JPH02297154A - 説明書作成装置 - Google Patents

説明書作成装置

Info

Publication number
JPH02297154A
JPH02297154A JP1045761A JP4576189A JPH02297154A JP H02297154 A JPH02297154 A JP H02297154A JP 1045761 A JP1045761 A JP 1045761A JP 4576189 A JP4576189 A JP 4576189A JP H02297154 A JPH02297154 A JP H02297154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
subfile
page
sub
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1045761A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sakuma
佐久間 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1045761A priority Critical patent/JPH02297154A/ja
Publication of JPH02297154A publication Critical patent/JPH02297154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソフトウェアプログラムの使い勝手を他者に
知らしめるための説明書の作成方法に関し、特に説明書
の体裁を考慮することなく説明文の挿入・削除を行える
説明書作成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の説明書作成作業は、決められた構成順序
で印刷された説明文全体すなわち説明書そのものに対し
、i械作業ではなく、手作業によって行われていた。し
たがって、一部の説明文の挿入・削除に対して説明書の
体裁を整えるため以降の説明文の記載位置を変更しなけ
ればならなかった。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の説明書作成作業では一部の説明文の挿入
・削除に対して、説明書の体裁を整えるため以降の説明
文の記載位置を変更しなければならす、しかもそれが手
作業であるので本来の修正量に比べて実際の修正量およ
び修正時間が膨大であるという欠点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明の説明書作成装置は、説明書の記述形式に従った
説明文の集まりと、説明文とその直前の説明文との間の
改頁可能を示す改頁可能マークと、自身の名前とをまと
めてもつサブファイルを複数含むライブラリファイルと
; 前記サブファイルの名前、前記サブファイルに対応する
項番および前記サブファイルとその直前のサブファイル
との間の改頁可能を示す改頁強制マークとをもつスケル
トンファイルと;説明書を構成するページの行数と、ベ
ージ単位に編集された説明文と、項番とを内容にもつ説
明書出力ファイルとを備え、前記スケルトンファイルを
説明書を構成する順に入力し、前記サブファイルの名前
に対応するサブファイルを前記ライブラリファイルから
捜し出し、説明文を説明書の体裁に構成する。
(実施例) 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による説明書作成装置の一実施例を示す
構成図である。
本実施例による説明書作成装置は複数のサブファイル2
をもつライブラリファイル1と、サブファイルに対する
項番6、サブファイルの名前7および改頁強制マーク8
で構成されるスケルトンファイル5と、ページの行数3
と、複数のベージ10をもつ説明書出力ファイル9とを
備え、説明文を説明書の体裁に構成する手段4がスケル
トンファイル5を順に入力し、サブファイルの名前7に
対応するサブファイルをライブラリファイル1から捜し
出し、項番6とみつかったサブファイルを対応づけたも
のをページの行数3によってページ単位に編集してベー
ジ10を作成し、説明書出力ファイル11に出力する。
第2図には、サブファイルの構成が示され、サブファイ
ル2は、ライブラリファイル1内で一意のサブファイル
の名前11をもち、さらにサブファイル2の全体の説明
文を最初から順に改頁可能マーク13,15.17・・
・で区切りながら、最初の説明文の集まり12.2番目
の説明文の集まり14.3番目の説明文の集まり16・
・・と部分的に分けてらっている。
第3図にはページの構成が示され、ベージ10は、項番
18,20・・・と最初の説明文の集まり19.2番目
の説明文の集まり21・・・とから成る。
第4図には、スゲルトンの構成が示され、スケルトンフ
ァイル5は、項番22,26.29・・・と、サブファ
イルの名前23,24,25,2730.31・・・と
、改頁強制マーク28・・・とから成る。 第5図には
説明文を説明書の体裁に構成する具体的な例、すなわち
、スケルトンファイル37からどのように説明書出力フ
ァイル49を作成するかの具体的処理が示されている。
スケルトンファイル37内の項番32は、そのまま説明
書出力ファイル4つのページ50内の項番51とする。
スケルトンファイル37の“A#という名前をもつサブ
ファイルの名前33は、ライブラリファイル38から名
前が“A”のサブファイル40を捜し出すことを示し、
サブファイルA内の最初の説明文の集まり41は、ベー
ジ50内に納まるので、最初の説明文の集まり41を最
初の説明文の集まり52とする。また、サブファイルA
の2番目の説明文の集まり43は、ベージ50内に納ま
らないのでベージ50はそのままとし2番目の説明文の
集まり43をページ53内の最初の説明文の集まり54
とする。ここで、改頁可能マークが42で示されている
次に、スケルトンファイル37内の項番34は、ベージ
53に納まるので、そのままベージ53内の項番55と
する。“B ”という名前をもつサブファイル名前35
は、前述と同様にライブラリファイル38から名前が“
B”のサブファイル45を捜し出すことを示し、サブフ
ァイルB内の最初の説明文の集まり46は、説明書出力
ファイル49のベージ53内に納まらないので、ページ
53はそのままとし、最初の説明文の@まり46をペー
ジ56内の最初の説明文の集まり57とする。また、サ
ブファイルBの2番目の説明文の集まり48はページ5
6内に納まらないので、ページ56はそのままとし、2
番目の説明文の集まり48を説明書出力ファイル4つの
ページ58内の最初の説明文の集まり59とする。改頁
強制マーク36により、ページ58はそのままとし、次
の説明文または項番はページ58の次のページとする。
このとき、ページの行数60よりページ50゜53 5
6.58内の行数は一定である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、説明文と説明文の構成順
序をそれぞれデータ化し、別ファイルにもつことによっ
てソフトウェアプロダクトの変更による説明書の変更作
業を本来の説明文の追加・削除だけにとどめることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による説明書作成装置の全体構成図、第
2図は第1図の実施例におけるサブファイルの構成を示
す図、第3図は第1図の実施例におけるページの構成を
示す図、第4図は第1図の実施例におけるスケルトンフ
ァイルの構成を示す図、第5図は説明文を説明書の体裁
に構成する具体的な例を示す図である。 1.38・・・ライブラリファイル、3,60・・・ペ
ージの行数、9.49・・・説明書出力ファイル、5.
37・・・スケルトンファイル、4・・・説明文を説明
書の体裁に構成する手段、2,39.44・・・サブフ
ァイル、10,50.53,56.58・・・ページ、
6,22,26,29,32.34・・・スケルトンフ
ァイル内の項番、7,23,24,25゜27.30,
31,33.35・・・スケルトンファイル内のサブフ
ァイルの名前、8,28.36・・・改頁強制マーク、
11,40.45・・・サブファイル内のサブファイル
の名前、12,41.46・・・サブファイル内の最初
の説明文の集まり、1443.48・・・サブファイル
内の2番目の説明文の集まり、13,15.17,42
.47・・・改頁可能マーク、16・・・サブファイル
内の3番目の説明文の集まり、18,20,51.55
・・・ベージ内の項番、19,52,54,57.59
・・・ページ内の最初の説明文の集まり、21・・・ペ
ージ内の2番目の説明文の集まり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 説明書の記述形式に従った説明文の集まりと、説明文と
    その直前の説明文との間の改頁可能を示す改頁可能マー
    クと、自身の名前とをまとめてもつサブファイルを複数
    含むライブラリファイルと;前記サブファイルの名前、
    前記サブファイルに対応する項番および前記サブファイ
    ルとその直前のサブファイルとの間の改頁可能を示す改
    頁強制マークとをもつスケルトンファイルと; 説明書を構成するページの行数と、ページ単位に編集さ
    れた説明文と、項番とを内容にもつ説明書出力ファイル
    とを備え、前記スケルトンファイルを説明書を構成する
    順に入力し、前記サブファイルの名前に対応するサブフ
    ァイルを前記ライブラリファイルから捜し出し、説明文
    を説明書の体裁に構成することを特徴とする説明書作成
    装置。
JP1045761A 1989-02-27 1989-02-27 説明書作成装置 Pending JPH02297154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045761A JPH02297154A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 説明書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045761A JPH02297154A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 説明書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297154A true JPH02297154A (ja) 1990-12-07

Family

ID=12728278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045761A Pending JPH02297154A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 説明書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261103A (en) Method of and system for compiling source program
JPH02297154A (ja) 説明書作成装置
JPS6121570A (ja) 文章作成装置
JPS58144934A (ja) 文書作成装置
JPH05101053A (ja) 構造化文書編集方法
JP3033133B2 (ja) 文章編集装置
JPH06309367A (ja) しおり機能付き電子読書システム
JPH07306863A (ja) ドキュメント・辞書間リンク生成装置
JPH0756920A (ja) 構造化文書処理装置
JPH01183768A (ja) 書類作成システムの編集方式
JPH03137727A (ja) プログラム解説ファイル作成機能付エディタ
JPS63158664A (ja) 木構造型文書管理の文書処理方式
JPH0219925A (ja) ドキュメント生成方式
JPS62146663A (ja) 文書印刷装置
JPS6231375B2 (ja)
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JPH02289081A (ja) コメント登録表示方式
JPH038271B2 (ja)
JPH04127264A (ja) 文書データ自動修正方式
JPS6324354A (ja) 文書作成装置
JPH04147368A (ja) 索引編集方式
JPH0457151A (ja) 構造化文書の差込み処理方法
JPH0218614A (ja) 文字入力装置のソート処理方法
JPH05150963A (ja) プログラム仕様書作成方式
JPH02250150A (ja) 文書作成装置