JPH01137042A - 建築物の壁構造 - Google Patents

建築物の壁構造

Info

Publication number
JPH01137042A
JPH01137042A JP29432887A JP29432887A JPH01137042A JP H01137042 A JPH01137042 A JP H01137042A JP 29432887 A JP29432887 A JP 29432887A JP 29432887 A JP29432887 A JP 29432887A JP H01137042 A JPH01137042 A JP H01137042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
interior
air
ventilation layer
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29432887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650004B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Koike
義彦 小池
Yoshio Matsumura
良夫 松村
Masao Ishii
正夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTE KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ARUTE KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTE KK, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical ARUTE KK
Priority to JP29432887A priority Critical patent/JPH0650004B2/ja
Publication of JPH01137042A publication Critical patent/JPH01137042A/ja
Publication of JPH0650004B2 publication Critical patent/JPH0650004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及皿二反恵光1 本発明は、住宅等の建築物に用いられる壁構造に係り、
ざらに詳しくは、壁の外装材と内装材との間に二重の通
気層を設けた壁構造の改良に関する。
口の 術的背 ならびにその問題点 近年、住宅の気密化、断熱化及び冷暖房化が進むにつれ
て、住宅の壁内における結露の発生が大きな問題となっ
ている。そこで、この結露の発生を防止する手段として
、壁内に通気層を設けた技術が知られている。
雑誌「建築技術JNo、401.1985年1月号1株
式会社建築技術発行、第115〜127ページには、住
宅等の建築物の内部結露を防ぐための技術が述べられて
いる。そして、この文献の第123〜127ページに、
通気構法と空気循環構法とが紹介されている。通気構法
にあっては、壁の外装材側に空間を設け、この空間を上
下に通気させ、水蒸気を屋外に放出させようとしている
具体的には、壁の室内側を断熱層とし、室外側を通気層
とすることが提案されており、断熱材の通気側の面には
失熱防止のための防風層を設けることが必要とされてい
る。
この通気構法では次のような問題点が指摘されている。
通気構法における空気移動のエネルギー源には、風力と
太陽熱とがある。2階建住宅においては通気抵抗が相当
大きくなるため、風力換気はあまり期待できず、もっば
ら温度差換気、それも日射側の換気しか期待できない。
従って、非日射側では思ったような効果が生じ難い。ま
た、外気を直接壁から導入する場合、壁の取入口付近の
温度が低下するため、この部分に結露が発生する虞があ
る。また、日中には屋根裏内に多くの蒸気が存在するこ
とがわかっている。従って、屋根裏に面する非日射側の
壁の木材は、乾燥することがない。
そこで、上述の通気構法の有する問題点を解決するため
に、空気循環構法が提案されている。空気循環構法は、
冬には、壁面、屋根面で、太陽熱を吸収し、その熱で住
宅の躯体内の空気を循環させて、その結果屋根裏にある
暖かい空気を北壁、床下面等の冷えた部位に回すことに
よって、熱を室内に供給し、温度を高めようとするシス
テムである。また、夏には、壁面及び屋根面に吸収され
た日射熱を通気によって排熱するシステムになる。
この空気循環構法は、住宅内の結露を防止すると共に、
自然のエネルギーによる冷暖房効果をある程度骨ること
ができる。
このような空気循環構法を用いた住宅の壁構造として、
第9図に示すように、壁を構成する外装材1と内装材3
bとの間に二重の通気層2,4が形成された壁構造が提
案されている。室外側の通気層2と室内側の通気層4と
は、板状の断熱材6によって仕切られている。
このように住宅等の建築物の壁内部を断熱材6によって
仕切り、二重の通気層2,4を形成することにより、日
射や温度等の外気条件の影響をいったん室外側の通気層
2のみに伝達した後に、各通気層2,4内の空気を循環
させ、屋根裏空間8もしくは床下空間10で混合させる
ようにしているので、壁表面もしくは壁内の湿気を有効
に取り除き、各室12内を均一に夏は涼しく冬は暖かく
することが理論的には可能である。
しかしながら、このような二重の通気層を有する従来の
壁構造にあっても、冬であれば太陽熱を十分有効に室内
の暖房に利用しているとはいい難いと共に、夏であれば
夜間における冷気を室内の冷房に十分有効に利用してい
るとはいい雌い状態であった。したがって、壁表面もし
くは壁内面の結露を防止すると共にさらに省エネルギー
に寄与する建築物の壁構造が望まれていた。
及豆Ω亘仰 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、壁表面もしくは壁内面の結露を有効に防止することが
できるにもかかわらず、太陽熱や夜間の冷気を有効に利
用でき、省エネルギーに寄与する建築物の壁構造を提供
することを目的とする。
凡皿Ω且l かかる目的を達成するために、本発明は、建築物の壁を
構成する外装材と内装材もしくは内装下地材との隙間に
、断熱材等の板材を張設し、この隙間に、空気がそれぞ
れ流通可能な、室外側と室内側とで二重の通気層を形成
した建築物の壁構造において、 前記内装材もしくは内装下地材に近接もしくは密着して
板状の蓄熱体を、 前記室内側の通気層内に面して、配設したことを特徴と
している。
また本発明は、上記目的を達成するために、建築物の壁
を構成する外装材と内装材との隙間に、断熱材等の板材
を張設し、この隙間に、空気がそれぞれ流通可能な、室
外側と室内側とで二重の通気層を形成した建築物の壁構
造において、前記内装材もしくは内装下地材に近接して
板状の蓄熱体を、 前記室内側の通気層内に面して、配設し、前記蓄熱体と
内装材もしくは内装下地材との間に熱良導板を介装させ
たことも特徴としている。
このような本発明に係る建築物の壁構造によれば、二重
の通気層を有するため、通気特性に優れ、壁表面もしく
は壁内面に結露が発生することはない。特に本発明にあ
っては、室内側の通気層に面して内装材もしくは内装下
地材に近接もしくは密接して板状の蓄熱体を配設してお
るため、この蓄熱体が、冬であれば太陽熱を有効に蓄熱
し、夏であれば夜間の冷熱を有効に蓄熱し、その熱を室
内に放熱するため、室内の冷暖房に要するエネルギーの
省力化を図ることができる。特に、蓄熱体と内装材もし
くは内装下地材との間に熱良導板を介装した本発明によ
れば、蓄熱体に蓄熱された温熱もしくは冷熱が室外側に
比較して室内側に対して伝熱性良く伝達するので、室内
の冷暖房効率がより向上する。特に本発明にあっては、
蓄熱体に蓄熱された温熱もしくは冷熱が室内における壁
表面を通して、室内の人間に輻射するため、室内の空気
温度が比較的低い(もしくは高い)場合でも、人間の体
感温度は輻射熱により左右されることがら、室内に居る
人間は暖かく(もしくは涼しく)感じることになる。特
に壁に対する人間の投影面積は、床もしくは天井に対す
るその投影面積より大きいことから、壁からの輻射熱が
人間の体感温度に与える影響は、床もしくは天井からの
輻射熱よりも大きく、本発明のように壁内に発熱体もし
くは吸熱体としての蓄熱体を配設した意義は大きい。
及皿至且迷煎皿」 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る建築物の壁構造の要部
断面図、第2〜5図はそれぞれ同壁構造を有する住宅に
おける空気循環状態を示す断面図、第6〜8図は本発明
の他の実施例に係る建築物の壁構造の要部断面図でおり
、第9図に示す部材または要素と共通する部材または要
素には同一の符号を付しである。
第1図に示すように、本発明におっては、外装材1と内
装下地材3a  (内装下地材3aがない時には、内装
材3b)との隙間に、室外側と室内側とで二重の通気層
2,4を形成してあり、各通気層2,4内をそれぞれ独
立に空気が流通するようになっている。特に本実施例で
は、室外側の通気層2を室内側の通気層4より幅狭に形
成しである。
これは、室外側の通気層2では外装材に照射され″る日
射熱の影響で上昇気流が生じ積極的に空気が循環するの
に対し、室内側の通気層4ではそのようなことがなく、
湿気が滞りがちであることから、室内側の通気層4にお
ける空気の循環を良くさせるためである。
本発明では、このような室外側の通気層2と室内側の通
気層4との間を、板状の断熱材6により気密に仕切って
いる。断熱材6としては、グラスウール、発泡プラスチ
ック、好ましくは発泡スチロール等を薄肉板状に成形し
たものが用いられる。
このような断熱材6は、柱14及び間柱16間に継手1
8.20を用いて張設される。継手18゜20は柱14
及び間柱16にくぎ等で固定される。
本発明では、室内外の通気層2,4を仕切るためには、
必ずしも断熱材6を設ける必要はなく、木毛板やベニヤ
合板等であっても良い。木毛板は室内側湿気を室外側へ
通し易いので特に都合が良い。
室内側の通気層4内には、この室内側の通気層4に面し
て、板状の蓄熱体50が内装下地材3aに密着するよう
に配設しである。蓄熱体50としては、コンクリートや
砕石などの物質の顕熱を利用する蓄熱体と、無機塩水和
物や有機の結晶性物質に生じる融解等の相変化潜熱を利
用する蓄熱体とがあるが、本発明ではいずれの蓄熱体を
用いても良い。特に、潜熱利用蓄熱体の場合には、第1
図に示すように、蓄熱材51を空洞板状の被覆部52で
収容するようにして、蓄熱体50を構成する。潜熱利用
の蓄熱材51としては、例えばCa C12・6H20
を主成分とし、これに、アルカリ金属無機塩等を配合し
たもの等が具体的に用いられる。
次に、このような壁構造を有する住宅における空気循環
機能及び冷暖房機能を第2〜5図に基づき説明する。
第2図には、冬の昼間における住宅内の空気の流れが示
されている。冬には、床下換気口26及び屋根裏換気口
28と閉じられている。日射側の壁の外装材1が太陽熱
29によって暖められると、室外側の通気層2内の空気
は、外装材1によって暖められて暖気となって上昇する
。屋根裏空間8に流入した暖気は、非日射側の壁のおも
に室内側の通気層4内を流下して、床下空間25に流入
する。床下空間25に流入した暖気は、日射側の壁の室
外側の通気層2に再び流入するとともに室内側の通気層
4に流入して、住宅内に暖気の循環が生じることになる
したがって、この場合には、室内側通気層4゜4、屋根
裏空間8、床下空間25を暖気が循環するので、蓄熱体
50及び内装材3bは均一に暖められる。蓄熱体50及
び内装材3bの温度が上昇すれば、その輻射熱により各
室12内の体感温度が上昇し、暖房効果が高まる。なお
、壁の内装材3bは、石こうボード等で構成されている
場合には、この石こうボードも蓄熱体としての働きがあ
るので、暖気によって暖められた石こうボードは夜間に
各室12内に熱を放出することになるので都合が良い。
ざらに床下に栗石26を張設した場合には、この栗石2
7も蓄熱作用があって、冬の昼間は、循環する暖気から
熱を吸収し、夜間に放熱する。
なお、この実施例の住宅では、間仕切り40の内部及び
1階と2階の間にも一重の通気層42゜44が設けられ
ており、暖気はこれらの通気層42.44内も循環する
次に、第3図を参照して、冬の夜間における、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。昼間、栗石27に蓄積さ
れた熱は、夜間に床下空間25に放出され、この暖気は
室内側の通気層4を通って上昇する。上昇した暖気は、
屋根裏空間8に流入し、別の室内側の通気層4内を下降
して、床下空間25に戻る。また室内側の通気層4内を
通る空気は、住宅の生活熱を吸収して住宅内を循環し、
住宅の温度の均一化に寄与する。こうして冬の夜間に暖
気が住宅内を循環する。しかも、本発明では、蓄熱体に
蓄熱された温熱が各室12内に輻射されるため、各室1
2内の暖房効率が大幅に向上する。なお、室外側の通気
層2と室内側の通気層4の間には断熱材6が存在するの
で、夜間に外装材1を介して室外側の通気層2が冷却さ
れても、室内側の通気層4内の暖気はあまり熱を奪われ
ずに済む。
次に、第4図を参照して、夏の昼間における、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。夏には、上述の床下換気
口26、屋根裏換気口28は開かれている。日射側の壁
の外装材1が太陽熱29によって暖められると、室外側
の通気層2内の空気は、外装材1によって暖められて暖
気となって上昇する。屋根裏空間8に流入した暖気は、
開いている屋根裏換気口28から屋外に排出される。−
方、床下換気口26からは、通気層2で暖められた暖気
に比べて低温の冷気が床下空間25に流入する。ざらに
、床下空間25内の空気は、夜間に冷えた栗石27によ
って熱を奪われて冷気となる。
これらの冷気は、屋外の風圧もしくは室外側の通気層2
内の上昇気流による負圧により、室外側の通気層2内及
び室内側の通気層4内に導入される。
したがって、冷気は、床下換気口26、室内側の通気層
4、屋根裏換気口28に至る換気通路を通って住宅内を
通り扱け、このとき、内装下地材3a及び内装材3bか
ら熱を奪う。このため、内装材3b及び天井は比較的低
温に保たれ、各至12内は比較的涼しく保たれる。しか
も、蓄熱体50は、夜間に冷却されているため、室内の
人間が放出する熱を輻射熱として吸熱するので、室内空
気温度が多少高くとも、人間の体感温度としては室内が
涼しく感じる。なお、屋根46の内側には断熱材48が
設けられているため、屋根からの熱は屋根裏空間8に伝
達されにくくなっている。
次に、第5図を参照して、夏の夜間における、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。床下換気口26と屋根裏
換気口28からは、夜間の冷気が床下空間25と屋根裏
空間8内に流入する。これらの冷気は、室内側の通気層
4内を上昇しながら内装下地材3a及び内装材3bを冷
やし、各至12内は比較的低温に保たれる。また、夜間
の冷気は、蓄熱体50及び栗石27から熱を奪って蓄熱
体50及び栗石27を冷却する。この冷却された蓄熱体
50及び栗石27は、昼間になると、上述のように室内
を冷却すると共に循環する空気から熱を奪う役目をする
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、第6図に示すように、蓄熱体50と内装下地
材3a  (内装下地材3aが不要の場合には、内装材
3b)との間に、熱良導板55を介装するようにしても
良い。熱良導板55としては、ステンレス板、アルミニ
ウム板等の金属板が考えられる。熱良導板55は、蓄熱
体50に予め接着しても良いし、蓄熱体50を内装下地
材3aに貼着する際に一緒に接着しても良い。
このような実施例によれば、内装下地材3a側への熱伝
導λ1が通気層4側への熱伝導λ2より大きくなるため
、室12内への熱移動が向上し、壁を通して至12内へ
輻射される熱ないし輻射による吸熱がスムーズになり、
特に好ましい。
また本発明によれば、第7図に示すように、室内外側の
通気層2,4を仕切る断熱材6aを継手18(第1図参
照)によらず、柱14及び間柱15.16の外側全面に
張設するようにしても良い。このような実施例によれば
、各断熱材間の隙間がほとんどないので、各通気層2,
4間の断熱性が向上し、特に都合が良い。
また、本発明によれば、第8図に示すように、通気層2
.4を仕切る断熱材を第1.第2断熱材30.31で構
成するようにしても良い。
第1断熱材30としては、グラスウール、発泡プラスチ
ック、好ましくは発泡ポリスチレン等を薄肉板状に成形
したものが用いられる。第1断熱材30の肉厚は、50
s以下が好ましい。このような第1断熱材30は、柱1
4及び間柱16間に継手18.20を用いて張設される
。継手18゜20は柱14及び間柱16にくぎ等で固定
される。
第2断熱材31としては、薄肉の発泡プラスチック板等
、好ましくは薄肉の発泡ポリスチレン板等が用いられる
。この第2断熱材31は、それ程断熱性が要求されない
ので、薄肉の木毛板等であっても良い。木毛板は室内側
湿気を室外側へ通し易いので特に都合が良い。このよう
な第2断熱材31の肉厚は、50m以下が好ましい。こ
の第2断熱材31は、第1断熱材30、柱14及び間柱
16の室外側を被うように張設され、この第2断熱材3
1側からくぎ等を柱14ないし間柱16゜15に打ち付
けることにより固定される。
このような本実施例に係る建築物の壁構造によれば、室
外側連通層と室内側連通層とを第1.第2断熱材30.
