JPH0229335A - 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置 - Google Patents

耐圧合成樹脂被覆管の製造装置

Info

Publication number
JPH0229335A
JPH0229335A JP63180100A JP18010088A JPH0229335A JP H0229335 A JPH0229335 A JP H0229335A JP 63180100 A JP63180100 A JP 63180100A JP 18010088 A JP18010088 A JP 18010088A JP H0229335 A JPH0229335 A JP H0229335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
synthetic resin
guide rollers
spirally wound
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63180100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613442B2 (ja
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUC SANGYO KK
Original Assignee
YUUC SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUC SANGYO KK filed Critical YUUC SANGYO KK
Priority to JP63180100A priority Critical patent/JP2613442B2/ja
Publication of JPH0229335A publication Critical patent/JPH0229335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613442B2 publication Critical patent/JP2613442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐圧強度が要求される電線保護管その他の地中
埋設管として使用される耐圧合成樹脂被覆管の製造装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、地中埋設管としては耐圧強度が要求されるこ
とから、ヒユーム管や鋳鉄管などが使用されているが、
重量が大であるために取扱い難くて施工性が悪くなり、
その上、屈曲性を全く有しないために僅かに彎曲させた
い場合でも施工ができないという問題点があった。
このため、例えば、実開昭61−141889号公報に
記載されているように、螺旋波形状に形成した合成樹脂
管の管壁内に、断面U字状の金属薄板製補強帯板を螺旋
状に巻回埋設してなる耐圧合成樹脂管が開発された。
この耐圧合成樹脂管によれば、土圧などの外圧に対して
金属薄板製補強帯板が管全体に亘り強力に対抗して強力
な耐圧強度を発揮すると共に、この補強帯板は合成樹脂
により被覆されているために、地下水などの影響による
腐食等の発生が防止されて長期間の使用に供することが
できるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような耐圧合成樹脂管を製造する場
合、螺旋管を管軸方向に移送しながら回転させてその外
周面に合成樹脂を連続的に被覆してい(ことが可能であ
っても、螺旋管の隣接するリング部間が互いに密接又は
近接状態であるために管の内周面に合成樹脂被覆層を層
着することができないものである。
又、通常、前記各リング部は断面0字状に形成されてお
り、隣接するリング部の対向側端縁同士を順次近接させ
ながら螺旋状に巻回して螺旋管に形成されているために
、管壁は螺旋波型状の谷部を有し、従って、二〇管壁外
周面に合成樹脂被覆層を形成する場合、螺旋状管の谷部
内にまで合成樹脂材料を充分に押し付けることが困難で
あり、連続した所望厚みの樹脂被覆層を形成することが
できないという問題点があった。
本発明はこのような問題点を解消した耐圧合成樹脂被覆
管の製造装置の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の耐圧合成樹脂被覆
管の製造装置は、金属製薄帯板を長さ方向に進行させな
がら断面路V字状ないしU字状に屈曲させる成形ローラ
列と、この屈曲成形ローラ列から導出される屈曲薄帯板
を螺旋状に彎曲させて一定径の螺旋巻管状体を形成する
彎曲成形ローラ群と、該螺旋巻管状体をその進行方向に
順次大なるピッチと小なるピッチでもって螺旋状に巻回
して管軸方向に移送する少なくとも二本の回転軸上に固
定されたガイドローラ群と、大なるピッチでもって配設
された任意のガイドローラ間を通じて螺旋巻管状体の内
周屈曲面に半溶融状態の帯状合成樹脂材を被覆させる内
面樹脂被覆手段と、小なるピッチでもって配設されたガ
イドローラ上を進行する螺旋巻管状体の外周面に半溶融
状態の帯状合成樹脂材を供給する外周面樹脂被覆手段と
から構成したものである。
〔作   用〕
屈曲成形ローラ列により断面路V字状ないしU字状に形
成された金属製薄帯板は、彎曲成形ローラ群によって所
望の径を有する螺旋巻管状体に連続的に成形される。
こうして形成された螺旋巻管状体は、少なくとも二本の
並設回転軸上に固定されたガイドローラ上に掛は渡すよ
うに管軸方向に送り込まれ、ガイドローラの回転に従っ
て螺旋状に回転させられながら進行する。
この際、上記回転軸に固定した多数個のガイドローラに
おいて、螺旋巻管状体の移送始端側から適宜長さ部分に
配設したガイドローラ間のピッチを大きくしているので
、これらのガイドローラ上を進行する螺旋巻管状体の隣
接するリング部間に前記ピッチと同一間隔が設けられ、
この間隔部を通して外部から任意のガイドローラに内面
樹脂被覆手段から半溶融状態の帯状合成樹脂材を供給す
ることができ、この供給によって該帯状合成樹脂材はガ
イドローラ上を進行する螺旋巻管状体の屈曲内面に連続
的に密着する。
次いで、螺旋巻管状体は、ピッチ間隔が小さくなったガ
イドローラ上に進行して隣接するリング部の両側縁部間
の間隔が挟まり、この状態で外面樹脂被覆手段からの半
溶融状態の帯状合成樹脂材をリング部の外周面に巻着す
ることにより螺旋巻管状体の各リング間の外周面が該帯
状合成樹脂材で被覆され、連続した耐圧合成樹脂被覆管
を得るものである。
この際、外面樹脂被覆手段からの帯状合成樹脂材の幅を
広くしてその両側部を螺旋巻管状体のリング部の両側外
面に適宜なローラ等により押接させるか、或いは、樹脂
被覆手段から螺旋巻管状体のリング部外周面に沿う形状
に形成された帯状合成樹脂材を該リング部外周面に全面
的に密着させれば、外周面が全面に亘って所定厚みの合
成樹脂層で被覆された耐圧合成樹脂管を製造することが
できる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、(A)は金
属製薄帯板(p)をその幅方向に断面略V字状ないしは
U字状に屈曲成形する成形ローラ列であり、この成形ロ
ーラ列(a)の送り出し側に金属製薄帯板(p)を螺旋
状に彎曲させる成形ローラ群(B)が配設されていると
共に該成形ローラ群(B)の−側方に前記成形口・−ラ
列(八)と略直角方向に向けてガイド機構(C)が配設
されである。
さらに、このガイド機構(C)の長さ方向に沿ってその
外方に内面樹脂被覆手段(D)と間隔部樹脂被覆手段(
E)及び、外面樹脂被覆手段(F)が順次配設されであ
る。
成形ローラ列(A)は、上下一対の成形ローラ(1)(
2)を複数組、金属製薄帯板(P)の長さ方向に適宜間
隔毎に直列状に配設してなり、金属製薄帯板ψ)の進行
方向に従って各対のローラの噛み合い深さを順次大きく
し、金属製薄帯板(P)を第5〜7図に示すように断面
路7学状ないしU字状に屈曲させて屈曲薄帯板(p、)
に形成するものである。
成形ローラ群(B) は、送り込まれてくる屈曲薄帯板
(pt)を所定の曲率半径を有する螺旋管状に曲げ加工
を行うもので、屈曲薄帯板(P、)の外面側に配設され
て該屈曲薄帯板(P、)の屈曲条溝を押圧する一対の溝
付ローラ(3) (4)とこれらの溝付ローラ(3)(
4)間において屈曲薄帯板(P、)の内面側に配設され
て屈曲薄帯板(P、)の底部を押圧受止する一本の溝付
ローラ(5)とからなり、一対の溝付ローラ(3) (
4)のうち、一方のローラ(3)は送り込まれてくる屈
曲薄帯板(P、)の下面を受止すると共に他方のローラ
(4)は一方のローン(3)に対して斜め上方に配設さ
れ、さらに、前記−本の溝付ローラ(5)はこれらのロ
ーラ(3)(4)間に架設状態で進行する屈曲薄帯板(
P、)の部分を押圧成形して螺旋巻管状体(P、)に形
成するように構成している。
ガイド機構(C)は上下或いは左右に所定間隔を存して
水平方向に平行に配設した回転軸(6)(6)に複数個
の溝付ガイドローラ(7)(7)・・・(7)を固定し
てなるもので、上下(或いは左右)に対向するガイドロ
ーラ(7) (7)の外周面間を通る仮想円の径を前記
螺旋巻管状体(P2)の内周径に略等しくなるように回
転軸(6)(6)間の間隔を設定してあり、さらに、複
数個のガイドローラ(7)は、螺旋巻管状体(pg)の
導入側では、回転軸(6)の長さ方向に大なるピッチ毎
に固定されて螺旋巻管状体(P2)の隣接するリング部
(p2)間に後述する帯状合成樹脂材05)或いは該帯
状合成…脂材09を供給する内面樹脂被覆手段(D)の
ノズル部が挿入可能な間隔を設けていると共に導出側の
ガイドローラ(7) (7)間の間隔を小なるピッチと
なるように固定して螺旋巻管状体(P2)の隣接するリ
ング部(p2)における側縁端間が接触又は近接状態に
して該螺旋巻管状体(P2)を支持するように構成して
いる。
又、これらの回転軸(6)(6)は、螺旋巻管状体(P
、)の導出側(前端側)においてはその端部を連結部材
(8)に回転自在に支持されていると共に導入側におい
ては、任意のガイドローラ(7)(7)間の軸部を支持
部材(9)(9)によって回転自在に支持されてあり、
さらに、その軸部の適所に駆動プーリ00)0ωを固着
し、これらのプーリ0(DOのと適所に配設したモータ
などの駆動機構(11)の回転プーリ間にベルト0りを
掛は渡して回転軸(6)(6)を同一方向に回転させる
ようにしである。
なお、複数個のガイドローラ(7)を取付けた回転軸(
6)は、第8図に示すように三本使用してもよく、さら
にこれ以上の本数で螺旋巻管状体(P2)の内周面を支
持しながら移送させるようにしてもよい。
上記内面樹脂被覆手段(D)は、ピッチの大なるガイド
ローラ(7)(7)間の外側方に設けられ、間隔部樹脂
被覆手段(E)は、該内面樹脂被覆手段(D)に隣接し
てピッチの小なるガイドローラ(7) (7)間の外側
方に設けられているものであって、夫々のノズル0ω0
4から肉厚で細幅の半溶融状態の帯状合成樹脂材(15
)06)を、螺旋巻管状体(P2)の内周面とリング部
(1g) (1)り間の間隔部に夫々螺旋状に巻装する
ものである。
又、外面樹脂被覆手段(F)は間隔部樹脂被覆手段(B
)に隣接して螺旋巻管状体(P2)の導出側の外側方に
配設され、そのノズルθ′7)から上記帯状合成樹脂材
0ω00よりも幅広い半溶融状態の広幅帯状合成樹脂0
8)を、その断面形状が螺旋巻管状体(pg)のリング
部(Pg:外周面と路間−形状、即ち7字状ないしU字
状に成形しながら螺旋巻管状体(pt)の外周面に巻着
させるものである。
このように構成したので、一定幅を有する金属製薄帯板
(1’)を成形ローラ群(B)に向かって長さ方向に搬
送すると、その搬送途上において、上下−対のローラ(
1)(2)により該金属製薄帯板Φ)の中央部を押圧し
て断面V字状ないしU字状に順次大きく屈曲させ、所望
の屈曲度に成形したのち成形ローラ群(B)に送り込む
成形ローラ群(B)に達した金属製薄帯板(p)は、そ
の外面側を一対の溝付ローラ(3)(4)に押圧、受止
されると共にこれらの溝付ローラ(3)(4)間に配設
した溝付ローラ(5)によってその内面側が押圧されて
中央底部が内径側となった所定の曲率半径を有する螺旋
巻管状体(P2)に連続成形される。
この螺旋巻管状体(Pりは一巻状のリング部(p2)(
p2)・・・(pg)が螺旋状に連なり、隣接するリン
グ部(pg) (pg)間には適宜の間隔を存している
次いで、該螺旋巻管状体(P2)は、そのリング部(p
2)のピッチ間隔と同一ピッチでもって回転軸(6)(
6)の軸方向に連続的に送り込まれ、これらの回転軸(
6) (6)上に配設されたガイドローラ(7)上に掛
は渡すようにして該ガイドローラ(7)の周溝内で支持
されながら回転軸(6)の回転に従って管軸方向に進行
する。
この進行途上において、回転軸(6)の外側方に配設し
ている内面樹脂被覆手段(D)のノズル側から塩化ビニ
ル等の半溶融状態の帯状合成樹脂材05)が間隔を広げ
たローラ(7)(7)間を通して任意のローラ(7)の
周溝内に供給され、この帯状合成樹脂材0ω上を通過す
る螺旋巻管状体(pg)の屈曲内周面(谷部外底面)に
連続的に付着すると共にローラ(7)と螺旋巻管状体(
P2)との挟圧力によって所定厚さを有する合成樹脂内
面被覆層側に形成される。
次いで、合成樹脂内面被覆層(+9)を設けた螺旋巻管
状体(Pt)は、小ピツチ毎に配設されたガイドローラ
(7)(7)上を螺旋状に進行して隣接するリング部(
pg) (pg)間の間隔が挟まり、間隔部樹脂被覆手
段(E)からの半溶融状態の帯状合成樹脂材06)がリ
ング部(pg) (+)りの対向する縁部間に亘ってそ
の外周面に連続螺旋状に被着し、間隔部樹脂被覆層+2
1を形成する。
さらに、ガイドローラ(7)(7)の回転によって螺旋
回転をしながら進行する螺旋巻管状体(P2)の外周面
に、外面樹脂被覆手段(F)のノズルθ′7)からの広
幅帯状合成樹脂材側が螺旋状に巻装、被覆する。
この際、該広幅帯状合成樹脂材側が螺旋巻管状体(P2
)のリング部(p2)の谷部から外周縁部に亘って全面
的に被覆し、且つその両縁端部が隣接するリング部(p
りの外周縁部にまで被覆してその外周縁部で先に巻装し
た帯状合成樹脂材に次に巻装する帯状合成樹脂材が重合
し、螺旋巻管状体(P2)の外周全面に該帯状合成樹脂
材側による外面樹脂被覆層(21)を形成するものであ
る。
こうして、螺旋巻管状体(P2)の内外周面に合成樹脂
被覆層Q9)@(21)を被覆した耐圧合成樹脂被覆管
が製造され、回転軸(6)(6)の前端から送り出され
て適宜な寸法毎に切断される。
なお、外面樹脂被覆層(21)は、広幅帯状合成樹脂材
面によることなく、間隔部樹脂被覆手段(E)からの帯
状合成樹脂材θ0の幅を広くしてその両側部を螺旋巻管
状体(P2)の隣接するリング部(ρ2)(p2)の谷
部にまで適宜なローラ等により押接させるようにしても
よい。
第11図は本発明の別な実施例を示すもので、上記実施
例においては、屈曲成形ローラ列(A)から導出される
屈曲薄帯板(Pl)を成形ローラ群(B)によってその
屈曲底面が内周側となるように螺旋状に彎曲させてなる
螺旋巻管状体(P2)の内外周面に合成樹脂被膜を施し
たが、この実施例においては成形ローラ群(B)によっ
て屈曲薄帯板(pt)を1、その中央屈曲部が外周側と
なるように螺旋状に彎曲させてなる螺旋巻管状体(P2
)の内外周面に合成樹脂被膜を施すように構成したもの
である。
即ち、上記回転軸(6)(6)に取付けた大なるピッチ
毎に配設されているガイドローラ(7a) (7a)と
して小なるピッチ毎に配設されている溝付ガイドローラ
(7)とは異なって螺旋巻管状体(P2)の各リング部
(p、)の中央屈曲部をその内側から支持する円板形状
のローラを使用し、このローラ(7a) (7a)・・
・によって螺旋巻管状体(P2)の各リング部(pりを
一定の間隔を存した状態で小ピツチ毎に配設されている
溝付ガイドローラ(7)側に送り込むと共にその送り込
み終端部側のローラ間を通じて内面樹脂被覆被覆手段(
D)のノズル03)を螺旋巻管状体(Pりの内部側に挿
入してこのノズル面からの半溶融状態の帯状合成樹脂材
面を任意の溝付ガイドローラ(7)(7)の周溝内に供
給するものである。
溝付ガイドローラ(7)上には、螺旋巻管状体(P2)
の隣接するリング部(pg) (pz)の側縁端部が近
接した状態で支持され、帯状合成樹脂材θω上に重なっ
てその対向側縁端部間に亘り該帯状合成樹脂材(LJが
付着すると共にローラ(7)と螺旋巻管状体(pg)と
の挟圧力によって所定厚さを有する合成樹脂内面被覆層
(+9)に形成される。
このように、螺旋巻管状体(P2)の隣接するリング部
(pg) (pg)の対向側縁端部が近接した状態でそ
の間隔部に内面樹脂被覆を行うものであるから、上記実
施例における間隔部樹脂被覆手段(E)が不要となる。
次いで、合成樹脂内面被覆層(1g)を設けた螺旋巻管
状体(P2)は、上記実施例と同様に、そのリング部(
pg)の山部となる円弧状屈曲部から谷部に亘ってその
外周面に、外面樹脂被覆手段(F)のノズルQ7)から
の広幅帯状合成樹脂材00を側端部が互いに重合するよ
うに螺旋状に巻装、被覆する。
この際、外面樹脂被覆手段(F)からの広幅帯状合成樹
脂材08)を螺旋巻管状体(P2)の山部から谷部にま
で適宜なローラにより押接させるか、或いは樹脂被覆手
段(F)のノズルによって、螺旋巻管状体(Pア)のリ
ング部(ρ2)外周面に沿う形状に形成された帯状合成
