JPH02291507A - 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ - Google Patents

二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ

Info

Publication number
JPH02291507A
JPH02291507A JP11182989A JP11182989A JPH02291507A JP H02291507 A JPH02291507 A JP H02291507A JP 11182989 A JP11182989 A JP 11182989A JP 11182989 A JP11182989 A JP 11182989A JP H02291507 A JPH02291507 A JP H02291507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical waveguide
film thickness
refractive index
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11182989A priority Critical patent/JPH02291507A/ja
Publication of JPH02291507A publication Critical patent/JPH02291507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光導波路、光集積回路、さらには光回路セン
サ、光演算回路等の光デバイス等において用いられる二
次元光導波路型TE,TMモードスプリッタに関する. 従来の技術 従来、この種のTE,TMモードスプリッタとして、第
10図に示すようなものがある。まず、ガラス基板l上
にSin,層2が形成され、その上にA s , S 
,層3が形成される。さらに、電子ビーム照射部分の屈
折率が高くなるという電子ビーム描画法によりA s 
, S ,層3上に屈折率変調型グレーティング4が形
成される。このような構造において、As,S,層3は
光導波層、S i O,層2はバッファ層を形成してお
り、As,S,層3が最も高屈折率層となる。そして、
グレーテイング4に対し入射角45゜程度となるように
光導波層3にTEモードとTMモードとを入射・導波さ
せる。
この時、グレーテイングピッチをTMモードが反射する
ように選んでおくと、グレーテイング4においてTEモ
ードの回折効率は低いため、TEモードはそのまま透過
する。一方、TMモードの回折効率は高いためこのグレ
ーテイング4によりほぼ直角方向に回折される。よって
、TE,TMモードの混在した光ビームはグレーテイン
グ4により平面上で分離されることになる。
発明が解決しようとする課題 ところが、このようなグレーテイング4方式による場合
、その回折効率が入射角によって大きく変動してしまう
。よって、入射角の調整を要する。
また、用いる光源の波長変動に対しても回折角が変化し
たり回折効率が低下する。よって、安定した分離機能を
発揮させるためには、使用する光源の波長変動を小さく
抑える必要があり、これによって使用し得る光源が制約
を受ける。また、グレーティング4のピッチとしては光
源の波長程度のオーダ(若しくはそれ以下)が要求され
るため、微細な加工が必要となり、よって、グレーテイ
ング作製装置としても高価となってしまう。
課題を解決するための手段 請求項l記載の発明では、TEモードとTMモードとを
同方向に導波させる第1光導波路と、第1光導波路から
のTEモードとTMモードとを斜めに入射させる境界を
有し導波結合するTEモードとTMモードとに対し非縮
退状態を示す膜厚に形成した第2光導波路とにより構成
した。
請求項2記載の発明では、第2光導波路を、少なくとも
第1光導波路を導波するTEモードの次数以上の最高次
数のTEモードは導波させ対応する最高次数のTMモー
ドは導波させない膜厚に形成した。
作用 第1光導波路を同一方向に導波するTE,TMモードは
、境界を経て第2光導波路に結合導波する。この時、第
2光導波路はTE,TMモードに対して非縮退状態を示
す膜厚に形成されたものであり、第2光導波路において
TEモードの等価屈折率とTMモードの等価屈折率とが
異なる。よって、同一方向から境界に対して斜めに入射
したTE,TMモードは、第2光導波路において等価屈
折率の差によって屈折角が異なることになり、TEモー
ドとTMモードとが空間的に分離される。
このような屈折を利用した分離であるため、境界に対す
る入射角が変動したとしても屈折光のパワー変動はグレ
ーティング方式の場合に比して少なく、入射角変動に対
し強いものとなる。これは、使用する光源の波長変動に
対しても同様であり、屈折角の僅かな変動で済む。屈折
効率の低下も僅かである。よって、波長変動による影響
が少なく、光源の波長安定性の許容範囲が広くなって、
光源選択の自由度が大きくなる。また、膜厚を工夫して
単純に第1,2光導波路を形成すればよく、作製が容易
で低コストのものとなる。
特に、請求項2記載の発明のように、第2光導波路を、
少なくとも第1光導波路を導波するTEモードの次数以
上の最高次数のTEモードは導波させ対応する最高次数
のTMモードは導波させない膜厚のものとして構成すれ
ば、第2光導波路で導波結合するTEモードとTMモー
ドとの次数が異なり、その等価屈折率の差が大きくなる
。よって、屈折によるTE,TMモードの分離角が大き
くなる。
実施例 請求項l記載の発明の第一の実施例を第1図ないし第3
図に基づいて説明する。まず、基本構造として、透明基
板5上に第1光導波路6を形成し、この第1光導波路6
上の一部に第2光導波路7を形成したステップ型二次元
光導波路としてなる。
ここに、透明基板5、第1光導波路6、第2光導波路7
各々の屈折率をn,,n,,n,とした時、n+ < 
n * < n aなる関係を満足するように、各屈折
率が設定されている。なお、透明基板5については、第
1光導波路6下層にこの第1光導波路6よりも低屈折率
の透明物質によるバッファ層を介在させれば、基板自体
は透明でなくてもよい。
ところで、このようなステップ型二次元光導波路では、
導波モードの等価屈折率Nと第2光導波路7の膜厚dと
の間には、第3図(b)の分散曲線に示すような関係が
ある。即ち、導波モードとしては通常TEモードとTM
モードとの2種類が存在し、かつ、各々のモードについ
てO次、1次、2次、・・・といった各次数モードが存
在する。この時、第3図(b)中に示すように、導波す
るTEモード、TMモードの各々は、同一の次数モード
であれば、その等価屈折率Nがほぼ等しくなる。これは
、その光導波路の膜厚dが厚いほど殆ど一致し、いわゆ
る縮退状態を示すことになる。しかし、膜厚dが薄い場
合には、その膜厚dにおけるTE,TM両モードの等価
屈折率Nが一致せず、膜厚dが薄いほど等価屈折率Nの
差が大きくなり、いわゆる非縮退状態を示す。特に、第
1図及び第2図に示すような構造の場合には、一般に、
TMモードの等価屈折率のほうがTEモードの等価屈折
率より小さくなる。
このため、例えば本実施例による第1光導波路6の膜厚
dを厚めとし、第3図(a)に示すようにd.とすると
、この第1光導波路6を導波するTE,TMモードは第
3図(a)に示すように同一の等価屈折率N,を持つ状
態に縮退することになる。
これに対し、第2光導波路7については、前述したよう
に第1光導波路6よりも高屈折率層として形成するが、
その膜厚dの簿いものとして形成するものとする。する
と、第1光導波路6から導波した同じ次数のTE,TM
モードは、第2光導波路7では非縮退状態によりその等
価屈折率が異なることになる。ここで、第2図において
、第2光導波路7を導波するモードは、第1光導波路6
との複合モードになる。このため、第2光導波路7の膜
厚dを薄くしていく場合には、第2光導波路7が上部に
形成されている部分の第1光導波路6の膜厚が厚いと、
第2光導波路7を光が導波しなくなる場合がある。この
ため、第2図の構造の導波路では、第2光導波路7の膜
厚dを薄くする場合、その下の部分のみ第1光導波路6
の膜厚を、第2光導波路7に光が導波するように簿くす
る必要がある。
いま、第3図において、第1光導波路6におけるTE,
TMモードの等価屈折率をNl%第2光導波路7におけ
るTEモードの等価屈折率をN3、第2光導波路7にお
けるTMモードの等価屈折率をN8とする。一般に、導
波モードは光導波路が異なっても同じ型、次数のモード
で導波するのが効率がよく、かつ、なるべく等価屈折率
の近いモードと結合する性質がある。
このため、第2光導波路7の膜厚をd1 として、第1
光導波路6にTE,モード、TM,モードを導波させた
場合(等価屈折率N,),TE,モードは第2光導波路
7におけるTE,モードに結合し、TM,モードは第2
光導波路7におけるTM,モードに結合する。
また、第2光導波路7の膜厚をd1とすれば、第2光導
波路6にはTE,,TM,モードだけでなく、次数の異
なるTE,,TM,モードを含めた4つのモードが励起
可能となる。しかし、入射角θ.があまり大きくなけれ
ば、モードの型が同じで等価屈折率の近いモードとの結
合が起こるため、第1光導波路6からのTE.モードは
主にTE,モードに結合し、第1光導波路6からのTM
,モードは主にTM,モードに結合することになる。
同様に、第2光導波路7の膜厚をd.とした場合を考え
れば、第2光導波路6にはTE., TE,,TE,,
TM,,TM,,TM,なる6つのモードが励起可能と
なるが、入射角θ.があまり大きくなければ、第1光導
波路6からのTE,モードは主にTE,モードに結合し
、第1光導波路6からのTM,モードは主にTM,モー
ドに結合することになる。
よって、第2光導波路7の膜厚dの選定によって、結合
するモードの等価屈折率Nを大きくしたり小さくしたり
し得ることが判る。
しかして、本実施例では第1光導波路6からのTE,T
Mモードを第2光導波路7に対し、境界8により斜め入
射させるものである。ここに、この境界8においては導
波モードの屈折・反射が生じるが、屈折に関しては、境
界8への導波モードの入射角をθ,、TEモードの出射
角をθ,、TMモードの出射角をθ.とすると、 N,sinθ, = N,sinθ, = N,sin
θ.なるスネルの法則が成立する。このため、第1光導
波路6では縮退し境界8を越えて導波していくTEモー
ドとTMモードとは、斜め入射による入射角θ1 ≠O
なる条件下では、第2光導波路7中で各々の結合するモ
ードの等価屈折率N,,N.がN1≠N.であるため、
O.≠θ,となる。よって、TEモードとTMモードと
はその出射角e,,e.が異なる方向に屈折されて導波
し、平面上でTEモードとTMモードとが分離されるこ
とになる。
なお、境界8に対するTE,TMモードの入射角θ1は
、全反射しない範囲で、例えば第4図に示すようになる
べく大きくした方が、TE,TMモードの分離が大きく
なり、有利となる。
また、本実施例における第1,2光導波路6,7につい
ては、その上下を逆として形成してもよい。即ち、透明
基板5上に第2光導波路7を先に形成し、その上に第1
光導波路6を形成するものである。
次に、請求項l記載の発明の第二の実施例を第5図によ
り説明する。本実施例は、第1,2光導波路6,7を積
層構造とせず、各々透明基板5上に直接形成したもので
ある。もっとも、平面的構成は第1図と同様であり、T
E,TMモードを斜めに入射させる境界8を持つ。また
、本実施例でも透明基板5、第1光導波路6、第2光導
波路7各々の屈折率をn,, n,, n,とした時、
nl<n * < n sなる関係を満足するように、
各屈折率が設定されている。また、第1光導波路6の膜
厚は第3図に示したd.の如く、導波させるTE,TM
モードが縮退するような十分の厚さとされている。一方
、第2光導波路7の膜厚は、モード次数の変換等に応じ
、例えば第3図(b)に示した膜厚dljdmedmH
・・・ような厚さが適宜選定され、導波するTE,TM
モードに対して非縮退状態を示すものとして構成されて
いる。
このような構成により、前記実施例の場合と同様の原理
により、第1光導波路6を導波する縮退しているTE,
TMモードを、等価屈折率の違いによる屈折を利用して
、第2光導波路7で分離できる。
さらに、請求項l記載の発明の第三の実施例を第6図及
び第7図により説明する。本実施例は、第1.2光導波
路6,7を同一材料よりその膜厚を異ならせて形成した
ものである。即ち、第1光導波路6の膜厚をd.,第1
光導波路6の膜厚をd.とした時、d.)d.であって
、かつ、その分散特性として第7図に示すように、膜厚
d4は縮退状態を示す領域中に設定され、膜厚d.は非
縮退状態を示す領域中に設定されている。境界8は前記
実施例に準ずる。
このような構成において、第1光導波路6を導波した縮
退状態のTE,TMモードは、第2光導波路7において
モードの次数の変換は生じないものの、非縮退状態によ
り等価屈折率が変化し、この第2光導波路7でTE,T
Mモードの等価屈折率が異なることから、境界8に対す
る斜め入射後の屈折により、両者は分離される。
第5図及び第6図に示す実施例にあっても、バッファ層
を設ければ、基板は透明基板5に代えて、不透明材料に
よるものであってもよい。
また、請求項l記載の発明についての、これらの実施例
において、境界8は基板5面に対し垂直面カット形状と
したが、勾配を持つテーバ状のものであってもよい。た
だし、この場合は、第1光導波路6から第2光導波路7
へ導波モードが結合する場合、必ずしも等価屈折率の近
いモードに結合するとは限らず、より高い等価屈折率を
持つモードに結合する場合が生じる。また、境界8は必
ずしも直線的である必要もない。さらに、これらの実施
例では、第1光導波路6を導波するTE,TMモードが
縮退したものとしたが、第1光導波路6の膜厚がやや薄
くされて、第1光導波路6に励起されるTEモードとT
Mモードとの等価屈折率が若干異なる非縮退状態を示す
構成であっても、適用し得る。
つづいて、請求項2記載の発明の一実施例を第8図及び
第9図により説明する。基本構造は第1図及び第2図の
場合と同様であるが、第2光導波路7の膜厚dに関し、
例えば第9図(b)中に示すdstdvt・・・のよう
な膜厚としたものである。即ち、膜厚d.は第3図(b
)に示した膜厚d.を想定したものである。膜厚d.の
場合であれば、TE,TMモードについてTE.,TM
,,TE,,TM,の各モードが励起導波し得る。しか
し、本実施例ではこの膜厚d.よりも薄めとし、最高次
数、ここでは1次のTE,モードは導波し得るが、対応
する次数のTM,モードはカットオフされて導波されな
い膜厚d.どなるように、第2光導波路7を形成したも
のである。
同様に、膜厚d,については、最高次数2次までの導波
を想定した場合において、TE.モードは導波させるが
、TM,モードはカットオフして導波させない膜厚とし
て選定されたものである。
さらに高次についても、一般的には、各次数のTEモー
ドは導波させ、対応する次数のTMモードはカットオフ
させる膜厚が同様にして適宜選定され得る。また、本実
施例の場合のみ、上記の何れの場合も、第2光導波路7
の膜厚を薄くする際には、第1光導波路6の膜厚もそれ
に伴って薄くする必要があることは、請求項l記載の発
明についての第一の実施例の場合と同様である。
また、第1,2光導波路6,7での等価屈折率の選定に
つき、第1光導波路6ではTEモードとTMモードとが
縮退していてもいなくてもよいが、二こでは同じ次数の
組のものを考える。そして、第1光導波路6でのTE,
TMモード光の各々の等価屈折率を第9図に示すように
N,,N.であるとする。また、第2光導波路7につい
ては、導波する最大次数のTEモードの等価屈折率をN
.、その次数より1つ低い次数のTE,TMモード各々
の等価屈折率をN,, N,とする。ここに、第9図に
示すようにN . # N . # N.となるように
設定する。これらの等価屈折率N,,N,,N,は必ず
しも一致させる必要はないが、なるべく近い値となるよ
うに設定するのがよい。
第1,2光導波路6,7の膜厚、等価屈折率につき、上
記の如く設定調整した状態では、第1光導波路6でのT
Eモード(等価屈折率N4)は第2光導波路7における
TEモードの最高次数のモード(等価屈折率N, )に
ほぼ結合する。これは、第1.2光導波路6.7におい
てTEモードで等価屈折率の近いモードが存在すること
による。これに対し、第1光導波路6におけるTMモー
ド(等価屈折率N, )は、第2光導波路7においては
対応するTMモードで近い等価屈折率のモードが存在し
ないため、等価屈折率のかなり異なるTMモード(等価
屈折率N,)に結合するとともに5一部は反射したり、
放射モードに結合する。
この結果、第1光導波路6におけるTEモードは第2光
導波路7において等価屈折率の近いTEモードに結合す
るため、第8図に示すように境界8に斜め入射させたと
してもそれほど屈折を生ずることなく、第2光導波路7
でもほぼ同じ方向に直進する。しかし、第1光導波路6
におけるTMモードは第2光導波路7においてはTEモ
ードよりは低次で、より等価屈折率の大きいTMモード
に結合するため、斜め入射した境界8で屈折し、第2光
導波路7における進行方向がTEモードとは異なること
になる。よって、第1光導波路6を同方向に導波するT
E,TMモードが分離される。
第8図では第1光導波路6にTE,、TM,モードを導
波させた場合を示し(第2光導波路7の膜厚をd.とす
る)、TE.モードは第2光導波路7でTE,モードに
結合し、TM,モードは第2光導波路7においてTM,
モードに結合する。ここに、第2光導波路7においては
TE,モードとTM,モードとの等価屈折率が大きく異
なるため、境界8での屈折による導波方向が異なり、T
EモードとTMモードとが分離されることを示す。
なお、本実施例にあっても、境界8は必ずしも直線的で
ある必要はなく、基板に対して垂直である必要もない。
また、断面的構成としても、第2図のようなものに限ら
ず、第1.2光導波路6,7を上下逆としたものや、第
5図に示したようなものであってもよい。
ところで、第1光導波路6におけるTE,TMモードの
等価屈折率N,,N,と、第2光導波路7における等価
屈折率N,,N,,N,との関係が、N,<N., N
,<N,, N, であって、N,, N,の値がN.から離れN,, N
,に近づくにつれて、第2光導波路7におけるTEモー
ドは最高次数のモードのみならず、1つ低次のモードも
励起されるようになる。そして、N ,,N,#N,,
N,となった場合には、ほぼ低次のモードのみ励起され
るようになる。即ち、請求項l記載の発明の場合と同様
の結果となる。この場合には、TE,TMモードの等価
屈折率の差が小さくなり、TE,TMモードの屈折角の
差が小さくなってしまう。しかし、この点を考慮すれば
、上記のN,(N,,N,(N,,N,なる等価屈折率
の条件でも、TE,TMモードスプリッタとして動作し
得る。
このような点をも考慮し、第1,2光導波路6,7にお
ける等価屈折率をコントロールするには、膜厚の制御、
光導波路の屈折率の可変制御、別の光導波路の装荷等の
手段によればよい。第2図構造例は、異なる光導波路と
して高屈折の第2光導波路を第1光導波路6上に装荷し
た例を示す。第5図構造例は、各光導波路6,7の屈折
率、膜厚を変化させた例を示す。第6図構造例は膜厚を
変化させた例である。なお、第6図方式においては、図
示例と逆に、第1光導波路6の膜厚より第2光導波路7
の膜厚の方を厚めとしてもよい。但し、第2光導波路7
において、高次のTMモードがカットオフされるという
条件を満足する膜厚とする必要はある。
発明の効果 本発明は、上述したように、TEモードとTMモードと
を同方向に導波させる第1光導波路と、第1光導波路か
らのTEモードとTMモードとを斜めに入射させる境界
を有し前記TEモードとTMモードとに対し非縮退状態
を示す膜厚に形成した第2光導波路とにより構成したの
で、第2光導波路では導波結合するTE,TMモードの
等価屈折率が異なり、同一方向から境界に対して斜めに
入射したTE,TMモードは、第2光導波路において等
価屈折率の差によって屈折角が異なることにより、TE
モードとTMモードとを空間的に分離でき、また、この
ような屈折を利用した分離であるため、境界に対する入
射角が変動したとしても屈折光のパワー変動はグレーテ
イング方式の場合に比して少なく、入射角変動に対して
強いモードスプリッタとすることができ、さらには、使
用する光源の波長変動に対しても屈折角の僅かな変動で
済み、屈折効率の低下も僅かなものとなり、よって、波
長変動による影響が少なく、光源の波長安定性の許容範
囲が広くなって、光源選択の自由度を大きくすることが
でき、また、膜厚等を工夫して第1,2光導波路を形成
すればよく、作製が容易で低コストのものとなり、特に
、請求項2記載の発明のように、第2光導波路を、少な
くとも第1光導波路を導波するTEモードの次数以上の
最高次数のTEモードは導波させ対応する最高次数のT
Mモードは導波させない膜厚のものとして構成すれば、
第2光導波路を導波するTEモードとTMモードとの次
数を異ならせることにより、等価屈折率の差を大きくし
、屈折によるTE,TMモードの分離角を大きくするこ
とができる6
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項l記載の発明の第一の実施例を示す平面
図、第2図はその正面図、第3図は分散曲線を示す特性
図、第4図は変形例を示す平面図、第5図は請求項1記
載の発明の第二の実施例を示す正面図、第6図は請求項
l記載の発明の第三の実施例を示す正面図、第7図は分
散曲線を示す特性図、第8図は請求項2記載の発明の一
実施例を示す平面図、第9図は分散曲線を示す特性図、
第1O図は従来例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、TEモードとTMモードとを同方向に導波させる第
    1光導波路と、第1光導波路からのTEモードとTMモ
    ードとを斜めに入射させる境界を有し導波結合するTE
    モードとTMモードとに対し非縮退状態を示す膜厚に形
    成した第2光導波路とからなり、次数の等しいTEモー
    ドとTMモードとを分離させることを特徴とする二次元
    光導波路型TE、TMモードスプリッタ。 2、TEモードとTMモードとを同方向に導波させる第
    1光導波路と、第1光導波路からのTEモードとTMモ
    ードとを斜めに入射させる境界を有し、少なくとも第1
    光導波路を導波するTEモードの次数以上の最高次数の
    TEモードは導波させ対応する最高次数のTMモードは
    導波させない膜厚に形成した第2光導波路とからなるこ
    とを特徴とする二次元光導波路型TE、TMモードスプ
    リッタ。
JP11182989A 1989-04-28 1989-04-28 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ Pending JPH02291507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182989A JPH02291507A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182989A JPH02291507A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291507A true JPH02291507A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14571211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182989A Pending JPH02291507A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075722B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
US6469846B2 (en) Grism
JP3522117B2 (ja) 自己導波光回路
JP4310080B2 (ja) 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
KR101226346B1 (ko) 광학 소자, 광학 장치, 광 픽업, 광 정보 처리 장치, 광 감쇠기, 편광 변환 소자, 프로젝터 광학 시스템 및 광학 장치 시스템
US7310468B2 (en) Photonic crystal waveguide, homogeneous medium waveguide, and optical device
JPS58186718A (ja) 光波長処理デバイス
WO2011099550A1 (ja) 光学素子及び光学系
JP2002169022A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
JP3946879B2 (ja) フォトニック結晶材料
JP2000137109A (ja) 回折格子を利用した反射防止デバイス
JPH02291507A (ja) 二次元光導波路型te,tmモードスプリッタ
JP2019028083A (ja) 光学素子
Lupu et al. Discontinuous wavelength super-refraction in photonic crystal superprism
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JP2007047374A (ja) 偏光分離素子
JP2003227912A (ja) 回折光学素子
WO2023140162A1 (ja) 光合波器
JPH03263005A (ja) 光回路素子
JP2669840B2 (ja) 集光型カップラ
JPH0411208A (ja) 導波形偏光分離素子
JPH03259104A (ja) 導波路型te―tmモードスプリッタ
JP2006221124A (ja) 光学素子およびその製造方法
JPS60189702A (ja) プリズム光学系およびそれを用いた情報装置
JP4660666B2 (ja) 偏光素子および偏光素子を含む光学系