JPH02296329A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02296329A
JPH02296329A JP11709289A JP11709289A JPH02296329A JP H02296329 A JPH02296329 A JP H02296329A JP 11709289 A JP11709289 A JP 11709289A JP 11709289 A JP11709289 A JP 11709289A JP H02296329 A JPH02296329 A JP H02296329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film thickness
deposited
insulating film
same layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11709289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuda
浩之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11709289A priority Critical patent/JPH02296329A/ja
Publication of JPH02296329A publication Critical patent/JPH02296329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の半導体装置の断面図で、図Eこおいて、
(1)は大面積を要する配線、(2)は微細な配線、(
3)は層間絶縁膜、(4)は半導体基板、(5)は任意
の絶縁膜ゲート、及び配線を示している。従来の半導体
装置は半導体基板(4)に不純物注入後、絶縁膜、ゲー
ト及び配線(5)を堆積させ、コンタクト及びスルーホ
ールの工程を施したものである。
さら(こ、絶縁膜、ケート及び配線(5)の上に層間絶
縁膜(3)を堆積し、その上に配線材料(こ相当するも
のを堆積させ、フォトリソグラフィ及ヒエッチングによ
って配線(1)及び(2)を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置は以上のように構成されていたので、
同一層の配線の膜厚は同一にしなければならず、電源な
どの大電流が流れる配線部分と、信号線となる微細配線
部膜厚の制御をしなかった。
その為、電源などの大電流が流れる配線部分は抵抗、イ
ンダクタンスを抑えるため2次元的に大面積を要すると
いう問題点を有していた。
この発明は上記のような問題点を解決するため(こなさ
れたもので、従来大面積を必要としていた電源部などの
大電流が流れる配線を小面積で、かつ低抵抗、低インダ
クタンス化が可能とする半導体装置を得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は同一層の配線で、特に膜厚
を厚くしたい部分にレジストを塗布し、マスクしその他
の微細配線をエツチングすること(こまって、所望の配
線の膜厚が厚くできるようにしたものである。
〔作用〕
この発明における半導体装置は、同一層の配線を所望の
配線部(こレジストを塗布してマスクしエツチングする
ことで、膜厚の違う同一配線層を形成しその後、通常の
パターン形成のためリソグラフィーとエツチング処理に
より、膜厚の違う配線を形成する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図(こついて説明する。第
1図はこの発明の一実施例である半導体装置の製造工程
を示]断面図で、第1図fa)は半導体基板(4)に不
純物注入後、任意の絶縁膜、ゲート及び配線(5)を堆
積、コンタクト及びスルーホールの工程を施こし、さら
Oこその上に層間絶縁膜(3)を堆積させ、その上に配
線材料(こ相当するものを全面に通常より厚く堆積する
その後第1図(b)(こ示すように、所望の膜厚を厚く
すべき配縁部分にレジストを塗布し、パターンを転写し
、マスクとなるレジスト(6)を形成する。
そしてエツチングを施こすことによって第1図(c)に
示すよう(こ、同一層配線部でも膜厚の違う(1b)と
(IC)が形成される。
さらに、それぞれの配線のパターンを形成するために第
1図(d) Gこ示すように2フオトリソグラフイー及
びエンチング工程後、第1図(e)のような同一層で膜
厚の違う2種類の配線が形成される。
なお、上記実施例では最上層の配線の場合)こついて述
べたが、多層配線の中間層(こおける配線であってもよ
く、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では1回のレジストのマスクによって
2種類の膜厚の違う同一層配線を形成したが、これは数
回のレジストのマスク(こよって数種類の膜厚の違う同
一層配線を形成してもよく。
同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のよう(ここの発明によれば、同一層の配線の膜厚
を変えることが出来るので、大電流が流れる配線部分の
膜厚を厚くシ、低抵抗、低インダクタンス化でき、さら
には低面積化もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの発明の一実施例である半導
体装置の製造工程を示す断面図、第2図は従来の半導体
装置の断面図である。 図において、(3)は層間絶縁膜、(4)は半1体基板
、(5)は任意の絶縁膜ゲート、配線、(la)は通常
より厚く堆積させた配線、(lb) 、 (1c)はエ
ンチングにより膜厚1変えた配線、(1d) 、 (l
e)は大面積配線部と微細配線部、(61i力はレジス
トである。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体装置の製造方法において、任意の配線の膜厚を変
    えることを特徴とする半導体装置。
JP11709289A 1989-05-10 1989-05-10 半導体装置 Pending JPH02296329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709289A JPH02296329A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709289A JPH02296329A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296329A true JPH02296329A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14703199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11709289A Pending JPH02296329A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6774484B2 (en) 2001-03-30 2004-08-10 Fujitsu Quantum Devices Limited High frequency semiconductor device
CN105470105A (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种提高高阻衬底电感性能的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6060784A (en) * 1995-12-18 2000-05-09 Nec Corporation Interconnection layer structure in a semiconductor integrated circuit device having macro cell regions
US6774484B2 (en) 2001-03-30 2004-08-10 Fujitsu Quantum Devices Limited High frequency semiconductor device
CN105470105A (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种提高高阻衬底电感性能的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027544A (ja) 柱の整合及び製造工程
JPH02296329A (ja) 半導体装置
JPS5928990B2 (ja) 半導体装置
JPS6035825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113566A (ja) 半導体集積回路
JPS61172336A (ja) 半導体装置電極開口部の形成方法
JPH0567611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970000693B1 (ko) 반도체 소자의 오버랩 여유 확보방법
JP2727587B2 (ja) 多層配線法
KR100252757B1 (ko) 금속패턴 형성방법
KR960006963B1 (ko) 반도체 장치의 이중 금속배선 형성방법
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPH01194334A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03263834A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63172445A (ja) 多層配線の形成方法
JPH042151A (ja) エアーブリッジ構造配線の作成方法
JPH0212827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63296247A (ja) 配線の形成方法
JPH01225337A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030044693A (ko) 반도체 소자의 전력금속선 연결 방법
JPH03272174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101447A (ja) 多層配線半導体集積回路の製造方法
JPH04346460A (ja) 多層配線の形成方法
JPS61292939A (ja) 半導体装置
JPH01207949A (ja) 集積回路装置の電極形成法