142Y2 (ja)
CA2544758A1 (en) Dual stage pre-heater
JPH0230143Y2 (ja)
JP2009160617A (ja) ヒータチップ及び接合装置
JPH08293668A (ja) プリント基板と電子部品のはんだ付け方法
JP2006237144A (ja) プリント基板、及び温度検出素子の実装構造
JPH0410715Y2 (ja)
JP3881572B2 (ja) 加熱炉およびその運転開始方法
JPH01183882A (ja) Ic半田付装置
JP3170490U (ja) ヒーターパネル型半田付け装置
JPH01186269A (ja) 半田付け装置
JP3109689B2 (ja) リフロー半田装置
KR102058927B1 (ko) 개선된 표면 실장형 집적회로 패키지용 테스트 소켓
JPH054934Y2 (ja)
JP3164062B2 (ja) ヒートシンク半田付け用の治工具
JP2580220B2 (ja) フレキシブル回路基板用パレット
JPS59150665A (ja) はんだ付け方法
JPH08104070A (ja) クリームはんだ印刷版