JPS63290335A - 家屋 - Google Patents

家屋

Info

Publication number
JPS63290335A
JPS63290335A JP62126198A JP12619887A JPS63290335A JP S63290335 A JPS63290335 A JP S63290335A JP 62126198 A JP62126198 A JP 62126198A JP 12619887 A JP12619887 A JP 12619887A JP S63290335 A JPS63290335 A JP S63290335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
air
floor
under
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081313B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Hajime Ishiyama
石山 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP12619887A priority Critical patent/JPH081313B2/ja
Publication of JPS63290335A publication Critical patent/JPS63290335A/ja
Publication of JPH081313B2 publication Critical patent/JPH081313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は工゛アサイクル家屋の全空間を1つの閉塞空間
に構成し、この空間にさらにエアサイクルの補助機能と
新鮮な空気を熱交換した状態で供給し、また床下空間の
土間を土間暖房構造とすることにより、外気条件に左右
されずに安全、衛生的にエアサイクルを行うことのでき
る家屋に関するものである。
〔従来の技術〕
この種構造の家屋は自然通風のみでエアサイクルを行う
もの、もしくはこの構造に強制循環装置を1個介在させ
るかのいずれかであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従前の構成のエアサイクル家屋では冬期
のように、ある限られた部屋しか暖房されない場合、家
屋全体のエアサイクルは行われなかった。これは家屋の
一部屋だけでは家屋の一内壁面と天井、および廊下側の
障子などが加湿等され、この部分の内部空間のみが温度
上昇するだけであり、家屋全体のエアサイクルを生起す
る原動力となり得ず、上昇した温度がその壁面のある高
さまでいくと他の冷たい空気によって低下せしめられて
その位置で結露水となる欠点があった。勿論、ストーブ
等は床上にあるため、この近傍のエアサイクル空間は床
下空間からの低温と高湿度で加温された空気との接触に
よって直ちに結露し、土台の腐食、断熱材(グラスウー
ルのヌレ雑巾化)を促進する欠点があった。さらに、天
井から透過した温湿度の熱気は小屋裏の野地板近傍の冷
気と接触し、除湿による熱交換が行われず結露水を野地
板、屋根構造材に付着せしめる不利があった。
さらに全空間を閉塞空間とした際は新鮮な空気の取り込
み構成がなされていないし、エアサイクル空間にエアを
全面的に分散される構造ともなっていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、床下空間の土
間を土間暖房構造とし、また小屋裏空間には熱交換器を
配して、熱損失が少なく、また新鮮空気の供給により安
全な居住環境とすると共に、床下の地面と屋根の垂木間
に配したエア分散パイプによってエアサイクルを確実に
行い、耐久性にすぐれ、かつ屋根融雪により雪おろしの
不必要な家屋を提供するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る家屋の一実施例につ
いて詳細に説明する。第1図(a)、(b)は上記発明
に係る家屋の要部のみを示す機能説明図であり、土は家
屋、2は外壁構造、3は外壁材、4は内壁、5は内外壁
空間、6は床下空間、9はエア分散パイプ、lOは土間
暖房構造、17は床下換気口、22は室内空間、23は
小屋裏空間、24は小屋裏換気口、26は熱交換器、2
7はエア吸引パイプ、29.30は補助換気扇、31は
エアシャッタである。さらに説明すると、外壁構造2は
外壁材3と内壁4との間に内外壁空間5を設けたもので
あり、この内外壁空間5をエアサイクル路として機能さ
せるものである。特に、外壁構造2は第1図(a)、山
)のように外壁材3と内壁4間に内外壁空間5を一層の
み形成する場合は外壁材4として断熱性を有する素材を
用いた外断熱構造に形成したり、また第2図に示すよう
に内外壁空間5を2層とし、モルタル等の集熱壁のある
2層のパッシブエアサイクルのいずれかの構成からなる
ものである。また、内壁4は石膏ボード、モルタル壁、
木板、コンクリート等の1種からなるものである。床下
空間6は土間7から床8までの空間であり、エア分散パ
イプ9を配設すると共に、土間7を土間暖房構造10と
したものである。この土間暖房構造10は第3図(al
に抽出して示すように、地面ll上に独立気泡発泡組織
で圧縮強度のあるポリスチレンフオーム、ポリウレタン
フォーム、フェノールフオーム等からなるプラスチック
フオーム層12を配設し、プラスチックフオーム層12
上にベースコンクリート層13を設け、ベースコンクリ
ート層13上に、例えば第3図〜)、(C)に示すよう
に、はぼ全面に配設したパイプ14と、このパイプ14
を埋設するように配設した土間コンクリート1i15と
からなるものである。
さらに詳しく説明すると、プラスチックフオーム層12
は地面1)からの湿気の浸入を阻止すると共に、パイプ
14内を流れる温水、不凍液等による熱が地面1)に放
出されるのを防止するためのものである。
また、ベースコンクリート層13は、万一パイプ14内
に水が貯留し、これが凍った際にパイプ14が破裂する
のを土間コンクリート層15とサンドインチすることに
よって防止するためと、パイプ14の配管を容易にする
ためのものである。パイプ14は熱源16から供給され
る温水、不凍液等を土間7全面に流通させ、土間コンク
リート層15を介して床下空間6内の空気を一様に暖め
るためのものである。
さらに土間コンクリート層15はベースコンクリート層
13上に配管したパイプ14を埋設するものであり、蓄
熱層、パイプ補強層、防水、防湿層として機能するもの
である。エア分散パイプ9は、熱交換器26と連結パイ
プ28によって連結されたものであり、主に冬期におい
て熱交換器26によって熱交換された外気を土間暖房構
造10の土間コンクリート層15上の隅々まで供給する
ためのものである。
その形状は、例えば第4図(a)に示すようなものであ
り、第4図(b)〜(d)に示すような空気の排気用貫
通孔9aを複数穿設して、空気の流れをスムーズにする
ものである。床下換気口17は、蓋装置18を内蔵した
ものであり、夏期において蓋装置F18を開放にし、外
気を床下空間6内に取り入れ、また、冬期は蓋装置18
を閉塞して床下空間6を密封するものである。なお、図
示すように床下換気口17を床下換気扇19、弁装置2
0を介してエア分散パイプ9に連結し、夏期に外気を土
間コンクリート71)5上に分散させて供給することに
より、外気を床下空間6の全面に供給すると、より放熱
効果を得ることができる。また、土間コンクリート層1
5上には砕石21を敷くことにより、エア分散パイプ9
からの空気をより一様に分散したり、冬期における蓄熱
を増大させたりすることも可能である。小屋裏空間23
には小屋裏換気扇25を有する小屋裏換気口24を少な
くとも1個以上設けると共に、熱交換器26を中心にエ
ア吸引パイプ27、床下空間6のエア分散パイプ9、エ
ア分散パイプ9と連結するための連結パイプ28から強
制エアサイクル空間を作る。
なお、熱交換器26とエア吸引パイプ27間には補助換
気扇29、熱交換器26と連結パイプ28間には補助換
気扇30とエアシャッタ31を設けている。どの熱交換
器26は、第5図に示すような構造で、ダクト26aか
ら外部の新鮮な空気を取り入れ、ダクト26cによって
連結パイプ28に供給する際に、エア吸引パイプ27と
連結したダクト26dからダクト26bを通り外部へ放
出する暖かい空気の熱を交換して、熱の放出を防ぐため
のものである。また、エア吸引パイプ27はエア分散パ
イプ9と同様の構成であり、第4図(a)〜(d)に示
すように吸引孔27aを複数個穿設したものである。
次に本発明に係る家屋における空気の流れを簡単に説明
する。第1図(a)は夏期における空気の流れを矢印で
示したものであり、連結パイプ28は弁装置20により
エア分散パイプ9と分離され、またエアシャッタ31は
閉じた状態である。この状態では床下換気口17より外
部の新鮮な空気が床下換気扇19とエア分散パイプ9に
より床下空間6に供給される。一方、小屋裏空間23で
は小屋裏換気扇24によって小屋裏空間23内の空気を
外部へ放出する。
この2つの作用により、家屋上内では床下空間6−室内
空間22、内外壁空間5−小屋裏空間23という空気の
流れが発生し居住空間である室内空間22で発生した湿
気を外部に放出すると共に熱気も放出するサイクルを行
い、床下空間6における冷気の供給と新鮮な空気の、供
給を一時に図り、室内空間22を冷しくするものである
。また第1図中)は冬期の場合の空気の流れを示したも
のであり、床下換気口17の蓋装置18を閉塞し、また
小屋裏換気扇25を止めて小屋裏換気口24を閉塞する
と共に弁装置20によってエア分散パイプ9゛と連4結
パイプ28を開通させ、またエアシャッタ31を開放し
、補助換気扇29.30を稼動する。また床下空間6の
土間暖房構造lOを稼動する。このような状態では土間
暖房構造lOによって暖められた床下空部6の空気が室
内空間22、内外壁空間5内を上昇し、小屋裏空間23
に到達する。小屋裏空間23ではエア吸引パイプ27に
よって吸引された空気が熱交換器26を通って外部へ放
出される。また外部の新鮮な空気は熱交換器26を介し
て家屋上内に取り入れられ連結パイプ28により床下空
間6に送られ、エア分散パイプ9により土間コンクリー
ト層15上に供給、分散される。この際、外部の新鮮な
空気は熱交換器26によって、同時に外部へ放出される
空気の熱が供給され、ある程度暖まった状態で床下空間
6に流れ込み、図のような空気の流れとなるものである
この場合、室内空間22は土間暖房構造lOによって暖
められた空気の上昇力と、熱交換器26からの新鮮な空
気の床下空間6への供給による重圧化により、常に暖か
く、かつ新鮮な空気によらて暖められる。また、外部の
新鮮な空気は熱交換器26を介して床下空間6まで運ば
れるため、熱損失も少ない家屋上となる。さらに、内外
壁空間5でも空気が移動し、湿気が熱交換器26を介し
て外部へ放出されるため、i露も発生しないも、のとな
る。
以上説明したのは本発明に係る家屋上の一実施例にすぎ
ず、内壁4の内外壁空間5面に半透湿性防水シート(例
えばデュポン社のタイベック等)を配設することも可能
である。また、連結パイプ28の途中に除湿機を介在し
、結露水の発生を完全に阻止することもできる。また、
床下空間6、内外壁空間5、室内空間22、小屋裏空間
23に温度センサ、湿度センサ、煙センサ等を設置し、
蓋装置18、床下換気扇19、弁装置20、補助換気扇
29.30、エアシャッタ31、小屋裏換気扇25を制
御することも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る家屋によれば、■夏期にお
いては床下空間の冷気と外部の新鮮な空気を循環させる
ため、室内空間が涼しく居住性のよいものとなる。■冬
期においては土間暖房構造により暖められた空気の上昇
により室内空間が暖め、られる。■また床下空間へは外
部の新鮮な空気が熱交換器により暖められた状態で供給
されるため熱損失が少ない。■強制的なエアサイクルと
なり、確実にエアサイクルが行われ、効果を得ることが
できる。■内外壁空間にても空気の移動があるため、結
露発生を阻止すると共に、カビ、ダニの発生を阻止する
ことができる。■室内空間での空気は外部からの新鮮な
空気であり、衛生的である。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(b)は本発明に係る家屋の一実施例を
示す説明図、第2図は外壁構造の変形例を示す説明図、
第3図(a)〜(C)は土間暖房構造を説明する説明図
、第4図(a)〜(d)はエア分散パイプ、およびエア
吸引パイプを説明する一部抽出説明図、第5図は熱交換
器を説明する説明図である。 上・・・家屋、5・・・内外壁空間、6・・・床下空間
、9・・・エア分散パイプ、10・・・土間暖房構造、
17・・・床下換気口、22・・・室内空間、23・・
・小屋裏空間、24・・・小屋裏換気口、26・・・熱
交換器、27・・・エア吸引パイプ、28・・・連結パ
イプ。 第1図 Cα) 第1図 (b) 第2図 第3図 (シ) デ1牛 第十図 (α) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)床下空間、室内空間、小屋裏空間を連通化すると
    共に、外壁構造を外壁材に断熱性のあるものを用い、内
    壁と外壁材間に床下空間から小屋裏空間までを連通化す
    る内外壁空間を有する外断熱壁構造、あるいはパッシブ
    エアサイクル構造としたエアサイクル家屋において、上
    記連通化した空間を閉塞空間とすると共に、床下空間の
    土間を土間暖房構造とし、また床下空間にはエア分散パ
    イプ、小屋裏空間にはエア吸引パイプを配設し、該エア
    分散パイプとエア吸引パイプ間を連結パイプ、エアシャ
    ッタ、補助換気扇、熱交換器を介在して連結して強制エ
    アサイクル空間を形成し、かつ、小屋裏空間には小屋裏
    換気扇を有する小屋裏換気口、床下空間には床下換気扇
    および床下換気口開閉用蓋装置を有する床下換気口を設
    けたことを特徴とする家屋。
JP12619887A 1987-05-23 1987-05-23 家 屋 Expired - Fee Related JPH081313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12619887A JPH081313B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 家 屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12619887A JPH081313B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 家 屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290335A true JPS63290335A (ja) 1988-11-28
JPH081313B2 JPH081313B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14929131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12619887A Expired - Fee Related JPH081313B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 家 屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081313B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267435A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272234A (ja) * 1989-04-11 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272233A (ja) * 1989-04-12 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272235A (ja) * 1989-04-11 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02282634A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02290448A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH037820A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 木造家屋における冷暖房装置
JPH07190414A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Misawa Homes Co Ltd 空気搬送式集中空調装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267435A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272234A (ja) * 1989-04-11 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272235A (ja) * 1989-04-11 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02272233A (ja) * 1989-04-12 1990-11-07 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02282634A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH02290448A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ig Tech Res Inc 家屋
JPH037820A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 木造家屋における冷暖房装置
JPH07190414A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Misawa Homes Co Ltd 空気搬送式集中空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081313B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63290335A (ja) 家屋
JPS63254335A (ja) 建築物構造
JP2627268B2 (ja) 家 屋
JPH06299712A (ja) 家 屋
JP2564365B2 (ja) 家 屋
JPH01179832A (ja) 家屋
JP2678001B2 (ja) 家 屋
JPS63259336A (ja) 建物
JPS63201440A (ja) 家屋
JPH081310B2 (ja) 家 屋
JP2564363B2 (ja) 家 屋
JP2564360B2 (ja) 家 屋
JP2004162932A (ja) 木造住宅に於ける床下調湿を利用した空調システム
JPH081316B2 (ja) 家 屋
JPH01190851A (ja) 建築物の空気循環構造
JPH02272234A (ja) 家屋
JPH04194175A (ja) 改修した快適住宅
JPS63263335A (ja) 家屋
JPH04320734A (ja) 家屋
JPH06313580A (ja) 家 屋
JP2564364B2 (ja) 家 屋
JPH01256739A (ja) 家屋
JPH02101336A (ja) 家屋
JPH08270094A (ja) 建物内の空気入れ換え用の絶縁壁部材
JPH04202936A (ja) 改修した快適住宅

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees