JPH01190851A - 建築物の空気循環構造 - Google Patents

建築物の空気循環構造

Info

Publication number
JPH01190851A
JPH01190851A JP63015397A JP1539788A JPH01190851A JP H01190851 A JPH01190851 A JP H01190851A JP 63015397 A JP63015397 A JP 63015397A JP 1539788 A JP1539788 A JP 1539788A JP H01190851 A JPH01190851 A JP H01190851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
ventilation layer
heat
building
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63015397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635731B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Koike
義彦 小池
Yoshio Matsumura
良夫 松村
Masao Ishii
正夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTE KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ARUTE KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTE KK, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical ARUTE KK
Priority to JP1539788A priority Critical patent/JPH0635731B2/ja
Publication of JPH01190851A publication Critical patent/JPH01190851A/ja
Publication of JPH0635731B2 publication Critical patent/JPH0635731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九匪段玖歪豆1 本発明は、建築物の空気循環構造に関する。
■の ′i的1景tらびにそのIjffl。
近年、住宅の気密化、断熱化及び冷暖房化が進むにつれ
て、住宅の壁内における結露の発生が大きな問題となっ
ている。そこで、この結露の発生を防止する手段として
、壁内に通気層を設けた技術が知られている。
雑誌「建築技術J No、 401 、1985年1月
号1株式会社建築技術発行、第115〜127ページに
は、住宅等の建築物の内部結露を防ぐための技術が述べ
られている。そして、この文献の第123〜127ペー
ジに、通気構法と空気循環構法とが紹介されている。通
気構法にあっては、壁の外装材側に空間を設け、この空
間を上下に通気させ、水蒸気を屋外に放出させようとし
ている。
具体的には、壁の室内側を断熱層とし、室外側を通気層
とすることが提案されており、断熱材の通気側の面には
失熱防止のための防風層を設けることが必要とされてい
る。
この通気構法では次のような問題点が指摘されている。
通気構法における空気移動のエネルギー源には、風力と
太陽熱とがある。2階建住宅においては通気抵抗か相当
大きくなるため、風力換気はあまり期待できず、もっば
ら温度差換気、それも日射側の換気しか期待できない。
従って、非日射側では、Wつたような効果が生じ離い。
また、外気を直接壁から導入する場合、壁の取入口付近
の温度が低下するため、この部分に結露が発生する虞が
ある。また、日中には屋根裏内に多くの蒸気か存在する
ことがわかっている。従って、屋根裏に面する非日射側
の壁の木材は、乾燥することがない。
そこで、上述の通気構法の有する問題点を解決するため
に、空気循環構法が提案されている。空気循環構法は、
冬には、壁面、屋根面で、太陽熱を吸収し、その熱で住
宅の躯体内の空気を循環させて、その結果屋根裏にある
暖かい空気を北壁、床下面等の冷えた部位に回すことに
よって、熱を室内に供給し、温度を高めようとするシス
テムである。また、夏には、壁面及び屋根面に吸収され
た日射熱を通気によって排熱するシステムになる。
この空気循環構法は、住宅内の結露を防止すると共に、
自然のエネルギーによる冷暖房効果を得ることができる
第8図は従来の空気循環構法の第1の例を示す部分垂直
断面図であって、同図において、壁内の通気層80は、
床下空間82及び小屋裏空間84と連通しており、さら
に1階86と2階88の間の通気層90とも連通してい
る。壁の外装材92及び屋根材94には、多くのポケッ
ト部材96が設けられており、このポケット部材96は
上方では開口して下方で閉じている。したがって、ポケ
ット部材96内で暖められた空気は開口部を通過して上
昇するが、ポケット部材96内で冷えた空気はポケット
部材96内にとどまるようにされている。この従来例は
、冬の寒冷地では外装材92及び屋根材94に照射する
太陽熱を部屋の暖房に有効に利用できる。しかし、夏に
は、太陽熱によって暖められたポケット部材96内の暖
気が通気層80に入り、内装材106の温度が上昇して
室内に熱が放出されることになるので、この空気循環構
法は夏の温暖地には適さない。
そこで、このような欠点を改善した空気循環構法の第2
の例として、第9図(a) 、(b)に示すように、壁
を構成する外装材92と内装材106との間に内外二重
の通気層98,100が形成された壁構造が提案されて
いる。すなわち、室外側の通気層98と室内側の通気層
100とは、板状の断熱材102によって仕切られた壁
構造になっている。
このように住宅等の建築物の壁内部を断熱材102によ
って仕切り、二重の通気層98゜100を形成すること
により、日射や温度等の外気条件の影響をいったん室外
側の通気層98のみに伝達した後に、各通気層98,1
00内の空気を循環させ、小屋裏空間84もしくは床下
空間82で混合させるようにしているので、壁表面もし
くは壁内の湿気を有効に取り除き、各室12内を均一に
夏は涼しく冬は暖かくすることが理論的には可能である
しかし、このような二重の通気層98,100を有する
空気循環構法でも、外側通気層98と内側通気層100
とか床下空間82および小屋裏空間84で互いに連通し
ているので、夏の日中に外側通気層98と屋根材94の
内側で暖められた暖気の一部が第9図(a)に示す如く
小屋裏空間84を通って内側通気層100に流れたり、
冬の夜間に外側通気層98と屋根材94内側で冷却され
た寒気が第9図(b)に示す如く床下空間82及び小屋
裏空間84を通って内側通気層100に流れる。
したがって、各部屋104の内装材106が夏の日中に
は暖められ、冬夜間は冷やされることになり、断熱保温
性能の面で十分でなかった。
丸匪座且預 本発明は、上述した問題点を有効に解決すべく創案する
に至ったものであって、その目的とするところは空気循
環構法の利点を生かしつつ、その断熱保温性能を向上さ
せると共に、室内側の通気層を独立して温度制御可能と
することによって、好ましい室内温熱環境を形成するこ
とにある。
九匪例且I 上述した目的を達成するために、本発明は、第1に、 (a)1または2以上の部屋の内部空間を画する内被材
と、 (b)建築物の外郭を画する外被材と、(c)上記外被
材と内被材との間に、上記内被材を包括的に囲繞して相
互に連通せず密閉するよう張設した断熱区画材とにより
、 (d)上記断熱区画材と上記内被材との間に形成された
内側通気層と、 (e)上記外被材と上記断熱壁との間に形成された外側
通気層と、 をそれぞれ具備することを特徴としている。
また第2に、本発明は、 (a)1または2以上の部屋の内部空間を画する内被材
と、 (b)建築物の外郭を画する外被材と、fc)上記外被
材と内被材との間に、上記内被材を包括的に囲繞して相
互に連通しないように密閉するよう張設した断熱区画材
とにより、(d)上記断熱区画材と上記内被材との間に
形成された内側通気層と、 (e)上記外被材と上記断熱壁との間に形成された外側
通気層と、 (f)上記外側通気層を貫通して内側通気層と建築物の
外被材外とを連通させる連通路と、をそれぞれ具備する
ことを特徴としている。
上述の如く構成することにより、外側通気層と内側通気
層は、断熱材より成る断熱区画材によって完全に遮断さ
れて相互対流かなくなるとともに熱移動も抑制されるの
で、各部屋の断熱保温性が格段に向上する。しかも外側
通気層が外被材の内側にくまなく行渡り、また内側通気
層が内被材の裏側にくまなく行渡る構成となっているの
で、内外被材に結露が生じるのを有効に防止できる。ま
た、内側通気層を外側通気層と独立して温度制御可能な
ため、たとえば、内側通気層の下端部を床上空間と連通
したり、また、土中の冷温を利用するためのクール・チ
ューブ等と接続したりして、上端部を外気と連通ずるこ
とにより、夏季において、床下冷気を内側通気層に導入
して各部屋の均一な自然冷房が図られる。また、内側通
気層を太陽熱との熱交換機能を有する熱交換部と連通路
を通して連通ずることにより、冬季において太陽熱で暖
められた空気を内側通気層に導入して各部屋の均一な自
然暖房か図られる。
九肌血且体煎盈朋 第1図(a) 、(b)は本発明の第1の実施例を示す
建築物の概略断面図、 第2図は同建築物の外壁の水平断面平面図、第3図は同
建築物の壁の下部の垂直断面側面図、第4図は第3図の
IV−IV線矢視断面図、第5図(a) 、(b)は本
発明の第2の実施例を示す建築物の概略断面図、 第6図fa) 、(b)は本発明の第3の実施例を示す
建築物の概略断面図、 第7図は第6図の熱交換部の部分拡大断面図である。
第1図(a) 、(b)に示す如く、本発明では各部屋
10,12,14.16の内部空間を画する内被材18
と建物の外郭を画する外被材20との間に断熱区画材2
2を配設している。この断熱区画材22は、たとえば板
状の発泡ボリスヂレンに代表される発泡スチレン系樹脂
、その他の発泡プラスデックの断熱材から成り、たとえ
ば4つの部屋を包括的に囲繞する密閉形で構成され、こ
れにより断熱区画材の内外両側に相互に連通しない二重
の通気層24.26が形成されている。外側通気層26
は、断熱区画材22の側面周囲にくまなく行渡っている
とともに、小屋裏空間28および土間空間30とも相互
に連通している。なお外側通気層26は外被材20下部
に形成された換気口32と屋根材34の近くに形成され
た換気口36により外気と連通可能にされている。これ
ら換気口32.36は必要に応じて蓋38.40で閉じ
ることかできるようになっている。
一方、内側通気層24は各部屋の内被材18の裏側にく
まなく行渡っており、内被材18と断熱区画材22は一
部の支持部材(図示ぜす。)を除いて互いに接触しない
Wi造とされている。なお、天井側の断熱区画材22a
は内側通気層24を有する完全に浮′!I4造とするの
は施工上困雛なので、部屋10.12の天井側内被材1
8に当接させる構造としてもよい。
なお、本発明で用いる「内被材jなる概念は、1または
2以上の部屋の内部空間を画する部材という意味であり
、壁内被材、天井内被材、ないし床内被材を含む広い意
味で用いられる。また、本発明で用いる「外被材」なる
概念は、建築物の外郭を画する部材という意味であり、
壁外被材、屋根外被材ないし法外被材を含む広い意味で
用いられる。
上述した建築物の実際の壁構造は、第2図に示すように
なっている。同図に示す如く、壁の外被材20を構成す
る壁外被材20aの内側にやや薄い外側通気層26が形
成され、この外側通気層26の内側に2層の断熱区画材
22を挾んでやや広い内側通気層24が形成されている
。そしてこの内側通気層24の内側に各部屋の内壁を構
成する内被材18としての壁内被材18aが配設される
構造となっている。壁内被材1’ 8 aの裏面には必
要に応じて蓄熱材42を付設してよい。なお第2図で4
4.46は柱材である。
一方、壁の下部および床の構造は第3図および第4図に
示すようになっている。すなわち、土間コンクリート4
8の上に断熱区画材22が配設され、この断熱区画材2
2の上にたとえば発泡ポリスチレン製の床材50が配設
され、この床材50の上にコンクリート等の蓄熱材42
を挾んで床の内被材18を構成する床内被材18bが配
設される構造となっている。床の外被材20としての土
間コンクリート48の中には、土間空間をなすボイド(
void)52がくまなく形成され、このボイド52は
外側通気層26の一部を構成している。また床材50の
中には通路54がくまなく形成されこの通路54が内側
通気層24の一部を構成している。なお、発泡ポリスチ
レンは断熱性、耐久性に優れた材料であるため、本発明
のこのような目的に良好に使用できる。
以上のように構成された建築物では、夏季において太陽
熱や外気によって壁外被材20aが加熱されると外側通
気層26の空気が熱せられて小屋裏空間28まで上昇す
る。しかし、小屋裏空間28は断熱区画材22によって
内側通気層24と隔絶されているので、高温空気が内側
通気層24に侵入することかなく、また断熱区画材22
によって熱伝達も抑制される。このため、外側通気層2
6で熱せられた高温空気は内側通気層24にほとんど影
響を及ぼすことなく、換気口36から外部へ排出される
。したがって各部屋10,12゜14、’16の冷房費
が節約できる。
なお、下側の換気口32からは比較的低い温度の外気が
外側通気層26内に導入されるので、外側通気層26内
の空気温度は壁外被材20aの温度よりも低くなり、し
たがって、断熱区画材22を壁外被材20aの裏側に直
接配設する場合に比べると、内側通気層24に伝達する
熱量も低減できる6 次に、上述した建築物は、冬季においては、第1図(b
)に示す如く換気口32.36をM2S。
40で閉じておくことにより、十分な保温性を維持でき
る。すなわち、換気口32.36を閉じることにより、
外側空気層26が密閉状態となり、これによりたとえば
日中の太陽熱で壁外被材20aや屋根の外被材20とし
ての屋根外被材34が加熱されると、外側通気層26や
小屋裏空間28で暖まった空気が逃げに<<、いわゆる
蓄熱作用を果すことにより、内側通気層24から失われ
る熱量を抑制することができる。なお、壁内被材18a
の裏側に蓄熱材42を配設しておけは冬季夜間の暖房性
能か一段と向上する。
次に本発明の第2の実施例を第5図(a) 、(b)に
基づいて説明する。この実施例は内側通気層24の下端
部を外被材外と連通させる第1通路56によって、建築
物と地面60との間の床下空間58に連通ずるとともに
、内側通気層24の上端部を外被材外と連通させる第2
通路62によって外気と連通したものである。その他は
第1の実施例と同様である。この実施例は夏季ないし温
暖地において好適なもので、床下空間58の冷気を利用
して自然冷房し、冷房費の大幅削減ないしは不要化を図
るものである。すなわち、床下空間58は夏季あるいは
温暖地でも外気温より若干低温の空気が存在するので、
この空気を第1通路56で内側通気層24に導入すると
、各部屋の内装材18の熱を奪った後、第2通路62か
ら自然にまたは強制的に外部へ排出される。さらには、
土中の低温も利用して土中にパイプを埋め込み、空気を
通して冷風を作る、いわゆるクール・チューブ等を利用
すれば、この効果がより一層期特出来る6したがって、
各部屋の温度が外気温よりも低くなる。
床下空間58の冷気の導入を効率的に行なうには、第1
通路56に吸気手段としての吸気ファン64を配設する
か、第2通路62に排気手段としての排気ファン66を
配設すればよい。なお、吸気ファン64、排気ファン6
6の動力源としては、たとえば屋根などに配設した太陽
電池68を使えばきわめて経済的である。
なお外側通気層26を流れる空気の状態と作用は第1の
実施例と同様である6 次に第5図(b)は、冬季のときの第2の実施例の状態
を示したものであって、この場合は、第1通路56およ
び第2通路62に蓋70.72をして内側通気層24の
熱が逃げないようにする。なお地面に蓄熱用の石74を
配設するなどして、床下空間58の温度が室内温度より
も高い場合は、床下暖気を内側通気層24に取込むよう
にしてもよい。
次に本発明の第3の実施例を第6図(a) 、(b)お
よび第7図に基づいて説明する。この実施例は南側の壁
外被材20aの外側に太陽熱を集める熱交換部76を配
設し、この熱交換部76の上下両端部を第1連通路77
及び第2連通路78によって内側通気層24とを連通(
連結)したものである。その他は第1の実施例と同様で
ある。上記熱交換部76は屋根材34の上に配設しても
よい。
= 17− この実施例は冬季ないし寒冷地において好適なもので、
太陽熱を利用して自然暖房し、暖房費の大幅削減ないし
不要化を図るものである。すなわち、熱交換部76で暖
められた空気は、第1連湧路77を通って内側通気層2
4に導入され、内側通気層24内を自然対流しながら各
部屋の内装材18を暖めるので、各部屋の温度か上昇す
る。この場合、換気口32.36には!38.40をし
ておき、内側通気層24の熱が外部へ逃げにくくしてお
く。なお、天気が悪いときや夜間は内側通気層24の熱
が熱交換部76から逃げないように、第6図(b)に示
す如く第1連通路77、第2連通路78にM79をして
おく、 第7図は第1通路77付近の壁の断面を示したものであ
って、このように第1連通路77の高さを1階の部屋1
4 (16)の天井よりもやや下の所に位置させておけ
ば、熱交換部76で暖められた空気が1階の天井と、2
階の床および天井に行渡って全体的な暖房効果が得られ
る。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、
上記実施例にのみ限定されるものでなく、その技術的思
想の範囲内において、各種の変形が可能である。たとえ
ば上記実施例では、4つの部屋10,12,14.16
を有する建築物を示したが、部屋数は1つであっても本
発明の効果は得られる6 免肌凶夏末 本発明は第1に、外被材と内被材との間に相互に連通し
ない内外二重の通気層を形成しているので、両道気層の
空気の対流を防止できるとともにこれら通気層が断熱作
用をなし、加えて両道気層が断熱区画材で隔絶されてい
るので外被材と内被材との間の熱伝達を大幅に低減でき
、これにより厳しい外部環境を緩和した、いわゆる二次
環境を内被材の周囲に形成できて断熱、保温性に優れた
建築物を実現でき、また外側通気層と内側通気層はそれ
ぞれ外被材、内被材の裏側にくまなく性液る構成である
から、上記断熱作用と相埃って内外被材に結露が生ずる
のを防止でき、建築物の耐久性を向上させることができ
る。
また、本発明は第2に、上述した効果に加え、内側通気
層の下端部を第1通路で床下空間と連通するとともに、
内側通気層の上端部を第2通路で外気と連通しているの
で、内側通気層内に床下冷気を導入して、上述した断熱
性と相埃って各部屋の効果的自然冷房を図ることができ
る。
また本発明は第3に、上述した効果に加え、太陽熱との
熱交換をなす熱交換部を内側通気層に適宜連通できるよ
うにしたので太陽熱で内側通気層を暖めることができ、
上述した保温性と相埃って効果的自然暖房を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、(b)は本発明の第1の実施例を示す
建築物の概略断面図、 第2図は同建築物の外壁の水平断面平面図、第3図は同
建築物の壁の下部の垂直断面側面図、第4図は第3図の
IV −IV線矢視断面図、第5図(a) 、(b)は
本発明の第2の実施例を示す建築物の概略断面図、 第6図(a) 、(b)は本発明の第3の実施例を示す
建築物の概略断面図、 第7図は第6図の熱交換部の部分拡大断面図、第8図は
空気循環構法に係る従来の建築物の壁の断面図、 第9図(a) 、(b)は二層式空気循環構法に係る従
来の建築物の概略縦断面図である。 10.12,44.16・・・部屋 18・・・内被材    20・・・外被材22・・・
断熱壁    24・・・内側通気層26・・・外側通
気層  32.36・・・換気口56・・・第1通路 
  62・・・第2通路76・・・熱交換部 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 味     ゞ 第  8  図 第  9  図(a) 第  9  図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)1または2以上の部屋の内部空間を画する内
    被材と、 (b)建築物の外郭を画する外被材と、 (c)上記外被材と内被材との間に、上記内被材を包括
    的に囲繞して相互に連通せず密閉するよう張設した断熱
    区画材とにより、 (d)上記断熱区画材と上記内被材との間に形成された
    内側通気層と、 (e)上記外被材と上記断熱壁との間に形成された外側
    通気層と、 をそれぞれ具備したことを特徴とする建築物の空気循環
    構造。 2)(a)1または2以上の部屋の内部空間を画する内
    被材と、 (b)建築物の外郭を画する外被材と、 (c)上記外被材と内被材との間に、上記内被材を包括
    的に囲繞して相互に連通しないように密閉するよう張設
    した断熱区画材とにより、 (d)上記断熱区画材と上記内被材との間に形成された
    内側通気層と、 (e)上記外被材と上記断熱壁との間に形成された外側
    通気層と、 (f)上記外側通気層を貫通して内側通気層と建築物の
    外被材外とを連通させる連通路と、 をそれぞれ具備したことを特徴とする建築物の空気循環
    構造。 3)上記内側通気層の下端部に、外被材外と連通する第
    1通路と、 上記内側通気層の上端部に外被材外と連通する第2通路
    と、 をそれぞれ具備したことを特徴とする請求項第2項に記
    載の建築物の空気循環構造。 4)内側通気層の下端部の第1通路が建築物の床下空間
    と連通した請求項第3項に記載の建築物の空気循環構造
JP1539788A 1988-01-25 1988-01-25 建築物の空気循環構造 Expired - Lifetime JPH0635731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539788A JPH0635731B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 建築物の空気循環構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539788A JPH0635731B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 建築物の空気循環構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190851A true JPH01190851A (ja) 1989-07-31
JPH0635731B2 JPH0635731B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=11887597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1539788A Expired - Lifetime JPH0635731B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 建築物の空気循環構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386915U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JPH0386914U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
KR960007957A (ko) * 1994-08-31 1996-03-22 다다미치 노노시타 단열구조건물 및 건축용 패널

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386915U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
JPH0386914U (ja) * 1989-12-25 1991-09-03
KR960007957A (ko) * 1994-08-31 1996-03-22 다다미치 노노시타 단열구조건물 및 건축용 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635731B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62194346A (ja) 二重通気層を有する建築構造
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JPH01190851A (ja) 建築物の空気循環構造
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JP2905417B2 (ja) 空気循環建物
JPS63254335A (ja) 建築物構造
JP2007092323A (ja) 通気外皮を有する屋根構造および通気外皮を有する屋根構造を備えた建築物
JPS63290335A (ja) 家屋
JP3065914B2 (ja) 通気構造建築物
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JPS6349781B2 (ja)
JPS637604Y2 (ja)
JP2585458B2 (ja) 湿気・熱気排出および熱気循環装置並びにそれを利用した建築物
JPH0634487Y2 (ja) 空気循環構法を利用した建築物の壁構造
JP2005163482A (ja) 建物の換気システム
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPH04176937A (ja) 家屋の通気装置
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JPH01137042A (ja) 建築物の壁構造
JPH01179832A (ja) 家屋
JPS6340570Y2 (ja)
JP3044505B2 (ja) 住宅における躯体構造
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JPH0648257Y2 (ja) 換気システム付建築物
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 14