JPH04340993A - ディスプレィ構造 - Google Patents

ディスプレィ構造

Info

Publication number
JPH04340993A
JPH04340993A JP3224426A JP22442691A JPH04340993A JP H04340993 A JPH04340993 A JP H04340993A JP 3224426 A JP3224426 A JP 3224426A JP 22442691 A JP22442691 A JP 22442691A JP H04340993 A JPH04340993 A JP H04340993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display structure
image
array
structure according
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224426A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert K Mcewen
ロバート ケネディー マッキューアン
Alan D Macleod
アレン ディヴィッド マックラウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
GEC Marconi Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Marconi Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical GEC Marconi Ltd
Publication of JPH04340993A publication Critical patent/JPH04340993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点平面配列(FRA
)を用いたディスプレィ構造に関し、さらに詳細に述べ
れば、これに限られるものではないがピロ電子化FRA
を用いた赤外線(IR)波長を用いた画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】IR画像形成システムは、現在多くの分
野で、特に軍用、セキュリティ装置用、探索用および救
助用の応用例において益々重要となってきている。初期
のIR画像形成装置は、少数の検出要素を用いている。 この検出要素を横断して、多角形体及び鏡からなるシス
テムを介して光景のIR画像が走査される。より最近の
システムにおいては、検出手段の二次元の配列を用いた
画像形成装置を含んでいる。この配列は、いわゆる“ス
テア配列”であり、光景の有用な画像を形成するのに走
査を行う必要がない。かかるシステム内の各検出要素で
利用できるドウェル(休止)時間は、従来の走査システ
ムに比べてかなり改善される。その結果、同等の検出手
段により達成できるシステムの性能は大きく改善する。 IRシステムの設計者は、この様な性能の向上を採るか
、あるいは従来の走査システムと同様の感度を低い性能
の検出材料を用いて達成するかのいずれかを選択するこ
とができる。高いシステム性能は、典型的には液体窒素
温度まで冷却されたカドミウム、水銀、テルライド(T
elluride )からなる配列を用いた画像形成装
置により達成され、従来と同程度の性能のものは、ピロ
電子化要素その他の放射検出配列を用いた画像形成装置
により達成される。後者のシステムは、高い性能のシス
テムに比べて、価格および/または物資調達科学上のサ
ポート要求(クーラントの供給等)の面において極めて
有利となる。
【0003】
【発明により解決すべき課題】より中間的な性能のシス
テムの適用例としては、個人的な電池電力の画像形成装
置およびライフル銃の照準がある。一般的に、かかるシ
ステムは使用者への情報のディスプレィのために陰極線
管(CTR)を使用している。かかる実施例は一般に使
用されているが、大きな不利な点を持っている。とくに
、CTRは真空ガラス技術を用いて製造されるため、管
を補強する工程を行わないかぎり極めて壊れやすい等の
欠点を有している。繊細な電極および燐光コーティング
はまた、振動および衝撃により損害を受けやすい。補強
されたCRTは入手できるが、それらはそれらの従来の
同等物に比べて高価で且つよりかさばっている。さらに
、CTRの電力消費は、1ワットを通常越え、また大き
いおよび/または補強された管は駆動電子のための電力
を除いても、数ワットかかる場合がある。CTRディス
プレィのさらに他の問題は、電子駆動回路が、検出器と
は同じ走査シーケンスではほとんどオペレイトしないと
いうことである。したがって、フレームストアが必要と
なり、且つタイミングが異なるというだけで、検出器と
ディスプレィのプロセスとの間でデータの再シーケンス
を行う必要があった。
【0004】走査鏡を用いたある種の初期のサーマル画
像形成システム(画像を比較的少数の検出器を通過して
スウィープする)は、鏡の裏を利用してLEDの小配列
からなる画像を視界のフィールドを横断してスウィープ
する。視覚の永続性により、画像は連続したもののよう
に見える。しかしながら、ステア焦点平面配列を用いた
システムに対しては、かかる鏡構造は不可能である。と
いうのは、配列は、画像を検出するために鏡等を走査す
る必要なくその空間を単に見ているだけであるからであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のディスプレィ構
造は、二次元画像を表示するデータを受け取る手段と;
画像の小区域の強度を表示する信号を連続的に受取り、
且つそれに従属して出力信号を発信するよう配置された
光学的要素の直線配列と;そして、光学的要素の配列を
走査し、受け取った画像を表示する二次元の画像を発生
するよう配置された反射表面と;を含んで構成されてい
る。
【0006】
【作用】本発明を採用することにより、二次元の画像は
、光学的形成要素からなる一次元の配列を走査する反射
表面によりオペレイタにディスプレィされる。人間の目
の自然の永続性は、これにより、二次元の画像を形成し
、それにより、フレームストア手段、関連する複雑な処
理回路およびCRTの必要性をなくした。
【0007】すべてのヘェロ電子化装置を含むピロ電子
化その他の放射検出器は、絶対放射ではなく検出器への
放射入射光の変調を検出する。その様な画像形成装置の
第1の例は、ピロビデコン管を用いたものである。しか
しながら、より最近の固体状ピロ電子化装置は、ビデコ
ン管技術よりも極めて優れた性能を有して利用可能とな
ってきている。これら画像検出器の両方に対して、信号
は、ビデコンの場合には電子ビームを走査することによ
り、固体状装置に対しては1または複数の出力線上に検
出要素の出力を複数倍することにより、ラスタ形式で焦
点平面から読まれる。検出器へのIR放射入射光は、チ
ョッパの縁端が、読み出しを要求された直後に、焦点平
面の各部分を横断するように、読み出しと同期された機
械的チョッパによって変調される。
【0008】有利なことに、受け取られた放射を遮蔽す
るための手段を用いるこどが好ましい場合には、かかる
手段は反射表面に機械的に連結することができ、それに
よって遮蔽手段すなわちチョッパおよび反射表面を単一
の同期された駆動手段によって駆動することができる。
【0009】
【実施例】本発明の、2つの実施例を、例示としてあげ
、それに基づいて説明する。図1を参照すると、チョッ
パ1が図示されている。このチョッパ1は軸2を中心と
して回転し且つセンサ要素からなる二次元の配列である
焦点平面画象形成配列3の受取経路内に配置されている
。チョッパ1を軸2を中心として時計方向に回転すると
、先端4はセンサ配列3を横断して前進する。回転は、
チョッパの先端4が、その出力が要求された直後に配列
の各要素を横断するように、要素からの読み出しと同期
される。これは、最大限の感度を保証するものであり、
チョッパの先端4は一定の直線速度で配列を横断してス
ウィープする。
【0010】図2および図3を参照すると、軸2を中心
として回転するようになされたほぼ螺旋状の鏡表面6を
支持するシリンダ5が図示されている。このシリンダ構
造は、図1のチョッパおよび図4の画象形成装置7と共
に使用される。図4の画象形成装置7は、画象形成配列
3上に放射の焦点を結ばせるレンズ8を含んでいる。図
1のチョッパ1はレンズ8と配列3との間に配置されて
おり、シリンダ構造5、6を駆動するモータ9によって
軸2を中心として回転される。
【0011】動作において、モータ9および電子回路1
1は、チョッパ1およびシリンダ5を回転するように、
バッテリ10によって駆動される。この回転は、電気回
路11により画象形成配列3の読み出しに同期されてい
る。配列3は、1列ごとに、図1のチョッパの先端4が
センサ要素のその列を遮蔽する直前に読まれる。回路1
1は、各連続した列からの信号を増幅し、且つこれらを
センサ配列3上の各列画像がLED配列12上に連続的
にディスプレィされるように、直線状のLED配列12
に伝送される。
【0012】軸2を中心として回転するシリンダ7によ
り支持された鏡表面6は、光をアイピース13に向かっ
て反射する。しかしながら、シリンダ5が反射表面6を
回転しているため、LED配列12からの放射は結果的
に矢印14の方向へ移動する。これにより、アイピース
の位置に置けるLED配列の見かけの画象は矢印15の
方向へ移動する。これにより、LED配列12によって
ディスプレィされた画像のセンサ3の各列は、アイピー
スの位置において矢印15の方向に走査されているよう
に見える。視覚の永続性により、観察者は画像形成配列
3によって検出されたのと同じ完全な画像を見ることと
なる。
【0013】図5および6は、複雑なシリンダ/鏡表面
構造5および6の必要性をなくした第2の実施例を概略
的に図示している。図6の画象形成装置16は、多数の
穴18を有する図5に示されたチョッパ17を含んでい
る。モータ9、画象形成配列3および電子回路11は、
チョッパ17の各回転に対し8つのフレームが画象形成
配列3によって画象形成されるように、配列されている
。第2の実施例の動作は、画象形成配列3が横方向に走
査され且つLED配列12が軸2に平行に配置されてい
る点を除いて、第1の実施例の動作と基本的に同一であ
る。図4のシリンダ状鏡表面構造5および6は、8つの
側面を持つ多角形体に置き代わっている。すなわちチョ
ッパ17による各1/8回転に対して、LED配列の画
像はアイピース13を横断して走査される。センサ配列
3の各列は、電子回路11によって読み出され、増幅さ
れ、そしてLED配列12に伝送される。LED配列1
2によってディスプレィされる連続的な列は、アイピー
スを横断して走査される。したがって視覚の連続性によ
り、観察者は画象形成配列3によって見たのと同じ画像
を見るようにみえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に使用されるチョッパー
および検出装置の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に使用されるミラー表面
を支持するシリンダの斜視図である。
【図3】図2のシリンダの平面図である。
【図4】本発明の第1の実施例にかかる画象形成装置の
概略図である。
【図5】本発明の第2の実施例に使用されるチョッパお
よびセンサ配列の平面図である。
【図6】本発明の第2の実施例にかかるサーマル画象形
成装置の概略図である。
【符号の説明】
1  チョッパ 2  軸 3  画象形成配列 4  先端 5  シリンダ 6  鏡表面 7  画象形成装置 8  レンズ 9  モータ 10  バッテリ 11  電気回路 12  LED配列 13  アイピース

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二次元画像を表示するデータを受け取
    る手段と;画像の小区域の強度を表示する信号を連続的
    に受取り、且つそれに従属して出力信号を発信するよう
    配置された光学的要素の直線配列と;そして、光学的要
    素の配列を走査し、受け取った画像を表示する二次元の
    画像を発生するよう配置された反射表面と;を含んで構
    成されてなるディスプレィ構造。
  2. 【請求項2】  画像を表示するデータを受け取る手段
    は、電気的信号入力からなる請求項1に記載のディスプ
    レィ構造。
  3. 【請求項3】  画像を表示するデータを受け取る手段
    を、焦点手段の焦点平面の位置にある検出要素からなる
    二次元の画像形成配列上に焦点を結ばせる手段を有して
    おり、光学的要素からなる直線配列は、画像形成配列の
    小配列からの出力信号を連続的に受け取るように配置さ
    れ、従って、小配列の各要素によって受け取られた放射
    の強度を表示する信号により、直線配列内の対応する要
    素は、それに従属して光学的出力を発生するようになっ
    ている請求項1に記載のディスプレィ構造。
  4. 【請求項4】  画像形成配列への放射入射光を遮蔽す
    るため反射表面に機械的に結合された手段を含む請求項