31で仕切るようにしたので、特に第2断熱材31によ
って両通気層が直ちに連通ずるのを有効に防止すること
ができる。また、特に第2断熱材が柱及び間柱の室外側
にも張設されるので、柱及び間柱が冷橋もしくは熱橋と
なって両通気層2,4間の熱伝達を促進することはない
発明の詳細 な説明してきたように、本発明によれば、二重の通気層
を有する壁構造において、室内側の通気層に面して蓄熱
体を配設するようにしたので、壁表面もしくは壁内部を
有効に防止することが可能になり、壁の耐久性が向上す
ると共に、太陽熱や夜間の冷気を有効に利用することが
可能になり、冷暖房に要するエネルギーを大幅に省力化
することができるという優れた効果を奏する。
また、このような壁構造は、外装材、室外側の通気層、
断熱材等の板体、室内側の通気層、内装材から成る層構
造となっているので、遮熱特性、遮音特性に優れている
。また、二重の通気層内を常時空気が流れているので、
壁を構成する部材は常に乾燥状態に保たれ、結露が防止
され、カビ、シロアリによる被害も防ぐことができる。
その結果、建築物の耐久性は著しく向上し、居住者の健
康にもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る建築物の壁構造の要部
断面図、第2〜5図はそれぞれ同壁構造を有する住宅に
おける空気循環状態を示す断面図、第6〜8図はそれぞ
れ本発明のその他の実施例を示す建築物の壁構造の要部
断面図、第9図は従来の壁構造を有する住宅の断面図で
ある。 1・・・外装材  2,4・・・通気層 6・・・断熱
材3b・・・内装材   14・・・柱  16・・・
間柱18.20・・・継手 30・・・第1断熱材31
・・・第2断熱材 50・・・蓄熱体55・・・熱良導
板 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図 第  9  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)建築物の壁を構成する外装材と内装材もしくは内装
    下地材との隙間に、断熱材等の板材を張設し、この隙間
    に、空気がそれぞれ流通可能な、室外側と室内側とで二
    重の通気層を形成した建築物の壁構造において、 前記内装材もしくは内装下地材に近接もしくは密着して
    板状の蓄熱体を、 前記室内側の通気層内に面して、配設したことを特徴と
    する建築物の壁構造。 2)建築物の壁を構成する外装材と内装材との隙間に、
    断熱材等の板材を張設し、この隙間に、空気がそれぞれ
    流通可能な、室外側と室内側とで二重の通気層を形成し
    た建築物の壁構造において、前記内装材もしくは内装下
    地材に近接して板状の蓄熱体を、 前記室内側の通気層内に面して、配設し、前記蓄熱体と
    内装材もしくは内装下地材との間に熱良導板を介装させ
    たことを特徴とする建築物の壁構造。
JP29432887A 1987-11-20 1987-11-20 建築物の壁構造 Expired - Lifetime JPH0650004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29432887A JPH0650004B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 建築物の壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29432887A JPH0650004B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 建築物の壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137042A true JPH01137042A (ja) 1989-05-30
JPH0650004B2 JPH0650004B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17806278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29432887A Expired - Lifetime JPH0650004B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 建築物の壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650004B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390398U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
KR960007957A (ko) * 1994-08-31 1996-03-22 다다미치 노노시타 단열구조건물 및 건축용 패널
JP2010101052A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Home Kk 建物の壁構造
JP2019138128A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立大学法人 東京大学 ダクトレス型ダイナミックインシュレーションと蓄熱システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390398U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
KR960007957A (ko) * 1994-08-31 1996-03-22 다다미치 노노시타 단열구조건물 및 건축용 패널
JP2010101052A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Home Kk 建物の壁構造
JP2019138128A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立大学法人 東京大学 ダクトレス型ダイナミックインシュレーションと蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650004B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63165633A (ja) ソ−ラ−システムハウス
JP2001323577A (ja) 熱交換可能な建物壁面パネル
JP5714154B1 (ja) 建物の壁、床又は天井の構造
JPS62194346A (ja) 二重通気層を有する建築構造
JPH01137042A (ja) 建築物の壁構造
JP5775234B1 (ja) 省エネルギー住宅
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JPS6344903B2 (ja)
JP4049380B2 (ja) 建物の換気システム
JPH0634487Y2 (ja) 空気循環構法を利用した建築物の壁構造
JP2000054519A (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP6692991B2 (ja) 輻射冷暖房型建築物
JPS646367B2 (ja)
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JPH08285328A (ja) 空気循環建物
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JPS637604Y2 (ja)
JP3044505B2 (ja) 住宅における躯体構造
JPH01190851A (ja) 建築物の空気循環構造
JPH1068178A (ja) 家 屋
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPS63263335A (ja) 家屋
JPS61272538A (ja) 太陽熱利用建物
JPS63125749A (ja) 自然熱利用建築物
JPH04103952A (ja) 換気空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14