樹脂材を該リング部外周面に全面的に密着させれば外周
面が全面に亘って所定厚みの合成樹脂層で被覆された耐
圧合成樹脂管を製造することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の耐圧合成樹脂被覆管の製造装置に
よれば、屈曲成形ローラ列により金属製薄帯板を断面略
V字状ないしU字状に屈曲したのち、彎曲成形ローラ群
によって所望の径を有する螺旋管状に連続的に成形する
ことができ、こうして形成された金属製薄帯板よりなる
螺旋巻管状体をガイド機構側に連続的に導入してこのガ
イド機構の回転軸に固着した複数個のガイドローラ上で
その形状を保持されながらガイドローラの回転により金
属製薄帯板の送り速度に同調して正確に軸方向に移送さ
せることができるものである。
さらに、ガイド機構は螺旋巻管状体の導入側においては
大なるピッチ毎にガイドローラを配設しているので、こ
れらのガイドローラ上を螺旋状に回転しながら進行する
螺旋巻管状体のリング部間の間隔が大きくなり、その間
隔部を通して任意のガイドローラに外部から半溶融状態
の帯状合成樹脂材を供給して該ガイドローラ上を通過す
る螺旋巻管状体の内周面に容易に内面樹脂被覆層を形成
することができ、この内面樹脂被覆層によって配線等と
の摩擦に耐え且つ円滑な配線が可能となるものである。
又、ガイド機構の螺旋巻管状体導出側においてはローラ
間隔を小さ(しているので、螺旋巻管状体の隣接するリ
ング部の対向縁部間を接触または近接した状態に保持し
ながら移送することができると共にその外周面に半溶融
状態の合成樹脂帯状材を螺旋管芯体の螺旋進行に同調さ
せながら正確に被着させることができ、従って、螺旋管
芯体によって耐圧強度が増大され且つ外周面の合成樹脂
被覆層によって地下水等による腐食が防止されると共に
適度の屈曲を許容し得る軽量な耐圧合成樹脂被覆管を得
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例を示すもので、第1図はその簡
略縦断側面図、第2図は簡略正面図、第3図は上下ガイ
ドローラに螺旋巻管状体を巻回、支持させた状態の簡略
正面図、第4図は駆動機構部の簡略正面図、第5図乃至
第7図は第2図におけるX−X線、Y−Y線、2−2線
断面図、第8図は回転軸を三本使用した場合の簡略正面
図、第9図は得られる合成樹脂被覆管の拡大断面図、第
10図は合成樹脂被覆管の一部正面図、第11図は本発
明の別な実施例を示す要部の簡略縦断側面図、第12図
はこの装置により得られる合成樹脂被覆管の一部分の断
面図である。 (A)  ・・・成形ローラ列、(B)  ・・・成形
ローラ群、(C)  ・・・ガイド機構、(D)  ・
・・内面樹脂被覆手段、(E)  ・・・間隔部樹脂被
覆手段、(F)・・・外面樹脂被覆手段、(6)・・・
回転軸、(7)・・・ガイドローラ、Q3) Q4) 
(+7)・・・ノズル、(+5)06)側・・帯状合成
樹脂材、(P)  ・・・金属製薄帯板、(Pl)・・
・屈曲薄帯板、(P2)・・・螺旋巻管状体、(p2)
・・・リング部。 一部べ βへ 影へ Fへ 七べ 昌 七べ lハ 1色

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、金属製薄帯板を長さ方向に進行させながら断面
    略V字状ないしU字状に屈曲させる成形ローラ列と、こ
    の屈曲成形ローラ列から導出される屈曲薄帯板を螺旋状
    に彎曲させて一定径の螺旋巻管状体を形成する彎曲成形
    ローラ群と、該螺旋巻管状体をその進行方向に順次大な
    るピッチと小なるピッチでもって螺旋状に巻回して管軸
    方向に移送する少なくとも二本の回転軸上に固定された
    ガイドローラ群と、大なるピッチでもって配設された任
    意のガイドローラ間を通じて螺旋巻管状体の内周屈曲面
    に半溶融状態の帯状合成樹脂材を被覆させる内面樹脂被
    覆手段と、小なるピッチでもって配設されたガイドロー
    ラ上を進行する螺旋巻管状体の外周面に半溶融状態の帯
    状合成樹脂材を供給する外周面樹脂被覆手段とからなる
    ことを特徴とする耐圧合成樹脂被覆管の製造装置。
JP63180100A 1988-07-18 1988-07-18 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置 Expired - Fee Related JP2613442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180100A JP2613442B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180100A JP2613442B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229335A true JPH0229335A (ja) 1990-01-31
JP2613442B2 JP2613442B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16077430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180100A Expired - Fee Related JP2613442B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613442B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692197A (en) Method for manufacturing corrugated tubes
JP5155756B2 (ja) 補強材付き帯状部材の巻き癖形成装置および螺旋管の製管方法、その製管装置ならびに既設管の更生方法
US4033387A (en) Method of making a reinforcing strip
FI95222B (fi) Laite käämityn muoviputken valmistamiseksi
CA1109221A (en) Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
US5158814A (en) Flexible metal conduit and method of making the same
JPH0229335A (ja) 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置
EP0635353B1 (en) Corrugated pipe manufacturing apparatus
JPS5835454B2 (ja) コルゲ−ト管の製造方法及びその装置
US5108283A (en) Apparatus for winding pipes
JP2535192B2 (ja) 耐圧合成樹脂被覆管の製造装置
JP2565737B2 (ja) 合成樹脂被覆管の製造装置
JP2918310B2 (ja) 既設管のライニング工法
KR0176971B1 (ko) 내압합성수지관의 제조방법 및 그 제조장치
JPH0214124A (ja) 芯入り螺旋中空突条を有する合成樹脂管の製造方法
AU594046B2 (en) Disc roller mechanism and method for forming helical shapes
JPS5882736A (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
US20190054680A1 (en) An apparatus and method to move plastic tube in its production process
JPH0323248B2 (ja)
JPS5982128A (ja) シヤフト及びパイプ等の外周に線状体を多重連続捲回する方法
JP2816720B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法および装置
JP2807914B2 (ja) 合成樹脂製管の製造方法および装置
JP2018130891A (ja) 管路更生部材の製造装置及び製造方法
JP2567669B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造装置
EP0535326A2 (en) A device and a method for manufacturating pipes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees