JPH07301568A - 赤外線検知装置 - Google Patents

赤外線検知装置

Info

Publication number
JPH07301568A
JPH07301568A JP6094281A JP9428194A JPH07301568A JP H07301568 A JPH07301568 A JP H07301568A JP 6094281 A JP6094281 A JP 6094281A JP 9428194 A JP9428194 A JP 9428194A JP H07301568 A JPH07301568 A JP H07301568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detection
lens
array sensor
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ando
雅明 安藤
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6094281A priority Critical patent/JPH07301568A/ja
Publication of JPH07301568A publication Critical patent/JPH07301568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な機構によって広い視野範囲を検知できる
と共に、安価に製造でき、さらに従来よりも高解像度の
像を得ることができる赤外線検知装置を提供する。 【構成】検知視野内から輻射された赤外線は、複数の赤
外線レンズを透過した後、赤外線遮断手段によって順次
二元赤外線アレイセンサの検出面に入射する。検出面に
入射した赤外線の量に応じて発生した出力信号は、信号
処理部によって画像処理され、検知視野の赤外線画像が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線センサを用いて
人体等の発熱体から輻射される赤外線を検知し、その発
熱体の分布、位置、移動等に関する情報を検知する赤外
線検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発熱体から輻射される赤外線を検知する
赤外線センサとして、一般に焦電型赤外線センサやボロ
メーターが用いられている。
【0003】焦電型赤外線センサは、チタン酸鉛(Pb
TiO3)等の焦電効果を有する焦電体材料を赤外線感
知素子として利用するセンサである。焦電効果とは、赤
外線が入射して赤外線感知素子表面に温度が変化が生じ
ると、今まで安定であった電荷の中和状態が崩れて電気
的に不平衡となり、電荷を発生する特性をいう。この時
発生する電荷は、インピーダンス変換により電圧として
取り出される。
【0004】また、ボロメーターは、抵抗温度係数が大
きい金属あるいは半導体からなる抵抗温度センサで、薄
膜あるいは厚膜構造で構成して熱容量を小さくし、検出
感度を高めたものである。
【0005】このような赤外線センサを利用した検知装
置が各種提案されており、特に、人体検知装置では、で
きるだけ検知する視野範囲が広く、またある程度高い解
像度が得られることが望まれている。しかしながら、赤
外線センサを用いた人体検知装置では、画素数の関係で
可視光CCDのような高解像度を達成することは困難で
あるため、比較的低解像度の赤外線アレイセンサを用い
る場合であっても、システム構成を工夫し、解像度を上
げることが必要となっている。
【0006】図8に、従来の一般的な赤外線検知装置1
を示す。
【0007】赤外線センサ2の赤外線感知素子(図示せ
ず)上に赤外線の焦点を結ばせるため、フレネルレンズ
(図示せず)が複数個刻まれたプラスチック板3が用い
られる。フレネルレンズは、厚いレンズの光学的性質す
なわち広い視野角を持つように断面が階段状に形成され
た薄いレンズである。プラスチック板3は、赤外線セン
サ2の赤外線入射部2Aと対向するように配置される。
図8では、複数のフレネルレンズに対応した検知範囲が
3つの検知範囲Z1、Z2、Z3にそれぞれ特定された
場合を例示する。プラスチック板3と赤外線センサ2の
間には、スリット4を有する遮蔽板5が設けられる。遮
蔽板5は矢印の方向(図面上の左右)に移動できるよう
になっており、遮蔽板5が移動すると、赤外線はスリッ
ト4によって一定間隔で断続される。この結果、検知範
囲Z1、Z2、Z3内の発熱体から輻射された赤外線
が、検知範囲Z1→検知範囲Z2→検知範囲Z3、ある
いは検知範囲Z3→検知範囲Z2→検知範囲Z1の順番
に、各フレネルレンズおよびスリット4を通過して赤外
線センサ2に入射する。この結果、各検知範囲Z1、Z
2、Z3内に発熱体がある場合には、各検知範囲Z1、
Z2、Z3内の発熱体に対応して出力が得られるため、
検知範囲Z1、Z2、Z3のどこに発熱体があるかを判
別をすることができる。
【0008】次に、特開平5−18825号公報に示さ
れた人体検知システム6を図9に示す。
【0009】人体検知システム6は、赤外線を検知する
複数の赤外線感知素子が図面上の上下に一次元に配列さ
れた赤外線アレイセンサ7と、赤外線アレイセンサ7の
前面に設けられて赤外線を赤外線アレイセンサ7に集光
するためのシリコンで作った赤外線レンズ8と、赤外線
レンズ8の前方に設けられて赤外線レンズ8に入射する
赤外線を断続的に遮断するチョッパー9と、これらを一
体的に保持する回転部10と、その回転部10を回転さ
せるステッピングモーター11とから構成される。
【0010】チョッパー9を駆動させると、赤外線アレ
イセンサ7へ入射する赤外線が一定間隔で断続され、赤
外線アレイセンサ7と赤外線レンズ8によって特定され
る検知範囲Z4内の人体から輻射される赤外線が検知さ
れる。ステッピングモーター11を駆動すると、回転部
10が断続的に矢印方向に回転し、検知範囲Z4が回転
方向に走査される。この人体検知システム6では、検知
範囲Z4の図面上の上下方向の温度分布を測定しながら
所定の走査範囲を測定した後、電気信号処理により赤外
線アレイセンサ7の各赤外線感知素子が検出した温度分
布をつなぎ合わせると、人体検知システム6の視野範囲
の二次元温度分布が得られる。例えば、赤外線感知素子
が10個、走査する測定角度を180度、ステッピング
モーターの一回の回転角度を3.6度とすると、3.6
度回転毎に検知範囲からの出力信号が取り込まれ、この
結果10×50(=180/3.6)の分解能を有する
二次元温度分布が得られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8の
赤外線検知装置1では、各フレネルレンズの検知範囲を
つなぎ合わせて視野範囲とするため、赤外線画像の解像
度はフレネルレンズの個数によって決まっていた。この
ため、高解像度の赤外線画像を得るためには多数のフレ
ネルレンズを設けて、各フレネルレンズの一つ一つの検
知範囲を狭くする必要があった。しかし、フレネルレン
ズ断面の階段形状を設計する際の幾何学的理由から、プ
ラスチック板3に形成できる個数には限りがあり、高解
像度の検出装置を得ることは難しかった。
【0012】また、フレネルレンズの個数を増やして一
つ一つの検知範囲を狭くすると取り込む情報量が増える
ため、赤外線センサ2へ入射する赤外線を一定間隔で断
続するスピードを高速化する必要が生じるが、遮蔽板5
を高速で動かすことは機構的に難しかった。
【0013】一方、図9の人体検知システム6では、チ
ョッパー9と回転部10の位置関係を一定に保って同時
に回転させるため、人体検知システム6の機構が複雑と
なるばかりでなく、それに伴って高価なものとなってい
た。
【0014】そこで本発明は、簡単な機構によって広い
視野範囲を検知できると共に、安価に製造でき、さらに
従来よりも高解像度の像を得ることができる赤外線検知
装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線検知装置
は、上記目的を達成するため次のように構成される。
【0016】第一に、複数の赤外線感知素子を配列して
なる二次元赤外線アレイセンサと、二次元赤外線アレイ
センサの検出面の法線に対して傾斜した角度の光軸を持
ち且つ法線の回りに所定間隔に配置された複数の赤外線
レンズと、複数の赤外線レンズを透過する赤外線を個別
に遮断する赤外線遮断手段と、各々の赤外線検出素子か
ら得られる信号を演算して赤外線像を形成する信号処理
部とから構成する。
【0017】第二に、上記記載の赤外線検知装置におい
て、特定の赤外線レンズを透過した赤外線が二次元赤外
線アレイセンサの検出面に入射するタイミングを検出す
る検知手段と、該検知手段の信号を基準に、各々の赤外
線検出素子から得られる信号を演算して赤外線画像を形
成する信号処理部を備える。
【0018】第三に、上記記載の人体検知装置におい
て、複数の赤外線レンズを透過する赤外線を個別に遮断
する遮蔽板と、該遮蔽板と二次元赤外線アレイセンサの
検出面の間に、前記赤外線レンズと対向させて反射面が
設けられた第一の反射板と、該第一の反射板と反射面
と、前記二次元赤外線アレイセンサの検出面に対向した
反射面を有し、前記遮蔽板と一体に設けらた第二の反射
板を設ける。
【0019】
【作用】各々の赤外線レンズは、その光軸が二次元赤外
線アレイセンサの検出面の法線に対して傾斜しているの
で、赤外線検知装置の検知視野は複数に分割される。分
割された検知視野内の発熱体から輻射された赤外線は、
分割された検知視野に対応する赤外線レンズによって集
光される。赤外線レンズを通る赤外線は赤外線遮蔽手段
により遮断され、一つの赤外線レンズを通った赤外線の
みが二次元赤外線アレイセンサの検出面に入射する。各
々の赤外線レンズによって集光された赤外線は、赤外線
遮蔽手段の動作によって、二次元赤外線アレイセンサの
検出面に順次入射する。赤外線感知素子からは、検出面
に入射した赤外線の量に応じた出力信号が得られる。こ
れらの出力信号は信号処理部で信号処理される。すなわ
ち、出力信号を増幅した後、A/D変換をし、さらに中
央演算処理装置(以下CPUという)によってフレーム
メモリーに蓄えるとともに画像処理を行ない、検知視野
の赤外線画像を得る。
【0020】検知手段を用いると、複数の赤外線レンズ
の一つが選択されたタイミングを知ることができる。こ
の結果、この赤外線レンズを透過した赤外線を検出する
赤外線感知素子の出力信号を取り込むトリガ信号として
特定できる。この基準出力信号に基づいて、信号処理部
は各赤外線感知素子からの出力信号を記憶し、合成して
赤外線画像を得る。
【0021】第一の反射板と、第二の反射板を組み合わ
せて用いると、赤外線レンズを透過した赤外線を第一の
反射板で一端反射させた後、さらに第二の反射板によっ
て反射させ、法線方向から二次元赤外線アレイセンサの
検出面に入射させることができる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)図1乃至図6を用いて、本発明に係る赤外
線検知装置12を説明する。
【0023】図1において、赤外線検知装置12は、二
次元赤外線アレイセンサ13と、複数の赤外線レンズ1
4と、赤外線遮蔽手段15と、信号処理部16とから構
成される。
【0024】二次元赤外線アレイセンサ13は、二次元
焦電型赤外線アレイセンサや、二次元ボロメーターアレ
イが用いられる。二次元焦電型赤外線アレイセンサは、
焦電体材料を用いて作った感知素子を縦横等間隔に二次
元配置した検出面を有するセンサであり、また、二次元
ボロメーターアレイは、抵抗温度センサを感知素子とし
て、縦横等間隔に二次元に配置した検出面を有するセン
サである。各感知素子の一方の電極は相互にリード線で
結ばれ、更に共通引出線に接続される。他方の電極は、
それぞれに引出線が設けられ、この引出線と共通引出線
によって、各感知素子からそれぞれの出力信号が取り出
される。
【0025】赤外線レンズ14は、二次元赤外線アレイ
センサ13の検出面に対し傾斜して複数個設けられる。
すなわち、図2のように、各々の赤外線レンズ14は、
二次元赤外線アレイセンサ13の検出面の法線L1に対
して一定の角度θ(度)、例えば0度から90度で傾斜
した光軸L2を持ち、且つ法線L1の回りに所定間隔
に、例えば四個の赤外線レンズ14を用いる場合は90
度間隔に配置される。二次元赤外線アレイセンサ13
は、赤外線レンズ14の光軸L2と直交せず、角度θだ
け傾いた状態に配置されているので、得られる像はある
程度歪むこととなるが、二次元赤外線アレイセンサ13
を用いた赤外線検知装置12は、発熱体の大まかな分布
を知ることが目的であり、可視光CCDのような高解像
を目的としないので実用上において支障はない。
【0026】赤外線遮蔽手段15は、図1のように、二
次元赤外線アレイセンサ13と赤外線レンズ14との間
に配置される。赤外線遮蔽手段15は、円板状に形成さ
れ、周縁から切り込まれた切欠部15Aを備えている。
赤外線遮蔽手段15は、各赤外線レンズ14を透過した
赤外線が一度に検出面に入射するのを防ぎ、個別に入射
させるための手段である。すなわち、赤外線遮断手段1
5が回転して、切欠部15Aが特定の赤外線レンズ14
の位置にくると、赤外線レンズ14から二次元赤外線ア
レイセンサ13の検出面に対する光路が開け、赤外線が
入射する。この場合、他の赤外線レンズ14を通る赤外
線は、赤外線遮蔽手段15で遮断される。回転に伴っ
て、各赤外線レンズ14を透過した赤外線は、二次元赤
外線アレイセンサ13の検出面に順番に入射される。
【0027】信号処理部16は、図3のように、増幅
部、A/D変換部、フレームメモリ、CPU、同期信号
生成部から構成される。二次元赤外線アレイセンサ13
で得られた出力信号は、増幅部によって適当な増幅率で
増幅された後、A/D変換部でデジタル信号に変換さ
れ、さらにCPUによってフレームメモリーに蓄えられ
る。赤外線遮蔽手段15によって、すべての赤外線レン
ズに対応した赤外線情報の取り込みが終了すると、フレ
ームメモリに蓄えられた各赤外線レンズ14ごとのデジ
タル信号がつなぎ合わされて検知視野全体の赤外線画像
が得られる。同期信号生成部では、後述するフォトイン
タラプターを用いて基準信号を生成する。この基準信号
を同期信号として、増幅された二次元赤外線アレイセン
サ13の出力信号はA/D変換される。
【0028】本実施例では、図4(a)のように、赤外
線レンズ14を4個設けた場合を例示する。四つの赤外
線レンズ14によって、赤外線検知装置12の検知視野
が、例えば左、上、右、下の四つに分割されると、赤外
線遮蔽手段15により、四つの検知範囲からの赤外線情
報は、図4(b)に示すように→左上→右上→右下→左
下→の順に取り込まれる。取り込みが終了すると、メモ
リに蓄えられた四つの検知範囲の赤外線映像が順番につ
なぎ合わされて検知視野の赤外線画像が得られる。ま
た、赤外線情報の取り込み順序は、図4(c)のように
最初の位置が特定されなくても良い。この場合は、検知
視野の何れかに発熱体が存在する赤外線映像が得られ
る。
【0029】このように検知視野を分割して赤外線情報
を取り込むため、従来の二次元アレイセンサの解像度よ
りも、赤外線レンズ14の個数倍だけ赤外線画像の解像
度を上げることができる。このため、所定の赤外線検知
範囲を精度よく検知することができる。
【0030】さらに、赤外線検知装置12の用途によ
り、検知視野範囲に正しく対応した赤外線画像を要求さ
れる場合がある。すなわち、各赤外線レンズ14を通っ
た赤外線により得られる出力信号をつなぎ合わせて検知
視野の赤外線画像を構築する際、例えば検知視野の左上
に相当する出力信号がどの赤外線レンズ14から得られ
るのかをあらかじめ決めておき、四つの検知範囲から得
られた出力信号が検知視野のどの部分に相当する信号か
を判断するものである。具体的には、赤外線レンズ14
の番号を、図4(a)のように検知視野の左、上、右、
下に対応して#1、#2、#3、#4とした場合、例え
ば図4(c)のように左上→右上→右下→左下の順に#
3→#4→#1→#2と位置がずれるのを、本来の検知
視野に対応した赤外線画像は図4(b)のように左上→
右上→右下→左下の順に#1→#2→#3→#4とする
ものである。
【0031】基準となる赤外線レンズ14を特定するた
めの検知手段として、LED(Light Emitt
ed Diode)とフォト・ダイオードとから構成さ
れるフォトインタラプターを用いる。例えば、図5
(a)のように、複数の赤外線レンズ14のうち#1の
レンズを基準レンズとした場合、その近傍に赤外線遮蔽
手段15を挟むようにフォト・ダイオード17とLED
18を配置する。両者は、例えば図5(b)のように、
コ字状の治具の対向面に光軸が一致するように設けられ
る。赤外線遮蔽手段15の回転に伴い、LED18から
放射された光がフォト・ダイオード17に入射すると、
図5(c)のように基準信号S1が得られる。基準信号
S1を検知してからタイマを駆動して、一定の時間T1
後に赤外線基準レンズ#1によって得られる出力信号の
取り込みを開始する。その後一定間隔T2ごとに#2、
#3、#4の赤外線レンズ14からの出力信号を取り込
む。以下、この出力信号処理の取り込みを繰り返す。こ
のような信号処理を行っているため、この赤外線検知装
置12は電源投入後においても、最初に取り込みを開始
するのは赤外線レンズ14のうち常に赤外線基準レンズ
#1の出力信号であるので、赤外線検知装置12の検知
視野に対応した赤外線画像が正しく得られる。
【0032】図6を用いて赤外線検知装置の具体例を説
明する。
【0033】赤外線検知装置12は、二次元赤外線アレ
イセンサ13と、複数の赤外線レンズ14と、赤外線遮
蔽手段15と、信号処理部16と、ケース19とから構
成される。
【0034】ケース19は、円筒部19Aと、円筒部1
9Aの図面上の下端に設けられた鉢部19Bとから一体
に形成される。円筒部19Aは、二次元赤外線アレイセ
ンサ13の検知面の法線L1と一致する中心軸を有す
る。鉢部19Bは、円筒部19Aの中心軸L1に対して
所定の角度(90−θ)(度)で図面上の下方に向かっ
て周壁19Cが徐々にすぼまっており、さらに図面上の
下端には底面19Dを有している。底面19Dには、モ
ーター20が、回転軸20Aと中心軸L1とが一致する
ように配置される。周壁19Cには、複数の赤外線レン
ズ14が周方向に沿って等間隔に嵌め込まれている。円
筒部19Aの内壁には、周方向に沿って内壁と垂直に複
数個の支持部19Eが一体に設けられており、その上に
基板21が支持固定される。二次元赤外線アレイセンサ
13は、基板21の図面上の下面に、配設される。ま
た、基板21の図面上の上部の円筒部18Aの内壁に
は、周方向に沿って内壁と垂直に複数個の支持部19F
が一体に設けられており、信号処理部16が設けられた
回路基板22が支持固定される。
【0035】赤外線遮蔽手段15は、遮蔽板23および
モーター20とから構成される。遮蔽板23は、各赤外
線レンズ14を透過した赤外線の光束を遮る所定の有効
面積を有している。遮蔽板23は回転軸20Aと垂直に
固定され、中心軸L1と直交する面内で回転する。本実
施例では、図4のように、円板の遮蔽板23を例示して
いる。また、遮蔽板23の周縁部には切欠部24が設け
られる。切欠部24は、赤外線レンズ14によって集光
された赤外線の光束が遮蔽板23に当たる面積よりもや
や広い面積を有する。この切欠部24を通過した赤外線
のみが選択的に、二次元赤外線アレイセンサ13の検知
面に入射することができる。
【0036】底面19Dから遮蔽板23までの高さH
は、各赤外線レンズ14を通過した赤外線が遮蔽板23
上に焦点を結ぶように決められる。遮蔽板23上で焦点
を結ぶと、各赤外線レンズ14を通過した赤外線の光束
のうち最も幅が狭い部分を遮蔽板23が横切ることとな
る。このため、赤外線の光束を瞬時に遮蔽することがで
きるので、得られる赤外線像のボケが最も少ない。な
お、遮蔽板23上に焦点を結ばないように高さHを決め
ても良い。
【0037】遮蔽板23を底面19D方向から見て時計
方向に回転(以下回転という)させると、周壁19Cに
嵌め込まれた並び順に、各赤外線レンズ14を通過した
赤外線が二次元赤外線アレイセンサ13に入射し、各赤
外線レンズ14に対応した出力信号が得られる。
【0038】(実施例2)実施例1において、赤外線検
知装置12の視野範囲を広くするために、角度θを大き
くすると、図7のように、赤外線レンズ14の口径や、
赤外線レンズ14の光軸と二次元赤外線アレイセンサ1
3の検知面との位置関係で、赤外線レンズ14を透過し
た赤外線が検知面に入射しない場合が生じる。図7にお
いては、各赤外線レンズ14を透過した赤外線が遮蔽板
23上に焦点を結ばない場合を例示す。
【0039】これを解決するために、各赤外線レンズ1
4に対応した第一の反射板25と、第二の反射板26が
設けられる。第一の反射板25は、二次元赤外線アレイ
センサ13と遮蔽板23の間に、反射面を底面19Dに
向けて設けられる。第一の反射板25は、赤外線の光束
を遮らないように円筒部19Aの内壁に設けられた、支
持棒27に固定される。第二の反射板26は、反射面を
第一の反射板25と二次元赤外線アレイセンサ13の検
出面に対向して設けられる。また、第二の反射板26
は、遮蔽板23と一体に設けられ、遮蔽板23とともに
回転する。
【0040】赤外線レンズ14を透過した赤外線は、切
欠部24を通過した後、第一の反射板25および第二の
反射板26で反射され、二次元赤外線アレイセンサ13
の検知面に入射する。
【0041】第一の反射板25と、第二の反射板26
は、赤外線レンズ14と二次元赤外線アレイセンサ13
との位置関係から、平面鏡あるいは凹面鏡が任意に選択
される。
【0042】
【発明の効果】本発明は、上記の様に構成されるので下
記の効果を有する。
【0043】(1)赤外線検知装置の検知視野からの、
入力情報を複数の赤外線レンズによって取り込むので、
赤外線レンズの個数分だけ細かな情報が得られ、高解像
度の赤外線像が得られる。
【0044】(2)一つの赤外線レンズを用いた場合に
比べて、広い視野範囲を検知することができる。
【0045】(3)モータによって遮蔽板を単に回転さ
せるだけなので、機構的に極めて簡単となり、信頼性が
向上し、かつ安価に製造することができる。
【0046】(4)反射板を設けることによって、赤外
線検知装置の視野範囲を広くすることができる。
【0047】(5)反射板を設けることによって、赤外
線検知装置の形状を、任意に設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外線検知装置の斜視図である。
【図2】本発明の赤外線検知装置における二次元赤外線
アレイセンサと、赤外線レンズの位置関係を示す図であ
る。
【図3】本発明の赤外線検知装置の信号処理部のブロッ
ク図である。
【図4】本発明の赤外線検知装置において、図4(a)
は赤外線レンズの番号を指定した図、図4(b)は赤外
線レンズの番号と赤外線検知装置の検知視野が一致して
いる図、図4(c)は赤外線レンズの番号と赤外線検知
装置の検知視野が一致していない図である。
【図5】本発明の赤外線検知装置において、図5(a)
はフォトインタラプターを設けた図、図5(b)はフォ
トインタラプターの側面断面図、図5(c)はフォトイ
ンタラプターの基準信号と各赤外線レンズを透過した赤
外線の読み取り関係を示した図である。
【図6】本発明の具体的な赤外線検知装置の断面図であ
る。
【図7】本発明の赤外線検知装置において、赤外線レン
ズを通過した赤外線を反射させるための反射板を設けた
図である。
【図8】従来の赤外線検知装置である。
【図9】従来の人体検知システムである。
【符号の説明】
1 赤外線検知装置 2 赤外線センサ 3 プラスチック板 4 スリット 5 遮蔽板 6 人体検知システム 7 赤外線アレイセンサ 8 赤外線レンズ 9 チョッパー 10 回転部 11 ステッピングモーター 12 赤外線検知装置 13 二次元赤外線アレイセンサ 14 赤外線レンズ 15 赤外線遮蔽手段 16 信号処理部 17 フォト・ダイオード 18 LED 19 ケース 20 モーター 23 遮蔽板 24 切欠部 25 第一の反射板 26 第二の反射板 27 支持棒 L1 中心軸 L2 光軸 H 底面と遮蔽板間の距離 S1 基準信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の赤外線感知素子を配列してなる二
    次元赤外線アレイセンサと、該二次元赤外線アレイセン
    サの検出面の法線に対して傾斜した角度の光軸を持ち且
    つ法線の回りに所定間隔に配置された複数の赤外線レン
    ズと、該複数の赤外線レンズを透過する赤外線を個別に
    透過する赤外線遮断手段と、前記各々の赤外線検出素子
    から得られる信号を演算して赤外線画像を形成する信号
    処理部とから構成することを特徴とする赤外線検出装
    置。
  2. 【請求項2】 特定の赤外線レンズを透過した赤外線が
    二次元赤外線アレイセンサの検出面に入射するタイミン
    グを検出する検知手段を備え、信号処理部は前記検知手
    段の出力信号を基準に、各々の赤外線検出素子から得ら
    れる信号を演算して赤外線画像を形成することを特徴と
    する請求項1記載の赤外線検知装置。
  3. 【請求項3】 遮蔽板と二次元赤外線アレイセンサの検
    出面の間に、前記赤外線レンズと対向させて反射面が設
    けられた第一の反射板と、該第一の反射板の反射面と、
    前記二次元赤外線アレイセンサの検出面に対向した反射
    面を有し、前記第一の反射板で反射された赤外線を前記
    検出面に入射する第二の反射板を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の赤外線検知装置。
JP6094281A 1994-05-06 1994-05-06 赤外線検知装置 Pending JPH07301568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094281A JPH07301568A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 赤外線検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094281A JPH07301568A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 赤外線検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301568A true JPH07301568A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14105880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094281A Pending JPH07301568A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 赤外線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381249A (zh) * 2011-10-31 2012-03-21 武汉华中天经光电系统有限公司 全景车载红外告警设备
JP2014169968A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ装置及びその製造方法
WO2017061049A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
CN113252186A (zh) * 2016-06-23 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 红外线检测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381249A (zh) * 2011-10-31 2012-03-21 武汉华中天经光电系统有限公司 全景车载红外告警设备
JP2014169968A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ装置及びその製造方法
WO2017061049A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
JPWO2017061049A1 (ja) * 2015-10-09 2018-04-26 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
CN113252186A (zh) * 2016-06-23 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 红外线检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277696B1 (en) Thermal imager
EP0468474A2 (en) A method of compensating scattered characteristics of infrared detector elements
JPH04340993A (ja) ディスプレィ構造
US4596930A (en) Arrangement for multispectal imaging of objects, preferably targets
EP0474479B1 (en) An imager
EP0461837B1 (en) Pyro-electric type infrared detector
JP2760146B2 (ja) 熱画像検出装置
US4749862A (en) Scanning fire-monitoring system
JPH07301568A (ja) 赤外線検知装置
EP0919794A2 (en) Thermal type infrared sensing device, fabrication method and infrared imaging apparatus
US4737642A (en) Arrangement for multispectral imaging of objects, preferably targets
JP2523948B2 (ja) 焦電型赤外線検知装置
JP2000152046A (ja) デジタルカメラ用視野レンズ
JPH0637289A (ja) 固体撮像素子
JP4370855B2 (ja) 固体撮像デバイス、この固体撮像デバイスを用いた撮像方法および装置並びに距離計測方法およびシステム
JPH07203283A (ja) 熱画像・可視画像検出装置
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
JPH0875545A (ja) 焦電型赤外線検出装置
JPH08122144A (ja) 赤外線検出器
CA2090115C (en) Thermal image detection apparatus
WO2011055117A1 (en) Detector
JP3422619B2 (ja) 焦電型赤外線センサ及び装置
JPS61207935A (ja) 固体撮像装置
JPH03194429A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPS58143286A (ja) 放射線測定方式