JPH02293886A - 廃トナーオーバーフロー検出装置 - Google Patents

廃トナーオーバーフロー検出装置

Info

Publication number
JPH02293886A
JPH02293886A JP1114272A JP11427289A JPH02293886A JP H02293886 A JPH02293886 A JP H02293886A JP 1114272 A JP1114272 A JP 1114272A JP 11427289 A JP11427289 A JP 11427289A JP H02293886 A JPH02293886 A JP H02293886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
waste toner
amount
overflow
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1114272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Sugino
杉野 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1114272A priority Critical patent/JPH02293886A/ja
Publication of JPH02293886A publication Critical patent/JPH02293886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の技術分野) 本発明は廃トナーのオーバーフロー検出装置に関する。
(従来の技術) 例えば、第7図に示すレーザープリンタにおいては,プ
リンタ本体l2には給紙カセットが着脱自在に装填され
、給紙装置1から矢印A方向に給送された記録紙2は、
レジストローラ対3によってタイミングをとられてドラ
ム上の感光体4からなる潜像担持体へ搬送される.感光
体4は、反時計方向に回転駆動され、その際帯電チャー
ジャ5によって表面を帯電され、レーザー光学系6から
のレーザー光Lを照射されて感光体上に静電潜像が形成
される.この潜像は現像装置7を通るときトナーによっ
て可視像化される。この可視像は転写・分離チャージャ
8により、感光体4へ搬送された記録紙2に転写され,
感光体4に密着した記録紙2は静電的に分離させられる
。その後記録紙2は定着装I!!9に搬送され,この定
着装置により記録紙2上の可視像は定着され,矢印B方
向の排紙部10へ排出される.一方、可視像転写後の感
光体4はクリーニングブレードを有するクリーニング装
!11によって残留トナーを除去され、この除去された
トナーはクリーニング装置11に回収される。
上記クリーニング装置11に回収された廃トナーは、時
間の経過とともに順次蓄積され、ついには廃トナータン
クがオーバーフローし、廃トナーの回収が不可能な状態
になる.このように廃トナーが廃トナータンクの容量を
越えた場合は、新たにクリーニング装置11の廃トナー
タンクを交換する必要がある。
そこで、従来はオーバーフローの検出手段として、廃ト
ナータンク内のセンサーによって直接的に廃トナーの増
加を検出するようにしていた。
具体的には廃トナータンク内のトナー増加に伴う重量変
化の検出、廃トナーにより押し上げられるフィラーの検
出等が一般的である。廃トナーオーバーフロー検出に関
する従来技術の一例を以下にあげる。
廃トナータンク内に対向配置された受光素子と発光素子
を少なくとも2組設け、その1組は廃トナーがあらかじ
め設定された満たん量まで溜ったときに廃トナーによっ
て埋められる位置に配置し,ほかの1組は廃トナーが満
たん量まで溜っても廃トナーに埋められない位置に配置
し、上記各組の受光素子の出力の比もしくは差が予め設
定された値以上、あるいは以下になったときに廃トナー
タンクが廃トナーで満たされたことを検出する。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来例では、廃トナータンク内に2組の検
出素子を必要としコスト高となるほか,正確にオーバー
フローを検出するには,その2組の検出素子の位置の設
定が可成り難しいという問題があった。
本発明は、このような直接検出方式による不具合いを解
消し,エンジンドライバにおいて,クリーニングされる
トナー量を予め演算し、廃トナーの増加を予測してオー
バーフローを自動検出することを目的とする。
(構成および作用) 本発明は上記目的を達成するため、コントローラーが生
成した黒ドット数をページ単位で計数するカウンター部
と、該黒ドット数の計数値をページ書込み終了と同時に
記憶する不揮発性メモリ部と,記録紙へのトナー転写率
を入力するデイップスイッチ部と、これら各部、レーザ
ーダイオードに対する光制御部,現像部及び前記コント
ローラーに対する制御部とを備え, 1ドット書込みに必要なトナー量A,現像ローラーの単
位時分回転当りの感光体ドラムに付着するトナー量M,
現像ローラの駆動モータの回転時間Tm、現像バイアス
の単位時分当りの感光体ドラムに付着するトナー量B、
その現像バイアス印加時間Tb.カウンター部の黒ドッ
ト数の計数値N,及びトナー転写率E(%)とから、廃
トナー容量Tを. T<(M−Tm+B−Tb)+N−
A(1 −E/100)により、 前記制御部で算出し,上式の条件が満足されたとき廃ト
ナーのオーバーフローとみなすことを特徴する. 本発明は、レーザーダイオードによって感光体に露光さ
れた1ドットの範囲に付着するトナーの量が一定である
とともに,転写チャージャによる転写後に感光体に残る
トナーが一定であることに着目してなされたものである
.即ち,クリーニング装置の廃トナータンク交換後から
の感光体上に露光された黒ドット数をカウンター部で計
数し、これを不揮発性メモリ部に記憶させ,その情報と
1ドット当たりのトナー使用量からトナーの感光体ドラ
ムへの全付着量を制御部で積算し、また、あらかじめ設
定されている感光体ドラムから記録紙へのトナーの転写
率からクリーニング装置によって除去される廃トナー量
を求め廃トナーオーバーフローを正確に検出するもので
ある。
このように本発明は、廃トナーオーバーフロー検出のた
めの検出素子を直接に廃トナータンクに設けることなく
、制御部で演算処理し検出できるので、検出素子の位置
設定が容易で,かつコスト高とならない。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る.13はコントローラで、図示せざるホストマシンか
ら送られて来る印字データをプリント可能な画像信号に
変換する。14はエンジンドライバで、本発明に関連す
る部分のみを示す。141は給,排紙経路の選択、作像
シーケンス、エラー等の機械の状態を検出し制御するマ
イクロコンピュータ(C P U)であり、後述する廃
トナー容量Tの演算を行ない、廃トナーオーバーフロー
の検出を行なう。142は不揮発性メモリ部であって、
バッテリでバックアップされたRAM或いはEEPRO
M等が用いられる。143はカウンター部で、コントロ
ーラ13が生成した黒ドット数をページ単位で計数し、
その計数値を不揮発性メモリ部142に格納する.14
4はレーザーダイオード(LD)60への画像信号を書
込み可能の状態に制御する光制御部、145はトナーの
転写率EttCPU2Gへ入力するディップ(D I 
P)スイッチで、予め設定された転写率Eが不揮発性メ
モリ部142に格納されていて、廃トナー蓄積量の計算
の際にCPU141で読込まれるが、転写率はレーザー
プリンタが置かれている環境条件、記録紙の種類によっ
て変化するため、本スイッチにより自由に設定できるよ
うになっている。なお、70は現像ローラ、71はその
駆動モータでCPU141でO N/O F Fされる
.次に動作を説明するに先立ち、感光体ドラム4関係の
帯電,転写タイミングチャートを第2図で説明する.(
1)は時間(TIME)の進み状態で,(2)は感光体
ドラム4を駆動するメインモータ(MM)(7)ON時
間、(3)ハ転写チャージ+8(TCG)のON時間、
(4)は帯電チャージャ5(MCG)のON時間、(5
)は分離チャージ+8(DCG)(7)ON時間の各タ
イミングを示す.即ちメインモータ(MM)がONL,
た後、M C a (4)→T C G (3)→DC
 G (5)の動作が繰返される。
さて、第1図において光制御部144が出力する基準信
号(WCLK)は、コントローラ13が出力する画像信
号(WDATA)の書込みの際に基準となる信号であり
,基準信号に同期した画像信号が第3図に示すようにコ
ントローラ13から出力される.第3図において画像信
号(WDATA)が,真で黒■、偽で白■のパターンと
なる。即ち,画像信号が真の間で発生する基準信号に同
期して.LD60がONするので、画像信号が真の間■
における基準信号の計数値Nが、LDから発せられる光
信号のドット数に等しくなるのでこれを用いる。
第4図は上記基準信号の計数を行なうカウンター部14
3の一回路例図を示す.図に示すように本例では6個の
カウンターIC(1)〜(6)でなり、カウンターIC
(1)のイネーブル端子(E)に前記画像信号(WDA
TA・・・第3図)を入力し,後のカウンターIC<2
)〜(6)のイネーブル端子(E)には、1つ前のカウ
ンターICからのリップルキャリー信号(計数値が最大
になると、真になるRC)が入力される。
また、夫々のクロック端子(CLK)には前記基準信号
(WCLK)が入力され、6個のカウンターICを順次
に接続することにより、2の24乗回まで画像信号(W
DATA)が、真の間■に発生する基準信号の数を計数
することができる。なお,計数値をクリアするため、C
PTl41からのクリア(c L E A R)信号が
各カウンターICのクリア端子(CLR)に接続されて
いる。
次に第1図の動作を第5図及び第6図のフローチャート
により説明する。第5図はプリントを開始してから廃ト
ナーオーバーフローを検出し,新たにクリーニング装置
の廃トナータンクを交換するまでの場合を示し、第6図
は現像ローラの駆動モータ(同図(A))と現像バイア
ス印加(同図(B))の時間カウントルーチンを示すフ
ローチャートである. プリントが開始するとの、光制御部144に入力される
画像信号(WDATA)は,LD60の制御を行なうL
Dドライバへ入力されると同時に力・ウンタ一部143
に入力され,画像信号が真の間■(第3図の■)に発生
する基準信号(rτT)■(第3図の■)の計数を開始
し■、プリントが終了する■までの黒ドット数(N)(
第3図の■)を計数する。
例えば,300dpiの画素密度をもつレーザプリンタ
の場合、8.5 X 14インチのサイズであるリーガ
ルサイズであっても,書込み可能な最大ドット数は. 
1071万個なので,カウンター部143の最大計数値
(1680万個)を越えることはない。
次にプリントが終了すると■,エンジンドライバ14内
のC P U 141はカウンター部143から黒ドッ
ト数の計数値Nを読取り、1ドットを構成するのに必要
なトナー量(A)と積算(N − A)t,て,不揮発
性メモリ部142に記憶加算する■。また、CPU14
1はクリア(CLEAR)信号を真にして,各カウンタ
ーIC(1)〜(5)(第4図)の計数値をクリアする
■. このようにプリント動作が行なわれる度に、計数及び記
憶加算が行なわれる. また、感光体ドラム4の露光された部分を現像するトナ
ーの他に駆動モータ71が回転し、現像ローラ70と感
光体ドラム4が回転し、両者が接触することによって僅
かに感光体ドラムに付着するトナーの量及び現像ローラ
に現像バイアスが印加されることによって感光体ドラム
に付着するトナーの量も無視できない。
本実施例ではこれを考慮し,駆動モータ71の1分間回
転当たりに感光体ドラムに付着するトナー量を(M)、
現像バイアスの1分間回転当りに感光体ドラムに付着す
るトナーの量を(B)とすると、CPU141は、駆動
モータ71の回転時間Tm及び現像バイアス印加時間T
bを,不揮発性メモリ部142の別領域に記憶加算して
いて(第6図の0),1分間経過するごとに(第6図の
0),上記トナー量(M)及び(B)を不揮発性メモリ
部142の計数領域に加算する(第6図の■)。
このようにして加算及び記憶,演算が行なわれ不揮発性
メモリ部142に記憶されているトナーの総使用量の値
,即ち前記トナー量(A),(M),(B)、時間(T
m), (Tb)、計数値(N)のほか,感光体ドラム
4上の静電潜像を記録紙2に転写する際の転写率E(%
)で算出された値の和である下式に示す総廃トナー量T
が、廃トナータンクの容量を越えると■、CPU141
は廃トナーオーバーフローとみなす■、即ち,Tく((
M−Tm+B・Tb)+N−A(1−E/100)の条
件が満されたときが廃トナーオーバーフローである. これにより、CPUは表示部にオーバーフロー表示を行
ない、オペレータはクリーニング装置11の廃トナータ
ンクを交換する[相]と,それを検出したCPUは,不
揮発性メモリ部に格納されていた値及びカウンター部の
カウンターICの値をクリアし0、新たに計数を開始す
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、機械本体に、廃トナーオ
ーバーフロー検出装置を実装させる事なく、エンジンド
ライバ内で廃トナーの蓄積量を知ることができ,大幅な
コストダウンとなる.画像単位によるトナー消費量のカ
ウントにより廃トナーオーバーフロー状態になるのを監
視しているので,正確かつ確実に廃トナーオーバーフロ
一情報を知ることができメンテナンスを行う上で非常に
効果的となる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は感光体ドラム関係の帯電,転写・分離タイミング
チャート,第3図は基準信号と画像信号のタイミングチ
ャート、第4図は第1図のカウンター部143の一回路
例図、第5図はプリント開始,廃トナーオーバーフロー
検出,クリーニング装置交換までのフローチャート,第
6図は現像ローラの駆動モータと現像バイアスの時間カ
ウントルーチンのフローチャート、第7図は本発明の実
施されるレーザープリンタの構造を示す断面略図である
。 4 ・・・感光体ドラム、 5 ・・・帯電チャージャ
, 7・・・現像装置、 8・・・転写・分離チャージ
ャ、11・・・クリーニング装置、l2・・・プリンタ
本体、l3・・・コントローラ、 l4・・・エンジン
ドライバ,60・・・ レーザーダイオード(L D)
、 70・・・現像ローラ、71・・・駆動モータ、1
41・・・マイクロコンピュータ(C P U)、14
2・・・不揮発性メモリ部、143・・・カウンター部
,144・・・光制御部、145・・・ディップスイッ
チ(D I P)。 特許出願人 株式会社 リ コ ー OO (A) 第 図 (B) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コントローラーが生成した黒ドット数をページ単位で計
    数するカウンター部と、該黒ドット数の計数値をページ
    書込み終了と同時に記憶する不揮発性メモリ部と、記録
    紙へのトナー転写率を入力するディップスイッチ部と、
    これら各部、レーザーダイオードに対する光制御部、現
    像部及び前記コントローラーに対する制御部とを備え、 1ドット書込みに必要なトナー量A、現像ローラーの単
    位時分回転当りの感光体ドラムに付着するトナー量M、
    現像ローラの駆動モータの回転時間Tm、現像バイアス
    の単位時分当りの感光体ドラムに付着するトナー量B、
    その現像バイアス印加時間Tb、カウンター部の黒ドッ
    ト数の計数値N、及びトナー転写率E(%)とから、廃
    トナー容量Tを、T<(M・Tm+B・Tb)+N−A
    (1−E/100)により、 前記制御部で算出し、上式の条件が満足されたとき廃ト
    ナーのオーバーフローとみなすことを特徴する廃トナー
    オーバーフロー検出装置。
JP1114272A 1989-05-09 1989-05-09 廃トナーオーバーフロー検出装置 Pending JPH02293886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114272A JPH02293886A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 廃トナーオーバーフロー検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114272A JPH02293886A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 廃トナーオーバーフロー検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293886A true JPH02293886A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14633664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114272A Pending JPH02293886A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 廃トナーオーバーフロー検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871075A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Xerox Corporation Method and apparatus for waste toner determination
EP1586953A3 (en) * 2004-04-14 2005-11-09 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
US8369720B2 (en) 2009-01-30 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Powder container apparatus and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871075A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Xerox Corporation Method and apparatus for waste toner determination
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4498339B2 (ja) * 1999-04-28 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1586953A3 (en) * 2004-04-14 2005-11-09 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus
US8369720B2 (en) 2009-01-30 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Powder container apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549733B2 (en) Image forming apparatus, image bearing member life detecting method, and process cartridge detachably attachable to image forming apparatus
US7965951B2 (en) Image recording apparatus having a lower fixing temperature
US5717981A (en) Developing device for electrophotographic image forming apparatus
US5907739A (en) Image forming apparatus
JP3313978B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002258676A (ja) 画像形成装置
JP4617729B2 (ja) 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH02293886A (ja) 廃トナーオーバーフロー検出装置
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JP4948100B2 (ja) トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置
JP3015233B2 (ja) 画像形成装置
JP4748595B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240085A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH0239178A (ja) 画像形成装置のトナーエンド検出機構
JPH10240084A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR0164406B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 접촉대전수단 클리닝방법
JPH09197919A (ja) カラー画像記録装置及びその付属品ユニット
JP2002244414A (ja) 画像形成装置
JP2005241676A (ja) 印刷装置及びプログラム
KR100620962B1 (ko) 내부 인쇄유닛을 주기적으로 크리닝하는 화상형성장치 및그 방법
JP2009098498A (ja) 画像形成装置
KR100232612B1 (ko) 프린터용 드럼의 잔여수명 표시장치 및 그 방법
JPH1165255A (ja) 画像形成装置
JP3069497B2 (ja) 画像形成装置
JPH073425Y2 (ja) 電子写真複写機の未転写トナー回収時期検出装置