JPH02300150A - ニトロベンゼン類の製法 - Google Patents

ニトロベンゼン類の製法

Info

Publication number
JPH02300150A
JPH02300150A JP12009689A JP12009689A JPH02300150A JP H02300150 A JPH02300150 A JP H02300150A JP 12009689 A JP12009689 A JP 12009689A JP 12009689 A JP12009689 A JP 12009689A JP H02300150 A JPH02300150 A JP H02300150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitric acid
nitrobenzenes
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12009689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Koichi Nagai
功一 永井
Hiroshi Yoshioka
宏 吉岡
Yoshihiko Nagaoka
長岡 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12009689A priority Critical patent/JPH02300150A/ja
Publication of JPH02300150A publication Critical patent/JPH02300150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/06Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はニトロベンゼン類の製法に関し、詳しくはニト
ロ化剤として硝酸を用い、ベンゼン類を気相ニトロ化し
てニトロベンゼン類を製造するにあたり、触媒としてヘ
テロポリ酸の部分中和塩を用いるニトロベンゼン類の製
法に関する。
ニトロベンゼン類は染料や医薬、農薬等の原料として使
用される重要な基幹工業薬品である。
〈従来技術、発明が解決しようとする課題〉ニトロベン
ゼン類の工業的製造方法としては1834年に巳、 M
itsherlichによって見いだされた方法、すな
わち濃硝酸と濃硫酸の混合酸を用いた液相下に実施する
方法が現在でも採用されている。
しかしながら、この方法は硫酸を多量に用いる液相法で
あるが故に、多量の廃硫酸、廃水を付随するという工業
上の大きな問題点を有している。
またかかる問題点を解決すべく、濃硫酸の代わりに担体
に担持した芳香族スルホン酸類を用いる方法も提案され
ている(例えば、特開昭48−18239号公報、同4
9−18833号公報、同50−4030号公報)。
しかしながら、液相下に実施するこれらの方法では触媒
を多量使用するという問題の他に、副生ずる水によって
触媒の失活を伴うという欠点が有り、そのためニトロ化
剤としての硝酸は90%以上の濃硝酸あるいは発煙硝酸
を用いねばならないという問題点、更には触媒を再使用
するにあたり、共沸脱水して用いる必要が有る等の問題
点を有している。
一方、気相下にニトロ化する方法も提案されている。
例えば、ニトロ化剤として硝酸を用いる方法としては、
触媒としてシリカアルミナ触媒を用いる方法(特開昭5
0−121234号公報)や担体に硫酸、燐酸等の無機
酸を担持した触媒を用いる方法(特開昭50−1266
26号公報、同50−126627号公報、同51−6
3134号公報、同53−12823号公報)等が提案
されている。
一方、ニトロ化剤としてN02を用いる方法としては、
触媒としてヘテロポリ酸を用いる方法(触媒学会 昭和
60年度触媒研究発表会予稿集 第80頁(1985>
)、ベンゼンスルホン酸類を担体に担持した触媒や、ス
ルホン酸基含有オルガノポリシロキサン等を用いる方法
(触媒学会 第60回触媒討論会講演予稿集第196頁
(昭和62年9月25日発行)、有機合成化学協会持玉
、679  (1987))、複合酸化物触媒を用いる
