JPH03259104A - 導波路型te―tmモードスプリッタ - Google Patents

導波路型te―tmモードスプリッタ

Info

Publication number
JPH03259104A
JPH03259104A JP5765290A JP5765290A JPH03259104A JP H03259104 A JPH03259104 A JP H03259104A JP 5765290 A JP5765290 A JP 5765290A JP 5765290 A JP5765290 A JP 5765290A JP H03259104 A JPH03259104 A JP H03259104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical waveguide
waveguide layer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5765290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Misawa
成嘉 三澤
Kiyoshi Yokomori
横森 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5765290A priority Critical patent/JPH03259104A/ja
Publication of JPH03259104A publication Critical patent/JPH03259104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、先導波路、光集積回路、光隻積ピックアップ
、更には、導波路センサ、光演算回路、光通信用光回路
等の光デバイス等において用いられる導波路型T E 
−T Mモードスプリッタに関する。
従来の技術 従来、この種の゛rE−TMモードスプリッタとし2て
、第5図及び第6図に示1ようなものがある5、まず、
ガラス基板l上にSin、層2が形成され、その上にA
s、S、層3が形成される。さらに、電子ビーム照射部
分の屈折率が高くなるという電子ビーム描画法によりA
S、S、層3」ユに屈折率変調型グレーティング4が形
成される。なお、グレーティング4のピッチは7Mモー
ド光が回折し得る値に設定されている。このような構造
において、As、S、層3は光導波層、Sin、層2は
バッファ層を形成しており、As、S、層3が最も高屈
折率層となる。そして、グレーティング4に対し入射角
45″程度となるようにA、s、S、層3にTEモード
と7Mモードとを入射・導波させる。この時、グレーテ
ィング4においてTEモードの回折効率は低いため、T
Eモードはそのまま透過光として通過する。一方、7M
モードの回折効率は高いためこのグレーティング4によ
りほぼ直角方向に回折され反射光となる。よって、TE
−7Mモードの混在した光ビームはグレーティング4に
より平面上で分離されることになる。
発明が解決しようとする課題 ところが、このようなグレーテイング4方式による場合
、その回折効率が入射角によって大きく変動してしまう
。よって、入射角の調整を要する。
また、用いる光源の波長変動に対しても回折角が変化し
たり回折効率が低下する。よって、安定した分離機能を
発揮させるためには、使用する光源の波長変動を小さく
抑える必要があり、これによって使用し得る光源が制約
を受ける。また、グレーティング4のピッチとしては光
源の波長程度のオーダ(もしくはそれ以下)が要求され
るため、微細な加工が必要となり、よって、グレーティ
ング作製装置としても高価となってしまう。
課題を解決するための手段 第1光導波層と、この第1光導波層の一部と積層構造を
なしこの第1光導波層より高屈折率で入射側端面にテー
パ形状部を形成した第2光導波層とにより構成した。
作用 第1光導波層の単独層に導波させたTEモード及び7M
モードは、高屈折率の第2光導波層のテーパ形状部を導
波する際に、その膜厚の変化により各々のモード変換を
生じ、そのモード変換率の差により、第2光導波層を形
成した領域においてTEモードと7Mモードとを次数の
異なるモードに変換する。このように次数が異なると、
等価屈折率も異なりモードの空間的光強度分布も異なる
ため、導波するTEモード及び7Mモードのパワーが分
離される。このようにテーパ形状部のモード変換率の差
を利用しているので、導波光の入射角や光源波長の微小
変動によV変換効率が大きく変動することはなく、安定
した分離動作が行なわれる。このためにも、単純なテー
パ形状加工で済むものである。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。まず、基本構造として、透明基板5上に第1
光導波層6を形成し、この第1光導波層6上の一部に第
2光導波層7を形成したステップ型二次元光導波路とさ
れている。ここに、第2光導波層7は前記第1光導波層
6を通る導波光Aに対して斜めに形成された入射側端面
7aを有し、かつ、この入射側端面7a部分表面は角度
θ1で緩やかに傾斜させたテーパ形状部7bが形成され
ている。
二二に、透明基板5、第1光導波層6、第2光導波層7
の各々の屈折率をnl、nt、ns としたとき、n 
+ < nr < n m なる関係を満足するように
、各屈折率が設定されている。また、図示構造において
、第1光導波層6のみの単独層による領域を領域I、第
1光導波層6、第2光導波層7の積層領域を領域■とす
る。
このような構造において、まず、テーパ形状部7bの傾
斜角度θ7はできるだけ緩やかであることが必要である
。また、各層は導波光に対して透明な材料で形成されて
いる必要がある。例えば、透明基板5としてはガラス、
誘電体結晶、プラスチックス等の透明材料が用いられる
。また、第1光導波層6や第2光導波層7の材料として
は、ガラス、誘電体材料、有機材料等の透明物質が用い
られ、塗布、蒸着、スパッタリング、CVD法等により
形成される。
導波光Aは領域工にて第1光導波層6に導波させる。こ
の場合、光源はレーザ、LE 1つ等のコヒーレンスの
よいものが用いられ2る。励振方法としては、端面結合
、グレーディングカブラ、プリズムカプラ等を用いた方
法でよい。導波光Aは第1光導波層6中(領域■中)を
伝搬して第2光導波層゛7のテーパ形状部7b下部(領
域II )に到達する。ここで1.テーパ形状部’7b
(=第2光導波層7)は第1光導波層6よりも高屈折率
であるため、導波光Aのパワーの一部がモード変換によ
りテーパ形状部7F〕中に移っていき、第2光導波層゛
l中を導波光Bとし、て伝搬する。また、残りの導波光
はA′として第1光導波層6中を伝搬する。
ここに、第3図を参照し7て千−ド変換について説明す
る。図中、構製1は第】光導波層6及び第2光導波層7
の膜厚を示し、縦軸は膜厚に対応する光導波層の等信局
折率を示し1ている。具体的G5”は、横軸の0からd
Aまでは第1光導波層6の膜厚d2を示し、dAからd
8までは膜厚dAの第1光導波層6f:、に形成された
第2光導波層7の膜厚d、を示している。また、図中の
実線曲線はrEモ・−ド、破線曲線は゛rMモードを示
し“Cいる。添字0,1゜2はモード番号を表しでおり
、各々、0次、1次、2次の導波ミードに対応している
。第3図から判るように、0次と1次のモー ドは第2
光導波層7の膜厚dおがやや薄い場合に等信局折率が比
較的近くなる領域がある。モード変換は、等信局折率が
なるべく近い場合1、゛ニードの型が同じ型のモ・−ド
間で起こりやすい性質がある。そごで、領域Iの第1光
導波層6中に′丁EO次モー・ドを励起さ一1Iた場合
、このO水土−=ドは導波光Aどして第1 :>l(i
導波層6中を伝搬C2ていく。この導波光Aがテーパ形
状部71)にさしかかると、この部分は、第2光導波層
゛7の膜厚d、が連続的に変化(、ており、第3図中で
朦厚dヨが0からd8まζ・・変化する1、このように
膜厚d、が変化する途中で、O炊上−ドど1次モードと
の間の結合が、各”T: −1’の等信局折率が最も近
くなるイボ近C生ずる5、このため、0次モードの導波
光のパワーの〜・部が1炊上〜 ドに変換される。次に
、第2光導波層7の膜厚d。
を結合の起こる膜厚よりやや厚い膜厚d3、(第3図参
照)に設定すると、0次モードの等信局折率は大きいが
、1次モードの等信局折率はあまり大きくならないよう
にすることができる。このような状態では、0次モード
はテーパ形状部71.)において等信局折率が大きく変
化するため、第2図に示す導波光Aは入射側端面7aに
対して斜めに入射した時、スネルの法則により屈折して
伝搬方向が大きく変化し、領域■において導波光13の
ように伝搬する。1次モードは第2光導波層7の膜厚が
d、=dCの時、領域11においては領域■の0次モー
ドの等信局折率に比べて等信局折率の変化が小さいため
、テーパ形状部71)におけるモード変換後も方向変化
が少なく、導波先人′のように伝搬し、ていく。また、
領域Hにおいては0次子−ドの振幅強度+、1第j?光
導汲層′iか強・く、1次子、−ドは第1先導波暦6が
強くなる1、この上′)に(,5で、第1図及び第2図
C5,示゛4よづな構造(、、−おいでは、(ド変換に
より、1つの導波光を別り向にz分割ひき()、1 と二2)で、導波光A、B、A’のパ1フーを各々pA
+ 1)、pAどし7、導波損失その仙1の損グ(を無
視しで、分叶比を1文、=PA、/p、ど定義4″る。
ぞして、第1図に示すテーパ形状部゛l[)の角度01
を小さくし、ζいくと、テーパ形状部7 bにおける摂
動が小さくなり、導波光■3の0次子・−ドど導波光A
′の1次モードとの結合が弱くなるため、0次モードか
ら1次モードへのモード電体が起こりにくくなる1、導
波光A(=0次モード)のパワーpAを−・定とするど
、導波光BのパワーP i+が大きくなり、導波先人′
のパワーPAが小さくなる。
このため、づ)岐比R,は小さくなる。逆に、角度θ↑
を大きくしCいくと、テーパ形状部7 bにおる摂動が
大きくなり、導波光Bの0次モードと導波光A′の1次
モードとの結合が強くなる。このため、0次モードから
1次モードへのモード変換が起こりやすくなり、導波光
BのパワーP、が小さくなり、導波光A′のパワーPA
・が大きくなる。
このため、分岐比R,は大きくなる。即ち、テーパ形状
部7bの角度OTを調節することにより分岐比R6を大
きくしたり小さくすることができる。
また、導波光A(=O次モード)の入射角θを調節する
ことによっても分岐比R5を変化させることができる。
即ち、入射角0. を大きくするとテーパ形状部7bの
角度の最大傾斜角度θ1よりも実質的に小さいテーパ角
度でテーパ形状部7bを通過することになる。このため
、入射角θ1が小さい時よりもテーパ形状部7bにおけ
る摂動が74sさくなり、0次モードから1次モードへ
のモード変換が起きにくくなり、分岐比R6が小さくな
る。逆に、入射角θ、が小さくなると、テーパ形状部7
bの傾斜角度θ工に実質的に近づくため、テーパ形状部
7bにおける摂動が大きくなり、分岐比R6が大きくな
る。即ち、導波光Aをテーパ形状部7b(入射側端面7
a)に対して斜め入射とすることにより、入射角θ、の
選択するだけでも、モード変換による分岐比を調整して
分離性能を向上させることができる。特に、斜め入射に
よれば、導波光B、A’ を平面的にも分離できるため
応用範囲を広げることもできる。
また、第2光導波層7の屈折率n、と第1光導波層6の
屈折率n3 との差Δn=n、−n、の値を調節するこ
とによっても分岐比R11を変化させることができる。
即ち、Δnの値を大きくするとテーパ形状部7bにおけ
る摂動が大きくなり、0次モードから1次モードへのモ
ード変換が起きやすくなり、分岐比R8が大きくなる。
逆に、Δnの値を小さくするとテーパ形状部7bにおけ
る摂動が/hさくなり、モード変換が起きにくくなり、
分岐比R11が小さくなる。
次に、TEモードと7Mモードの違いを説明する。通常
は、TEモードのほうが7Mモードに比して導波モード
の閉じ込め効果が大きいため、TEモード、7Mモード
の各々0次と1次のモード間の結合定数をkE、kMと
すると、通常はka>k、となる。このため、TEモー
ドの結合のほうが7Mモードの結合よりも強くなる。こ
の結合の強さの差は、特に、第1図に示すような導波路
構造においては、第2光導波層7の膜厚d、が薄い場合
に大きくなる。このため、領域■の導波光AとしてTE
モードを励起させた場合と7Mモードを励起させた場合
とでは、TEモードのほうが0次モードから1次モード
へ、のような高次モード側へのモード変換が、7Mモー
ドの場合よりも起きやすくなる。このため、分岐比R3
はTEモードの分岐比をRo、7Mモードの分岐比をR
BMとしたとき、RBE> RBMとなる。これは、テ
ーパ形状部7bの傾斜角度θ工、入射角θ1、屈折率差
Δnの値を調節することにより、RB、、RBMの値を
同時に変化させることが可能であるので、例えばTEO
次モードは殆ど置1次モードに変換させる条件で、7M
0次モードは7M0次モードと7M1次モードとにモー
ド変換し、かつ、7M0次モードの光パワーのほうを強
くすることができる。即ち、導波光AとしてTEO次モ
ードを励起させた場合、殆どの光パワーは導波光A′に
変換されるが、7M0次モードを導波光Aとして励起さ
せた場合には導波光Bとして7M0次モード、導波光A
′として7M1次モードに分離し、かつ、導波光Bのほ
うを強くすることができる。これは、TE−TMモード
スプリッタとしての動作に他ならない。即ち、TE、7
M0次モードを領域Iに励起した場合には、TEモード
は導波光A′に結合し、7Mモードは主に導波光Bに結
合することになる。
なお、第2図中U−破線で示−1−Jうに領域1−1に
おいて導波先人′の通る部分に位置さセて第2光導波1
7J−に金属材8を装荷1れば、T ki千−ドが゛丁
ト:モードに比べて大きく吸収されることになる。
即ち、金属材8がTMモードカットフィルタとして作用
する。この場合、TMO次モードを領域Iに励起させた
とすると、導波先人′にモード変換したTM1次モード
を吸収によりカットでき、導波光Aで入射した7Mモー
ド光は殆ど導波光■3のみとして出力されることになる
。このとき、導波光Aとして入力したTEモード光は金
属相8による吸収が小さいため。殆ど導波先人′に変換
される。このように、金属材8を装荷すること番、より
、TE−TMモ・−トスプリッタの分離特性を向l:さ
せることができる。なお、金属相8は第j光導波層6と
第2光導波層7との間、或いは、基板5と第1光導波層
6との間に位置させても同様の効果が得られる。
つづいて、本発明の第一の実施例を第4図により説明す
る。、前記実施例で示し、へ部分と同一部分は同一符号
を用いて示す7本実施例は、透明基板5I−の一部に第
2光導波層7を先に形成(7、透明基板5 ′Elび第
2光導波層7の全面に第1光導波層6を装荷するように
したものである。平面的構成は第2図と同様である(即
ち、第1光導波層6のf層に位置する第2光導波層7も
導波光Aに対し傾斜した入射側端面7aを持−つ)。
本実施例構造にJ、っても、前記実施例と同様な動作原
理により、TE:−]”Mモードスプリッタとして作用
する。この場合も、導波光A′の辿る部分の第1光導波
層6上(第1光導波層6と第2光導波層7との間、或い
は、基板5と第2光導波層7との間でもよい)に金属材
を装荷すれば、分離特性を向f、させることができる。
なお、これらの実施例において、透明基板5に代えて、
同等の屈折率を持つバッファ層を基板上に形成したもの
を用いれば、基板自体には不透1刀基板を用いることが
でき、基板選択の自由度が大きくなる。また、テーパ形
状部7 bについても、その膜厚が連続直線的に変化す
るものとしたが、これに限らず、例えば膜厚の変化が階
段状、曲線状となるようなものであってもよい。
発明の効果 本発明は、上述したように第1光導波層と、この第1光
導波層の一部と積層構造をなしこの第1光導波層より高
屈折率で入射側端面にチー・バ形状部を形成した第2光
導波層とにより構成し、テーパ形状部のモード変換率の
差を利用するようにしたので、導波光の入射角や光源波
長の微小変動により変換効率が大きく変動することはな
く、安定した分離動作を行なわせることができ、このた
めにも、単純なテーパ形状加工で済む簡単・安価なもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す断面構造図、第2
図はその平面構造図、第3図は膜厚 等信託折率特性図
、第4図は本発明の第二の実施例を示寸断面構造図、第
5図は従来例を示す平面構造図、第6図はその断面構造
図である。 6・・・第1光導波層、7・・・第2光導波層、7b・
・・テーパ形状部 3 は 図 図 6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1光導波層と、この第1光導波層の一部と積層構造を
    なしこの第1光導波層より高屈折率で入射側端面にテー
    パ形状部を形成した第2光導波層とよりなり、前記第1
    光導波層の単独層に導波させたTEモード及びTMモー
    ドを、前記テーパ形状部を導波する際のモード変換率の
    差により第2光導波層を形成した領域における次数の異
    なるモードに変換し、TEモード及びTMモードのパワ
    ーを分離させるようにしたことを特徴とする導波路型T
    E−TMモードスプリッタ。
JP5765290A 1990-03-08 1990-03-08 導波路型te―tmモードスプリッタ Pending JPH03259104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5765290A JPH03259104A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 導波路型te―tmモードスプリッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5765290A JPH03259104A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 導波路型te―tmモードスプリッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259104A true JPH03259104A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13061837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5765290A Pending JPH03259104A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 導波路型te―tmモードスプリッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luque-González et al. A review of silicon subwavelength gratings: building break-through devices with anisotropic metamaterials
JP3522117B2 (ja) 自己導波光回路
US3883221A (en) Portable prism-grating coupler
US7310468B2 (en) Photonic crystal waveguide, homogeneous medium waveguide, and optical device
JP6745516B2 (ja) 光学素子
Noponen et al. Binary high-frequency-carrier diffractive optical elements: electromagnetic theory
US7068903B2 (en) Optical element using one-dimensional photonic crystal and spectroscopic device using the same
Xie et al. Transmission of light through periodic arrays of sub-wavelength slits in metallic hosts
JP2644060B2 (ja) 断熱偏波操作デバイス
US6825963B2 (en) Optical element
US6219478B1 (en) Light wave diffraction device
US20230161170A1 (en) Reflection-asymmetric metal grating polarization beam splitter
JP3946879B2 (ja) フォトニック結晶材料
GB2386966A (en) Optical element using one-dimensional photonic crystal and phase modulation unit
Miller et al. Rigorous modal theory for multiply grooved lamellar gratings
US6014245A (en) Acousto-optic tunable filter system which radiates a source light beam incident on a surface of the crystal filter body at an oblique angle
JPH03259104A (ja) 導波路型te―tmモードスプリッタ
US5319494A (en) Light waveguide type polarized light beam splitter
Montiel et al. Waveguide confinement of Cerenkov second-harmonic generation through a graded-index grating coupler: electromagnetic optimization
JPWO2004081625A1 (ja) フォトニック結晶を用いた導波路素子
JPS62124510A (ja) グレ−テイング光結合器
WO2006103850A1 (ja) 導波路素子及びレーザ発生器
JPH03263005A (ja) 光回路素子
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JPH0261005B2 (ja)