JPH02298899A - 蓄積性蛍光体シート - Google Patents

蓄積性蛍光体シート

Info

Publication number
JPH02298899A
JPH02298899A JP1121025A JP12102589A JPH02298899A JP H02298899 A JPH02298899 A JP H02298899A JP 1121025 A JP1121025 A JP 1121025A JP 12102589 A JP12102589 A JP 12102589A JP H02298899 A JPH02298899 A JP H02298899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
phosphor
stimulable phosphor
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121025A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Saotome
早乙女 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1121025A priority Critical patent/JPH02298899A/ja
Publication of JPH02298899A publication Critical patent/JPH02298899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報を蓄積記録する蓄積性蛍光体
シートに関し、特に詳細には複数の放射線画像を互いに
異なる画像特性で得ることができるようにした蓄積性蛍
光体シートに関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫
外線、電子線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部がその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体が輝尽発光を示す。このような性質を
示す蛍光体を蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体の層を有するシート(以下
、蓄積性蛍光体シートと称する)に記録し、これを励起
光で走査して輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に
読み取って画像信号を得、この画像信号を処理して診断
適性の良い被写体の放射線画像を得る方法が提案されて
いる(例えば特開昭55−12429号、同55−11
6340号、同55−163472号、同56−113
95号、同56−104645号など)。この最終的な
画像はハードコピーとして再生したり、あるいはCRT
上に再生したりすることができる。
一方、従来より放射線画像のサブトラクション処理が公
知となっている。この放射線画像のサブトラクションと
は、異なった条件で撮影した2つの放射線画像を光電的
に読み出してデジタル画像信号を得た後、これらのデジ
タル画像信号を両画像の各画素を対応させて減算処理し
、放射線画像中の特定の構造物を抽出させる差信号を得
る方法であり、このようにして得た差信号を用いれば、
特定構造物のみが抽出された放射線画像を再生すること
ができる。
このサブトラクション処理には、基本的に次の2つの方
法がある。即ち、 (1)造影剤注入により特定の構造物が強調された放射
線画像の画像信号から、造影剤が注入されていない放射
線画像の画像信号を引き算(サブトラクト)することに
よって特定の構造物を抽出するいわゆる時間サブトラク
ション処理と、 (2)同一の被写体に対して相異なるエネルギー分布を
有する放射線を照射し、あるいは被写体透過後の放射線
をエネルギー分布状態を変えて2つの放射線検出手段に
照射して、それにより特定の構造物が異なる画像を2つ
の放射線画像間に存在せしめ、その後この2つの放射線
画像の画像信号間で適当な重みづけをした上で引き算(
サブトラクト)を行なって、特定の構造物の画像を抽出
するいわゆるエネルギーサブトラクション処理である。
先に述べた蓄積性蛍光体シートを利用する放射線画像情
報記録再生システムにおいては、該シートに記録されて
いる放射線画像情報が直接電気的画像信号の形で読み取
られるから、このシステムによれば、上述のようなサブ
トラクション処理を容易に行なうことが可能となる。こ
の蓄積性蛍光体シートを用いてエネルギーサブトラクシ
ョン処理を行なうためには、2枚の蓄積性蛍光体シート
に特定の構造物に関する部分の画像情報が虞なるように
画像記録(撮影)を行なえばよく、具体的には、例えば
被写体を透過した放射線を、その間にCu等のエネルギ
ー変換用フィルターを挟み込んだ状態で重ねられた2枚
の蓄積性蛍光体シートに同時に曝射することによって、
両シートに互いにエネルギー分布が異なる放射線を照射
するようにしたl5hot法と、エネルギー分布の異な
る2種類の放射線を用いて撮影を2回行なう2Shot
法が知られている。
(発明が解決しようとする厚層) 上記の2Shot法を実行する場合、2枚の蓄積性蛍光
体シートとしては、比較的低エネルギーの放射線の吸収
効率が高いものと、この吸収効率が比較的低いものとが
使用される。そこで従来は、上記のような211類の蓄
積性蛍光体シートの一方に被写体の放射線画像を記録(
撮影)したならば、その蓄積性蛍光体シートを撮影装置
から取り出し、次いで他方の蓄積性蛍光体シートを撮影
装置にセットして撮影を行なうようにしていた。また、
こうして被写体の放射線画像情報が記録された2枚の蓄
積性蛍光体シートは、逐一放射線画像情報読取装置にか
けて、サブトラクションに供する2組の画像信号を得る
ようにしていた。
しかしながら、上述のように2枚の蓄積性蛍光体シート
を逐一撮影装置に装填し、またその後放射線画像情報読
取装置に装填するのは大変面倒であり、そしてそのため
に、放射線画像情報記録および読取りに要する時間が長
引いてしまう。
また先に述べた通りサブトラクション処理は、2つの画
像をそれぞれ担う画像信号を、両画像の相対応する画素
毎に減算処理するものであるから、2枚の蓄積性蛍光体
シートには被写体が互いに同じ位置関係で記録されなけ
ればならないが、2枚の蓄積性蛍光体シートをそれぞれ
別個に撮影装置にセットする場合には、両者を正確に位
置合せするのが困難である。
他方、以上述べた蓄積性蛍光体シートに放射線画像情報
を蓄積記録する場合、いわゆる分割撮影がなされること
も多い。この分割撮影とは、蓄積性蛍光体シートの記録
領域を予め定められた所定の複数区画に分割し、各区画
毎に放射線を照射するようにした撮影法である。この分
割撮影によれば、例えば大きな蓄積性蛍光体シートに小
さな部位を撮影するような場合、1枚の蓄積性蛍光体シ
ートに複数部位の記録が可能となって経済的であるし、
また放射線画像情報記録および読取りの処理速度も向上
する。
蓄積性蛍光体シートに人体等の被写体の放射線画像を蓄
積記録するのに際しては、再生放射線画像の診断性能の
点から、最適な蓄積性蛍光体シートは各撮影部位毎に異
なることが多い。つまり例えば胸部、腹部等の撮影には
低コントラストの検出能が高く鮮鋭度は一般的なタイプ
の蓄積性蛍光体シートが適しており、また乳房や四肢等
の撮影には鮮鋭度の高いタイプの蓄積性蛍光体シートが
適している。ところが上述のような分割撮影を行なう場
合、従来の蓄積性蛍光体シートの記録層は全面に亘って
一定特性のものであるから、ある分割区画に記録される
部位に対しては記録層が最適であるが、他の分割区画に
記録される部位に対しては記録層が不適であるという不
具合が当然起こりうる。
本発明は、以上述べた2 S hotエネルギーサブト
ラクションおよび分割撮影の場合の問題を解決すること
ができる蓄積性蛍光体シートを提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の蓄積性蛍光体シートは、1枚のシート状支持体
の上に蓄積性蛍光体を含む記録層が形成されたタイプの
蓄積性蛍光体シートにおいて、上記記録層として、互い
に画像特性が異なる複数種類の記録層が、支持体の表面
に沿った方向に相分離して形成されていることを特徴と
するものである。
なお、記録層の画像特性が異なっているとは、記録層の
エネルギー吸収特性、感度、鮮鋭度、粒状性等が異なっ
ていることを意味し、このような特性は、蓄積性蛍光体
自体の種類を異なったものとする他に、蓄積性蛍光体層
の層厚、蓄積性蛍光体層における蓄積性蛍光体の充填率
、着色剤による着色の有無、着色の程度、蓄積性蛍光体
の粒子の大きさ、反射層や吸収層の有無、表面保護層の
有無および厚さ等により変化させることができる。
(作  用) 上記複数種類の記録層として、比較的低エネルギーの放
射線の吸収効率が高い記録層と、この吸収効率が比較的
低い記録層とを設けておけば、この蓄積性蛍光体シート
1枚を用いて2Shot法のエネルギーサブトラクショ
ンを実行可能となる。
その場合、放射線画像撮影装置と放射線画像情報読取装
置にはこの1枚の蓄積性蛍光体シートをセットするだけ
でよいことになる。また放射線画像撮影装置における2
画像の撮影は、まず放射線照射部に該シートのほぼ半面
を配置した上で、被写体を透過した放射線を照射し、次
いでこのシートを残りのほぼ半面が放射線照射部に配さ
れるように移動させた上で、同様に放射線を照射して行
なえばよいから、全く別個の2枚の蓄積性蛍光体シート
をそれぞれ放射線照射部に順次送って撮影を行なう場合
に比べれば、2つの画像間の位置ずれが起こり難くなる
他方、上述のような複数種類の記録層が形成されていれ
ば、分割撮影を行なう際には、各画像毎に、撮影部位に
適した記録層を選択使用することが可能となる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例による蓄積性蛍光体シート3
0を示している。この蓄積性蛍光体シート30は一例と
して、前述した2 S hot法によるエネルギーサブ
トラクションに好適に形成されたものであり、例えばポ
リエチレンテレフタレート、酢酸セルロース等の支持体
30C上に、第1の記録層30Aと第2の記録層BOB
とが層成されてなる。第1および第2の記録層BOA、
30Bは、シート状の支持体30Cの表面を2分割した
領域上にそれぞれ担持されている。
画記録層30A、30Bは前述したような蓄積性蛍光体
を含む層(蓄積性蛍光体層)であり、第1の記録@30
AはSr FBr : Eu蛍光体からなり、第2の記
録層30BはBa FBr : Eu蛍光体またはGd
0CJ!: Ce蛍光体からなる。上記第1の蓄積性蛍
光体層30Aの5rFBr : Eu蛍光体は、第2の
蓄積性蛍光体層30BのBa FBr : Eu蛍光体
またはGd0CJ!: Ce蛍光体に比べて放射線の低
エネルギー成分の吸収特性が高い。なお蓄積性蛍光体層
30A、 30Bの表面(支持体30Cと反対側の面)
には、該蛍光体層を物理的あるいは化学的に保護するた
めのポリエチレンテレフタレートフィルム等の保護膜が
設けられていてもよい。
以上説明した蓄積性蛍光体シート30は、−例として第
2図図示の放射線画像情報記録読取装置において使用さ
れる。この装置内にはエンドレスベルト1,2,3,4
,5.6,7,8,9,10゜11、12. 13と、
エンドレスベルト3,4,7,10゜11、12.13
に従動回転する案内ローラ14.15.1B。
17、 1g、  19. 20と、ガイド板21. 
22. 23. 24.25゜2Bと、ニップローラ2
7.28とからなり循環通路を構成するシート循環搬送
系が設けられている。このシート循環搬送系においては
、−例として6枚の蓄積性蛍光体シート30が互いに適
宜間隔をおいて、図中の矢印方向に循環搬送されるよう
になっている。なおこれらの蓄積性蛍光体シート30の
内の例えば1枚が第1図に示したものとされ、その他の
蓄積性蛍光体シート30は、全面に亘って一様な蓄積性
蛍光体層を有するものとされている。
上記循環搬送系の最上位に配された2つのエンドレスベ
ルト1,2は水平に並べて配置され、これらのエンドレ
スベルト1.2の上方には撮影台41が設けられ、また
この撮影台41を間において上記エンドレスベルト1に
対向する位置には例えばX線源等の放射線源42が設け
られて、これら撮影台41と放射線源42により画像記
録部40が構成されている。被検者43の放射線撮影時
、撮影に使用されるシート30は図示のようにエンドレ
スベルト1の上に配置され、被検者43が撮影台41の
上に横臥した状態で放射線源42が作動される。それに
より被検者43を透過した放射線45がシート30上に
照射され、この被検者43の透過放射線画像が該シート
30に蓄積記録(撮影)される。
第1図図示の蓄積性蛍光体シート30にエネルギーサブ
トラクションに供する2画像を記録する場合は、エンド
レスベルト1,2の作動を制御することにより、まず第
1の記録層30Aが放射線照射部に配置され、その状態
で上記のようにして該記録層30Aに、放射線エネルギ
ー吸収特性が他とは異なる特定構造物を有する被検者4
3の透過放射線画像が撮影される。そして次にエンドレ
スベルト1.2により蓄積性蛍光体シート30が所定距
離移動され、第2の記録層30Bが放射線照射部に配置
され、その状態で同様に記録層30Bに被検者43の透
過放射線画像が撮影される。ここで、第1の記録層30
Aを構成する5rFBr:Eu蛍光体は、第2の記録層
30Bを構成するBa FBr : Eu蛍光体または
Gd0CJ : Ce蛍光体に比べて放射線の低エネル
ギー吸収特性が高いので、画記録層BOA、 30Bに
は、上記の特定構造物がそれぞれ異なった状態で記録さ
れる。
なお、記録状態がさらに際立って異なっていることが望
ましい場合には、第2の記録層30Bへの撮影時、該記
録層80Bと放射線源42との間に、放射線45の低エ
ネルギー成分を吸収する物質からなるフィルターを介在
させてもよい。その場合には第2図図示のように、放射
線源42と蓄積性蛍光体シート30との間にフィルター
80を挿入する。このフィルターとしては特開昭59−
83486号に記載されている各種金属等が好適に用い
られる。
シート循環搬送系の図中右端位置には、画像読取部50
が設けられている。この画像読取部50において、該読
取部50を構成するエンドレスベルト8の上方にはレー
ザ光源51が設置され、またその出力レーザ光52をエ
ンドレスベルト8上のシート30の幅方向に走査させる
ためのミラー53.ガルバノメータミラー5も ミラー
55.ミラー56が設けられており、ガルバノメータミ
ラー54の往復揺動により、レーザ光5zが、放射線画
像を蓄積記録したシート30上に主走査される。なおこ
のシート30は、前記画像記録部40において放射線画
像が記録された後、シート循環搬送系を駆動させてこの
画像読取部50に搬送されて来る。またレーザ光52の
シート30上の走査位置近傍には、主走査線に沿って集
光用反射ミラー57が配され、レーザ光52の照射によ
ってシート30から放射される輝尽発光光と、この集光
用反射ミラー57で反射された輝尽発光光が光ガイド5
8の入射端面58Aからこの光ガイド58内に入射する
。輝尽発光光は光ガイド58の中を全反射を繰り返して
進行し、この光ガイド58の射出端面58Bに接続され
たフォトマルチプライヤ−(光電子増倍管)59に受光
されて光電的に読み取られる。こうしてレーザ光52の
主走査が行なわれるのと同時に、シート30はエンドレ
スベルト8により図中矢印方向くすなわち上記主走査の
方向と略直角な方向)に搬送されてレーザ光52の副走
査がなされ、シート30の全面に亘って放射線画像情報
が読み取られる。フォトマルチプライヤ−59が出力す
る画像信号の処理については後述する。
画像読取りが終了したシート30は、エンドレスベルト
9により消去部70に送られる。この消去部70は函体
71と、この函体71の内部に多数並べられた蛍光灯等
の消去光源72とからなるものであり、シート30はシ
ャッタ73が開かれてから、その先端がニップローラ2
7に接するまで上記エンドレスベルト9により搬送され
る。そして回転するニップローラ27によりシート30
は函体71内に送られる。
シート30が函体71内に送られると、上記シャッタ7
3が閉じられ、その後消去光源72が点灯される。
これらの消去光源72は、シート30の蓄積性蛍光体の
励起波長領域の光を主に発するものであり、前記画像読
取り後にシート30に残存していた放射線エネルギーは
、シート30にこのような消去光が照射されることによ
り該シート30から放出される。
なおこのとき前記シャッタ73が閉じられるので、消去
光が漏れて画像読取部50に侵入し読取信号にノイズを
発生させることがない。
こうして再び放射線画像情報の記録が可能な程度に残像
消去がなされたシート30は、ニップローラ28を回転
させて消去部70外に排出される。排出されたシート3
0はエンドレスベルト10.11.12゜13により前
記画像記録部40のエンドレスベルト1上まで搬送され
る。
第1の記録層80Aを構成するSr FBr : Eu
蛍光体から輝尽発光光を生じさせることのできる励起光
の輝尽励起スペクトルは、第4図に破線で示すようにな
っており、第2の記録層30Bを構成するBa FBr
 : Eu蛍光体の輝尽励起スペクトルは第4図に実線
で示すようになっており、またBa FBr : Eu
蛍光体と同様に第2の記録層30Bを構成し得るGd0
CJ! : Ce蛍光体の輝尽励起スペクトルは第5図
に示すようになっている。
したがうて励起光であるレーザ光52としては、すべて
の蛍光体を良好に励起することができるように、波長が
510〜540n−の範囲内にある光が選択される。具
体的にはArレーザから射出される波長514n■のレ
ーザビーム(第4図および第5図に細い2点鎖線で示す
)、およびYAGレーザの波長532n@の2次高調波
(第4図および第5図に細い1点鎖線で示す)等が用い
られる。なお、第5図に示されるようにGd0C1: 
Ce蛍光体の輝尽励起スペクトルは母体結晶におけるC
J/Gdの比率の変化に伴って変化し、CJ/Gdの値
が小さくなるに従って極大波長が長波長側にシフトする
。しかしながら、第5図から明らかなように、CJ/G
dの値が変化してもその波長が510〜540neの範
囲内にある光により良好に励起することができる。なお
、本発明において上記のSr FBr:Eu蛍光体と同
様に第1の記録層30Aを構成し得る別の蛍光体として
Sr FBr : Ce蛍光体が挙げられるが、該蛍光
体の輝尽励起スペクトルは、第4図に示されるSr F
Br : Eu蛍光体の輝尽励起スペクトルとほぼ同じ
である。また、上記Ba FBr : Eu蛍光体およ
びGd0CJ : Ce蛍光体と同様に第2の記録層3
0Bを構成し得る。
別の蛍光体としてBa FBr : Ce蛍光体が挙げ
られるが、該蛍光体の輝尽励起スペクトルは、第4図に
示されるBa FBr : Eu蛍光体の輝尽励起スペ
クトルとほぼ同じである。
また通常、フォトマルチプライヤ−59と光ガイド58
の間には、積性蛍光体シート30の表面で反射した励起
光等が入射してノイズとなることを防止するために、輝
尽発光光の波長領域の光のみを選択して透過させるフィ
ルターが設けられる。第1の記録層30AのSr FB
r : Eu蛍光体の輝尽発光光スペクトルは、第6図
に破線で示すようになっており、上記第2の記録層30
BのBa FBr :Eu蛍光体およびGd0CJ :
 Ce蛍光体の輝尽発光スペクトルは第6図に実線およ
び2点鎖線で示すようになっている。第6図から明らか
であるように、各蛍光体から生じる輝尽発光光は、すべ
て380〜390ng付近をピークとした、同様の波長
分布を有するものであるので、近紫外乃至青色領域の光
を選択的に検出する共通の光電読取手段により、第1の
記録層30Aと第2の記録層30Bの両方からの輝尽発
光光を検出できる。
なお、第6図において1点鎖線で示される発光スペクト
ルは、本発明においてBa FBr : Eu蛍光体お
よびGd0CJ! : Ce蛍光体と同様に第2の記録
層30Bを構成し得る上記BaFBr:Ce蛍光体の輝
尽発光スペクトルである。また第6図には示されていな
いが、Sr FBr : Eu蛍光体と同様に第1の記
録層30Aを構成し得る上記5rFBr:Ce蛍光体の
輝尽発光スペクトルもこのBaFBr:Ce蛍光体の輝
尽発光スペクトルとほぼ同じである。
このように第1の記録層30Aおよび第2の記録層30
Bは、同一波長の励起光により励起可能であるとともに
、画記録層30A、 30Bから発せられる輝尽発光光
は同一の光電読取手段により検出可能であるので、画記
録層30A、30Bに記録された放射線画像情報を共通
の読取装置によって読み取ることができる。
次に放射線画像の再生、およびサブトラクション処理に
ついて、第3図を参照して説明する。まず、第1図図示
のもの以外の蓄積性蛍光体シート30に蓄積記録された
放射線画像の再生について説明する。フォトマルチプラ
イヤ−59から出力された画像信号Sは、対数増幅器9
1によって対数増幅された後、A/D変換器92でデジ
タル化される。
こうして得られたデジタルの読取画像信号10g5は、
切替えスイッチ93を介して画像処理回路9Bに入力さ
れ、そこで階調処理、周波数処理等の画像処理を受けた
後、画像再生装置97に送られる。この画像再生装置9
7においては、画像信号10g5が担持する画像、すな
わち蓄積性蛍光体シート30に記録されていた放射線画
像が再生される。この再生装置97は、CRT等のディ
スプレイ手段でもよいし、感光フィルムに光走査記録を
行なう記録装置であってもよいし、あるいはそのために
画像信号を一旦光ディスク、磁気ディスク等の画像ファ
イルに記憶させる装置に置き換えられてもよい。
第1図図示の蓄積性蛍光体シート30から得られた画像
信号をサブトラクション処理に供する場合、読取画像信
号10g5は切替えスイッチ93を介してメモリ94に
一旦記憶される。次いでこのメモリ94から画像信号1
ogSが読み出されるが、その際、第1の記録層30A
についての画像信号1ogS1と、第2の記録層30B
についての画像信号+ogszとが個別に読み出され、
それぞれサブトラクション演算回路95に入力される。
サブトラクション演算回路95は、入力された2組の画
像信号10g5l、IogSzを適当な重み付けをした
上で、デジタルの差信号 5sub =a IIlogsl −b #  Iog
Sz +c[a * bは重み付は係数、Cはバイアス
成分である] を求める。なおこの画像信号1ogS1 、logsz
間の減算は、例えばメモリ94の相対応するアドレスに
記憶されていた信号どうしを減算することにより、各記
録層30A、30Bの相対応する画素(つまり被写体4
3の同部分についての画素)についての信号毎になされ
る。上記の差信号S subは画像処理回路96におい
て前述した画像処理を受けた後、画像再生装置97に送
られて、放射線画像の再生に供せられる。
上述のようなサブトラクション演算を行なう際に係数a
、bを適切に定めると、得られた差信号S subにお
いては、前記特定構造物以外の部分についての信号成分
が消去されるようになる。したかってこの差信号S s
ubに基づいて画像再生を行なえば、上記特定構造物の
みが抽出された放射線画像を得ることができる。
なお、ここでデジタル画像信号が対数値として扱われる
のは、画像データの帯域圧縮がなされ、かつ不必要な画
像情報の完全除去が可能となるからであり、対数値に変
換しない原画像信号により同様のことを行なうことも可
能である。
このサブトラクション演算を行なう際には、前述のよう
に記録層80A、30Bの相対応する画素間で演算を行
なうことが必要である。そのためには、第2図に示した
エンドレスベルト1.2の作動を正確に制御して、放射
線画像撮影に際して第1の記録層30Aと第2の記録層
30Bとをそれぞれ同一位置に配置すれば、画記録層3
0A、30Bについての画像信号log 81 、IO
g Szを互いに読取順が等しいものどうしで減算すれ
ばよいことになる。
つまりこのようにすれば、両画像信号10g5l、1t
gszは自動的に相対応する画素についての信号どうし
で減算される。このように本蓄積性蛍光体シート30を
用いれば、サブトラクション処理に供する両画像の位置
合せか、該シート30を一方向に所定量正確にずらすだ
けで簡単に行なえるようになる。
なお、画記録層30Aと30Bの相対応する画素につい
ての信号どうしの減算をより正確に行なうために、撮影
台41上で放射線照射野内にマーカー(図示せず)を置
き、このマーカーを指標として、画記録層30Aと30
Bから得られた画像信号logS 1 s log S
 zの相対応する画素を演算装置で決定する従来より公
知の方法を用いても良い。このような位置合せ方法を採
用する場合でも、全く別個の2枚の蓄積性蛍光体シート
をそれぞれ放射線照射部に順次送って撮影を行なう場合
に比べれば、2つの画像間の位置ずれが起こり難くなり
、位置合せの演算もより簡単に精度良く行なえる。
なお、上述した実施例においては、第1の記録層30A
がSr FBr : Eu蛍光体から構成され、第2の
記録層30BがBa FBr : Eu蛍光体およびG
d0CJ : Ce蛍光体から構成されているが、本発
明の蓄積性蛍光体シートを2 S hot法のエネルギ
ーサブトラクション用に形成する場合は、第1の記録層
30Aを上記Sr FBr : Eu蛍光体を含む5r
FX:Z系蛍光体(但しXは、Cj!、 BrおよびI
のうちの少なくとも一種のハロゲンであり、2はEuお
よびCeのうちの少なくとも一種の希土類元素である)
から形成し、他方節2の記録層30Bを上記Ba FB
r : Eu蛍光体を含むBaFX:Z系蛍光体(ただ
しXは、C1t B rおよび■のうちの少なくとも一
種のハロゲンであり、2はEuおよびCeのうちの少な
くとも一種の希土類元素である)および上記Gd0CJ
 : Ce蛍光体を含むLnOX:Ce系蛍光体(ただ
し、LnはLaおよびGdのうちの少なくとも一種の希
土類元素であり;XはCJ!r B rおよびIのうち
の少なくとも一種のハロゲンである)の少なくとも一種
から形成し、これらの記録層30A、 30Bにそれぞ
れ510〜540n■の範囲内にある同一波長の励起光
を照射すれば、以上述べたような効果が得られる。
なお、上記5rFX:Z系蛍光体およびBaFX:z系
蛍光体における5rFXおよびBaFXという表記は、
SrあるいはBaとFとX(ただしXはCI、Br、!
のうちの少なくとも一種のハロゲンである)とがPbF
CJ!型の結晶構造を持つ母体結晶を構成していること
を意味するものであり、これら3つの元素が常に1:1
:1の原子比で蛍光体中に含有されていることを意味す
るものではない。また同様に、LnOX:Ce系蛍光体
におけるLnOXという表記は、希土類元素Lnと酸素
OとハロゲンXがPbF(l型の結晶構造を持つ母体結
晶を構成していることを示しているのであり、三つの元
素が常に1:1:1の原子比で蛍光体中に含有されてい
ることを示しているものではない。
なお、第5図に示すように、LnOX:Ce系蛍光体の
輝尽励起スペクトルの極大波長は母体結晶における希土
類元素LnとハロゲンXとの比率X/Lnの変化に伴っ
て変化し、X/Lnの値が小さくなるに従って長波長側
にシフトする。しかしながら、X / L nの値が変
化しても、LnOX:Ce系蛍光体はその母体がPbF
CJ!型の結晶構造を維持する限りは、510〜540
nmの波長範囲に含まれる励起光の照射により高輝度の
輝尽発光を示す。
さらに、5rFXsZ系蛍光体およびBaFX:Z系蛍
光体の母体をそれぞれ構成するアルカリ土類金属Srお
よびBaは、それが主成分である限りその一部が下記の
ような金属によって置換されていてもよい。
(1)特開昭56−118777号、特開昭57−23
873号、特開昭57−23675号公報等に記載され
ているように、Ba、Be、Mg、Ca、Sr、Znお
よびCdのうちの少なくとも1種、 (2)特開昭58−206878号公報に記載されてい
るように、Ll 、Na、に、RbおよびCsのうちの
少なくとも1種のアルカリ金属とSc、Y。
La、Ce、Pr、Nd、Pa、Ss、Cd。
Tb、Dy、Ho、Er、Ts、Yb、Lu。
Aj!、Ga、InおよびTJ7のうちの少なくとも1
種の3価金属との組合わせ。
さらにまた、5rFX:Z系蛍光体およびBaFX:Z
系蛍光体は、下記のような添加物を含んでいてもよい。
(1)特開昭55−160078号公報に記載されてい
るようにBe O,Mg O,Ca O,Sr O,B
a O。
Zrl O,Alz 03 、Y203 、La2 o
3゜xn203.St 02.T1 o□、ZrO2゜
Ge 02 、Sn O2、Nbz 05 、Taz 
OsおよびTh 02のうちの少なくとも1種の金属酸
化物、 (2)特開昭58−118777号公報に記載されてい
るようにZ「およびScのうちの少なくとも1種、(3
]  特開昭57−23873号公報に記載されている
ようにB5 (4)特開昭57−23675号公報に記載されている
ようにAsおよびStのうちの少な(とも1種、(5)
特開昭59−27180号公報に記載されているように
テトラフルオロホウ酸化合物の焼成物、(6)特開昭5
9−47289号公報に記載されているように、ヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の1価もしくは2価金属の塩か
らなるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも
1種の化合物の焼成物、 (7)  特開昭59−58479号公報に記載されて
いるようにNaX(但し、XはCJ、Brおよびlのう
ちの少なくとも1種)、 (8)特開昭59−56480号公報に記載されている
ように、V、Cr、Mn、Fe、CoおよびN1より選
ばれる少なくとも1種の遷移金属、(9)特開昭59−
75200号に記載されているように、M’ X’ 、
M” X’ zおよびM”X”3より選ばれる少なくと
も1種の金属ハロゲン化物(但し、MlはLi 、Na
、に、RhおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も1種のアルカリ金属であり、MlはBeおよびMgか
らなる群より選ばれる少なくとも1種の2価金属であり
、MmはAJ!、Ga、InおよびTJからなる群より
選ばれる少なくとも1種の3価金属であり、x’ 、 
x’およびXlはF、 Cfl、 BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも1種のハロゲンである)。
以上、2Shot法のエネルギーサブトラクションに好
適に利用される実施例について説明したが、本発明の蓄
積性蛍光体シートはその他、前述した分割撮影により被
写体の相異なる部位を観察するための画像を記録する際
に、それぞれの部位に対して記録層が最適となるように
形成することも可能である。つまり例えば、1枚の蓄積
性蛍光体シートにおいて記録領域の半分は比較的・高鮮
鋭度の記録層とし、残りの半分は比較的低鮮鋭度の記録
層としておくことができる。そうした場合、−例として
乳房や四肢等の撮影には前者の記録層を利用し、胸部、
腹部等の撮影には後者の記録層を利用すればよい。また
上記のような2つの記録層に大腿をそれぞれ撮影したと
き、大腿骨部は前者の記録層からの読取画像信号に基づ
いて再生された画像において、一方大腿軟部は後者の記
録層からの読取画像信号に基づいて再生された画像にお
いて各々観察住良く示されるようになる。
なお上記のように各記録層の鮮鋭度に差を持たせるため
には、各記録層を構成する蓄積性蛍光体の種類を変える
他、記録層を群青等の色素で着色して鮮鋭度を上げる場
合にはその色素の含有率を変える、等の手法を用いるこ
とができる。
また本発明の蓄積性蛍光体シートにおいて、支持体上に
設ける相異なる画像特性の記録層の数は、以上説明した
2つに限られるものではなく、その他例えば第7図(1
)に示す蓄積性蛍光体シート100のように相異なる画
像特性の3つの記録層100 A。
100 B、 100 Cを形成したり、さらには同図
(aに示す蓄積性蛍光体シート200のように、相異な
る画像特性の4つの記録層200 A、 200 B、
 200 C。
200Dを形成することも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の蓄積性蛍光体シートは
、1枚の支持体上に画像特性が相異なる複数種類の記録
層を設けてなるものであるから、この蓄積性蛍光体シー
トを1枚だけ用いて23h。
を法のエネルギーサブトラクションを実行することが可
能となる。その場合には、放射線画像撮影装置にも、ま
た放射線画像情報読取装置にも1枚だけ蓄積性蛍光体シ
ートをセットすればよいことになり、したがって2枚の
蓄積性蛍光体シートを用いる場合に比べれば、放射線画
像撮影もまた読取処理もより操作容易で、かつ短時間内
に済ませることが可能となり、作業能率向上が実現され
る。
さらにこの場合には、サブトラクション処理に供する2
画像間の位置合せがより簡単になるという効果も得られ
る。
また上記構成の本発明の蓄積性蛍光体シートによれば、
分割撮影時に被写体の各部位をそれぞれに適した記録層
に記録することができ、よって各部位をそれぞれ最良の
観察適性で再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による蓄積性蛍光体シートを
示す概略斜視図、 第2図は上記蓄積性蛍光体シートを用いる放射線画像情
報記録読取装置の一例を示す概略図、第3図はエネルギ
ーサブトラクションを実行するシステムの一例を示す概
略図、 第4図は、Sr FBr : Eu蛍光体およびBaF
Br:Eu蛍光体の輝尽励起スペクトルを示すグラフ、 第5図はGd0C1: Ce蛍光体の輝尽励起スペクト
ルを示すグラフ、 第6図はSr FBr : Eu蛍光体、BaFBr:
Eu蛍光体、Gd0CJ!: Ce蛍光体およびBaF
Br:Ce蛍光体の輝尽発光スペクトルを示すグラフ、 第7図(1)、(2)は、本発明の蓄積性蛍光体シート
の記録層配置パターンの別の例を示す概略図である。 30.100.200・・・蓄積性蛍光体シート30A
、 30B、 100 A、 100 B、 100 
C,200A。 200 B、 200 C,200D・・・記録層30
C・・・支持体 第1図 第7図 i9!2     亜 第3図 第4図 二皮長【口m) 第5図 液& Cnm) 第す図 5皮長(nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1枚のシート状支持体の上に蓄積性蛍光体を含む記録層
    が形成された蓄積性蛍光体シートにおいて、 前記記録層として、互いに画像特性が異なる複数種類の
    記録層が、前記支持体の表面に沿った方向に相分離して
    形成されていることを特徴とする蓄積性蛍光体シート。
JP1121025A 1989-05-15 1989-05-15 蓄積性蛍光体シート Pending JPH02298899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121025A JPH02298899A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 蓄積性蛍光体シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121025A JPH02298899A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 蓄積性蛍光体シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298899A true JPH02298899A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14800951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121025A Pending JPH02298899A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 蓄積性蛍光体シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851679A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
CA1220566A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
EP0142709B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US4859849A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPS5915843A (ja) 放射線構造解析方法
US5661306A (en) Stimulable phosphor sheet
JPH03132640A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US5051589A (en) Stimulable phosphor sheet and energy subtraction processing method using the same
JPH02276997A (ja) 放射線画像のエネルギー・サブトラクション方法
JPH02298899A (ja) 蓄積性蛍光体シート
JPH0786921B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0588451B2 (ja)
JPH03211500A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法およびそれに使用する蓄積性蛍光体シート
JPS62251738A (ja) 放射線画像情報記録装置
JP2770205B2 (ja) 放射線画像読取方法ならびにエネルギーサブトラクション方法
JPH03141931A (ja) 放射線画像のエネルギー・サブトラクション方法
JP2613094B2 (ja) 放射線画像情報読取装置のシェーディング補正方法
JPS61162037A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPS60194442A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH06130197A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シート
JPH0535839B2 (ja)
JPS5866933A (ja) X線画像形成方法
JPH0678907A (ja) サブトラクション画像形成装置
JPS61236887A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH03205977A (ja) 放射線画像のエネルギー・サブトラクション方法