JPH02296854A - 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法 - Google Patents

塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法

Info

Publication number
JPH02296854A
JPH02296854A JP11781189A JP11781189A JPH02296854A JP H02296854 A JPH02296854 A JP H02296854A JP 11781189 A JP11781189 A JP 11781189A JP 11781189 A JP11781189 A JP 11781189A JP H02296854 A JPH02296854 A JP H02296854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cpvc
vinyl chloride
carbon atoms
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11781189A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufumi Adachi
足立 輝文
Hiroshi Kakei
加計 博志
Kazuo Kawamoto
川本 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority to JP11781189A priority Critical patent/JPH02296854A/ja
Publication of JPH02296854A publication Critical patent/JPH02296854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) この発明は、塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法に関
するものである。
(従来の技N) 塩素化塩化ビニル系樹脂(以下、これをcpvcという
)は、塩化ビニル系樹脂(以下、これをPvCという)
を塩素化して作られる。cpvcは、PvCの長所と云
われる特性を残し、PVCの欠点と云われる性質を改良
したものであるから、広い用途が期待される。詳述すれ
ば、CPVCはPVCの長所と云われる寸法安定性、耐
候性、耐火炎性、耐薬品性などのすぐれた性質をそのま
ま残している。反面、PvCは、熱変形温度が低くて、
6〇−70℃以上では軟化するために使用できない、と
いう欠点を持っている。ところが、CPVCは、熱変形
温度がPVCよりも20−40℃も高く、従ってPVC
の耐熱性を改良したものとなっている。
だから、cpvcは、PvCよりもさらに広い用途が開
けようとしている。
ところが、CPVCは新たに開けようとする用途に、そ
のまま向けることができなかった。それは、新たに開け
ようとする用途が、CPVCの熱安定性を要求し、加熱
下に加工したとき、無色透明の製品となることを要求し
ているのに、これまでのCPVCは、加熱すると着色し
やすく、無色透明の製品を与えなかったからである。具
体的に云えば、新たな用途は、電子部品ケース、表示板
などのように、無色透明であることを必要とするのに、
CPVCはこれを成形のために加熱すると、溶融し初め
だ時、既に一部が分解して黄色に着色してしまうからで
ある。そこで、新たな用途に向けるには、加熱したとき
初期の着色がなくて、無色透明の溶融物が得られるよう
に、CPVCを熱に対して安定化することが必要とされ
た◇ cpvcの安定化方法としては、既に色々な方法が提案
された。例えば、CPVCにメタクリル酸メチル系重合
体を添加したり、そのほか種々の安定剤を添加する方法
が提案された。この出願人も、特定の有機錫メルカプト
化合物を塩厳と反応させて得られた油状物質を、CPV
Cに加えて安定化する方法を提案した。この方法は、特
開昭63−248838号公報に開示されている。この
方法は、確かにcpvcを安定化する方法として効果を
収めている。
(発明が解決しようとする課M) この発明は、CPVCを成形のために加熱溶融したとき
、溶融物の祷期層色がなくて、無色透明な成形体が得ら
れるように、cpvcを安定化する別の方法を提供しよ
うとしてなされたものである。
(課題解決のための手段) この発明者は、上記の課堰を解決しようとして、CPV
Cに種々の物質を添加してCPVCを溶融し、溶融慰脂
の着色程度を調べた。その結果、特定のメルカプトアル
キル錫と、特定のメルカプト化合物とを混合し、この混
合物をCPVCに加えて組成物とすると、この組成物は
溶融時の着色が少なく、透明な成形体を与えるものであ
ることを見出した。
この発明は、このような知見に基づいて生まnたちので
ある。
(発明要旨) この発明は、(a)  一般式 で表わされるメルカプトアルキル錫化合物と、(b)一
般式 HOR4SH(式2) HOOCR,SH(式3) RaSH(式4) 又は C−(CH,0CO(CH2)n 5H)4  
  (式5)で表わされるメルカプト化合物とを、CP
VCに添加することを特徴とする、CPVCの安定化方
法を要旨とするものである。ここで、XはR7又は5(
CH,)q C0OR,を表わし、R1N R7は炭素
数が1−8個のアルキル基を表わし、R2、R1及びR
8は炭素数が1−18個のアルキル基、アルキレン基、
又は炭素数が1−4個のアルコキシ基で置換された炭素
数が1−18個のアルキル基を表わし、R4、R5、R
6は炭素数が1−18個のアルキル基を表わし、rTh
 n及びqは1又は2の整数を表わす。
式1で表わされる(a)のメルカプトアルキル錫化合物
(以下、これをAMSと云う)は、XがR7又は5(C
H,)qCOOR6であるとされる。R1と5(CHz
)qCOOR,とは、式を見ただけでは、全く同等なも
のとは見えないが、AMS自体から見れば格別奇異な変
化をもたらすことにならない。なぜならば、AMSはも
ともとアルキル基と、S(CH2)m C0OR,で表
わされるチオ脂肪酸エステル基を含むものであったから
である。すなわち、XがR1である場合には、AMSは
アルキル基2個とチオ脂肪酸エステル基2個とを含んだ
錫化合物となり、Xが5(CHz)qcooRaである
場合には、AMSはアルキル基1個とチオ脂肪酸エステ
ル基3個とを含んだ錫化合物となるに過ぎないからであ
る。
ここで、R,はR5と同様に炭素数が1−8のアルキル
基を表わし、R,はR2及びR1と同様に、炭素数が1
−11)アルキル基、アルキレン基又は炭素数が1−4
のアルコキシ基で置換さnた炭素数が1−18のアルキ
ル基を表わし、mz ns qは1又は2の整数を表わ
す。
式1で表される化合物AMSの具体例を挙げると、例え
ばジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート
)、ジブチル賜ビス(インオクチルメルカプトアセテー
ト)、ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセ
テート)、ジオクチル錫ビス(メトキシブチルメルカプ
トプロピオネート)、モノメチル錫トリス(イソオクチ
ルメルカプトアセテート)、モツプチル錫トリス(イン
オクチルメルカプトアセテート)、モノオクチル錫トリ
ス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノオクチ
ル錫トリス(メトキシブチルメルカプトプロピオネート
)等である。
次に、上記(b)に属するメルカプト化合物(以下、こ
れをMCと言う)は、種々の類型の化合物を含んでいる
。そのうち、式2で表される化合物は、メルカプトアル
コール類であり、式3で表される化合物は、メルカプト
脂肪酸類であり、式4で表される化合物は、単なるメル
カプタンであり、式5で表される化合物は、メルカプト
脂肪酸のペンタエリスリトールエステルである。なお、
式中のR4とRsとは炭素数が1−18個のアルキレン
基を表し、R1は炭素数が1−18個のアルキル基を表
し、nはl又は2の整数を表している。
MCのうち、式2で表されるメルカプト化合物の具体例
は、メルカプトエタノール、メルカプトプロパツール等
である。また、式3で表される化合物の具体例は、チオ
グリコール酸、メルカプトプロピオン酸等である。また
、式4で表される化合物の具体例は、エチルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、イソオクチルメルカプ
タン、n−ドデシルメルカプタン、ステアリルメルカプ
タン等である0、式5で表される化合物の具体例は、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(チオプロピオネート
)等である。
cpvcは、塩化ビニルの単独重合体を塩素化して得ら
れたものに限らず、塩化ビニルと他の単量体との共重合
体を塩素化したものであってもよい、また、塩素化する
前の塩化ビニルの単独重合体又は共重合体は、どのよう
な重合方法によって作られたものであってもよい0例え
ば、単独重合体が懸濁法、乳化法、塊状法等のうち、ど
の重合方法によって作られたものであってもよい、また
、cpvcは、その塩素含有量がどのような値のもので
あってもよいが、塩素含有量としては60ないし70重
量%のものであることが好ましい、また、cpvcとす
る前のPvCの平均重合度についても、格別の限定はな
いが、加工の容易さと機械的強度などの点から、好まし
いのは、平均重合度が300ないし1400のものであ
る。
この発明では、cpvcとして、塩素含有量や平均重合
度の異なった2種以上のcpvcを混合して用いること
もできる。また、必要に応じて、cpvc以外の重合体
を混合することもできる。
混合できる重合体の例は、塩化ビニルの単独重合体又は
これと他の単量体との共重合体である。他の単量体の例
は、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類、プロ
ピルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、2−エチルへキシルアクリレート、ブチル
メタクリレート等のアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステル類、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマ
レイミド等のN−置換マレイミド類、塩化ビニリデン、
酢酸ビニル等である。塩化ビニルの単独重合体又は共重
合体は、cpvcに混合するときの重量をcpvcの重
量以下とする。
この発明では、上記(a)に属するAMSと、上記伽)
に属するMCとをcpvcに添加するが、その添加量は
cpvctoo重量部に対し、AMSとMCとの合計量
が0.1ないし5重量部、好ましくは2ないし4重量部
とする。このうち、AMSとMCとの混合割合は、10
:1ないし1:10、好ましくは8:2ないし2:8重
量部とする。このような限定を付した理由は、AMSと
MCとの合計量が011重量部以下では、これを添加し
た効果が充分に現れないからであり、逆に5重量部以上
では、これ以上増加しても増加しただけの効果が現れな
いからである。また、AMSとMCとの割合が1oll
以下では、PVCの安定化の効果が充分でな(、逆に、
1:10以上でも、安定化の効果が充分でないからであ
る。
cpvcにAMSとMCとを添加する順序には、格別の
限定がない、すなわち、どのような順序で添加してもよ
い、また、添加後の混合方法にも、格別の限定がない。
この発明方法を実施するに際しては、cpvcにAMS
とMCとを添加する以外に、ざらにPvCの加工に際し
て一般に添加されている各種の化学剤を添加することを
妨げない0例えば、滑剤、強化剤、加工助剤、酸化防止
剤、可塑剤、安定剤、顔料、紫外線吸収剤などを添加す
ることができる。
安定剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸バリウム等の脂肪酸金属塩、及び
これらの複合安定剤、珪酸カルシウム、酸化カルシウム
、酸化亜鉛等の金属塩又は金属酸化物、アルキル錫ラウ
レート、アルキル錫マレートのようなアルキル錫有機酸
塩、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキ
シ系化合物等を用いることができる。
滑剤としは、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等
の高級有機酸類、各種のエステル類、各種ワックス類、
各種高級アルコール類を用いることができる0強化剤と
しては、メチルメタクリレート・ブタジェン・スチレン
共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリ
エチレン等を用いることができる。
(発明の効果) この発明方法によれば、式lで表されるAMSと、式2
ないし式5の何れかで表されるMCとの両者をCPVC
に添加するので、それらを単独で添加する場合に比べて
、よりすぐれた熱安定性を得ることができる。だから、
この方法によって得られたcpvc組成物は、これを加
熱したとき初期着色が少なく、無色透明のcpvc製成
形体を与える。従ってこの方法によれば、寸法安定性、
耐候性、耐火炎性及び耐薬品性にすぐれていて、しかも
耐熱性と無色透明性がすぐれたcpvcが得られるので
、広い用途が期待でき、得られる利点が大きい。
(実 施 例) 以下に、実施例と比較例とを挙げて、この発明方法がす
ぐれている所以を明らかにする。以下で、単に部という
のは、重量部を意味している。
実施例1 この実施例では、(a)に属する化合物としてジオクチ
ル錫ビス(イソオクチルメルカブトアセテート)を用い
、Q:1)に属する化合物としてメルカプトエタノール
を用いた。
cpvcとしては、懸濁重合法で重合したPvCを水中
に懸濁して塩素化を行い、塩素含有量が65重量%のc
pvcを得て、これを用いた。
上記のcpvctoo部にジオクチル錫ビス(イソオク
チルメルカプトアセテート)1.4部と、メルカプトエ
タノール0.6部とを加え、さらに滑剤としてグリセリ
ンモノステアレート(日本油脂社製、モノグリMB)1
.5部、ステアリン酸(用研ファインケミカル社製、F
−3)0.7部、ペンタエリスリトールエステル(ヘン
ケル白水社製、ローシ−トG−72)0.5部、強化剤
としてメチルメタクリレート・ブタジェン・スチレン共
重合体(瞳側化学社製、カネエースB−31)15部を
加えてよく混合し、この混合物を190℃で3分間ロー
ルで混練し、ロールシートを得た。
このロールシートを190℃で7分間プレスしてプレス
板を得た。このプレス板について、初期着色性を評価し
た。評価は、日本重色工業社製の色差計を用いて、標準
白板との黄色度差ΔNを測定した。その結果、ΔNは3
6であり、初期着色の少ないことを認めた。
実施例2 メルカプトエタノールの代わりに、チオグリコール酸を
用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、初期着色
性を評価した。ΔNは37であり、初期着色の少ないこ
とを認めた。
実施例3 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート
)の代わりに、モノメチル錫トリス(イソオクチルメル
カプトアセテ−))1.3部用い、また、メルカプトエ
タノールの代わりに、n−オクチルメルカプタン0.7
部を用いることとした以外は、実施例1と同様に操作し
て、初期着色性を評価した。ΔNは34であって、初期
着色の少ないことを認めた。
実施例4 n−オクチルメルカプタンの代わりに、ペンタエリスリ
トールテトラキス(チオプロピオネート)を用いること
とした以外は、実施例3と同様に操作して、初期着色性
を評価した。ΔNは36であって、初期着色の少ないこ
とを認めた。
比較例1 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート
)の使用量を増して10部とし、他方、メルカプトエタ
ノールを用いないこととした以外は、実施例1と同様に
操作して、初期着色性を評価した。ΔNは48であった
ので、初期着色が大きく、従って熱安定性が劣ると認め
られた。
比較例2 メルカプトエタノールの使用量を増加し、他方、ジオク
チル錫ビス(インオクチルメルカプトアセテート)を用
いないこととした以外は、実施例1と同様に操作して、
初期着色性を評価した。ΔNは56であったので、初期
着色が太き(、従って熱安定性は劣ると判断された。
比較例3 メルカプトエタノールの代わりにチオグリコール酸を用
いることとした以外は、比較例2と同様に操作して、初
期着色性を評価した。ΔNは62であったので、熱安定
性は劣ると判断された。
比較例4 メルカプトエタノールの代わりに、n−オクチルメルカ
プタンを用いることとした以外は、比較例2と同様に操
作して、初期着色性を評価した。
ΔNは66であったので、熱安定性は劣ると判断された
比較例5 メルカプトエタノールの代わりに、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(チオプロピオネート)を用いることとし
た以外は、比較例2と同様に操作して、初期着色性を評
価した。
ΔNは66であっ たので、熱安定性は劣ると判断された。
特許出瀬人 徳山積水工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式1) で表わされるメルカプトアルキル錫化合物と、(b)一
    般式 HOR_4SH(式2) HOOCR_5SH(式3) R_6SH(式4) 又はC−〔CH_2OCO(CH_2)nSH〕_4(
    式5)で表わされるメルカプト化合物とを、塩素化塩化
    ビニル系樹脂に添加することを特徴とする、塩素化塩化
    ビニル系樹脂の安定化方法。ここで、XはR_7又はS
    (CH_2)qCOOR_9を表わし、R_1、R_7
    は炭素数が1−8個のアルキル基を表わし、R_2、R
    _3及びR_8は炭素数が1−18個のアルキル基、ア
    ルキレン基又は炭素数が1−4個のアルコキシ基で置換
    された炭素数が1−18個のアルキル基を表わし、R_
    4、R_5、R_6は炭素数が1−18個のアルキル基
    を表わし、m、n及びqは、何れも1又は2の整数を表
    わす。
JP11781189A 1989-05-11 1989-05-11 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法 Pending JPH02296854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781189A JPH02296854A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781189A JPH02296854A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296854A true JPH02296854A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14720855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11781189A Pending JPH02296854A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540736A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 末端チオール基を有するアルキル錫スルファニルメルカプトカルボキシレート
JPWO2021201048A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
WO2021201042A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168948A (en) * 1981-02-26 1982-10-18 Kaasutafu Corp Stabilizer composition and polymer containing same
JPS6035037A (ja) * 1983-04-29 1985-02-22 テーハー・ゴールトシュミット・アクツィエンゲゼルシャフト ハロゲン化樹脂用熱安定剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168948A (en) * 1981-02-26 1982-10-18 Kaasutafu Corp Stabilizer composition and polymer containing same
JPS6035037A (ja) * 1983-04-29 1985-02-22 テーハー・ゴールトシュミット・アクツィエンゲゼルシャフト ハロゲン化樹脂用熱安定剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540736A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 末端チオール基を有するアルキル錫スルファニルメルカプトカルボキシレート
JPWO2021201048A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
WO2021201048A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂
WO2021201042A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂
JP7016992B1 (ja) * 2020-03-31 2022-02-07 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂
CN114901706A (zh) * 2020-03-31 2022-08-12 积水化学工业株式会社 氯化聚氯乙烯系树脂
CN114901706B (zh) * 2020-03-31 2023-10-17 积水化学工业株式会社 氯化聚氯乙烯系树脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698368A (en) Mixtures of organo-tin compounds
US4515916A (en) Stabilizers for halogen containing polymers comprising zinc mercaptoesters, basic inorganic alkali or alkaline earth metal compounds and, substituted dihydropyridines
US3534121A (en) Organotin composition and resins stabilized therewith
JPH02296854A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法
CA2114169C (en) Combination heat stabilizer/lubricant for pvc processing and method for producing the same
US4496490A (en) Non-toxic organotin stabilizers for vinyl chloride polymers
EP0070092B1 (en) Stabilising materials for halogen-containing polymers, polymer compositions containing the same and shaped articles formed therefrom
JPH02269756A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の安定化方法
EP0281779B1 (en) Flame-retardant rubber-modified styrene resin composition
EP0068640B1 (en) Stabilising materials for halogen-containing polymers and polymer compositions containing the same
EP0596020A1 (en) Stabilizer composition and polymer compositions stabilized therewith
US4041014A (en) Non-toxic stabilizer for vinyl chloride resins
USRE32935E (en) Non-toxic organotin stabilizers for vinyl chloride polymers
JPH02504038A (ja) ハロゲン化重合体から成る混合物の安定化方法
CA1333957C (en) Compositions for stabilizing halogen-containing organic polymers
US3985828A (en) Flame-retarded acrylic multipolymer-vinyl chloride polymer compositions
CA1045146A (en) Non-toxic organotin stabilizers for vinyl chloride polymers
JPH021855B2 (ja)
CA1170031A (en) Mixtures of organo-tin compounds
JPH04198349A (ja) 塩素化塩化ビニル樹脂組成物
JPH0123502B2 (ja)
JP2001031819A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH02173146A (ja) 安定化された塩素化塩化ビニル樹脂組成物
EP0059615B1 (en) Polymer stabilising compositions, polymers stabilised therewith, shaped articles formed from such polymers and a process for polymer stabilisation
JPS63248838A (ja) 塩素化塩化ビニル樹脂の安定化方法