JPH02272234A - 家屋 - Google Patents

家屋

Info

Publication number
JPH02272234A
JPH02272234A JP1092283A JP9228389A JPH02272234A JP H02272234 A JPH02272234 A JP H02272234A JP 1092283 A JP1092283 A JP 1092283A JP 9228389 A JP9228389 A JP 9228389A JP H02272234 A JPH02272234 A JP H02272234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
spacing
space
floor
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1092283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795892B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Hajime Ishiyama
石山 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP9228389A priority Critical patent/JP2795892B2/ja
Publication of JPH02272234A publication Critical patent/JPH02272234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795892B2 publication Critical patent/JP2795892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は壁内空間(床下および小屋裏空間も含む)を利
用したセントラル暖房を図った家屋に関するものである
〔従来の技術〕
従来の家屋では、居住性を向上するために壁体等に断熱
材を配設し、家屋の内外部の熱の出入を遮断することが
行われていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような家屋での暖房は居住空間での
ストーブ等の暖房機を用いて行われるが、この場合、熱
源に近いほど暖かく、離れるに従って温度が低くなる温
度分布、また天井付近は暖かく、床付近は温度が低くな
る温度分布となり、これを解決するため過度の暖房を行
い、室内環境の悪化を招く欠点があった。また、この場
合局所的な暖房となるため、各部屋間への移動に伴って
ヒートショックを受ける不利があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、小屋裏空間と
床下空間を壁内空間で連通化すると共に、外壁、屋根に
断熱材を配設し、かつ、床下空間には土間断熱層、コン
クリート層、およびコンクリート層に埋設された熱媒体
用パイプからなる土間暖房部を形成し、この土間暖房部
にて床下空間の空気を加温することにより、床面から居
住空間を暖房し、また、暖められた空気がその上昇力に
よって壁内空間を上昇する際に内壁を介して居住空間を
暖房することによって、居住空間の温度ムラを防止し、
かつ、窓下において壁内空間を上昇する空気を直接居住
空間に入れることにより暖房効果を向上しながら、壁内
空間での空気の停滞を防止することで、内壁面からの暖
房をほぼ一様にし居住性、熱効率を向上した家屋を提案
するものである。
〔実施例] 以下に図面を用いて本発明に係る家屋について詳細に説
明する。第1図は上記家屋Aの代表的一実施例を示す説
明図であり、1は小屋裏空間、2は居住空間、3は床下
空間で、それぞれ天井17、床18によって区切られた
家屋への内部空間である。
4は断熱層で少なくとも家屋Aの内部と外部の熱の出入
を遮断するものであり、副次的に防音性、気密性、防火
性を有するものである。さらに説明すると、断熱層4は
屋根断熱層5と外壁断熱層6とからなり、それぞれボー
ド状、マット状、シート状のもの、あるいは屋根材、外
壁材と一体になっているもの等である。前者の例として
は、ポリスチレンボード、ポリウレタンボード、ポリイ
ソシアヌレートフオームボード、シージングボード、シ
ージングインシェレーションボード、木片セメント板、
木毛セメント板、グラスウールマット等、もしくはこれ
らの複合板等であり、これらの表面に金属製屋根材、瓦
等を配することによって屋根を、また金属系パネル、タ
イル、窯業系パネル、ALC板等を配することにより外
壁を形成するものである。また後者の例としては、表面
材と断熱芯材および必要に応じて裏面材とを一体に形成
したパネル、ALC外装パネル、木片セメントパネル、
木毛セメントパネル等で、これらを主柱、間柱等の躯体
上に配することによって外壁断熱層6、屋根断熱層5を
形成するものである。7は壁内空間で、外壁断熱層6と
内壁19間に設けたものであり、小屋裏空間1と床下空
間3とを連通化し、自然対流等によって空気が流れる空
間であり、冬期において土間暖房部8によって加温され
た空気によって、内壁19面から居住空間2を暖房する
のに役立つものである。土間暖房部8は床下空間3内を
加温すると共に、地面からの湿気の浸入を遮断するもの
である。この土間暖房部8は第2図に抽出して示すよう
に土間断熱層9、コンクリート層10、熱媒体用バイブ
13から構成されたものである。
さらに説明を加えると、土間断熱層9は、ポリスチレン
フオーム、ポリウレタンフォーム、フェノールフオーム
等の硬質プラスチックフオームで独立気泡発泡組織で密
度が30〜100kg/rrf程度の圧縮強度のあるも
の、あるいはALC板、木片セメント板、木毛セメント
板等の少なくとも一種からなり、厚さが10〜100m
m程度のものである。この土間断熱層9は熱媒体用バイ
ブ13内に温水等の熱媒体を通して土間暖房を行う場合
、この熱が地面に放出されるのを阻止するためのもので
ある。なお、土間断熱層9は独立気泡発泡組織の硬質プ
ラスチックフオーム等からなる場合には防湿性を有し、
地面からの水分が家屋A内に構成することがないが、A
LC板、木毛セメント板のように浸潤性の素材を用いた
場合は、2点鎖線で示すように、あるいは土間断熱層9
とコンクリート層10の中間(図示せず)に防湿シー目
4を敷設することが好ましいものである。コンクリート
層10は、蓄熱材、熱媒体用パイプ13からの熱の分散
材として機能すると共に熱媒体用パイプ13を埋設する
ことにより、熱媒体用バイブ13内に万−水が貯留し、
これが凍った際に熱媒体用パイプ13が破裂するのを防
止するのにも役立つものである。なお、コンクリート層
10は、便宜上補強ベースコンクリート層11と土間コ
ンクリート層12に区分される。補強ベースコンクリー
ト層11は、主に熱媒体用パイプ13の配管を容易にす
るための層である。この補強ベースコンクリート層11
は、コンクリートの打込、あるいはPC板を用いて形成
することも可能である。また、土間コンクリート層12
は、熱媒体用パイプ13を埋設すると共に床下空間3内
の空気を一様に暖めるための放熱部として機能するもの
である。熱媒体用パイプ13は、例えば第3図(a)、
(b)に示すように配管するものであり、熱源15から
補強ベースコンクリート層11上の出入口までは、断熱
材16で被覆することが好ましいものである。この熱媒
体用バイブ13は、鋼管、プラスチック管等からなり、
内部に不凍液、熱媒体ガス等の熱媒体を通すことにより
、土間暖房を行うものである。さらに説明を加えると、
土間暖房部8によって加温された床下空間3の空気は、
床18面から居住空間2を暖房すると共に、加温された
ことによる上昇力によって壁内空間7を小屋裏空間1に
向かって上昇し、この際、内壁19を介して居住空間2
を暖房する。
このため居住空間2では床18、内壁19の相方から暖
房されることになり、はぼ均一に暖房されることとなる
。しかも家屋A内の居住空間2全体に暖房が施されるた
め、各部室が一様な温度となり、ヒートショックも防止
でき、快適な居住空間2となる。20は通気口で、壁内
空間7と居住空間2とを連通化し、壁内空間7を上昇す
る空気の一部を居住空間2へ取り入れるためのものであ
る。さらに説明すると、通気口20は窓21の下部に設
けるものであり、居住空間2に土間暖房部8で加温され
た空気を直接取り入れると共に、壁内空間7を上昇する
空気が窓21によって上昇を止められ、停滞するのを防
止し、内壁19の温度ムラを阻止するためのものである
。なお、通気口20にはルーバー開閉機構、ファン等を
内蔵することも可能である。
以上説明したのは本発明に係る家屋Aの一実施例にすぎ
ず、第4図に示すように小屋裏空間1から床下空間3に
ダクト22を配設し、ファン(図示せず)によって冬期
は小屋裏空間lの空気を床下空間3に送風したり、また
夏期において床下空間3の空気を小屋裏空間1に送風す
ることによって、強制的に空気の流れを生起することも
可能である。
この場合ダクト22の両端には第5図、第6図(a)、
(b)に示すような集気兼分散ダクト23を取り付け、
ダクト22を介する空気の吸引、放出を広範囲で行うこ
ともできる。すなわち、第5図は金属、プラスチックか
らなるパイプ状のものをアンテナ状、あるいは図示しな
いが、渦巻状等に形成し、四角形状、円形状、長円形状
等のスリン) 23aを有するものである。また第6図
(a)、(b)は連通組織からなる空隙を有する素材、
例えばグラスファイバープラスチックファイバー、鉱物
繊維、衾属繊維等の繊維質材料、連通気泡組織のポリウ
レタンフォーム、ポリウレアフオーム等の合成樹脂発泡
体、多孔質セラミック等を断面リング状、四角形状、三
角形状、多角形状等のパイプ状に形成したものからなり
、これを第7図(a)、(b)に示すように配したもの
である。この場合、連通組織の空隙がスリット23aの
役目を果たすため、均一的な吸引、放出を行うことがで
きるものとなる。さらに、第8図に示すように、ダクト
22の床下空間3側に集気兼分散ダクト23と同様の分
散ダクト24を配し、小屋裏空間1側を熱交換器25に
連結し、一方、小屋裏空間1には集気ダクト26を配し
、これを熱交換器25と連結させ、例えば妻換大口27
から取り入れた外部の空気を熱交換器25、ダクト22
を介して床下空間3に放出し、また小屋裏空間1の空気
を熱交換器25、妻換大口27を介して外部へ放出させ
ることも可能である。この場合、家屋A内の換気を図る
ことができ、より居住性が向上する。さらに第1図に一
点鎖線で示すように居住空間2の少なくとも1ケ所に熱
交換型換気扇を配することも可能である。
〔発明の効果] 上述したように、本発明に係る家屋によれば、■外壁、
屋根に断熱層を形成するため、効率よく冷、暖房を行う
ことができる。■土間暖房部により居住空間は床面、内
壁面の相方から暖房が行われ、均質な暖房を行うことが
できる。■土間暖房部により家屋全体の暖房を行うため
、ヒートショックがなく健康的な環境となる。■壁内空
間と居住空間を通気口で結んだため、土間暖房部によっ
て加温された空気を直接居住空間に取り入れ、暖房に利
用でき、効率よく暖房することができる。
■通気口を窓下に設けたため、壁内空間で空気が停留す
ることがなく、内壁面からの暖房を一様に行うことがで
きる。■土間からの湿気の浸入を遮断することができ、
耐久性のよい家屋とすることができる。等の効果、特徴
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る家屋の代表的−例を説明する説明
図、第2図、第3図(a)、(b)は土間暖房部を説明
する説明図、第4図、第5図、第6図(a)、(b)、
第7図(a)、Φ)、第8図はその他の実施例を説明す
る説明図である。 A・・・家屋、1・・・小屋裏空間、2・・・居住空間
、3・・・床下空間、7・・・壁内空間、8・・・土間
暖房部、20・・・通気口、21・・・窓。 第 図 第 図 A・・・家屋 l・・・小屋裏空間 2・・・居住空間 3・・・床下空間 4・・・断熱層 7・・・壁内空間 8・・・土間暖房部 20・・・通気口 21・・・窓 第3図 (α) 第3 図 第 図 第 午 図 第 ら 図 (す 第 ワ (ヘノ 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小屋裏空間、居住空間、床下空間からなり、かつ
    、小屋裏空間と床下空間を内壁、外壁間の壁内空間にて
    連通化した家屋において、前記空間を囲んでいる屋根、
    外壁に断熱層を形成すると共に床下空間の土間を、土間
    断熱層上にコンクリート層を積層し、かつ、該コンクリ
    ート層中に熱媒体用パイプを埋設し、該熱媒体用パイプ
    内に熱媒体を通す土間暖房部とすると共に、前記内壁の
    窓下に壁内空間と居住空間を結ぶ通気口を有することを
    特徴とする家屋。
JP9228389A 1989-04-11 1989-04-11 家 屋 Expired - Fee Related JP2795892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228389A JP2795892B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 家 屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228389A JP2795892B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 家 屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272234A true JPH02272234A (ja) 1990-11-07
JP2795892B2 JP2795892B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14050079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228389A Expired - Fee Related JP2795892B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 家 屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035229A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Taisei Corp 躯体蓄熱を利用した空調システム
CN105298173A (zh) * 2015-10-23 2016-02-03 苏文达 保温房
JP2020169731A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 三井ホーム株式会社 換気空調システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254335A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Ig Tech Res Inc 建築物構造
JPS63290335A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 Ig Tech Res Inc 家屋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254335A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Ig Tech Res Inc 建築物構造
JPS63290335A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 Ig Tech Res Inc 家屋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035229A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Taisei Corp 躯体蓄熱を利用した空調システム
CN105298173A (zh) * 2015-10-23 2016-02-03 苏文达 保温房
JP2020169731A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 三井ホーム株式会社 換気空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795892B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935942B2 (ja) 家 屋
JPH02272234A (ja) 家屋
JP2795896B2 (ja) 家 屋
JPH03152328A (ja) 構築物
JPH05311768A (ja) 家 屋
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JP2663153B2 (ja) 家 屋
JPH0282032A (ja) 家屋
JPH02272235A (ja) 家屋
JP2678001B2 (ja) 家 屋
JPH05295807A (ja) 家 屋
JPH062375A (ja) 家 屋
JP2738441B2 (ja) 家 屋
JP2826348B2 (ja) 家 屋
JPH02272233A (ja) 家屋
JP2580007B2 (ja) 家 屋
JP2575871B2 (ja) 家 屋
JP2572113B2 (ja) 家 屋
JPH062376A (ja) 家 屋
JPH0610424A (ja) 家 屋
JPH01179832A (ja) 家屋
JPH02267435A (ja) 家屋
JP2752473B2 (ja) 家 屋
JPH01256739A (ja) 家屋
JPH0510554A (ja) 家 屋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees