JPH02300330A - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JPH02300330A
JPH02300330A JP12029689A JP12029689A JPH02300330A JP H02300330 A JPH02300330 A JP H02300330A JP 12029689 A JP12029689 A JP 12029689A JP 12029689 A JP12029689 A JP 12029689A JP H02300330 A JPH02300330 A JP H02300330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisting
fibers
yarn
section
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12029689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sano
佐野 由明
Yoshinosuke Kurita
栗田 祥之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12029689A priority Critical patent/JPH02300330A/ja
Publication of JPH02300330A publication Critical patent/JPH02300330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーブンエンド紡績装置に関する。より詳しく
は有孔エンドレスベルトを用いた吸着加熱式オープンエ
ンド紡績装置に関する。
〔従来の技術〕
オーブンエンド紡績装置、特に吸着加熱式オーブンエン
ド紡績装置はその優れた生産性により、各種の装置が提
案されている。前記吸着加熱式オープンエンド紡績装置
としては、何れか一方又は、両方が有孔シリンダである
1対の回転体を近接して配置し、1対の回転体によって
形成される楔空間に繊維を供給し、回転体の回転によっ
て撚を加えながら楔空間に沿って糸を引出すタイプの装
置と、有孔回転板又は有孔エンドレスベルト上に繊維を
供給し、有孔回転板の回転又は有孔エンドレスベルトの
走行によって撚を加えながら糸を引出すタイプの装置に
大別される。前記両タイプの装置はそれぞれ特徴を有す
るが、前者のタイプの装置は有孔シリンダの軸方向と糸
の引取り方向との間で傾斜を設けることが技術上困難で
あるという問題点を有する。
後者のタイプの装置としては各種の装置が提案されてい
る。例えば英国特許第936.628号には有孔回転板
又は有孔エンドレスベルトと吸引装置を組合せた装置が
開示され、特開昭49−66949号公報、特開昭53
−74138号公報等には有孔エンドレスベルトと吸引
装置を組合せた装置が開示されている。
さらに特公昭56−20364号公報には、有孔エンド
レスベルト上で回転する複数の繊維の回転をより安定さ
せるために積極的に回転する補助ロールを用いる装置が
開示されている。又特公昭48−19561号公報には
短繊維の繊維集合体を移動ベルト上にスリットから移動
ベルトの進行方向に対して傾斜させて捕集させてウェブ
を形成し、このウェブを繊維軸の配列方向に対してほぼ
直交する方向から巻きあげつつ引き出す装置が開示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来公知の有孔回転板又は有孔エンドレスベルト
を用いる装置は種々の問題点を有する。
例えば有孔回転板又は有孔エンドレスベルトと吸引装置
を組合せた装置では、有孔回転板又は有孔エンドレスベ
ルト上に堆積した繊維を有孔回転板又は有孔エンドレス
ベルトと繊維間の摩擦力のみで回転を与えて、撚をかけ
るために有孔回転板又は有孔エンドレスベルトに対して
垂直方向の抗力、すなわち吸引装置による吸引力を大き
くすることが必須な要件となる。その結果この種の装置
を作動するのに要するエネルギーが必然的に増大すると
いう問題点を有する。
又特公昭56〜20364号公報に開示された装置のよ
うに、補助ロールを用いる場合には、飛来した繊維が補
助ロール上に落下し、この補助ロール上に落下した繊維
は撚りかけ部に供給されずに、補助ロールの回転にした
がってエンドレスベルトの後方に搬送されることになり
、供給された繊維のかなりの部分が糸とならずにロスに
なるという問題点を有する。
又特公昭48−19561号公報に開示された装置はス
ライバーを製造する装置であり、スリットから移動ベル
トに排出された繊維集合体は移動ベルト上でウェブを形
成し、したがってこの部分での撚掛は作用がない。した
がってこの装置によっては撚の有る紡績糸を製造するこ
とはできない。
本発明は従来公知の有孔回転板又は有孔エンドレスベル
トを用いるタイプのオーブンエンド紡績装置の有する問
題点を解決して、エネルギー効率に優れたオーブンエン
ド紡績装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の前述の目的はドラフト部、分繊部、供給部、撚
掛部、及び糸引取部の順に連結されてなる紡績装置にお
いて、前記分繊部は一方がゴムロール、他方が同一半径
で突出した円弧部分をその外周に少(とも1ケ所以上有
する薄板を同軸上で一定角度ずらして所定の枚数重ねて
構成される溝付ロールから成る1対のロールと、該一対
のロールから引き出された繊維を吸引、分繊させるエジ
ェクターとの組合せから成り、前記供給部は、エジェク
ターから送り込まれた繊維を前記撚掛部に飛走搬送させ
るように撚掛部に対して開口して、有孔ベルトに向けて
傾斜配置された供給ダクトから成り、前記撚掛部は、有
孔ベルト、撚掛ロール及び吸引ダクトから成り、前記供
給ダクト、撚掛ロール及び吸引ダクトが有効ベルトの進
行方向に対して傾斜配置されていることを特徴とする紡
績装置によって達成される。
以下本発明の紡績装置の好ましい一例を示す添付図面を
参照して本発明を詳述する。
第1図に本発明の一例である紡績装置の斜視図を示す。
第1図に示すように本発明の紡績装置は原料スライバー
から糸への方向で見て、ドラフト部A1分繊部B1供給
部C1撚掛部D1糸引取り部Eが連結されて構成される
第1図に示した例では、ドラフト部Aは1対の供給ロー
ラ3とエプロン装置4とから成り、ケンス1から供給さ
れる所定の単位長当り重量を有するスライバー2は供給
ローラ3とエプロン装置4との間で数倍のドラフト比で
ドラフトされる。
スライバー2中の繊維を下流の分繊部Bによって均一に
引抜き可能にするためには、第1図に示すようにエプロ
ン装置3を使用するのが好ましいが、エプロン装置3に
代えて1対以上のローラを用いてもよい。
供給ロール3とエプロン装置4のローラ4aとの間の距
離(ゲージ>p<第2図参照)は供給スライバー2中の
繊維の繊維長より長く定めることが好ましいが、これに
限定されるものではなく、ローラ4aを中抜きロールに
して、繊維長より短いゲージを採用してもよい。
分繊部Bはゴムロール15と溝付ロール5から成る1対
のロール(以下開繊装置という)とその1対のロールか
ら引出された繊維を吸引・分繊させるエゼクタ6とから
構成される。すなわちエプロン装置4に把持された繊維
束は開繊装置によって数10倍から数100倍のドラフ
ト比でドラフトされることによって繊維1本づつあるい
は数本〜数10本の繊維集団として引抜かれる。
第3図に第1図の紡績装置に用いられる開繊装置の側面
図を示す。この開繊装置における溝付ロール5は、いわ
ゆるニップ開繊ロールとして知られるロールであり、同
一半径で突出した円弧部分をその外周に少くとも1ケ所
以上有する薄板5aを同軸上で一定角度ずらして所定の
枚数重ねて構成される。その結果第3図で示す側面図で
見れば複数枚の薄板5aが重ねられることによりゴムロ
ーラ15と接触する突出円弧部分5bと凹部5cが形成
される。この溝付ローラ5を用いてエプロン装置4から
供給される繊維を開繊する場合には、第4図に示すよう
に、繊維は薄板5aの突出円弧部分5bとゴムローラー
15との間でニップされ、薄板5aの厚みに相当したニ
ップ幅内にある繊維f1 は確実に次工程に送り出され
ることになる。
一方第3図で示す凹部5Cに入り込んだ繊維f2は繊維
相互の摩擦力によ、って引きずられて次工程に送り出さ
れる。繊維束をより本数の少い繊維集団に開繊するため
には、繊維の太さに対応する数ミクロン−数十ミクロン
の厚さを有する薄板を用いるのがより好ましい。しかし
このような厚みの薄板を製造することは工業上困難であ
ると共に、耐久性から見て実用的でない。そこで数10
0ミクロ7〜1mm程度の厚さを有する薄板から成る溝
付きローラを用いるとよい。
なお溝付ロール5としては第3図および第4図に示した
構成以外のものを用いてもよく、要は繊維束を極力本数
の少い繊維集団として次工程に送ることができるもので
あればよい。
第5図にエジェクター6の一例を示す。エジェクター6
は開繊装置から中央チューブ6a内に送り出された繊維
集団を、開口部6bから入りチューブ6aの外側の間隙
6Cから噴出する空気流によって吸引しながら、さらに
分繊し、繊維を1本、1本あるいは数本ないしは数十本
の繊維小集団で且つ引延ばされた状態で次工程に搬送す
る装置である。このエジェクター6において繊維が絡ま
ないように各部の寸法を定めることが良質な糸質を得る
上で重要であることは云うまでもない。
開繊装置から繊維を引取るに際しては、溝付ロール5か
ら繊維を確実に引取るようにすることが必要であり、そ
のために第5図(A)に示すように、エジェクター6の
吸引位置をエプロン装置4と開繊装置のそれぞれのニッ
プ点を結ぶ線よりも溝付きローラ5側にずらして設置す
ることが好ましい。このような配置にすることにより溝
付きロール5に巻き付こうとする繊維をエジェクター6
により残さずに確実に吸引することが可能となる。
又溝付きロール5とゴムロール15とで発生する溝付き
ロール5の随伴流によって、開繊された繊維小集団が乱
される悪影響をエジェクター6によって消滅させること
ができる。
エジェクター6は第5図(B)に示すように、エジェク
ター6のチューブ6aの軸線をエプロン装置4と開繊装
置のそれぞれのニップ点を結ぶ線に対して傾斜して配置
してもよい。
なお溝付きロール5の外周にトラフシュ排除用の補助吸
引口を設けてもよい(図示せず)。
供給部Cは第1図に示すようにエジェクター6に接続し
て配置された第6図に例示する形状を有する供給ダクト
7から成る。すなわち供給ダクト7は第6図(A)に示
すようにエジェクター6に接続する端部7bに開口部を
有すると共に有孔エンドレスベルト10に対向する繊維
排出用開口部7aを有するダクトであり、第6図(B)
および第6図(C)に示すように、人口開口部7bから
出口開口部7aに向けて内側断面が徐々に縮小し、且つ
出口開口部7aでは矩形の細いスリット形状になってい
る。この細いスリット形状の出口開口部から繊維は有孔
ベルト10上に堆積されることになる。供給ダクト7内
を繊維が飛動する際に、繊維が互いに絡むことなく、又
有孔ベルト10の幅方向に所望の堆積状態が得られるよ
うに拡幅する作用が与えることができる内部形状に供給
ダクト7を形成することが必要となる。このように供給
ダクト7内で繊維同志の絡み発生を防止するために気流
の渦発生を極力少くし、又繊維の直線性を維持するため
に繊維の飛動速度が低下しないようにするには、前述の
ように供給ダクトの断面積を出口開口部7aに向けて小
さくすることが好ましい。
前述のような断面形状を有する供給ダクト7を第7図に
示すように、有孔ベルト10に対して傾斜角αで配置し
、供給ダクト7の下側部分7dの先端を有孔ベルト10
に近接して配置し、上側部分7Cを先端を有孔ベルト1
0に対して間隔をあけて配置する。このような配置をす
ることにより、供給ダクト7中を有孔ベルト10の幅方
向に延ばされて飛動した繊維を有孔ベルト10上に着地
させることができる。また傾斜角αは0°〜90゜のい
ずれの角度でも取り得るが繊維と有孔ベルトとの衝突に
よる座屈の影響を極力なくす為に小さい角度とするのが
良く、0゛〜45°の範囲で選択するのが好ましい。
撚掛部りは前述の有孔ベルト10、撚掛ロール9及び吸
引ダクト8から成る。第7図に有孔ベルト10、撚掛は
ロール9および吸引ダクト8の配置関係を示す。第7図
に示すように、有孔ベルト10の上方に撚掛はロール9
が僅かな間隙をあけて配置され、下方に吸引ダクト8が
密接して配置される。その際吸引ダクト8の吸引口8a
の中心線を通る垂線8bが有孔ベルト10を通過する点
は、撚掛はロール9の中心を通る垂線9aが有孔ベルト
10を通過する点よりも供給ダクト7側に配置するとよ
い。すなわち製造される糸の番手から計算される糸の見
掛けの直径を有する円の中心位置が吸引ダクト8の中心
を通る垂線8bに一致するように撚掛ロール9と吸引ダ
クト8の位置を定めるとよい。撚掛ロール9は第7図で
矢印17で示す方向に回転し、−万有孔ベルト10は矢
印14で示す方向に移動する。したがって供給ダクト7
から供給されて有孔ベルト10上に着地し、撚掛ロール
9と有孔ベルト10とで形成される楔状の撚掛区域Z(
図中口で囲んで示す)に達した繊維集団は前記撚掛ロー
ル9の回転と有孔ベルト10の移動によって撚がかけら
れることになる。
有孔ベルト10は金属製のエンドレスベルトを用いると
良く、その表面に微細な孔を均一に設け、吸引ダクト8
の吸引力が有孔ベルト10上の繊維集団に作用するよう
にする。撚掛ロール9は第8図に示すように有孔ベルト
10の進行方向に対して傾斜して配置する。、それにと
もない、供給ダクト7及び吸引ダクト8も傾斜配置する
。すなわち第8図に示す撚掛ロール9の軸線方向と有孔
ベルト100幅方向とがなす角度θを0〜45°、好ま
しくは0〜30°の間で選定するとよい。このように角
度θを適切に選定することにより得られた糸18の強度
および糸斑(U%)を向上させることができる。これは
撚掛ロール9を傾斜させることにより糸18の引出し方
向19に推力を与えることができることに起因すると考
えられる。なお糸の引出し方向は第8図に示す方向だけ
でなく、第8図に示す方向の逆方向に引いても差支えな
いが、推力を有効に利用するためには図示の方向に引く
ことが好ましい。
吸引ダクト8は第1図に示すように、図示しない吸引源
に接続されて矢印16の方向に撚掛ロール9の直下の撚
掛区域Zの近傍を吸引し、繊維及び形成される糸を有孔
ベルト10上に押し付けるように作用させる。したがっ
て繊維と糸へ強い摩擦力を与えることができ、この状態
にある繊維と糸に上方から撚掛ロール9が接触し、撚掛
ロール9によって転勤されることになる。その際有孔ベ
ルト10の下面に発生する随伴流を有効に利用するため
に吸引ノズル8の上流側の側面8Cを第7図に示すよう
に傾斜させると好ましい。このようにして撚が掛けられ
た糸18は糸引取り部Eによって糸パツケージに巻取ら
れる。
第1図に示す例では、糸引取り部Eは引取りロール11
とワインダ12を含んで成る。撚掛ロール9で撚掛けさ
れた糸18は第1図で矢印19で示すようにドラフト部
A側に引出され、ガイド12a、12bを経て一対のロ
ールから成る引取りロール11によって引出された後、
テンション装置12cおよびガイド12dを経てワイン
ダ13に達し、糸パツケージ20に巻取られる。なお糸
18の引取り方向19は第1図に示す方向に限定するも
のではなく、ワインダ13をドラフト部A側に配置して
もよい。
〔実施例〕
実施例1 アクリル繊維3dX3インチ(76,2mm)の7.5
g/mのスライバを下記条件の紡績装置に供給して15
番手(メートル式)の糸を紡出した。
ドラフト部ニドラフト比 2.0 分繊部  :溝付ロール周速:25m/秒エジェクター
空気量: l QNm″/Hr供給部  :第6図の形
状を有する供給ダクト40市Φのゴム製撚掛ロール、撚 掛ロールの周速500m/分 静圧420mmH2Oの吸引ノズルを有する吸引ダクト 糸引取り部:引取り速度(紡出速度)200m/分前記
条件で得られた糸は撚数210T/mを有し、その強力
は770gであり、U%は11%であった。
又抜糸を連続して3時間紡出したところ、糸切れの発生
は一度もなく、本発明の紡績装置により安定して紡出で
きることが確められた。
実施例2 アクリル繊維3’X4インチバイアス(平均繊維長90
、最長繊維長136mm5最小繊維長70mm)のl1
g/mのスライバを用い、下記条件で28番手(メート
ル式)の糸を紡出した。
ドラフト部ニドラフト比 1.25 分繊部  :溝付ロール周速:25m/秒エジェクター
空気量: 1 ONm’/Hr供給部  :供給面の形
状を有する供給ダクト40IIIlIΦのゴム製撚掛ロ
ール、撚掛ロールの周速500m/分 零圧600I!1IIIH20の吸引ノズルを有る吸引
ダクト 糸引取りmis:引取り速度(紡出速度) 200m/
分前記条件で得られた糸は撚数265T/mを有し、そ
の強力は300 gであり、U%は15%であった。
又、抜糸を連続して2時間以上紡出したところ、糸切れ
の発生は一度もなく、本発明の紡績装置により安定して
紡出することが確かめられた。
〔発明の効果〕
本発明によるオープンエンド紡績装置は、供給されたス
ライバ中の繊維を1本1本の繊維あるいは極力少い本数
のm維小集団に開繊した上で延ばされた状態で供給ダク
ト中を飛動させて有孔エンドレスベルト上に互いに揃え
られた状態で着地させ、それら繊維集団を吸引空気流に
よって有孔ベルトの所定位置゛に拘束させた状態で撚掛
ロールと協働して転勤させることによって糸を形成する
構成を採用しているので良質な糸を安定して生産するこ
とができる。
又撚掛けに際しての繊維集団の拘束が撚掛ロールと有効
エンドレスベルトで形成される楔区域に有効に作用する
吸引ダクトによって行っているために空気の消費量が少
く、したがって従来の吸着加熱式オープンエンド紡績装
置に比し大幅にそのエネルギー消費を削減することがで
きる。
さらに従来の吸着加熱式オーブンエンド紡績装置は主と
して綿紡タイプの短い繊維長の繊維を対象としていたの
に対し、本発明の紡績装置では溝付ロールを用い、且つ
繊維を延ばしたままで飛動させる供給ダクトを用いるこ
によって、それらの条件を適切に選定することにより、
2吋以上の長い繊維長を有する繊維に対しても用いるこ
とができる。
さらに有孔ベルトと撚掛はロール、吸引ノズル等とを傾
斜配置することにより糸斑を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による有孔エンドレスベルトを用いた吸
着加熱式オーブンエンド紡績装置の一例を示す斜視図で
あり、第2図〜第8図は第1図に示した装置の各部をそ
れぞれ示す図面であって、第2図はドラフト部を略示す
る正面図、第3図は分繊部の溝付ロールとゴムロールと
の構成を示す側面図、第4図は溝付ロールとゴムロール
で繊維集団が開繊される状態を示す第3図と同様な図、
第5図は溝付ロールおよびゴムロールに対するエゼクタ
−の配置関係を示す一部断面正面図であり、第5図(A
)と第5図(B)とではエゼクタ−の異なる配置を示し
、第6図は供給部の供給ダクトの形状を示す図面であっ
て、第6図(A)は正面図、第6図(B)は第6図(A
)の線VI (B) −VI (B)による断面図、第
6図(C)は第6図(A)の線VT (C)−線Vl 
(C)による断面図、第7図は有孔ベルトに対する供給
ダクト、撚掛ロールおよび吸引ダクトの配置関係を示す
側面図、第8図は有孔ベルトに対する撚掛ロールの傾斜
配置を示す斜視図である。 A・・・ドラフト部、   B・・・分繊部、C・・・
供給部、     D・・・撚掛部、E・・・糸引取り
部、   Z・・・撚掛区域、2・・・スライバ、  
   3・・・供給ローラ、4・・・エプロン装置、 
 5・・・溝付ローラ、6・・・エゼクタ、     
7・・・供給ダクト、8・・・吸引ダクト、    9
・・・撚掛ロール、10・・・有孔ベルト、   11
・・・引取りロール、12・・・ワインダ、    1
5・・・ゴムローノへ18・・・糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドラフト部、分繊部、供給部、撚掛部、及び糸引取部の
    順に連結されてなる紡績装置において、前記分繊部は一
    方がゴムロール、他方が同一半径で突出した円弧部分を
    その外周に少くとも1ヶ所以上有する薄板を同軸上で一
    定角度ずらして所定の枚数重ねて構成される溝付ロール
    から成る1対のロールと、該一対のロールから引き出さ
    れた繊維を吸引、分繊させるエジェクターとの組合せか
    ら成り、前記供給部は、エジェクターから送り込まれた
    繊維を前記撚掛部に飛走搬送させるように撚掛部に対し
    て開口して、有孔ベルトに向けて傾斜配置された供給ダ
    クトから成り、前記撚掛部は、有孔ベルト、撚掛ロール
    及び吸引ダクトから成り、前記供給ダクト、撚掛ロール
    及び吸引ダクトが有効ベルトの進行方向に対して傾斜配
    置されていることを特徴とする紡績装置。
JP12029689A 1989-05-16 1989-05-16 紡績装置 Pending JPH02300330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12029689A JPH02300330A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12029689A JPH02300330A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300330A true JPH02300330A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14782726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12029689A Pending JPH02300330A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092356A (en) * 1997-10-25 2000-07-25 Fritz Stahlecker Process and apparatus for open-end spinning
KR20150080483A (ko) * 2012-09-24 2015-07-09 레인하르드 쾨니그 이중 접힘 연조 유닛
CN110093691A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 卓郎纺织解决方案两合股份有限公司 纺织机运行方法和纺织机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092356A (en) * 1997-10-25 2000-07-25 Fritz Stahlecker Process and apparatus for open-end spinning
KR20150080483A (ko) * 2012-09-24 2015-07-09 레인하르드 쾨니그 이중 접힘 연조 유닛
CN110093691A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 卓郎纺织解决方案两合股份有限公司 纺织机运行方法和纺织机
CN110093691B (zh) * 2018-01-31 2021-06-11 卓郎纺织解决方案两合股份有限公司 纺织机运行方法和纺织机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895960B2 (ja) スパンフィラメント束から等分散フィラメントを提供する方法及び装置並びに得られるスパン接着ファブリック
IT9048476A1 (it) Dispositivo per riprodurre filati.
JPS6330411B2 (ja)
JP3064951B2 (ja) 糸通し装置
JPH0621381B2 (ja) 仮撚紡績方法並びに装置
JPH0149806B2 (ja)
US4674274A (en) Apparatus for manufacturing spun yarn
US4070811A (en) Machine for spinning textile fibers
GB2089845A (en) Drafting method and apparatus in spinning machine
JPH02300330A (ja) 紡績装置
US6308507B1 (en) Method of and apparatus for producing a textile yarn
JP2002201537A (ja) 繊維束をドラフトするための方法および装置
US4202162A (en) Process and apparatus for spinning textile fibres
US4696155A (en) Friction spinning device containing a friction spinning means and method of use of the friction spinning device
US4672804A (en) Friction spinning apparatus
JPH04185724A (ja) 紡績装置
JPH0657567A (ja) 被覆弾性糸の製造方法及びその製造装置
JP3094364B2 (ja) 空気精紡機のスピンドル部材
JPH0291227A (ja) 短繊維除去方法および短繊維除去装置
JPH05295624A (ja) フリクション紡績装置
JPS5812376B2 (ja) ハイコウセイセンイシユウゴウタイノケノセイホウホウオヨビソウチ
JPH05295623A (ja) 紡績装置
JP2790357B2 (ja) 不織布製造用エアガン
JPH05331731A (ja) フリクション紡績糸
DE4228301A1 (de) Vorrichtung zur aufloesung von fasern aus einem faserband