方法(特開昭58−162557号公報、同58−18
3644号公報)、ゼオライト触媒を用いる方法(特開
昭54−95521号公報、同57−118539号公
報、同58−157748号公報)及び酸化ニオブ触媒
を用いる方法(特開昭62−29556号公報)等が提
案されている。
しかしながら、硝酸を用いる上記方法では目的物の空時
収率が低く、0.04kg/kg・触媒・h程度の不十
分な値しか得られず、加えてニトロ他剤基準の収率も低
(、触媒寿命も不十分である等の問題があった。
一方、NO□をニトロ化剤に用いる上記方法は、空時収
率が高く、ニトロベンゼン類の優れた製法ではあるが、
触媒の寿命、ニトロ他剤基準の収率等の点で必ずしも満
足し得るものではなく、更にNO2基準の収率を高める
には下記o2 (X=H,CI、 C)13) 反応式(1)に従って副生ずるNOの分離、再酸化使用
等の煩雑なプロセスを必要とする等の問題点を有してい
る。
本発明者らは気相ニトロ化法によるニトロベンゼン類の
製造方法としては、反応式(2)で表わされる硝酸をニ
トロ化剤とする方法がN。
(X=H,CI、 CH,) の副生も無く、プロセス的により優れた方法であること
に着目し、硝酸をニトロ化剤とするより優れたニトロベ
ンゼン類の製造方法を見いだすべく鋭意検討を重ねた。
その結果、ヘテロポリ酸の部分中和塩がベンゼン類の硝
酸による気相ニトロ化反応に著しく高い触媒活性と選択
性を示し、しかもその活性が長期間持続することを見い
だすと共に、更に種々の検討を加え本発明を完成した。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、ニトロ化剤として硝酸を用い、ベン
ゼン類を気相ニトロ化してニトロベンゼン類を製造する
にあたり、触媒として、リン、ケイ素およびヒ素からな
る群より選ばれた少なくとも1種の元素を中心原子とし
、モリブデン、タングステンおよびバナジウムからなる
群より選ばれた少なくとも1種の元素(但し、バナジウ
ム単独は除く)を配位原子とし、対カチオン、とじてカ
リウム、ルビジウム、セシウム、タリウム、アンモニウ
ムおよび含窒素複素環化合物のカチオンからなる群より
選ばれた少なくとも1種のカチオンを含むヘテロポリ酸
の部分中和塩を用いることを特徴とするニトロベンゼン
類の製法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で部分中和して使われるヘテロポリ酸としては、 リンモリブデン酸(H1PMO+20+o・nHi o
)、リンタングステン酸()I3PW+z04o’nH
20)、シリコタングステン酸(HsSIW+zOso
’nHzO)、モ’J フトハ”j−1’ +) ン酸
(H3,t+PMo+2−xVxL。
・n)I20)  、 ヒ素モリブデン酸(H3^sMo+20<o・nHzO
)、モリブドタングストリン酸(83PMO12−Ji
+L。
・nHzo) 等が挙げられ、これらの混合物も用いられる。
本発明に於いては、これらのへテロポリ酸の対カチオン
であるプロトンの一部をカリウム、ルビジウム、セシウ
ム、タリウム等の無機カチオン、アンモニウムカチオン
またはピリジン、ピペラジン、ピペリジン、キノリン等
の含窒素複素環化合物のカチオンで置換した部分中和塩
、即ち酸性塩の形で触媒に用いる。
部分中和塩は、上記へテロポリ酸の水溶液に上記対カチ
オンを含む水溶液を加えて沈殿を作り、そのまま蒸発乾
固することにより得られる。
また、カリウム、ルビジウム、セシウム、タリウム等の
無機カチオンと同時に、または単独にアンモニウムカチ
オンやピリジン、キノリン等の含窒素複素環化合物を、
ヘテロポリ酸の完全中和塩となるように、またはそれ以
上加えて調製した後、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中
で、400℃以上の温度で焼成することにより、アンモ
ニウムやピリジニウム等の一部または全部を揮散または
分解させ、目的の部分中和塩を得ることができる。
この他にも種々の調製法が考えられるが、最終的にヘテ
ロポリ酸の部分中和塩が得られる方法であれば良く、調
製原料としても、前記へテロポリ酸から出発する他、モ
リブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、タングス
テン酸アンモニウム、酸化タングステン、タングステン
酸、五酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモン、リン
酸またはその塩、ケイ酸またはその塩、ヒ酸またはその
塩等を用いることができる。
部分中和する無機カチオン原料としても、それらの硝酸
塩等の塩類または水酸化物等を用いることができる。
反応原料であるベンゼン類としては例えばベンゼン、ク
ロルベンゼン、トルエン等が挙げられる。
ニトロ化剤としては硝酸を用いるが、その濃度は98%
以−ヒの濃硝酸から20〜30%の希硝酸まで幅広く選
ぶことができる。
この希硝酸が使えるという事は本発明の特徴の1つで、
コスト的に有利であるのみならず、反応器材質の面でも
有利である。
希硝酸を用いた場合でも、長期にわたり高収率テニトロ
ベンゼン類が得られる。
気相ニトロ化反応は原料ベンゼン類と硝酸蒸気を触媒上
に導き反応させるが、通常は窒素、ヘリウム、アルゴン
、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈して反応させる。
硝酸とベンゼン類のモル比は通常5/1〜1/10、好
ましくは2/1〜115の範囲であり、反応温度は通常
100〜300℃、好ましくは120〜200℃の範囲
である。
原料フィード条件(W/ F )は、通常0.1〜10
0g−触媒・h/molの範囲から選ばれるが特に制限
は無い。
反応は通常の固定床または流動床の気相流通反応装置を
用いて実施され、生成物はアルカリ洗浄後、蒸留等によ
り取得することが出来る。
〈発明の効果) 本発明によれば、触媒の活性劣化が殆ど見られず、ニト
ロベンゼン類が長期にわたり選択的に、しかも高収率で
製造し得る。
加えて、ニトロ化剤として希硝酸も使用し得る等の利点
を有する。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 リンモリブデン酸()13PMo+20so・29Hz
[l)  117gを水200mlに溶解した液と、硝
酸セシウム14.6 g及び硝酸アンモニウム6、0 
gを水200m1に溶解した液とを混合し、ロータリ−
エバポレータで蒸発固化した後、440℃で窒素雰囲気
中4時間焼成することにより、酸素と水素を除く原子比
でMo、□P、Cs、、 5なる組成の触媒を得た。
このもののxWA回折の測定により主な回折線(Cu−
にα)は、2θ= 26. Oo、10.5°、30.
3°、18.3°、35.6°、23.8°等に現われ
、これはリンモリブデン酸のアルカリ金属塩と同じ構造
である。
分析の結果、触媒中にアンモニウム根は殆ど残っておら
ず、焼成によりこのものはへテロポリ酸の部分中和塩(
酸性塩)となっていることが判る。
このものを加圧成型後、砕いて24〜48メツシニに粒
径を揃えた。
このものを触媒Nα1と称する。
参考例2 リンモリブデン酸の溶液に更に85%リン酸を2.88
 g加えた以外は参考例1と同様にして、酸素と水素を
除く原子比で!Jo l 2P l、 SCS 1.S
なる組成比の触媒を得た。
このものを触媒Nα2と称する。
参考例3 硝酸センラムの代わりに硝酸タリウム(1)を20.0
 g用いた以外は参考例2と同様にして、酸素と水素を
除く原子比でMQwP+、 sTl+、 sなる組成比
の触媒を得た。
このものを触媒Nn3と称する。
参考例4 リンモリブデン酸の代わりにリンタングステン酸(H*
P+W+zΩ4a・29L[I)  170 g用いた
以外は参考例1と同様にして、酸素と水素を除く原子比
でW12P 1Cs1. sなる組成比の触媒を得た。
このものを触媒Nα4と称する。
参考例5 リンモリブテン酸の代わりにシリコタングステン酸(H
*Sl+W+204o4911zO)  l 70を用
い、硝酸アンモニウムを10gとした以外は、参考例1
と同様にして、酸素と水素を除く原子比でW12SlI
C9+、 sなる組成比の触媒を得た。
このものを触媒Nα5と称する。
参考例6 二酸化モリブデン86.4 g、五酸化バナジウム4.
55g、及び85%リン酸8.65 gを水500m1
に加え、15時間加熱還流してモリブドバナドリン酸の
水溶液を得た。
これに硝酸セシウム14.6 g及び70%硝酸6.8
g、ピリジン5.94 gを水200mA’に溶解した
液を加え、ロータリーエバポレータで蒸発乾固した後、
窒素雰囲気中、440℃で4時間焼成することにより、
酸素と水素を除く原子比テMo+2V、P、、 、Cs
、、 sなる組成比の触媒を得た。
なお、このものの赤外吸収スペクトルには、ピリジン及
びピリジニウムの特性吸収は認められなかった。
X線回折では、参考例1と同様の回折線が認められ、ヘ
テロポリ酸の部分中和塩になっていることが判る。
このものを触媒Nα6と称する。
参考例7 モリブデン酸アンモニウム(り〜)+4) gMOJz
<・4)+20)  106 gと85%リン酸8.6
5g(!:を水500mlに溶解し、更に硝酸センラム
14.6 gを水200−に溶解した液を添加し、ロー
タリーエバポレーターで蒸発乾固した後、窒素雰囲気中
440℃で4時間焼成して、酸素と水素を除く原子比で
MO12P1. sCS+、 sなる組成比の触媒を得
た。
X線回折では、参考例1と同様の回折線が認められ、ヘ
テロポリ酸の部分中和塩になっていることが判る。
このものを触媒Nα7と称する。
参考例8 リンモリブデン酸117gを水200rn1に溶解した
後、硝酸センラム9.7gを水200rnlに溶解した
液を加え、これを蒸発乾固後、空気気流中250℃で4
時間焼成して、酸素と水素を除く原子比でMo、□P、
、 sCs、、。なる組成比の触媒を得た。
X線回折では、参考例1と同じ、ヘテロポリ酸の部分中
和塩に(目当する回折線の他に、2θ=19°、26.
8°等の三斜晶系の遊離のリンモリブデン酸に起因する
回折ビークも見られた。
このものを触媒Nα8と称する。
実施例1〜8 参考例1〜8で調製した部分中和へテロポリ酸触媒Nα
1〜8(0,6g)を用い、ベンゼンの希硝酸(70%
)による気相ニトロ化反応を行った。
なお反応は通常の石英ガラス製反応管を使った常圧固定
床流通系反応装置を用いて行った。
反応条件は以下のとおりである。
フィード組成(mmol/h); ベンゼン/HNO3/H20/N2 = 40 / 2
0 / 30全フィード=200mmol/h 、’、W/F = 3.0 (g−cat−h /全フ
ィードモル数)、’、SV (空間速度)=7. 50
0+nl’/g−h反応温度(炉温)=140℃ 生成物を0℃でトラップ後、ガスクロマトグラフで分析
した。
反応開始後2.5時間口の結果を表1に示す。
なお反応結果を硝酸基準で表示した。
実施例9 参考例1で得られた部分中和へテロポリ酸触媒Nα1を
用い、ベンゼンの70%希硝酸による気相ニトロ化反応
の長時間寿命試験を行った。
反応条件は、以下に示すとおりである。
フィード組成(mmol/h); ベンゼン/HNO3/H20/N2 = 20 / 1
8 / 44全フィード= 122mmo I/h 触媒量=3.0g 、、11/F = 24.6 (g−cat−h/全フ
ィートモル数)、“、SV (空間速度)=900d/
g−h反応温度(炉温)=160℃ 反応結果を表2に硝酸基準で表示した。
なお、長時間反応後、若干活性の低下した触媒を250
℃で4時間、空気焼成して再生し、更に反応を行った。
はぼ初期活性を回復していることが表2から判る。
比較例1 ニトロ化剤としてNO□を用いる気相ニトロ化反応の触
媒として提案されている(触媒学会昭和60年度触媒研
究発表会予稿集 第80頁(1985))シリカ担持ヘ
テロポリ酸を触媒に用いた以外は、実施例1〜8と同一
の反応条件でベンゼンの気相ニトロ化反応を行った。
反応結果を表1に硝酸基準で表示した。
比較例2 ニトロ化剤として硝酸を用いる気相ニトロ化反応の触媒
として提案されている(特開昭50−121234号公
報)シリカアルミナを触媒に用いた以外は、実施例9と
同一条件でベンゼンの気相ニトロ化反応を行った。
反応結果を表2に硝酸基準で表示した。
比較例3 ニトロ化剤としてN O2を用いる気相ニトロ化反応の
触媒として提案されている(特開昭56−162557
号公報)酸化タングステン−酸化モリブデン複合酸化物
(WO,/!JoOi”9515)を触媒に用いた以外
は、実施例9と同一条件でベンゼンの気相ニトロ化反応
を行った。
反応結果を表2に硝酸基準で表示した。
実施例10 参考例1で調製した部分中和へテロポリ酸触媒N(Ll
 (MO+tP+C9+、s )を3.Og用い、クロ
ルベンゼンの70%希硝酸による気相ニトロ化反応を行
った。
反応条件は以下のとおりである。
フィード組成(mmol/h); クロルベンゼン/HNO3/H20/Nz = 40 
/ 20 /全フィード=200mmol/h 、’J/P = 15 (g−cat、 h、 /全フ
ィードモル数)、、SV= 1500ml/g、  h
反応温度(炉温)=140℃ 反応開始後、2.5時間口の結果を硝酸基準で以下に示
す。
硝酸転化率= 95.6% ニトロクロルベンゼン選択率= 96.3%ニトロクロ
ルベンゼン収EE=92.0%ニトロクロルベンゼンの
空時収率(STY)=1.93kg  /kg−cat
、  hニトロクロルベンゼンのp10比=2.3実施
例11 参考例3で調製した触媒k 3 (MO12P1. s
T1+、s)を3.0g用いトルエンの希硝酸(70%
)による気相ニトロ化反応を行った。
反応条件は以下に示すとふりである。
フィード組成(mmo I/h); トルエン/HNO,/H,O/N2= 40 / 20
 / 30/110.0 全フィード=200mmo I/h ;、W/F =15.0(g−cat、h /全フィー
ドモル数)、’、SV= 1. 500rnl/g −
h反応温度(炉温)=160℃ 反応開始後、2.5時間口の結果を硝酸基準で以下に示
す。
硝酸転化率= 89.5% ニトロトルエン収率= 52.2% ニトロトルエンのp10/m比= 1.3 / 1.0
10.11 8、 ゝ\ \1、 \1、 ゛\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニトロ化剤として硝酸を用い、ベンゼン類を気相ニ
    トロ化してニトロベンゼン類を製造するにあたり、触媒
    として、リン、ケイ素およびヒ素からなる群より選ばれ
    た少なくとも1種の元素を中心原子とし、モリブデン、
    タングステンおよびバナジウムからなる群より選ばれた
    少なくとも1種の元素(但し、バナジウム単独は除く)
    を配位原子とし、対カチオンとしてカリウム、ルビジウ
    ム、セシウム、タリウム、アンモニウムおよび含窒素複
    素環化合物のカチオンからなる群より選ばれた少なくと
    も1種のカチオンを含むヘテロポリ酸の部分中和塩を用
    いることを特徴とするニトロベンゼン類の製法。
JP12009689A 1989-05-12 1989-05-12 ニトロベンゼン類の製法 Pending JPH02300150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12009689A JPH02300150A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ニトロベンゼン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12009689A JPH02300150A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ニトロベンゼン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300150A true JPH02300150A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14777814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12009689A Pending JPH02300150A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ニトロベンゼン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102627564A (zh) * 2012-03-25 2012-08-08 聊城大学 一种硝酸硝化苯制备一硝基苯的绿色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102627564A (zh) * 2012-03-25 2012-08-08 聊城大学 一种硝酸硝化苯制备一硝基苯的绿色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257A (ja) ニトリルの製造法
JPH0132820B2 (ja)
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0249755A (ja) ニトロベンゼン類の製造法
JP4240162B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
US4347389A (en) Vapor phase nitration of aromatic compounds
JP3156734B2 (ja) ニトリル化合物の製造法および製造用触媒
JPS63145249A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPH02300150A (ja) ニトロベンゼン類の製法
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
US3452077A (en) Ammoxidation of alkylated aromatic hydrocarbons to aromatic nitriles using a heteropolycompound as a catalyst
JPH06228073A (ja) ニトリルの製造法
JP3855298B2 (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JPS5838424B2 (ja) オレフイン アンモニア オヨビ サンソカラフホウワニトリルオ セイゾウスルセツシヨクホウ
JPH0311042A (ja) 接触的ニトロ化方法
JPH0678251B2 (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JP2631866B2 (ja) ピリミジン類の製造法
US4065487A (en) Process for producing benzonitrile
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JPH11209332A (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
JPH02300149A (ja) ニトロベンゼン類の製造方法
JP2003128638A (ja) アミド化合物の製造方法
JP3487516B2 (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルの製造法