JPH0443925A - 焦電型赤外線検知装置 - Google Patents

焦電型赤外線検知装置

Info

Publication number
JPH0443925A
JPH0443925A JP2151952A JP15195290A JPH0443925A JP H0443925 A JPH0443925 A JP H0443925A JP 2151952 A JP2151952 A JP 2151952A JP 15195290 A JP15195290 A JP 15195290A JP H0443925 A JPH0443925 A JP H0443925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array sensor
cylinder
pyroelectric
infrared rays
pyroelectric infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523948B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tomita
佳宏 冨田
Ryoichi Takayama
良一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15195290A priority Critical patent/JP2523948B2/ja
Priority to EP91305213A priority patent/EP0461837B1/en
Priority to US07/712,681 priority patent/US5281818A/en
Priority to DE69112136T priority patent/DE69112136T2/de
Publication of JPH0443925A publication Critical patent/JPH0443925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523948B2 publication Critical patent/JP2523948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は物体の位置や赤外線の強度分布の検知に用いる
#電型赤外線検知装置に関する。
従来の技術 近年、焦電型赤外線検知装置は侵入者の検知や火災の発
見などの防犯・防災の目的のために、人体や炎などから
の赤外線を検知するのに使われている。赤外線センサと
しては化合物半導体を用いた量子型のものと焦電素子や
サーミスタなどを用いた熱型のものがある。量子型の赤
外線センサは液体窒素などで冷却する必要があるため、
防犯・防災などの目的には熟蚕の赤外線センサが用いら
れる。妙に焦電型の赤外線センサは他の熟蚕の赤外線セ
ンサに比べて感度が高く、赤外線源の位置検知装置に最
適である。
以下に従来の焦電型赤外線検知装置について説明する。
第6図に示すように、焦電型のポイントセンサを用いた
方式では、入射する赤外線1をレンズ2を通してポイン
トセンサ13上に集光し、その先軸を2軸駆動できる可
動ミラー14によって縦横2次元に走査している。
第7図に示すように、1次元に配列した焦電型のアレイ
センサを用いた方式では、入射する赤外線1をレンズ2
を通して1次元アレイセンサ15上に集光し、その光軸
を1軸駆動の可動ミラー14によって1次元アレイセン
サ15の配列に対して垂直方向に走査している。−次元
アレイセンサ15の出力は、順次電気的に走査される。
第8図に示すように、縦横2次元に配列した焦電型のア
レイセンサを用いた方式では、入射する赤外線1をレン
ズ2を通して2次元アレイセンサ16上に集光し、縦横
とも電気的に走査している。
いずれの場合も、赤外線分布の絶対強度を得る場合は光
路中にチョッパI7を設け、赤外線1を断続したときに
発生する交流信号の振幅として出力を得ている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、ポイントセンサを
用いた方式では、可動ミラーを2軸駆動させる機構が複
雑であるので、大型で高価な装置になるという問題点や
焦電センサの感度は、赤外線の照明時間に比例するため
、1素子で全エリアを走査する方式ではlエリアあたり
の感度が小さくなってしまうのである程度の感度を得よ
うとすれば、全エリアの走査に長時間を要するという問
題点を有していた。
1次元アレイセンサを用いた方式では、レンズの前面に
可動ミラーを設けるので、大型の装置になるという問題
点やレンズと1次元アレイセンサの間に可動ミラーを設
ける構成も考えられるが、可動ミラーを設けるスペース
が限られ、1枚のレンズでは視野角が制限されるという
問題点を有していた。
2次元アレイセンサを用いた方式では、1枚のレンズで
は視野角が制限されるという問題点や焦電素子の数が増
えるほど各焦電素子がら信号を取り出すための配線が煩
雑になり、信号処理回路が比例して増加し煩雑になると
いう問題点を有していた。
また、焦電型の赤外線センサで赤外線の強度を正確に求
めるためには、チッッパによって赤外線を断続し、チッ
ッパ開のときとチッッパ閉のときの差を求めなければな
らない、チッンパと、それを回転させるための機構が必
要なのでさらに大型の装置になるという問題点を有して
いた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、簡単な機
構で広視野角の小形の焦電型赤外線検知装置を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の焦電型赤外線検知装
置は、焦電型の赤外線センサを縦に1行以上配列したア
レイセンサと、入射する赤外線を前記アレイセンサ上に
結像するためのレンズを備え、前記レンズを前記アレイ
センサの縦方向の中心線を軸として回転させる構成、ア
レイセンサの各焦電素子を焦電体板の両面に電極を設け
、一画素を横に2列で形成した複数の焦電素子を両面電
極により直列に配線した構成、アレイセンサの視野を制
限する遮蔽板をアレイセンサの左右両側に設は円筒と遮
蔽板を同じ温度にした構成および円筒の外周に縦方向に
長いスリットを周方向に等間隔に複数個設け、スリット
と同じ間隔の複数のスリットを形成したスリット板を円
筒に隣接した外側か内側に円筒に沿った曲面上に配設し
た構成を有している。
作用 この構成によって、レンズを1軸回転させる単純な機構
だけで済ろ、光軸自体を走査するので、周方向の視野角
を充分に取ることができる。
また、レンズを複数枚設け、縦方向の視野を時間分割す
ることによって、必要なアレイセンサの焦電素子の数を
少なくすることができる。さらにレンズとともに回転す
る円筒型のスリットと、これに隣接した同じピッチのス
リットによって赤外線を断続し、従来例におけるチぢツ
バの働きをさせることができる。
さらに標準温度物質からの赤外線が温度時定数よりも短
い時間で定期的に入射する構成とすることによって、標
準温度物質を測定してから、標準温度物質を基準として
、赤外線強度分布を得ることができる。
実施例 (実施例1) 以下本発明の第1の実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図に示すように入射してくる赤外線1を
レンズ2a、2bを通して焦電型の赤外線センサを縦方
向に1行以上配列したアレイセンサ3上に集光している
。レンズ2a、2bは、アレイセンサ3の縦方向の中心
線を軸として回転する円筒4の外周面に配設されており
、円筒4が回転することによって、レンズ2a、2bが
回転し、アレイセンサ3の周方向の視野を順次走査して
行く、このときにアレイセンサ3に発生する起電力の時
間変化から、熱源の位置情報や、温度情報を得ることが
できる。レンズ2a、2bを1輪回転させる単純な機構
、すなわち光学系と機構系が占める容積がレンズ2a、
2bの焦点距離を半径とした円筒4とそれを回転させる
機構だけで済み、従来のポイントセンサや、可動ミラー
を用いた方式に比べ、より簡単で小型な装置とすること
ができる。また、レンズ2a、2bに視野角の狭いレン
ズを用いたとしても、レンズ2a。
2b自体を回転しているため、両方向の視野角は充分に
得ることができる。
第1図の実施例では、円筒4の表と裏にそれぞれレンズ
2aとレンズ2bを設け、レンズ2aは上向きの視野、
レンズ2bは下向きの視野となるようレンズの縦方向の
角度を設定し、円筒4が1周するうちの半周ずつを上下
それぞれの視野に分割している。こうすることによって
、1枚のレンズに要求される縦方向の視野角が半分で済
み、アレイセンサ3の焦電素子の数も半分で済む、第1
図の場合アレイセンサ3が3素子、レンズ2a。
2bが2個であるので、縦方向を6エリアに分割するこ
とになり、1エリア当り10度の視野としても60度の
視野が得られることになる。さらに配設するレンズの数
を増やして、縦3分割以上にすれば、より効果が得られ
る。
アレイセンサ3を構成する各焦電素子の起電力は、FE
Tによってインピーダンス変換された後、信号処理が行
なわれる0人体などの熱源の位置を検出する場合は、バ
ンドパスフィルターによって信号処理を行って周囲から
の外乱を除去した後、レンズ2a、2bの光軸が熱源を
通過する時に発生するパルス状の信号を検出する。パル
スが発生した時間から、熱源の周方向の位置を求める。
(実施例2) アレイセンサの1画素よりも小さな面積の熱源の位置を
検出する場合は、lij素の面積のうちの熱源の像が占
める割合が小さくなるため、熱源の検出感度が減少して
しまう、一方、面積の大きな熱源に対してはこの問題が
注しないため、小さな熱源のみを検出するということが
困難となる。この問題に対応する本発明の第2の実施例
について以下に図面を参照しながら説明する。
第2図に示すように、第1図の構成と異なるのはアレイ
センサ3の各焦電素子を焦電体板5の両面に設けた表電
極6と裏電極7とにより構成し、その1画素を横に2列
で形成した複数の焦電素子を両面の電極6.7により直
列に配線した構成とする点である。焦電素子の配線は、
左右交互に行なわれ、左の列の焦電素子と、右の列の焦
電素子が逆起電力になっている。ここで、検出しようと
する熱源の結像後のサイズが、焦電素子のサイズにほぼ
等しい場合を考えてみる。レンズ走査により熱源の像が
左から右に移動した場合、まず正の極性の焦電素子に赤
外線lが照射し、正の電荷が蓄積されて行く0次に負の
極性の焦電素子に赤外線1が入射し、信号が減衰し、元
の信号レベルに戻る。また、横幅の大きな熱源の場合は
、左の列と右の列の両方に熱源からの赤外線1が入射し
ている時間があり、この間の信号は打ち消されるため、
前述した小さな熱源の場合に発生するパルスとほとんど
変わらない起電力で、横幅の広いパルス信号が得られる
。このように、パルスの高さは、あまり熱源の大きさに
依存しなくなるため、小さな熱源を検出する場合に有利
である。さらに、パルス幅の情報から、熱源のサイズの
情報をも、得ることができる。
従来の2次元のアレイセンサとしてNXN素子を用いた
場合、NX8個の信号処理回路と、NXN本の実装配線