    3に記載のディスプレィ構造。
  5. 【請求項5】  遮蔽手段は、穴を有する回転プレンナ
    部材を有している請求項4に記載のディスプレィ構造。
  6. 【請求項6】  プランナ部材が、多数の反射表面に機
    械的に結合された多数の穴を有している請求項5に記載
    のディスプレィ構造。
  7. 【請求項7】  検出要素がピロ電子化要素である請求
    項3、4、5または6のいずれかに記載のディスプレィ
    構造。
  8. 【請求項8】  各小配列が1列状の検出要素である請
    求項3から7までのいずれかに記載のディスプレィ構造
  9. 【請求項9】  画像情報が、検出要素から光学的発生
    要素へフレームストアからなる手段を用いること無く直
    接転送される請求項3から8までのいずれかに記載のデ
    ィスプレィ装置。
  10. 【請求項10】  反射表面が、多数の反射表面を有す
    る多角形体の表面である請求項1から9までのいずれか
    に記載のディスプレィ装置。
  11. 【請求項11】  反射表面がほぼ螺旋状である請求項
    1から10までのいずれかに記載のディスプレィ構造。
  12. 【請求項12】  光学的発生要素が発光ダイオードで
    ある請求項1から12までのいずれかに記載のディスプ
    レィ構造。
  13. 【請求項13】  ディスプレィ構造が、画像形成サー
    マル放射である請求項1から12までのいずれかに記載
    のディスプレィ構造。
JP3224426A 1990-09-05 1991-09-04 ディスプレィ構造 Pending JPH04340993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9019335A GB2249450A (en) 1990-09-05 1990-09-05 A display arrangement including linear array of light emitting elements
GB9019335.0 1990-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340993A true JPH04340993A (ja) 1992-11-27

Family

ID=10681675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224426A Pending JPH04340993A (ja) 1990-09-05 1991-09-04 ディスプレィ構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5192864A (ja)
EP (1) EP0474480B1 (ja)
JP (1) JPH04340993A (ja)
AU (1) AU647173B2 (ja)
DE (1) DE69109406T2 (ja)
GB (1) GB2249450A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748157A (en) * 1994-12-27 1998-05-05 Eason; Richard O. Display apparatus utilizing persistence of vision
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
US5764280A (en) * 1997-03-20 1998-06-09 Silicon Light Machines Inc. Display system including an image generator and movable scanner for same
US5971547A (en) * 1997-07-22 1999-10-26 Reilley; Peter Astigmatic lenticular projector system
US6130770A (en) 1998-06-23 2000-10-10 Silicon Light Machines Electron gun activated grating light valve
US6101036A (en) 1998-06-23 2000-08-08 Silicon Light Machines Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6492963B1 (en) * 1998-12-07 2002-12-10 Illumination Design Works Electronic display apparatus
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US7142173B2 (en) * 2001-10-31 2006-11-28 Arthur Lane Bentley Kinetic device and method for producing visual displays
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US7708640B2 (en) * 2002-02-15 2010-05-04 Wms Gaming Inc. Gaming machine having a persistence-of-vision display
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US7099701B2 (en) * 2002-11-25 2006-08-29 Giant Electronics Ltd. Rotating LED display device receiving data via infrared transmission
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US20050052376A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Shivji Shiraz M. Method and apparatus for light emitting devices based display
US20070118593A1 (en) * 2004-07-26 2007-05-24 Shiraz Shivji Positioning system and method for LED display
