JPH0229141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229141B2
JPH0229141B2 JP57087520A JP8752082A JPH0229141B2 JP H0229141 B2 JPH0229141 B2 JP H0229141B2 JP 57087520 A JP57087520 A JP 57087520A JP 8752082 A JP8752082 A JP 8752082A JP H0229141 B2 JPH0229141 B2 JP H0229141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
main body
glass
frame
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57087520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58204262A (ja
Inventor
Hiroshi Fukunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Alumi Jutaku Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Alumi Jutaku Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Alumi Jutaku Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Alumi Jutaku Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP8752082A priority Critical patent/JPS58204262A/ja
Publication of JPS58204262A publication Critical patent/JPS58204262A/ja
Publication of JPH0229141B2 publication Critical patent/JPH0229141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は嵌殺天窓に関する。
従来のこの種の天窓は、屋根の関口部に取付け
固定した本体枠の上面に、ガラス体をビス等の適
宜ネジ部材により直接的に取付け固定して構成さ
れていた。しかし乍ら、このような構成では、上
記本体枠とガラス体との連結部等の間隙を生じ易
い部位にシール手段を施してはいるものの、水密
性に乏しく、雨等が屋内に浸入し易いという欠点
があつた。
本発明は、上記のこのような問題点を解決し
て、水密性が極めて高く、また、ガラス体の取替
変更が可能な嵌殺天窓を提供することを目的とす
る。そこで、本発明の特徴とする処は、屋根開口
部の周縁に立設された木枠に取付け固定する本体
枠と、該本体枠に上方から載置させるガラス体
と、該ガラス体の周縁部を被覆すると共に該ガラ
ス体を上記本体枠に緊締固定させる押縁と、を備
えた嵌殺天窓において;蟻溝を有する内立上り片
を上記本体枠に形成すると共に、該内立上り片か
ら結露受を上記ガラス体の室内対応面下端縁に対
面状として突設し、さらに、上記押縁の螺合部に
対面する螺合部を備えた外立上り片を、上記本体
枠に形成すると共に、被覆部材にて、該押縁の螺
合部を該外立上り片の螺合部に取付けるための固
着具を被覆し、かつ、上記内立上り片及び外立上
り片に、夫々、上記結露受にて受けられた結露水
滴を上記本体枠下端部へ排出する水抜孔を貫設す
ると共に、該本体枠の外周を包囲する押縁脚片
と、該本体枠の下端縁と、の間に上記水抜孔から
の結露水滴を外部へ排出する小間隔の水抜を設
け、さらに、上記外立上り片の水抜孔の外側に、
室内側への水の浸入を防止する水抜弁を付設する
と共に、上記本体枠と上記木枠との境界部を2重
シール構造とした点にある。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳
説する。
第1乃至第3図において、1は屋根2の一部に
開設した開口部3に建付けた天窓であつて、該天
窓1は、開口部3の室外側周縁に立ち上がり状に
取付けた木枠4に木ネジ5をもつて取付け固定し
た本体枠6、該本体枠6に上方から嵌込状に載置
させたガラス体7、及び該ガラス体7を本体枠6
に緊締固定させる押縁9から成る。本体枠6は金
属製の押し出し型材から成る上下枠10,11及
左右竪枠12,13を正方形または矩形状に連結
して組立てて成り、該本体枠6の外周縁部には水
切リブ14が垂設してある。15は本体枠6と木
枠4との間をシールする防水パツキンであり、該
防水パツキン15の外側の水切リブ14と木枠4
との間には更にコーキング16が施してある。し
かして、本体枠6と木枠4との境界は2重シール
構造として極めて高い水密性を確保している。1
7はガラス体7の室内対応面に結露する水滴を受
ける為の結露受であり、該ガラス体7の室内対応
面下端縁に対面状として突設されている。即ち、
本体枠6に、蟻溝37を有する内立上り片を設
け、該内立上り片から該結露受17が突設される
ものであつて、ビス18により該結露受17は本
体枠6の下枠11に螺着される。そして、本体枠
6には外立上り片が設けられ、上記内立上り片と
該外立上り片に、夫々、水抜孔19,20が貫設
され、また、本体枠6の外周を包囲する押縁脚片
22と、該本体枠6の下端縁と、の間(つまり、
脚片22と水切リブ14との間)に小間隔の水抜
21が設けらている。従つて、結露受17に集水
する結露水滴は、水抜孔19,20を順次通過し
て流れ、水抜21を介して外部へ排出される。ま
た、水抜孔20及び水抜21は上述のガラス体7
室内面に結露する水滴の排水作用の他、本体枠6
の空間a,b,c,d側に結露する水滴の排水作
用をも成す。即ち、空間b内において結露する水
滴は、上枠10の左右端部に貫設した水抜孔(図
示せず)を介して空間c,d内へ流れ、ここで空
間c,d内において結露する水滴と合流して流下
し、更に、この流下する上記水滴は下枠11の左
右端部に貫設した水抜孔(図示せず)を各々介し
て空間a内に集水し、該集水した結露水滴は、水
抜孔20及び水抜21を介して室外へ排水され
る。尚、押縁9の脚片22と水切リブ14との間
の水抜21の開口面積は、室外からの雨水及び風
等の室内への浸入を極力防止する為に可能な限り
最小とするのが好ましく、しかして、上記脚片2
2は水切リブ14に極力近接させ、更に、該脚片
22により水切リブ14を完全被覆させる。尚、
上記構成にもかかわらず、水抜21から雨水等が
浸入したとしても、水抜孔20の外側には室内側
からの逆止弁を構成する水抜弁33を取付けてあ
るので、該雨水等は室内側への浸入をここで完全
に遮断される。26は外気の熱が下枠11を介し
て結露受17、延いては室内側に伝達されるのを
防止する為の断熱シートであり、これにより結露
受17表面に結露するのを防止している。27,
28及び29は上記と同様の目的で張設したプラ
スチツク製の断熱シートであり、これらの断熱シ
ート27,28,29は、各々上枠10、左右竪
枠12,13の内周面に被覆貼付してある。ガラ
ス体7は、室外側ガラス30、室内側ガラス31
及びこれらのガラス30,31の周縁部を嵌着す
る金属製の廻縁32から構成して、ペアガラス構
造としてある。34は室外側ガラス30と室内側
ガラス31との間に間在させたスペーサであり、
該スペーサ34により上記両ガラス30,31間
に断熱空気層eを形成する。尚、廻縁32の外周
縁にはガラス体7の取吸いを容易にする為の手掛
部50が設けてある。36は本体枠6とガラス体
7との間に間在させた枠パツキンであり、該パツ
キン36は、本体枠6の上下枠10,11及び左
右竪枠12,13に各々形成した蟻溝37に嵌着
してある。押縁9は、ガラス体7の周縁部即ち廻
縁32を被覆する締付部38から室内側へ折曲延
長して螺合部39へ続き、更に該螺合部39は脚
片22へと連続状に続く。締付部38と廻縁32
との間には押縁パツキン40を間在させると共
に、締付部38と室外側ガラス30との間のパツ
キン40の内側には更にコーキング41を施して
あり、しかして、押縁9とガラス体7との境界
は、前述した本体枠6と木枠4との境界同様、2
重シール構造として極めて高い水密性を確保して
いる。尚、42は締付部38の室内側面に突設し
た小凸部であり、該凸部42により押縁パツキン
40の位置決めを行なうと共にその水密性を高め
ている。また、上記外立上り片には、押縁9の螺
合部39に対面する螺合部43が設けられ、螺合
部39室内側面は、螺合部43に突設した係止突
片44に当接している。しかして、押縁9は、そ
の螺合部39をネジ8により本体枠6の螺合部4
3に螺合当接させ、これにより締付部38を介し
てガラス体7を本体枠6に挾持状に緊締固定させ
る。45は上記ネジ(固着具)8(具体的にはネ
ジ頭)を被覆して該ネジ頭の外部への露出を防止
する為の金属製またはプラスチツク製の被覆部材
であつて、該被覆部材45はその係止突片45
a,45aを介して、押縁9に形成した係止溝4
6内に室外側から嵌着してある。
第4乃び第5図は本発明に係る他の実施例を示
し、前述の実施例においては、脚片22を押縁9
の螺合部39に連続状に延設していたが、本実施
例においては、該脚片22を被覆部材45に連続
状に延設して、これらにより、ネジ8のネジ頭は
勿論のこと上記螺合部39を含む押縁9の外周部
を総て被覆して、外部に露出しない構成としてい
る。更に、コーキング16の施行方向を本体枠6
の横方向Dとし、該コーキング16の施工作業を
著しく容易にしている。前述の実施例のように該
施工方向を本体枠6の下方向C(第2図参照)と
すると、木枠4の立ち上がり寸法Hが小さい(略
100mm程度)為、作業空間が極めて狭いが、本実
施例のように横方向Dとすれば作業空間を広く取
ることができる。この構造変更により、水切リブ
14を省略すると共に、脚片22の室内側端部内
面に各々形成した蟻溝47に舌片48を嵌着し、
該舌片48先端と木枠4外周面との間に水抜21
を形成している。また、ガラス体7は一枚のガラ
ス30から成る単板ガラス構造としてある。即
ち、廻縁32の嵌入溝35を突片49により溝幅
の異なる上下2段構造として、上側の嵌入溝35
に上記ガラス30を嵌着している。尚、ガラス3
0は網入のガラスである。従つて、他の構成及び
その効果は前述の実施例と同一である。
次に、本実施例の建付け要領を第6乃至第8図
に従つて説明する。
先ず、防水紙・板金加工を木枠4を施した後、
該木枠4上面に木ネジ5…により本体枠6を取付
け固定する(第6図参照)。次に、この取付けた
本体枠6上面に、第7図に示す如く、ガラス体7
を載置させ、この上に押縁9を被せてネジ8によ
り押縁9を本体枠6に取付固定し、これによりガ
ラス体7を挾持状に緊締固定させる。この際、ガ
ラス体7と押縁9との間に押縁パツキン40を間
在させる。次に、該押縁9とガラス体7との間に
コーキング41を施すと共に、本体枠6と木枠4
との間にコーキング16を施す(第8図参照)。
尚、コーキング16の施工は、本体枠6を木枠4
に取付けた直後に行なつても良い。最後に、脚片
22を有する被覆部材45を室外側から押縁9の
係止溝46に嵌着して完成品とする(第5図参
照)。
尚、本発明は上述の実施例に限定されないこと
は勿論であつて、種々設計変更自由である。例え
ば、上述の実施例のような傾斜屋根の他、水平屋
根への建付けも可能である。また、ガラス体7の
構成は種々変更可能であり、例えば第2の実施例
において、ガラス30に代えて廻縁32の下側の
嵌入溝35にガラス30と異なる厚さのガラスを
用い、ガラス体7を天地逆転して使用しても良
い。また、上述の実施例においては、本体枠6と
被覆部材45を金属製としているが、これらを硬
質塩化ビニル等の熱伝導性の低い材質により構成
すれば、室内側の結露発生率を更に低下させるこ
とができる。
上述の実施例のようにガラス体7をペアガラス
構造とすると共に、本体枠6内周面に断熱シート
26,27,28,29を張設すれば、断熱効果
が高まつて、室内側の結露発生を防止することが
できる。更に、第2の実施例のように、廻縁32
の嵌入溝35を溝幅の異なる上下2段構造とすれ
ば、用途等に応じて、厚さの異なるガラスを適宜
選択使用することができる。
本発明は上述の如く構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
ガラス板7に結露して発生した水滴は、結露受
17にて受けられ、さらに、水抜孔19,20及
び水抜21を介して外部へ排出され、水滴がこの
天窓に溜ることがなく、この天窓は耐久性に優れ
たものとなる。また、押縁脚片22と、本体枠6
の下端縁と、の間に設けられる水抜21は、小間
隔であり、しかも、外立上り片の水抜孔20には
水抜弁33が付設されていると共に、本体枠6と
木枠4との境界部は2重シール構造とされている
ので、雨水等の室内側への浸入が確実に防止さ
れ、極めて水密性の高いものとなる。さらに、固
着具8は被覆部材45にて被覆されているので、
固着具8は外部へ露出せず、外観上美しいものと
なると共に、該固着具8を介しての雨水等の浸入
が有効に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の斜視図、第2
図はその側面断面図、第3図は第2図におけるA
−A線矢視断面図、第4図は他の実施例の側面断
面図、第5図は第4図におけるB−B線矢視断面
図、第6乃至第8図はその組立手順を示す為の断
面図である。 2……屋根、3……開口部、6……本体枠、7
……ガラス体、9……押縁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屋根2開口部3の周縁に立設された木枠4に
    取付け固定する本体枠6と、該本体枠6に上方か
    ら載置させるガラス体7と、該ガラス体7の周縁
    部を被覆すると共に該ガラス体7を上記本体枠6
    に緊締固定させる押縁9と、を備えた嵌殺天窓に
    おいて、 蟻溝37を有する内立上り片を上記本体枠6に
    形成すると共に、該内立上り片から結露受17を
    上記ガラス体7の室内対応面下端縁に対面状とし
    て突設し、さらに、上記押縁9の螺合部39に対
    面する螺合部43を備えた外立上り片を、上記本
    体枠6に形成すると共に、被覆部材45にて、該
    押縁9の螺合部39を該外立上り片の螺合部43
    に取付けるための固着具8を被覆し、かつ、上記
    内立上り片及び外立上り片に、夫々、上記結露受
    17にて受けられた結露水滴を上記本体枠6下端
    部へ排出する水抜孔19,20を貫設すると共
    に、該本体枠6の外周を包囲する押縁脚片22
    と、該本体枠6の下端縁と、の間に上記水抜孔1
    9,20からの結露水滴を外部へ排出する小間隔
    の水抜21を設け、さらに、上記外立上り片の水
    抜孔20の外側に、室内側への水の浸入を防止す
    る水抜弁33を付設すると共に、上記本体枠6と
    上記木枠4との境界部を2重シール構造としたこ
    とを特徴とする嵌殺天窓。
JP8752082A 1982-05-24 1982-05-24 嵌殺天窓 Granted JPS58204262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752082A JPS58204262A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 嵌殺天窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752082A JPS58204262A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 嵌殺天窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204262A JPS58204262A (ja) 1983-11-28
JPH0229141B2 true JPH0229141B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=13917265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8752082A Granted JPS58204262A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 嵌殺天窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511688A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 ヴィーケーアール・ホールディング・アー・エス 天窓の排水システム及び天窓

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071483A (ja) * 1973-10-25 1975-06-13
JPS5731423B2 (ja) * 1980-03-15 1982-07-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127395Y2 (ja) * 1980-07-31 1986-08-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071483A (ja) * 1973-10-25 1975-06-13
JPS5731423B2 (ja) * 1980-03-15 1982-07-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511688A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 ヴィーケーアール・ホールディング・アー・エス 天窓の排水システム及び天窓
JP4898449B2 (ja) * 2003-11-21 2012-03-14 ヴィーケーアール・ホールディング・アー・エス 天窓の排水システム及び天窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58204262A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416875Y2 (ja)
JPH1037321A (ja) 建物のオーバーハング部の排水・通気構造の施工方法
JPH0229141B2 (ja)
JPH0420086Y2 (ja)
JPH0416876Y2 (ja)
JPS6132026Y2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JPH068186Y2 (ja) ユニツト組立式雨仕舞壁面パネル
JPS6329779Y2 (ja)
JP2589844Y2 (ja) 防水パンの取付構造
JP7389667B2 (ja) 開口部周りの鎧張り構造
JP3121477B2 (ja) パネルへのガラスの取り付け構造
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JP2553980Y2 (ja) バルコニー
JPS625516Y2 (ja)
JPH0332659Y2 (ja)
JPS6134428Y2 (ja)
JPH0437139Y2 (ja)
JP2566515Y2 (ja) 障子のシール材圧接部構造
JPH0140908Y2 (ja)
JPS6243053Y2 (ja)
JPH0842006A (ja) 通気性外壁パネル及びそのパネル下部の防水構造
JPH0322964Y2 (ja)
JPS6017496Y2 (ja) 出窓
JPS609296Y2 (ja) 採光窓雨仕舞構造