JPS58143286A - 放射線測定方式 - Google Patents

放射線測定方式

Info

Publication number
JPS58143286A
JPS58143286A JP2592082A JP2592082A JPS58143286A JP S58143286 A JPS58143286 A JP S58143286A JP 2592082 A JP2592082 A JP 2592082A JP 2592082 A JP2592082 A JP 2592082A JP S58143286 A JPS58143286 A JP S58143286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
solid
intensity distribution
state image
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2592082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Naruse
雄二郎 成瀬
「よし」田 興夫
Okio Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2592082A priority Critical patent/JPS58143286A/ja
Publication of JPS58143286A publication Critical patent/JPS58143286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は放射線測定方式に関する。
〔従来技術とその問題点〕
本発明に関係が深い公知の従来技術例を第1図に示す。
図中、11〜2は一次元放射線検出器(PN接合型、表
面障壁型などで、複数個の信号電極を有するもの)、2
は増幅器、3はデータ処理装置、4は強度分布表示装置
、5はエネルギー分布表示装置をそれぞれ表わしている
この放射線測定方式は、−次元放射線検出器を2個使用
して放射線の透過力を計測できるため、放射線の強度分
布のみならずエネルギー分布も測定できることを特徴と
している。しかしながら、一般的な一次元放射線検出器
には信号電荷の蓄積機能がガいので、各々の検出要素に
対応して増幅器が必要であり、データ処理装置も複雛な
処理能力が要求される。
〔発明の目的〕
この発明は上述した従来の放射線測定方式の欠点を改良
したもので、放射線のエネルギー分布と強度分布と全簡
単に計測することのできる放射線測定方式を提供すると
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は固体撮像素子が形成されている半導体基板に平
行に放射線を入射させ、この固体撮像素子から順次出力
される信号を処理することによって放射線のエネルギー
分布と強度分布とを測定することを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば次のような効果がある。
(1)  固体撮像素子の信号電荷蓄積機能により、デ
ータ処理装置において信号を時系列的に処理するこらが
可能となシ、データ処理装置が単純化される。
01)固体撮像素子の単位検出要素は一般に微小である
ため、放射線の強度分布を高い空間分解能で測定するこ
とができる。
(iiD  固体撮像素子からの出力を通常の固体素子
カメラと同様に取扱う事により、ディスプレイ・モニタ
上に放射線エネルギー分布や強度分布を映像として表示
できる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第2図に示す。図中、6は固体撮像
素子(フレーム転送形CCD)、61は放射線の検出部
、62は蓄積部、63は読出しレジスタ部、7は増幅器
、8はディスプレイモニタ、9はデータ処理部、10は
エネルギー分布表示装置、11は強度分布表示装置をそ
れぞれ表わしている。放射線は固体撮像素子が形成され
ている半導体基板に平行に入射[7、強度分布あるいは
エネルギー分布に応じて検出部の単位要素で信号電荷が
発生する。この場合、強度分布は固体撮像素子の縦方向
(放射線の入射方向と直角方向)の検出要素間の信号レ
ベルによって計測し、エネルギー分布は横方向(放射線
の入射方向と平行方向)の検出要素間の信号レベルによ
って計測する。信号電荷は蓄積部、読出しレジスタ部を
経て、増幅器により増幅されデータ処理部へ時系列的に
入力される。その後は、上述の原理に基づいてエネルギ
ー分布と強度分布とが表示される。一方固体撮偉素子か
らの出力はディスプレイモニタ(8)に導かれ表示され
た画像により、視覚的にエネルギー分布や強度分布を観
察する事が出来る。
このような測定方式の最大の利点は、信号出力を時系列
的に読み出すことができ、増幅器も多数を必要とせず、
その上データ処理部分も簡単な構成にできる点である。
〔発明の他の実施例〕
固体撮像素子としては、フレーム転送形CODの他に、
インターライン転送形CCD、MO8形撮偉素子CID
 (Charge Injection Device
 )、BBD(BucketBrigade Devi
ce)なども応用可能である。
また第3図の如く、固体撮像素子fia、5b、・・・
、6n。
をつみ重ねることによって、二次元のエネルギー分布お
よび強度分布を測定することが可能となる。
尚本図において14はデータ処理部、15は二次元エネ
ルギー分布表示装置、16は二次元強度分布表示装置で
ある。
さらに第2図では固体撮像素子の画素配列の垂直方向か
ら放射線を入射させたが、画素配列の水平方向から入射
させても良い。また、放射線が間欠的に入射する場合に
は同数の画素と構成を持つ蓄積部においても光電変換を
行ない、放射線が入射しない期間に全画素から順次読み
出す方式としても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射線測定方式を説明するための図、第
2図は本発明の一実施例を説明するための図、第3図は
本発明の他の実施例を説明するための図である。 6.6&、6b、・・・、6n  ・・・固体撮像素子
61・・・検出部     6鵞・・・蓄積部63・・
・読出しレジスタ部 7・・・増幅器       8・・・ディスプレイモ
ニタ9.14  ・・・データ処理部 10.15・・・エネルギー分布表示装置11.16・
・・強度分布表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次元あるいは二次元固体撮像素子が形成されている半
    導体基板に平行に放射線を入射させ、前記固体撮像素子
    から得られる信号を処理することにより放射線のエネル
    ギー又は空間的強度分布、あるいはその両方を測定する
    ことを特徴とする放射線測定方式。
JP2592082A 1982-02-22 1982-02-22 放射線測定方式 Pending JPS58143286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592082A JPS58143286A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 放射線測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592082A JPS58143286A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 放射線測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143286A true JPS58143286A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12179210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2592082A Pending JPS58143286A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 放射線測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474489A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Olympus Optical Co Radiation detecting endoscope
JP2007071602A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyoto Univ 放射線検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474489A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Olympus Optical Co Radiation detecting endoscope
JP2007071602A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyoto Univ 放射線検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2803184B1 (en) Method of operating a time-of-flight pixel
EP0932842B1 (en) Imaging device for imaging radiation
US3808435A (en) Infra-red quantum differential detector system
US4072863A (en) Pyroelectric infrared detection system
US3806729A (en) Charge coupled device ir imager
EP0515630B1 (en) A large solid state sensor assembly formed from smaller sensors
US9134440B2 (en) Radiation detector, radiation detection module and radiation detection method
EP1096789A3 (en) Cmos image sensor with extended dynamic range
EP1064780B1 (en) Imaging device for imaging radiation
US4596930A (en) Arrangement for multispectal imaging of objects, preferably targets
JPS5560903A (en) Focus detector
JPS58143286A (ja) 放射線測定方式
JPH095445A (ja) 放射線像撮像装置
US4979816A (en) Range sensing system
KR101587339B1 (ko) 양전자방출 단층촬영장치용 검출기 모듈 및 이를 이용한 양전자방출 단층촬영장치
JPS61226677A (ja) 2次元放射線検出装置
US6128445A (en) Distance detector
GB1592500A (en) Pyroelectric infrared detection system
JPS63143862A (ja) 固体撮像装置
JP2523948B2 (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPH0416533Y2 (ja)
JP3023157B2 (ja) 太陽センサの光入射位置検出装置
JPH05285128A (ja) X線撮像装置
WO1987003140A1 (en) Large area, low capacitance photodiode and range finder device using same
JPH07301568A (ja) 赤外線検知装置