US20060114172A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Giotti, Inc. Method and apparatus for LED based modular display
CN103245418B (zh) * 2013-04-19 2015-09-30 昆明物理研究所 非制冷焦平面热像仪盘式斩波器逐列推扫调制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727811C2 (de) * 1977-06-21 1979-07-19 Guenter Dr.-Ing. 6903 Neckargemuend Pusch Verfahren und Einrichtung zur Abtastung und zur elektronischen Verarbeitung thermischer Bilder
GB2057811B (en) * 1979-07-19 1983-09-28 Marconi Co Ltd Infra red imaging device
GB2057812A (en) * 1979-07-19 1981-04-01 Marconi Co Ltd Infra red imaging device
US4340888A (en) * 1980-04-01 1982-07-20 Martin Marietta Corporation Scan linerization method and device
GB2087189B (en) * 1980-11-10 1984-08-01 Philips Electronic Associated Imaging apparatus
GB2087190A (en) * 1980-11-10 1982-05-19 Philips Electronic Associated Imaging apparatus
GB2119196A (en) * 1981-12-15 1983-11-09 Secr Defence A direct view thermal imager
GB2163564A (en) * 1984-08-25 1986-02-26 Stc Plc Thermal image sensor
US4692808A (en) * 1986-09-02 1987-09-08 Ford Aerospace & Communications Corporation Passively modulated push broom display
US4934773A (en) * 1987-07-27 1990-06-19 Reflection Technology, Inc. Miniature video display system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474480B1 (en) 1995-05-03
AU647173B2 (en) 1994-03-17
EP0474480A3 (en) 1992-05-06
GB2249450A (en) 1992-05-06
DE69109406T2 (de) 1995-09-07
DE69109406D1 (de) 1995-06-08
EP0474480A2 (en) 1992-03-11
GB9019335D0 (en) 1991-02-20
AU8357191A (en) 1992-03-12
US5192864A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04340993A (ja) ディスプレィ構造
US3889117A (en) Tapered detector scanning array system
US3912927A (en) Opto-mechanical device for phase shift compensation of oscillating mirror scanners
IL91310A (en) Method and instrument for the detection and imaging of bodies in poor visual conditions
US4575632A (en) Infrared viewing apparatus
US5180912A (en) Display system with means for variably deflecting an array of optical emitters
EP0207153B1 (en) Multiple field of view sensor
EP0226231A2 (en) IR scanning device for producing a stereoscopic image
US3949225A (en) Infrared imaging apparatus
US4245240A (en) Color camera having linear scanning arrays and vertical scanning mirror
US4873442A (en) Method and apparatus for scanning thermal images
US4008371A (en) Imaging systems
US4362938A (en) Infrared viewing system
US4142206A (en) Pyroelectric solid state imager
US4597017A (en) Scanner system for X-ray plate readout
EP0656724A1 (en) Scanning light valve sensor system
KR0180721B1 (ko) 적외선 영상 시스템용 반사성 쵸퍼
US3813552A (en) Image rotation device for an infrared scanning system or the like
JP3451264B2 (ja) 空間統合スライド画像光相関器
JPH08178688A (ja) 宇宙航行体用地球センサ装置
US4160907A (en) Thermo-optical far infrared system
CA2207306A1 (en) Thermal imaging device with scanned light emitting diode display
JP3219071B2 (ja) 赤外線レーザ撮像装置
JPH09139806A (ja) 画像情報読み取り装置
JP2850631B2 (ja) スキャナ同期回路