が必要であるが、1列のアレイセンサを用いることによ
って、N個の回路とN本の配線で済み、信号処理回路を
小型化でき、センサとの実装を容易に実現することがで
きる。
(実施例3) 赤外線の分布情報を得る方法として、従来例ではチッッ
パによって赤外線を断続し、出力される交流信号の振幅
から赤外線の強度を求めているので装!が大型になる。
この問題に対応する本発明の第3の実施例について以下
に図面を参照しながら説明する。
第3図に示すように、第1図の構成と異なるところは、
アレイセンサ3の視野を制限する遮蔽板8をアレイセン
サ3の左右両側に設け、円筒4と遮蔽板8が同じ温度に
なるようにし、これを標準温度とする点である。レンズ
2が完全に横を向いたときには、標準温度物質からの赤
外線のみがアレイセンサ3に入射する。インピーダンス
変換ll後のアレイセンサ3の信号を増幅し、CR回路
12により疑似的に微分処理を行っている。
CR回路12のカットオフ周波数よりも低周波側では、
周波数に対して1次で信号が減衰するため、疑似的な微
分となる。
温度時定数より短い時間内において、焦電型の赤外線セ
ンサの出力は、入射赤外線エネルギーに対して積分型で
得られるため、微分型の信号処理回路を用いることによ
って、相対的な赤外線強度分布が得られる。しかし、得
られる出力は、センサの温度時定数程度の時間が経過す
ると減衰してしまうため、長時間にわたり正確に赤外線
強度分布を求めることは難しい、そこで、標準温度物質
からの赤外線が温度時定数よりも短い時間で定期的に入
射する構成とすることによって、標準温度物質を測定し
てから、標準温度物質を基準として、赤外線強度分布を
得ることができる。
この装置のレンズ2を回転したときに発生する各部分の
信号波形を表わしたのが第4図である。
Aはアレイセンサ3に入射する赤外線1の強度を示して
おり、レンズ2が完全に横を向いて、標準温度物質から
の赤外線のbが入射している状態がa、アレイセンサ3
の視野に、ある熱源からの赤外mlが入射した状態がb
、再び標準温度物質からの赤外線のみの赤外線が入射し
た状態がC1というパターンを繰り返している。Bはア
レイセンサ3の温度を示しており、入射した赤外線1を
積分した波形になるが、上昇するだけでなく、アレイセ
ンサ3から周囲への熱拡散によって決まる熱時定数をも
って平衡状態になる。平衡に達した状態におけるアレイ
センサ3の温度は゛、平均温度を中心として、赤外線の
分布に従って周期的に変化する。アレイセンサ3の起電
力は、アレイセンサの温度変化に比例して変化する。こ
の信号に対して、CR回路12によって疑似的な微分を
行なったときの出力信号をCに示す、出力信号Cの波形
は入射した赤外線分布と同じ波形になるが、アレイセン
サ3の熱時定数に従って、ベースラインが変化し、平衡
状J!!iに落ち着く、1周期ごとに、標準温度物質か
らの赤外線のみが入射している状態aの出力電圧を基準
にすることによって、各々の方向からの赤外線分布を得
ることができる。この方式では、装置の構成をほとんど
変えずに温度分布情報が得られ、小型の装置が可能であ
る。
(実施例4) 以下に本発明の第4の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第5図に示すように第3図の構成と異なる
ところは、円筒4の外周に縦方向に長いスリット9を周
方向に等間隔に複数個設け、円w4と共に回転させ、か
つ円筒4と同心円上で僅かに外側に、スリット9と同じ
間隔の複数のスリットを設けたスリット板10を配設し
た点てある0円筒4を回転することにより、スリット9
とスリット板10の組合せで、入射する赤外線1を断続
し、出力される交流信号の振幅から赤外線1の強度を求
める。この方法は、ひとつの回転機構で光軸の走査と赤
外線の断続を実現しており機構が極めて簡単である。ス
リット9およびスリット板10は、レンズの焦点距離を
半径とした円柱内、またはその近傍の外周に設けること
ができるため、装置が小型であるという特長を損ねずに
赤外線の断続を実現できる。
実施例では1列のアレイセンサを用いているが2列以上
のアレイセンサでも同様の効果が得られる。むしろ、2
列のアレイセンサを用いることによって、スリット9が
閉している間に1列では見ることができなかった方向、
いわゆる死角を、もう1列で補うことができる。
また、スリット板lOを円筒4の外周に設けているが内
周に設けることも可能である。
発明の効果 以上の実施例の説明からも明らかなように、本発明は焦
電型の赤外線センサを縦方向に1行以上配列したアレイ
センサと、入射する赤外線を前記アレイセンサ上に結像
するためのレンズを備え、前記レンズを前記アレイセン
サの縦方向の中心線を軸として回転させる構成、アレイ
センサの一画素を横2列で形成した複数の焦電素子を両
面電極により直列に配線した構成、視野を制限する遮蔽
板を両側に設け、円筒と遮蔽板が同じ温度になるように
した構成および円筒の外周に縦方向に長いスリットを周
方向に等間隔に複数個設け、スリットと同じ間隔の複数
のスリットを形成したスリット板を円筒に隣接した外側
か内側に円筒に沿った曲面上に配設して構成したことに
より広視野角で、正確に赤外線強度分布を測定でき、機
構が簡単で小形化することができる優れた焦電型赤外線
検知装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の焦電型赤外線検知装置
の概略構成を示す斜視図、第2図は本発明の第2の実施
例の焦電型赤外線検知装置のアレイセンサの電極構成を
示す概略構成図、第3図は本発明の実施例の焦電型赤外
線検知装置の概略構成を示す上面図、第4図は同実施例
の動作時の赤外線強度、アレイセンサの温度および出力
信号を示す波形図、第5図は本発明の第4の実施例の焦
電型赤外線検知装置の概略構成を示す上面図、第6図、
第7図、第8図は従来の焦電型赤外線検知装置の概略構
成を示す斜視図である。 1・・・・・・赤外線、2,2a、2b・・・・・・レ
ンズ、3・・・・・・アレイセンサ、4・・・・・・円
筒、5・・・・・・焦電体板、6・・・・・・表電極、
7・・・・・・裏電極、8・・・・・・遮蔽板、9・・
・・・・スリット、10・・・・・・スリット板。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか12弟 房 図 図 1−−一租9卜ML 2−4)ス 3− ’ア’LttJプ l・−−」L9¥線 2−−−レシス 3−−− ’S’Lイてノ7

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦電型の赤外線センサを縦方向に1行以上配列し
    たアレイセンサと、入射する赤外線を前記アレイセンサ
    上に結像するためのレンズを備え、前記レンズを前記ア
    レイセンサの縦方向の中心線を軸として回転する円筒の
    外周面に配設した焦電型赤外線検知装置。
  2. (2)縦方向に異なった視野を持つように縦方向の取付
    角度を変えて配設した複数個のレンズを備えた請求項(
    1)記載の焦電型赤外線検知装置。
  3. (3)アレイセンサの1画素が、直列配線された焦電素
    子群からなり、前記焦電素子群は、横に2列、縦に2行
    以上で形成し、横の2列を左右交互に配線して一方の列
    の極性を全て正とし、他方の列の極性を全て負とした請
    求項(1)記載の焦電型赤外線検知装置。
  4. (4)アレイセンサの視野を制限する遮蔽板を円筒の外
    側に設け、円筒と遮蔽板を同一温度とした請求項(1)
    記載の焦電型赤外線検知装置。
  5. (5)円筒の外周に縦方向に長いスリットを周方向に等
    間隔に複数個設け、前記円筒のスリットと同じ間隔で複
    数のスリットを設けたスリット板を前記円筒に隣接した
    外側または内側に前記円筒に沿った曲面上に配設した請
    求項(1)記載の焦電型赤外線検知装置。
JP15195290A 1990-06-11 1990-06-11 焦電型赤外線検知装置 Expired - Fee Related JP2523948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15195290A JP2523948B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 焦電型赤外線検知装置
EP91305213A EP0461837B1 (en) 1990-06-11 1991-06-10 Pyro-electric type infrared detector
US07/712,681 US5281818A (en) 1990-06-11 1991-06-10 Pyro-electric type infrared detector
DE69112136T DE69112136T2 (de) 1990-06-11 1991-06-10 Pyroelektrischer Infrarotdetektor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15195290A JP2523948B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 焦電型赤外線検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443925A true JPH0443925A (ja) 1992-02-13
JP2523948B2 JP2523948B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15529794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15195290A Expired - Fee Related JP2523948B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 焦電型赤外線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523948B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000576A1 (fr) * 1991-06-24 1993-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif servant a detecter une image thermique
US6310691B2 (en) * 1998-04-24 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Technique for scanning documents using a spiral path locus
JP2012202793A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 人検知装置及び該人検知装置を備えた画像形成装置
JP2013535010A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 清華大学 ミリ波検査機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191025A (ja) * 1984-10-08 1986-05-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスのプレス成形装置
JPH01258563A (ja) * 1987-12-10 1989-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元赤外撮像装置
JPH0268438A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Daikin Ind Ltd 人の活動量検出装置及び人の活動量検出装置を備えた空気調和機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191025A (ja) * 1984-10-08 1986-05-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスのプレス成形装置
JPH01258563A (ja) * 1987-12-10 1989-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元赤外撮像装置
JPH0268438A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Daikin Ind Ltd 人の活動量検出装置及び人の活動量検出装置を備えた空気調和機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000576A1 (fr) * 1991-06-24 1993-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif servant a detecter une image thermique
US6310691B2 (en) * 1998-04-24 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Technique for scanning documents using a spiral path locus
JP2013535010A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 清華大学 ミリ波検査機器
JP2012202793A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 人検知装置及び該人検知装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523948B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795587B2 (en) Scanning imaging device
JPH078735U (ja) 赤外線センサ装置
US20050236572A1 (en) PIR motion sensor
JPH02501008A (ja) 運動検出装置
EP0461837B1 (en) Pyro-electric type infrared detector
US20040169145A1 (en) PIR motion sensor
JPH0443925A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPH0726868B2 (ja) 焦電型赤外線検知装置とその駆動方法
WO1987003765A1 (en) Method and apparatus for scanning thermal images
JP2013221906A (ja) センサーデバイス及び電子機器
US5291018A (en) Robigon and sinugon; detector geometries
JPH0341305A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JP2689644B2 (ja) 焦電型赤外線検知装置
GB2457306A (en) An imaging apparatus and method
JPH02248820A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPH03194429A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPH0862044A (ja) 熱画像検出装置
CA2090115C (en) Thermal image detection apparatus
JPH07301568A (ja) 赤外線検知装置
JPH08122144A (ja) 赤外線検出器
JP3422619B2 (ja) 焦電型赤外線センサ及び装置
JP3008115B2 (ja) 受動型赤外線検知装置
JPH1068656A (ja) 赤外線センサ装置
Nordbryhn The dynamic sampling effect with charge-coupled device (CCD) imagers
JPH06331435A (ja) 簡易赤外線結像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees