JPH0229291A - 脱水洗濯機 - Google Patents

脱水洗濯機

Info

Publication number
JPH0229291A
JPH0229291A JP63177998A JP17799888A JPH0229291A JP H0229291 A JPH0229291 A JP H0229291A JP 63177998 A JP63177998 A JP 63177998A JP 17799888 A JP17799888 A JP 17799888A JP H0229291 A JPH0229291 A JP H0229291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
actuator
control means
washing
dehydrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63177998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750126B2 (ja
Inventor
Shinichi Yoshikawa
伸一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP63177998A priority Critical patent/JP2750126B2/ja
Publication of JPH0229291A publication Critical patent/JPH0229291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750126B2 publication Critical patent/JP2750126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱水洗濯機に関する。更に詳述すると、本発明
はモータアクチータによってクラッチの断続、排水弁の
開閉及びブレーキ装置の作動を行なう脱水洗濯機の改良
に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の脱水洗濯機は、脱水ブレーキの作動及び
解除、洗濯と脱水の切替を行うクラッチの動作並びに排
水弁の開a(動作等をソレノイドによって行っていたが
、アマチュアとコアとの間に極めて大きな衝突音が発す
る等の問題か生じたことから、近年ソレノイドに代わる
駆動源として小型モータを採用する傾向にある。即ち、
従来の脱水洗濯機は、脱水兼洗濯槽内に配設された回転
槽若しくはその内底部に設けられている撹拌翼のいずれ
かに主モータを連結させるクラッチamと、回転槽の回
転を制動し停止状態に保持するブレーキ装置と脱水兼選
択槽の排水を行う排水弁とを小型モータを駆動源とする
モータアクチエータによって連動させて駆動するように
設けられている(実公昭55−23510号)。
ところが小型モータを駆動源とする場合、減速機構を介
して出力を得なければならないことからクラッチ機構や
ブレーキ装置等を制御する際の応答速度が遅く脱水回転
開始時に撹拌翼が先行して回転し、洗濯物を損傷させる
虞がある。
そこで、モータアクチエータの動作開始より脱水駆動用
の主モータの通電を遅延させることが必要である。この
ため従来はモータアクチエータ及び脱水駆動用の主モー
タの駆動制御を、マイクロコンピュータ等の制御手段あ
るいはタイマーによって、時間制御によって遅延させて
操作するようにしている(特公昭63−7799号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、モータアクチエータと主モータとを制御
手段の洗濯スゲジュールに基づく時間制御指令によって
駆動するため、モータアクチエータが動作しないような
場合、例えば答中に排水弁が凍結して動作しないような
場合あるいは他の原因で動作しない場合でも、一定時間
経過後には制御手段からの指令により、次の動作例えば
脱水に移るという欠点がある。
この欠点を解決するための対策として、本発明者は第1
0図に示すようなシステムを考えた。これはアクチエー
タ101の動作状態を洗濯脱水用の主モータ103の負
荷の変動から求め、それに基づいてアクチエータ101
の動作の終了を確認して次の動作に制御手段101が制
御を進めるようにしたものである。モータアクチエータ
101の作動により洗濯と脱水の切替が行われると主モ
ータ103のSt荷が変化する。そして、主モータ10
3は一般にJ導モータが使用されているため、負荷の変
動により電流値及び回転数が変化する。そこで、これを
検出すればモータアクチエータ101が所定の動作を完
了し、クラッチが駆動されて主モータの接続が切替えら
れたかどうか判別できる。また、判別のつど回転方向を
切替えることにより撹拌翼の回転による布絡みも防止で
きる。しかしながら、主モータ103の負荷変動を検出
するように構成することは脱水以外の他のモードでのモ
ータ駆動に影響が出るため好ましくない、尚、図中符号
102はモータアクチエータの電源、104は主モータ
の電源、105は電流検出器、106はパルスジェネレ
ータである。
本発明は一連の洗濯スゲジュールの実行にあたって確実
に前の動作が完了してから次の動作に移る脱水洗濯機を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本発明に係る脱水洗濯機は
、内底部に撹拌翼が設けられた回転槽を脱水兼洗濯槽内
に配設し、前記撹拌翼若しくは回転槽に主モータを連結
するクラッチamと前記回転槽の回転を制動し停止状態
に保持するブレーキ装置及び排水弁とをモータを駆動源
とするアクチエータにより連動作動させる脱水洗濯機に
おいて、前記アクチエータのモータと該モータの回転に
よってON・OFFされるスイッチとを直列に接続する
と共に、前記スイッチのON・OFFの変化を回路を流
れる電流変化として検出するモータ停止検出回路を設け
、該モータ停止検出回路の出力を前記モータの制御を行
う制御手段に入力し、前記制御手段は前記信号入力の後
次の動作を実行するようにしている。
(作用) したがって、モータアクチエータは、制御手段の指令に
より駆動用モータに通電されると、動作を開始し、クラ
ッチa構、ブレーキ装:げおよび排水弁を駆動する。モ
ータアクチエータが所定の動作状態に達すると、叩ぢ所
定回転を完了すると、そのことがスイッチ手段で検出さ
れ、駆動用モータへの通電が切られる。このときクラッ
チ機構、ブレーキ装置および排水弁も所定の動作状態に
ある。スイッチ手段が作動して駆動用モータが停止する
と、電気回路を流れる電流が変化するため、そのことが
モータ停止検出回路で検出され、検出信号として制御手
段に入力される。これにより、制御手段はつぎの動作に
移る。
(実施例) 以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
ます、本発明を応用する脱水洗濯機の概略構造を第6図
に基づいて部用に説明する。
脱水洗濯機は、外箱2内に吊り棒3を介して弾性支持さ
れている脱水兼洗濯M41内に回転槽4を設けると共に
その回転槽4の内底部に撹拌翼5を設け、主モータ10
によって回転槽4が撹拌翼5のいずれかを回転させるこ
とによって、洗濯、ずずぎ、脱水を1つの槽内で実施す
るように設けられている0回転14と撹拌翼5とは図示
していないクラッチ機構を介して主モータ10と選択的
に接続し得るように設けられている。また、回転槽4に
はその回転を制動し、停止状態に保持するブレーキ装置
(図示省略)か設けられ、洗濯[1内に連通ずる排水路
13には排水弁14が設けられて仔意に洗濯Wil内の
水を排出し得る構造とされている。これら排水弁14、
ブレーキ装置及びクラッチi楕はモータアクチエータ1
5によって連動駆動され、その動きが第1図の制御手段
41によって制御される。尚、図中符号6は透孔、7は
脱水孔、8は排水空間、9は有底環状体、12はベルト
、16は排水路、17は排水ホースである。
前記モータアクチエータ15は、例えば第7図に示すよ
うに、排水弁14等に連結されているワイヤ29を巻き
取るプーリ28とこれを歯車列21.22,23,24
,25.26によって構成される減速Jaj14を介し
て回転させる駆動用モータ20と、該モータ20と歯車
列とを適宜接続ないし遮断するクラッチ機構及び該クラ
ッチ機構を駆動させるソレノイド32とから構成され、
プーリを減速機構を介してモータ20で回転させること
によって排水弁14、クラッチ及びブレーキを同時に駆
動し、その駆動状態をモータ20の停止後にもソレノイ
ド32の面きによって維持するように設けられている。
クラッチ機構は駆動モータ20のピニオン21と常時噛
合する固定ギヤ22と該ギヤと同軸上を摺動可能なシフ
トギヤ23及び固定ギヤ22とシフトギヤ23との間に
介在されてシフトギヤ23を固定ギヤ22から切離ず弾
発力を常時付勢しているコイルスプリング33によって
構成されており、ソレノイド32を作動させたときにシ
フトギヤ23を固定ギヤ22側へ移動させてシフトギヤ
23と固定ギヤ22とを係合させ、−法的に回転させる
ように設けられている。
固定ギヤ22には凹部30が形成され、該凹部30に嵌
まり込む凸部31がシフトギヤ23側に設けられている
。また、プーリ28を支持する出力軸27にはスイッチ
カム34が固着され、プーリ28と一体的に回転するよ
うに設けられている。
このスイッチカム34の回転部ちモータの回転によって
スイッチ手段・スイッチ接片35を開閉さぜ、モータ2
0を停止させるように設けられている。
例えば、第1図の電気回路に示すように、商用電源38
に対し、モータアクエータ15とモータ停止検出回路5
0及び制御−[−段40がらの指令によりオンオフする
スイッチ素子36を直列に接続してモータアクチエータ
の電気回路が構成されている。モータアクチエータ15
の駆動用モータ20とソレノイド32は電源38に対し
並列に接続され、ソレノイド32にはダイオード37が
、モータ20にはスイッチ35がそれぞれ直列に接続さ
れ、制御手段40の指令によりスイッチ素子36が閉じ
られるときにモータ20に通電されて動作を開始し、モ
ータ20と連動回転するスイッチカム34によってIj
FJ閉するスイッチ・接点35が所定の駆動状態(ブレ
ーキ解除、弁開放、クラッチ切替)に達することによっ
て開かれたとき駆動用モータ20の通電が切られるが、
制御手段40からの指令によりスイッチ素子36が開け
られ電源がOFFとされるまでソレノイド32は作動し
駆動状態を維持し続ける回路構成とされている。
尚、ソレノイド32の両端には平滑コンデンサ=30が
接続されている。
このような電気回路によると、ソレノイド32の枝路を
流れる枝路電流■1とモータ20の枝路を流れる枝路電
流I2及び回路全体に流れる負荷2流I3は第2図に示
すような関係となる。即ち、’C7A I 1はダイオ
ード37によって半波整流され、半波分の′S流波形と
なる[第2図(a)]。一方、電流■2は正弦波となる
[第2図(b)]。そこで、モータ20が駆動されてい
る状態での負荷電流■3は、■1モ12となり、波高値
の不均一な波形となる[第2図(C)]、そして、接点
35の開成によりモータ20が停止されると電流■3は
11成分だけとなる[第2図(d)1.これより、電流
■3は波高値あるいは下半分の波形の有熟によりモータ
20が駆動しているか否かを検出できる。
モータ停止検出回路50としては、第3図(A>に示す
ように、モータアクチエータ15の外部のスイッチ素子
36との間の電気回路に電流検出素子としてのコイル5
1を巻回し、このコイル51の一方の端子をアースさせ
る一一方、他方の端子に反転増幅回路52、半波整流回
路53、ヒステリシスコンパレータ54を順次接続し、
電気回路内を流れる電流I3の変動を電圧で検出してこ
れが基2F−電圧U。0と一致したとき即ちモータアク
チエータのモータ20が停止したときに出力を得るよう
に構成されている。また、第3図(B)に示すように、
モータアクチエータの電気回路に電流検出素子519と
しての抵抗R+、R2を直列に設け、R1の一方の端子
にアースを収る一方、他方の端子に反転増幅回路52、
半波整流回路53、ヒステリシスコンパレータ54を順
次接続し、抵抗R1の端子間電圧を入力して基準電圧U
。、と比較し、モータ20が停止したときにのみ出力す
るように設けられている。これら電流検出回路の出力は
制御手段にモータアクチエータ15の動作完了信号とし
て入力される。
前記制御手段40は、第1図及び第5図に示すように、
洗濯槽1の蓋の開閉を検出する煮開閏スイッチ42から
の信号及びモータ停止検出回路50からの信号を取込み
、あらかじめプログラムされた一連の洗濯スゲジュール
をモータ停止検出回路50からのアクチエータの動作終
了を知らせる信号によって次の動作に進む構成とされ、
モータアクチエータ15及び主モータ10を駆動制御す
る。該制御手段40は、少なくとも1つ以上のCPUな
いしMPU、ROM、RAM、入出力インターフェース
等を備えた公知のコンピュータで構成されており、RO
Mに書き込まれたプログラムに従って一連の洗濯スゲジ
ュールを実行するようにモータアクチエータ15と主モ
ータ10に制御信号を出力する。
斯様に構成された脱水洗濯機は、制御1段40からの制
御により、給水−洗濯−排水→脱水→給水→ずずぎ→排
水→脱水と自動的に進められて一サイクルを完了する。
給水、洗濯、すすぎの状態ではモータアクチエータ15
は作動せず排水弁14を閉じ、ブレーキ装置44がかか
って回転槽4の回転が制動される一方、撹拌翼5に主モ
ータ10を接続するようにクラッチ113を切替えてい
る。
また、排水及び脱水時には、モータアクチエータ15が
駆動され、排水弁14が開かれて洗濯槽1内の水が排出
される一方、ブレーキか解除されて回転槽4が回転自由
とされかつ回転槽4に主モータ10が接続される。この
とき、モータアクチエータ15のモータ20は排水弁1
4等を所定の状態に駆動した後スイッチ35を切って停
止し、ソレノイド32だけが動作状態に保たれる。
次に上述の洗濯スケジュールのうちの脱水作業を第4図
のフローチャー1・に基づいて説明する。
まず、洗濯が完了したか否かを判断しくステップ100
)、完了している場合には制御手段40によってスイッ
チ素子36を閉じ、モータアクチエータ15の駆動用の
モータ20およびソレノイド32に通電してモータアク
チエータ15をスタートさせる(ステップ101)。す
ると、ソレノイド32の働きによって、スプリング33
に抗してシフ1へギヤ23か固定ギヤ22内に嵌まり込
むのでモータ20の回転が歯車21,22,23゜24
.25.26を介しして巻取プーリ28に伝達され、ク
ラッチ機構42、ブレーキ装置113および排水弁14
を駆動すると共にスイッチカム34を回転させる。そし
て、一定量回転すると、クラッチ機構42、ブレーキ装
置43および排水弁14が各所定の動作を完了しスイッ
チ35を切る。
これにより、モータ停止検出回路50は、モータアクチ
エータ15を駆動する電気回路を流れる電流■3が第2
図(c)から第2図(d )の状態へ変化するので、こ
れを検出して制御手段40にアクチエータ動作完了信号
を入力し、モータアクチエータS T OPを検出しく
ステップ102)、排水タイマーをスタートさせる(ス
テップ103)。
このとき、モータアクチエータの動作は完了しているの
で、確実に回転槽4のブレーキは解除されていると共に
tモータ10が回転槽4に連結されかつ排水弁14は開
かれている。
尚、ステップ103の排水タイマースターI・はモータ
アクチエータS’l’AR’r’(ステップ101)と
同時でも良い、排水が完了したか否かを判断しくステッ
プ104)、完了した場合には主モータlOに通電し脱
水モータをスタートさせ(ステップ105)、脱水を始
める。同時に、脱水タイマーをスタートさせる(ステッ
プ106)。
脱水動作中に塁が開かれたことを蓋開閉検知スイッチ4
2で検出すると(ステップ] 07)、主モータ10を
停止する(ステップ108)。ついで、制御手段40に
よりスイッチ素子3Cを開きアクチエータ電源をOFF
とする(ステップ109)。これによりソレノイド32
への通電が無くなり、シフトギヤ23はスプリング33
の力で固定ギヤ22から外れて巻取プーリ28の回転を
自由とするので、排水弁14に内蔵されているスプリン
グの弾発力などによってワイヤ2つが元の状態戻り、排
水弁14を閉じ回転槽にブレーキを掛け、かつクラッチ
43を切替えて主モータ10を撹拌翼5に接続する。
ここで、洗濯槽の塁が閉められたか否かを判断しくステ
ップ110) 、閉じられた場合には再び制御手段40
が、スイッチ素子46を閉じてモータアクチエータ15
のソレノイド32と駆動用モータ20に通電してモータ
アクチエータをスタートさぜる(ステップ111)、こ
れによって、再び排水弁14が開き、回転槽4のブレー
N46が解除され、かつ主モータ10が回転槽4に接続
され、脱水状態となる。そして、クラッチ等の駆動が完
了するに十分な所定量だけモータ20の回転が完了する
と、スイッチカム34の働きによってスイッチ35が切
られる。これにより回路を流れる電流I3が変わるので
、それをモータ停止検出回路50で検出してモータアク
チエータの動作完了即ち停止を検出して制御手段40に
入力する(ステップ112)、制御手段40はモータ停
止検出回路50からのアクチエータ動作終了信号の入力
によって次の動作を実行する。即ち主モータ10を回転
させ脱水をスタートさせる(ステップ113)。
ステップ107あるいはステップ113を終了すると、
脱水終了か否かを判定しくステップ115)、完了なら
ば主モータ10を停止しくステップ116) 、モータ
アクチエータ電源を切る(ステップ117)、ついで、
つぎの洗濯スケジュールを実行する。
また、第8図に本発明の他の実施例を示す4この実施例
は制御手段40によって開閉されるスイッチ素イー36
の端子間電圧を測定することによって回路に流れる電流
I3の変化即ちモータ20の停止を検出するものである
。即ち、第8図(B)の波形図に示すように、モータの
駆動状態と各素子を流れる電流との関係は、第8図(B
)に示すように、毛−夕のON時とOFF時では異なる
波形の電圧を出力する。即ち回路のA−1’3間の電圧
はスイッチ素子36の内部抵抗Rsに電流I3をかけた
もので、第8図(B)の■の状態に変化する。そこで、
下半分の波形の有無あるいは波高値によってモータ20
のON・OFFを検出することができる。尚、スイッチ
素子36としてはトライアック、双方向サイリスタ、リ
レー、MOSトランジスタ等が採用される。
更に第9図に本発明の更に曲の実施例を示す。
この実施例は、モータ20、ソレノイド32と共に抵抗
R2を電源38に対し並列接続し、かつスイッチ素子3
6と抵抗R1を電源38に対し並列接続し、スイッチ素
子36の端子電圧を検出することによって回路内を流れ
る電流■3の変動を検出するものである。この場合、抵
抗R1の端子rm 電圧は第9図(B)の■の状態に示
すように、モータ20を停止したときに出力が得られる
尚、抵抗R1はソレノイド32、モータ20に影響を及
ぼさない程度の値即ちモータ20が動作しないような大
きな値に設定されている。また、R2によって流れる電
流はスイッチ素子36のトリガを維持する値以下とする
。この場合のスイッチ素子はトライアック又は双方向サ
イリスタが好ましい、また、このスイッチ素子は電源電
圧の零点付近のみj・リガされるパルストリガ駆動とす
る。
上述の実施例は本発明の好適な実施の一例ではあるがこ
れに限定されるものではなく、本発明要旨を逸脱しない
範囲において種々変形実施可能である。例えば、図示し
ていないが、制御手段40は、アクチエータ15の動作
開始後、一定時間経過した後にアクチエータ15の動作
終了を知らせる信号がモータ停止検出回路50からなか
った場合、制御手段40の動作を終了しこの状態を表示
装置41等を通じて利用者に知らせるようにしても良い
、更に制御手段40はアクチエータ15の動作開始後、
一定時間経過した後にアクチエータ15の動作終了を知
らせる信号がモータ停止検出回路50からなかった場合
、アクチエータへの通電をflp出し始めから再度アク
チエータ15の動作をやり直すようにしても良い。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように本発明の脱水洗濯機は、
モータアクチエータのモータと該モータの回転によって
切替わるスイッチとを直列に接続し、アクチエータが所
定の回転を完了したときにモータを停止させ、それを回
路内を流れる電流の変化から検出して制御手段にフィー
ドバックし、該信号の入力後に次の動作即ち脱水モータ
のスタートを実行するようにしているので、確実にモー
タアクチエータが所定動作を完了した後回ぢ回転槽に主
モータを接続しかつブレーキを解除した状態にした後で
なければ脱水動作を実行しないことから安全性が高くな
る。しかも、モータアクチエータの動作状態の異常を制
御手段を通して使用者に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図(a)
〜(d)は同実施例において各枝路を流れるS流の波形
図、第3図<A)、(B)はモータ停止検出回路の一例
を示す回路図、第4図は同実施例の洗濯機による脱水動
作を説明する70−チヤーI・、第5図は同実施例の制
御系を示す基本ブロック図、第6図は脱水洗濯機の一般
的なi″iiを示す概略図、第7図(A)はモータアク
チエータの一例を示す断面図、第7図(B)はスイッチ
とスイッチカムを示す■矢視図、第8図(A)は本発明
の他の実施例を示す回路図、第8図<8)はその回路を
流れる電流と電圧の関係を示す波形図、第9図(A)は
更に他の実施例を示す回路図、第9図(B)はその回路
を流れる電流と電圧との関係を示す波形図である。第1
0図は本発明の関連技術を示す回路図である。 I・・・脱水兼洗濯槽、4・・・回転槽、5・・・撹拌
翼、4・・・排水弁、15・・・モータアクチエータ、
0・・・駆動用モータ、 5・・・スイッチ 0・・・制御手段、43・・・クラッチ機構、4・・・
ブレーキ装置、50・・・モータ停止検出回路。 第1図 (a) r、 M“ゝ1 (b)  r2 〜〜%へ モーターOFF13 第 図(A) 第 図(B) 第 図 第 図(A) 關 第 図(B) 第7 図(A) 1フ に 第7図(B) 第 図 (A) 鼎 第 図(B) ■A−B問 −ト2v

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内底部に撹拌翼が設けられた回転槽を脱水兼洗濯槽内に
    配設し、前記撹拌翼若しくは回転槽に主モータを連結す
    るクラッチ機構と前記回転槽の回転を制動し停止状態に
    保持するブレーキ装置及び排水弁とをモータを駆動源と
    するアクチエータにより連動作動させる脱水洗濯機にお
    いて、前記アクチェータのモータと該モータの回転によ
    ってON−OFFされるスイッチとを直列に接続すると
    共に、前記スイッチのON−OFFの変化を回路を流れ
    る電流変化として検出するモータ停止検出回路を設け、
    該モータ停止検出回路の出力を前記モータの制御を行う
    制御手段に入力し、前記制御手段は前記信号入力の後次
    の動作を実行することを特徴とする脱水洗濯機。
JP63177998A 1988-07-19 1988-07-19 脱水洗濯機 Expired - Lifetime JP2750126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177998A JP2750126B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 脱水洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177998A JP2750126B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 脱水洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229291A true JPH0229291A (ja) 1990-01-31
JP2750126B2 JP2750126B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16040757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177998A Expired - Lifetime JP2750126B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 脱水洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829722A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Electric component holder and mechanism of securing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829722A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Electric component holder and mechanism of securing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750126B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218898A (ja) 家庭用機器の電子的制御
US5130624A (en) Electronic control for an automatic washing machine with a reversing PSC motor
JPH0523490A (ja) 洗たく機の排水制御装置
JPH0229291A (ja) 脱水洗濯機
JPH02154793A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH01317483A (ja) 脱水洗濯機
JPH0219198A (ja) 脱水洗濯機
JPS63127794A (ja) 全自動洗濯機の制御装置
JPH1155977A (ja) コンデンサモータの制御回路およびこの制御回路を備える脱水装置
JP2574305B2 (ja) 洗濯機の負荷量検知装置
JP3647976B2 (ja) 電気洗濯機
JPH10165687A (ja) 全自動洗濯機の脱水制御方法
JP3520279B2 (ja) 二槽式洗濯機の制御装置
JP4032509B2 (ja) 洗濯機の制御装置
JPS5951881A (ja) 全自動洗濯機
JP3234415B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH03244495A (ja) 攪拌式洗濯機の運転制御方法
JPS5921639B2 (ja) 洗濯機の制御方法
JPH11114274A (ja) 洗濯機
JPS588229Y2 (ja) 脱水すすぎ制御装置
JP2639862B2 (ja) 全自動洗濯機
KR940009946B1 (ko) 세탁기의 예약구동방법
JPH04236991A (ja) 電気洗濯機の排水弁制御装置
JPH02255185A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH0822352B2 (ja) 洗濯機