JPH02297090A - 人体検知装置 - Google Patents

人体検知装置

Info

Publication number
JPH02297090A
JPH02297090A JP1119486A JP11948689A JPH02297090A JP H02297090 A JPH02297090 A JP H02297090A JP 1119486 A JP1119486 A JP 1119486A JP 11948689 A JP11948689 A JP 11948689A JP H02297090 A JPH02297090 A JP H02297090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
receiving elements
infrared
detection
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727031B2 (ja
Inventor
Motoo Igari
素生 井狩
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1119486A priority Critical patent/JPH0727031B2/ja
Publication of JPH02297090A publication Critical patent/JPH02297090A/ja
Publication of JPH0727031B2 publication Critical patent/JPH0727031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、人体から放射される赤外線量と床面等の背景
から放射される赤外線量の差を、人体の移動、若しくは
、その身体の一部分の動きにより検出する赤外線受光式
の人体検知装置に間するものである。
[従来の技術] 赤外線受光式の人体検知装置は、人体と背景の温度差を
赤外線のエネルギー量の差として焦電素子等の赤外線受
光素子を用いて検出することにより、人体を検知する装
置であり、近年広く普及するようになった。ところで、
従来のほとんどの人体検知装置は、主として徒歩などで
移動する人体を検出するものであった。第12図は従来
の代表的な人体検知装置の検知領域を示しており、同図
(イ)は当該検知領域を側面から見た図、同図(イ)は
上面から見た図である。ここでは、ラウンドタイプ(全
周検知型)の人体検知装置を採り上げた。
図中、11は外周検知領域、12は内周検知領域、13
は直下検知領域である。
ところで、この人体検知装置においては、一般に、検知
領域の間隔が通常の人体の大きさに比較して大きく設定
されている。第12図に示す例では、通常、外周検知領
域11の直径11がIon程度、内周検知領域12の直
径12が6m程度であるが、この場合、床面上における
外周検知領域11の間隔l、及び内周検知領域12の間
隔l、はそれぞれ1x=1.5爾程度、/、=1m程度
となる。また、床面上における外周検知領域11と、内
周検知領域12との間隔!、は1s=2.0〜2.5−
程度となる。この従来の人体検知装置は、徒歩、駆は足
、忍び足等で移動する人体を検知することを主たる目的
としている。したがって、上記検知領域の間隔が人体の
大きさに比べて大きくても、人体の移動に伴い、いずれ
かの検知領域を人体が横切ることにより、人体検知出力
を発生することができる。
[発明が解決しようとする課M1 ところが、例えば、会議室や応接室等で着席中の人体を
検知する場合には、人体全体の移動を期待することはで
きないため、身体の一部、例えば頭部、腕部、手等の微
小な動きを検知する必要が生じる。しかしながら、従来
の人体検知装置では、検知領域の間隔が広いために、」
二連のような身体の一部の微小な動きを検知することは
できない。
例えば、第12図において、外周検知領域11と、内周
検知領域12との中間地点付近に人体等のターゲットT
が着席している場合、その頭部や腕部、手等の人体の一
部の微小な動きを検知することは困難である。すなわち
、従来の人体検知装置は、人体全体の移動を検知する用
途には適しているが、会議室や応接室等の室内で着席し
ている人体の有無を検知する用途には不適当であると言
える。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、人体の一部の微小な動きを検知
するのに適した人体検知装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第3
図に示すように、検知領域からの赤外線を集光する光学
系1と、前記光学系1にて集光された赤外線を受光する
複数の赤外線受光素子2A〜2Dと、前記複数の赤外線
受光素子2A〜2Dの出力を増幅する増幅部3と、前記
増幅部3にて増幅された赤外線受光素子2A〜2oの出
力により人体Mの有無を判定する処理判断部4と、前記
処理判断部4の判定結果を出力する出力部5とを有し、
第11図(イ)に示すように、複数の赤外線受光素子2
A〜2oによって形成される検知領域A〜Dを隣接させ
、且つ検知領域A〜Dの大きさを検知すべき人体の一部
分Pと同程度の大きさに設定し、第1図(イ)に示すよ
うに、複数の赤外線受光素子2A〜2Dの間隔すは各赤
外線受光素子2A〜2Dの大きさaの1倍乃至1.5倍
の範囲に設定したことを特徴とするものである。
[作用] 第11図は本発明と従来例の作用説明図である。
本発明にあっては、第11図(イ)に示すように、複数
の赤外線受光素子2A〜2Dによって形成される検知領
域A−Dを隣接させ、且つ検知領域A〜Dの大きさを検
知すべき人体の一部分Pと同程度の大きさに設定したの
で、会議室や応接室等の室内で着席している人体を検知
対象とする場合でも、人体の一部分Pが検知領域A〜D
内を微小に移動した場合に、赤外線受光素子2A〜2D
から出力を得て、人体の有無を確実に判定することがで
きる。
例えば、本発明では、赤外線受光素子2A〜2Dによっ
て形成される検知領域A〜Dを例えば150簡−平方の
正方形状としている。その大きさは人体の一部分P(例
えば頭部、肩部、手等)と同程度である。このため、円
内の領域Sにおいて、人体の一部分Pの微小な動きがあ
ると、その動きは検知領域と非検知領域を交互に往復す
るような動きとなるので、検知領域内においては、赤外
線量の変化を生じることになり、検知出力が得られるこ
とになる。一方、従来例では、第11図(ロ)に示すよ
うに、赤外線受光素子によって形成される検知領域Kを
例えば200X400+mの長方形状とし、人体Mの全
体的な移動を検知するように構成されている。したがっ
て、従来例では人体Mが全体として矢印に示すように移
動しないと、人体検知ができないが、本発明では、人体
の一部分P(例えば手等)が矢印に示すように微動する
だけで、人体検知が可能となる。
また、本発明にあっては、第1図(イ)に示すように、
複数の赤外線受光素子2^〜2Dの間隔すを赤外線受光
素子2A〜2Dの大きさaの1倍乃至1゜5倍の範囲に
設定したので、光学系1の収差によるボケにより検知対
象となる物面の全域にわたって略−様の検知感度で微動
検知を行うことができ、不感帯をなくすことができるも
のである。
[実施例] 第3図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
である0図中、1は光学系であり、検知領域からの赤外
線を集光する0本実施例では、多分割レンズのような複
眼構成の光学系を用いて、複数の検知領域から赤外線を
集光する。
2A〜2Dは赤外線受光素子である0本実施例では、例
えば焦電素子等よりなる赤外線受光素子2^〜2oを光
学系1の焦点面に配置しである。なお、以下の説明では
、赤外線受光素子2A〜2oが4個の場合を例示してい
るが、赤外線受光素子2A〜2oの個数は4個に限定さ
れるものではない、また、赤外線受光素子2A〜2oは
、焦電素子に限定されるものではなく、サーモバイルを
用いても良い、赤外線受光素子2A〜2Dを光学系1の
焦点面上に配置することにより、物面上には光学系1を
通じて複数の検知領域A〜Dが焦点面上の赤外線受光素
子2A〜2Dと同じ配置で形成され、検知領域A〜D内
における人体の移動により各々の赤外線受光素子2A〜
2Dが背景との温度差の変化として出力を生じる。
3は増幅部であり、赤外線受光素子2A〜2Dの出力を
増幅する。第2図は赤外線受光素子2^〜2oと増幅部
3における入力部の回路構成を示している9本実施例で
は、同図(a)に示すように、赤外線受光素子2A及び
2B、2c及び2Dをそれぞれ1組と考えて、それぞれ
の組の中で2個の素子を極性を逆にして直列に接続して
いる。この検出素子には入力抵抗Rgが並列接続され、
入力抵抗Rgの両端電圧が電界効果トランジスタQのゲ
ート・ソース間に印加されている。なお、入力抵抗R,
に並列接続される赤外線受光素子2A〜2Dは、同図(
b)に示すように直並列に、あるいは同図(c)に示す
ように並列に接続されていても構わない。
41はフィルタであり、増幅部3で増幅された赤外線受
光素子2^〜2Dの出力から不必要な低周波成分や高周
波成分を取り除くものである。42は比較部であり、フ
ィルタ41から出力される信号のピーク値が予め設定し
た基準電圧を越えるか否かを比較して、人間の有無を判
定するものである。
43は基準電圧発生部であり、比較部42に基準電圧を
供給する0以上のフィルタ41と比較部42及び基準電
圧発生部43で処理判断部4を構成している。5は出力
部であり、比較部42からの比較結果を外部に出力する
ものである。
本実施例では、検知領域の形状を正方形としたが、この
大きさは検知すべき人体の一部分の微小な動きと同程度
の大きさにすると、最も効率良く検知出力が得られる。
第11図(イ)に示す正方形の一辺の大きさをlとした
場合、−例としてZ=10〜20 (am)程度にすれ
ば、人体の一部分の微小な動きを検知するのに適するも
のである。
第4図は本実施例の人体検知装置の断面図である。装置
本体20は天井面に埋め込まれており、カバー21で覆
われている。カバー21の中心部には、集光用の光学系
1としてフレネルレンズLが配されている。フレネルレ
ンズLの集光面には、焦電素子よりなる赤外線受光素子
2^〜2Dが配されている。この赤外線受光素子2A〜
2Dは、第1のプリント基板22の裏面側に実装されて
おり、プリント基板22の表面側には、増幅部3と処理
判断部4を構成するIC部品が実装されている。
また、第2のプリント基板23には出力部5が実装され
ており、出力端子24.25に接続される信号線に人体
検知信号を送出する。
第5図(イ)、(ロ)は本実施例に用いるフレネルレン
ズLの正面図及び側断面図である。このフレネルレンズ
しは12分割されており、物面を12個の領域に分割し
て、各領域の像を中心部の焦点面に結像させるものであ
る。この種のフレネルレンズLは、例えばポリエチレン
を用いて安価に、且つ軽量に構成することができる。
第6図〈イ)、(ロ)は本実施例に用いる赤外線受光素
子2A〜2Dの平面図及び正面図である。この赤外線受
光素子2A〜2Dは焦電素子よりなり、例えば、第2図
(イ)〜(ハ)に示すように、内部で接続されている。
したがって、パッケージ26から引き出される端子27
のビン数は少なくて済むものである。
第7図は物面からの赤外線受光パワーの感度分布を示し
ている。同図に示すように、受光パワーは素子面と光学
的に共役な物面の中心部で最大となる。そして、受光パ
ワーがピークの半分となる物面上の幅、つまり半値幅!
はフレネルレンズLの像倍率を鴫とすると、赤外線受光
素子2A〜20の各素子面の大きさaの麟倍となる。゛
第7図の感度分布では、この半値幅eよりも広い範囲に
わたって受光パワーが得られているが、これは受光レン
ズに収差があるので、光像のボケにより受光パワーの裾
野が広がっているものである。なお、受光レンズとして
多数枚のレンズを組み合わせて収差を低減すれば、感度
分布を第7図に示すものよりも鋭くすることが理論的に
は可能であろうが、この種の人体検知装置に用いられる
受光レンズは一般に安価で且つ軽量な一枚レンズで構成
せざるを得ないので、必ず第7図に示すような感度分布
となるものである。
第8図は赤外線受光素子2A〜2Dの素子面と物面との
光学的な関係を示している。フレネルレンズLよりなる
受光レンズの焦点距離をrとし、物面上の検知領域Aか
ら受光レンズまでの距離をXとし、受光レンズから受光
素子2Aの素子面までの距離をyとすると、次式が成り
立つ。
1/x+1/y−1/r つまり、物面と素子面とは光学的に共役な関係にあり、
素子面は受光レンズを介して像倍率m”x/yで物面上
に拡大投影される。換言すれば、物面は受光レンズを介
して像倍率1/aiで素子面上に縮小投影される。した
がって、赤外線受光素子2八〜2Dの素子面の大きさく
正方形の1辺の長さ)をaとし、素子面と光学系的に共
役な物面上の検出領域A〜Dの大きさ(正方形の1辺の
長さ)をpとすると、上述のように、Z=mXiとなる
。このため、第11図(イ)に示すように、赤外線受光
素子2^〜2oの配置と相似形の検出領域A−Dが物面
上に得られる。また、フレネルレンズLは多分割されて
いるので、複数組の検出領域A−Dが得られる。
次に、素子面上における赤外線受光素子2八〜2oの大
きさaと間隔すの関係について説明する。
第9図(イ)に示すように、赤外線受光素子2^と28
について、その大きさaよりも間隔すを若干短くした場
合には、赤外線受光素子2 A、 2 eの感度分布は
第9図(ロ)の■、■に示すようになり、赤外線受光素
子2Aの感度分布の裾野が赤外線受光素子2Bの感度分
布のピークと重なる。また、赤外線受光素子2日の裾野
が赤外線受光素子2^の感度分布のピークと重なる。し
たがって、赤外線受光素子2 A、 2 Bを第2図(
イ)〜(ハ)に示すように、逆極性に接続した場合、そ
の合成出力の感度分布は第9図(ハ)に示すようになる
。つまり、一方の素子における感度分布の裾野が他方の
素子における感度分布のピークを押さえ込むことになり
、合成出力における感度分布のピークP、は、赤外線受
光素子2 A、 2 Bの単体での感度分布のピークP
よりも小さくなる。さらに、合成出力の感度分布もいび
つな形状となり、人体の一部分の微動を検知する用途に
は適さなくなる。
第10図は人体の一部分の微動を検知するために要求さ
れる理想的な感度分布を示している。つまり、理想的な
感度分布では、人体の一部分の微動に対する受光パワー
の変化量は常に一様である。
第9図(ハ)に示す合成出力は、この理想的な感度分布
とは相当異なり、人体の一部分の微動に対する受光パワ
ーの変化量が大きい場所と、小さい場所とが存在する。
したがって、人体の一部分の微動が生じる箇所によって
は、人体の存在を検知できない場合がある・。
一方、第1図(イ)に示すように、赤外線受光素子2^
及び2Bについて、その大きさaよりも間隔すを大きく
した場合には、赤外線受光素子2 A、 2 Bの合成
出力の感度分布は、第1図(ロ)に示すようになり、第
10図に示す理想的な感度分布に近くなる。これは、赤
外線受光素子2A、2Bの間隔すがその大きさaよりも
広がることにより、一方の素子における感度分布の裾野
が他方の素子における感度分布のピークを押さえ込むこ
とがなくなるからである。これにより、感度分布のピー
クが低下したり、感度分布が極端にいびつになるような
ことを防止できる。ただし、赤外線受光素子2 A、 
2 Bの間隔すがその大きさaの1.5倍よりも大きく
なると、素子間の中間部で感度が得られなくなるので、
好ましくない、そこで、赤外線受光素子2A2Bの大き
さaと間隔すの関係は、 a≦b≦1.5a とすることが好ましい、これは、この種の人体検知装置
に用いられる受光レンズの収差を考慮した場合には最も
好ましい範囲である。
[発明の効果] 本発明によれば、複数の赤外線受光素子を備える赤外線
受光式の人体検知装置において、各赤外線受光素子によ
る検知領域を隣接させ、且つ検知領域の大きさを検知す
べき人体の一部分と同程度の大きさに設定したので、人
体全体の移動が無い場合でも、人体の一部の微小な動き
を検知することにより、人体の有無を判定することがで
き、しかも複数の赤外線受光素子を有するので、複数の
検知領域を形成するための光学系の構成を簡単化するこ
とができるという効果があり、また、複数の赤外線受光
素子の間隔は各赤外線受光素子の大きさの1倍乃至1.
5倍の範囲に設定したので、光学系の収差によるボケに
より検知エリアの全域にわたって略−様の検知感度で人
体の微動検知を行うことができ、不怒帯をなくすことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明に用いる赤外線受光素子の配置を
示す平面図、同図(ロ)は同上の感度分布を示す図、第
2図(イ)乃至(ハ)は同上に用いる赤外線受光素子の
各種の接続例を示す回路図、第3図は同上の人体検知装
置の全体構成を示すブロック図、第4図は本発明の一実
施例に係る人体検知装置の断面図、第5図(イ)は同上
に用いるフレネルレンズの正面図、同図(ロ)は同上の
側断面図、第6図(イ)は同上に用いる赤外線受光素子
の平面図、同図(ロ)は同上に用いる赤外線受光素子の
正面図、第7図は同上の感度分布を示す図、第8図は同
上に用いる光学系の要部構成を示す斜視図、第9図(イ
)は従来例に用いる赤外線受光素子の配置を示す平面図
、同図(ロ)、(ハ)は同上の感度分布を示す図、第1
0図は本発明の人体検知装置に用いる赤外線受光素子の
理想的な感度分布を示す図、第11図(イ)は本発明の
作用説明図、第11図(ロ)は従来例の作用説明図、第
12図(イ)は従来例の検知領域を示す正面図、同図(
ロ)は同上の平面図である。 1は光学系、2A〜2Dは赤外線受光素子、3は増幅部
、4は処理判断部、5は出力部である。 第1図 2Aの中心 Zsの中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検知領域からの赤外線を集光する光学系と、前記
    光学系にて集光された赤外線を受光する複数の赤外線受
    光素子と、前記複数の赤外線受光素子の出力を増幅する
    増幅部と、前記増幅部にて増幅された赤外線受光素子の
    出力により人体の有無を判定する処理判断部と、前記処
    理判断部の判定結果を出力する出力部とを有し、複数の
    赤外線受光素子によって形成される検知領域を隣接させ
    、且つ検知領域の大きさを検知すべき人体の一部分と同
    程度の大きさに設定し、複数の赤外線受光素子の間隔は
    赤外線受光素子の大きさの1倍乃至1.5倍の範囲に設
    定したことを特徴とする人体検知装置。
JP1119486A 1989-05-12 1989-05-12 人体検知装置 Expired - Lifetime JPH0727031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119486A JPH0727031B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119486A JPH0727031B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297090A true JPH02297090A (ja) 1990-12-07
JPH0727031B2 JPH0727031B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14762468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119486A Expired - Lifetime JPH0727031B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892226A (en) * 1996-06-18 1999-04-06 Siemens Plc Traffic control systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321594A (en) * 1979-11-01 1982-03-23 American District Telegraph Company Passive infrared detector
JPS5994094A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Takenaka Eng Kogyo Kk 全方向防犯用ツインセンサ−システム
JPS61288127A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Omron Tateisi Electronics Co 焦電形人体検知装置の集光ミラ−
JPS645128U (ja) * 1987-06-25 1989-01-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321594A (en) * 1979-11-01 1982-03-23 American District Telegraph Company Passive infrared detector
JPS5994094A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Takenaka Eng Kogyo Kk 全方向防犯用ツインセンサ−システム
JPS61288127A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Omron Tateisi Electronics Co 焦電形人体検知装置の集光ミラ−
JPS645128U (ja) * 1987-06-25 1989-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892226A (en) * 1996-06-18 1999-04-06 Siemens Plc Traffic control systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727031B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314390B2 (en) PIR motion sensor system
JPH02501008A (ja) 運動検出装置
JP4376436B2 (ja) 像の検出方法及び検出装置
US5124546A (en) Method and apparatus for refracting light to an optical detector
JPH02297090A (ja) 人体検知装置
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JP2843054B2 (ja) 人体検出装置
JPH02228584A (ja) 移動物体検出方式および装置
JP2927437B2 (ja) 人体検知装置
KR100404743B1 (ko) 적외선 센서와 공간필터를 이용한 미세 동작 감지장치
JPH09113633A (ja) 人体検知装置
KR200156672Y1 (ko) 이동물체위치검출장치
JP2540402B2 (ja) 移動体検出方法
JPH02154191A (ja) 人体検知装置
JPH08122447A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
JP3005703B2 (ja) 人体検知制御スイッチ
CA2222663C (en) Composite fresnel lens having array of lens segments providing long narrow detection range
JP3170694B2 (ja) 人体検知装置
JPH0443925A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JP2001021667A5 (ja)
JPH09145480A (ja) マルチビーム型熱線検知器
JP3422619B2 (ja) 焦電型赤外線センサ及び装置
JP2915453B2 (ja) 画像入力装置
JP2000234957A (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 15