JPH02290448A - 家屋 - Google Patents

家屋

Info

Publication number
JPH02290448A
JPH02290448A JP1110832A JP11083289A JPH02290448A JP H02290448 A JPH02290448 A JP H02290448A JP 1110832 A JP1110832 A JP 1110832A JP 11083289 A JP11083289 A JP 11083289A JP H02290448 A JPH02290448 A JP H02290448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
heat
heat medium
heated
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1110832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795896B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
石川 尭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP11083289A priority Critical patent/JP2795896B2/ja
Publication of JPH02290448A publication Critical patent/JPH02290448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795896B2 publication Critical patent/JP2795896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は床下空間を加温、あるいは冷却することで家屋
全体の冷、暖房を図った家屋に関するものである。
〔従来の技術] 従来の家屋では、居住性を向上するために壁体等に断熱
材を配設し、家屋の内外部の熱の出入を遮断することが
行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような家屋での暖房は居住空間での
ストーブ等の暖房機を用いて行われるが、この場合、熱
源に近いほど暖かく、離れるに従って温度が低くなる温
度分布、また天井付近は暖かく、床付近は温度が低くな
る温度分布となり、これを解決するため過度の暖房を行
い、室内環境の悪化を招く欠点があった。また、この場
合局所的な暖房となるため、各部屋間への移動に伴って
ヒートショックを受ける不利があった。しかも、暖房を
行っていない部屋では相対湿度が高《なり、結露が発生
する不利があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、小屋裏空間と
床下空間を壁内空間で連道化すると共に、外壁、屋根に
断熱材を配設し、かつ、床下空間の土間部を土間断熱層
、コンクリート層、およびコンクリート層に熱媒体用パ
イプを埋設した構造とし、この熱媒体用パイプ内に温調
機によって加熱、あるいは冷却された熱媒体を循環させ
ることにより床下空間の空気を介して家屋全体の暖、冷
房を行う家屋を提案するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る家屋について詳細に説
明する。第1図は上記家屋Aの代表的一実施例を示す説
明図であり、1は小屋裏空間、2は居住空間、3は床下
空間で、それぞれ天井17、床18によって区切られた
家屋Aの内部空間である.4は断熱層で少なくとも家屋
Aの内部と外部の熱の出入を遮断するものであり、副次
的に防音性、気密性、防火性を有するものである。さら
に説明すると、断熱層4は屋根断熱層5と外壁断熱層6
とからなり、それぞれボード状、マット状、シート状の
もの、あるいは屋根材、外壁材と一体になっているもの
等である。前者の例としては、ポリスチレンボード、ポ
リウレタンボード、ボリイソシアヌレートフォームボー
ド、シージングボード、シージングインシュレーション
ボード、木片セメント板、木毛セメント板、グラスウー
ルマット等、もしくはこれらの複合板等であり、これら
の表面に金属製屋根材、瓦等を配することによって屋根
を、また金属系パネル、タイル、窯業系パネル、ALC
仮等を配することにより外壁を形成するものである。ま
た後者の例としては、表面材と断熱芯材および必要に応
じて裏面材とを一体に形成したパネル、ALC外装パネ
ル、木片セメントパネル、木毛セメントパネル等で、こ
れらを主柱、間柱等の躯体上に配することによって外壁
断熱層6、屋根断熱層5を形成するものである。勿論、
前者の断熱層4上に後者の屋根材、外壁材を用いること
も可能である。また、断熱層4の外側に通気層(図示せ
ず)を設けた構造、所謂通気工法による構造とすること
もできる。7は壁内空間で、外壁断熱層6と内壁19間
に設けたものであり、小屋裏空間1と床下空間3とを連
道化し、自然対流等によって空気が流れる空間であり、
後述する土間部8によって加温、あるいは冷却された床
下空間3の空気が流れる空間である。土間部8は第2図
に抽出して示すように土間断熱層9、コンクリート層1
0、熱媒体用バイブ13から構成したものであり、熱媒
体用バイブ13内に加熱、あるいは冷却された熱媒体を
循環させることにより床下空間3の空気を加温、あるい
は冷却し、家屋Aの暖冷房を図ると共に、地面からの湿
気の浸入を遮断するものである。さらに説明を加えると
、土間断熱層9は、ポリスチレンフォーム、ポリウレタ
ンフォーム、フェノールフォーム等の硬質プラスチック
フォームで独立気泡発泡組織で密度が30〜100kg
/rrf程度の圧縮強度のあるもの、あるいはALC板
、木片セメント板、木毛セメント板等の少なくとも一種
からなり、厚さが10〜100鵬程度のものである。
この土間断熱層9は熱媒体用バイプ13内に加熱、ある
いは冷却された熱媒体を循環させた場合に、地面への熱
の流出入を阻止するためのものである。
なお、土間断熱II9が独立気泡発泡組織の硬質プラス
チックフォーム等からなる場合には防湿性を有し、地面
からの水分が家屋A内に浸入することがないが、ALC
板、木毛セメント板のように透湿性の素材を用いた場合
は、2点鎖線で示すように、あるいは土間断熱層9とコ
ンクリート層10の中間(図示せず)に防湿シ一ト14
を敷設することが好ましいものである。コンクリート層
10は、蓄熱材、熱媒体用パイプ13からの熱の分散材
として機能すると共に熱媒体用パイプ13を埋設するこ
とにより、熱媒体用パイプ13内に万一水分が貯留し、
これが凍った際に熱媒体用パイプ13が破裂するのを防
止するのにも役立つものである。なお、コンクリート層
10は、便宜上補強ベースコンクリート層11と土間コ
ンクリート層12に区分される。補強ベースコンクリー
ト層11は、主に熱媒体用パイブ13の配管を容易にす
るための層である。この補強ベースコンクリート層11
は、コンクリートの打込、あるいはPC板を用いて形成
することも可能である.また、土間コンクリート層12
は、熱媒体用パイプ13を埋設すると共に床下空間3内
の空気を一様に暖めるための放熱部として機能するもの
である。熱媒体用パイプ13は、例えば第3図(a)、
0)に示すように配管するものであり、温調機15から
補強ベースコンクリート層11上の出入口までは、断熱
材16で被覆することが好ましいものである。この熱媒
体用パイプ13は、鋼管、プラスチック管等からなり、
内部に水、不凍液、熱媒体ガス等の熱媒体を通すことに
より、土間暖房を行うものである。さらに説明を加える
と、冬期においては温調機15によって加熱された熱媒
体を熱媒体用パイブ13に供給し、循環させることによ
って床下空間3を加温し、加温された床下空間3の空気
は、床18面から居住空間2を暖房すると共に、加温さ
れたことによる上昇力によって壁内空間7を小屋裏空間
工に向かって上昇する。この際、内壁l9を介して居住
空間2を暖房する。このため居住空間2では床18、内
壁19の相方から暖房されることになり、ほぼ均一に暖
房されることとなる。しかも家屋A内の居住空間2全体
に暖房が施されるため、各部室が一様な温度となり、結
露もなく、ヒートショックも防止でき、快適な居住空間
2となる。また夏期においては、熱媒体用パイプ13内
に温調機15によって冷却された熱媒体を循環させるこ
とにより床下空間3を介して冷房を図るものである。
以上説明したのは本発明に係る家屋Aの一実施例にすぎ
ず、第4図に示すように小屋裏空間1から床下空間3に
ダクト20を配設し、ファン(図示せず)によって冬期
は小屋裏空間1の空気を床下空間3に送風したり、また
夏期において床下空間3の空気を小屋裏空間1に送風す
ることによって冷暖房を行うこともできる。この場合、
ダクト20の小屋裏空間1、および床下空間3側には第
5図、第6図(a)、(ロ)に示すような集気兼分散ダ
クト21を配することが好ましいものである。すなわち
第5図は金属、プラスチックからなるパイプ状のものを
アンテナ状、あるいは図示しないが、渦巻状等に形成し
、四角形状、円形状、長円形状等のスリット21aを有
するものである。また第6図(a)、[有])は連通組
織からなる空隙を有する素材、例えばグラスファイバー
、プラスチックファイバー、鉱物繊維、金属繊維等の繊
維質材料、連通気泡組織のポリウレタンフォーム、ポリ
ウレアフォーム等の合成樹脂発泡体、多孔質セラミック
等を断面リング状、四角性状、三角形状、多角形状等の
バイブ状に形成したものからなり、これを第7図(a)
、(b)に示すように配したものである。この場合、連
通組織の空隙がスリット21aの役目を果たすため、均
一的な吸引、放出を行うことができるものとなる。また
窓22の下部あるいは図示しないが上部に通気口23を
設けることもできる。この通気口23は壁内空間7と居
住空間2とを連道化し、壁内空間7を移動する空気の一
部を居住空間2へ取りいれるためのものである。なお、
この通気口23は壁内空間7を空気が移動する際に窓2
2によって止められ、停滞するのを阻止すると共に、土
間部8によって加温、あるいは冷却された空気を直接居
住空間2に取り入れることにより、冷、暖房の効率を向
上するためのものである。もちろん通気口23にはルー
バー、開閉機構、ファン等を内蔵することも可能である
。さらに、床下空間3に床下換気口24を配設すること
もできる。この床下換気口24は少なくとも開閉機構を
存するものであり、通常冬期は閉塞し、外気が直接床下
空間3に流れないようにし、また夏期は開放し、外気を
床下空間3に取り入れることができるようにするための
ものである。なお、床下換気口24にはファンを内蔵す
ることも可能である。また、第8図に示すように、家屋
A内に熱交換器25を配設し、熱交換器25を介して外
気を取り入れ、この空気を床下空間3に放出し、一方居
住空間2、あるいは図示しないが小屋裏空間1の空気を
熱交換器25を介して外部へ放出することも可能である
。また第8図に点線で示すように、居住空間2の中で浴
室、台所のように湿気を多く発生する場所に換気扇26
を配設し、外部へ直接水分を放出することも可能である
。これは台所、浴室で発生した水分が居住空間2全体に
拡がるのを阻止し、居住性、家屋Aの耐久性の向上を図
るのにも役立つものである.なお、換気扇26は熱交換
型換気扇を用いることが好ましいものである。また、換
気扇26は湿度センサーによって、湿度が高くなった時
のみ稼動させることも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る家屋によれば、■外壁、
屋根に断熱層を形成するため、効率よく冷、暖房を行う
ことができる。■土間部によって家屋全体の冷暖房を図
るためヒートショックがなく健康的な環境となる。■し
かも、家屋内はほぼ同じ相対湿度となり、結露を防止す
ることができる。■同一構成で冷暖房をおこなうことが
できる。
■土間からの湿気の浸入を遮断することができ、耐久性
のよい家屋とすることができる。等の効果、特徴がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る家屋の代表的一例を説明する説明
図、第2図、第3図(a)、(b)は土間部を説明する
説明図、第4図、第5図、第6図(a)、(b)、第7
図(a)、(b)、第8図はその他の実施例を説明する
説明図である。 A・・・家屋、1・・・小屋裏空間、2・・・居住空間
、3・・・床下空間、7・・・壁内空間、8・・・土間
部、9・・・土間断熱層、10・・・コンクリート層、
13・・・熱媒体用パイプ、15・・・温調機。 第I図 第 A・ ・ ・家屋 1・・・小屋裏空間 2・・・居住空間 3・・・床下空間 4・・・断熱層 7・・・壁内空間 8・・・土間部 15・ ・・温調機 第 図 (り 第 十 図 〈A 第 図 (シ》 第 図 第 図 (へ》 く2 第 図 (久冫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小屋裏空間、居住空間、床下空間からなり、かつ
    、小屋裏空間と床下空間を内壁、外壁間の壁内空間にて
    連通化した家屋において、前記空間を囲んでいる屋根、
    外壁に断熱層を形成すると共に、床下空間の土間を、土
    間断熱層上にコンクリート層を積層し、かつ、該コンク
    リート層中に熱媒体用パイプを埋設した構造とし、また
    該熱媒体用パイプと、熱媒体を加熱、冷却する温調機と
    を連結し、前記熱媒体用パイプに冬期は加熱された熱媒
    体を、夏期には冷却された熱媒体を循環させることを特
    徴とする家屋。
JP11083289A 1989-04-28 1989-04-28 家 屋 Expired - Fee Related JP2795896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083289A JP2795896B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 家 屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083289A JP2795896B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 家 屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290448A true JPH02290448A (ja) 1990-11-30
JP2795896B2 JP2795896B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14545797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083289A Expired - Fee Related JP2795896B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 家 屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265584A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Tetsuzo Fukuda 床暖房/冷房構造
JP2007085603A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shiraiwa Komusho:Kk 建物空調システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254335A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Ig Tech Res Inc 建築物構造
JPS63290335A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 Ig Tech Res Inc 家屋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254335A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Ig Tech Res Inc 建築物構造
JPS63290335A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 Ig Tech Res Inc 家屋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265584A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Tetsuzo Fukuda 床暖房/冷房構造
JP2007085603A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Shiraiwa Komusho:Kk 建物空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795896B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935942B2 (ja) 家 屋
JPH02290448A (ja) 家屋
JP2795892B2 (ja) 家 屋
JPH03152328A (ja) 構築物
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JPH05311768A (ja) 家 屋
JP2663153B2 (ja) 家 屋
JP2738441B2 (ja) 家 屋
JP2575871B2 (ja) 家 屋
JPH05295807A (ja) 家 屋
JPH062375A (ja) 家 屋
JP2826348B2 (ja) 家 屋
JPH0282032A (ja) 家屋
JPH02272235A (ja) 家屋
JP2678001B2 (ja) 家 屋
JPH062376A (ja) 家 屋
JPH0610424A (ja) 家 屋
JPH02272233A (ja) 家屋
JP2580007B2 (ja) 家 屋
JP2752473B2 (ja) 家 屋
JPH06313580A (ja) 家 屋
JP2572113B2 (ja) 家 屋
JP2714029B2 (ja) 家 屋
JPH01179832A (ja) 家屋
JPH02267435A (ja) 家屋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees