JPH02290428A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH02290428A
JPH02290428A JP11140989A JP11140989A JPH02290428A JP H02290428 A JPH02290428 A JP H02290428A JP 11140989 A JP11140989 A JP 11140989A JP 11140989 A JP11140989 A JP 11140989A JP H02290428 A JPH02290428 A JP H02290428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
heated
sensor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538668B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shimomura
下村 誠郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1111409A priority Critical patent/JP2538668B2/ja
Publication of JPH02290428A publication Critical patent/JPH02290428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538668B2 publication Critical patent/JP2538668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は加熱源により被加熱物の入った鍋を加熱する加
熱調理器に関する。
(従来の技術) 従来、加熱源により被加熱物例えば油の入った鍋を加熱
する場合に、油に温度センサーを浸漬してその油の温度
を温度センサーで検知しながら加熱源の出力をコントロ
ールすることにより、鍋内の油を設定温度範囲に保つこ
とが考えられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、油に浸漬された温度センサーが何等かの
原因で油から浮き上がって油の表面から出てしまうと、
該温度センサーは油の温度を検出せずに室温を検知する
ことになって、油の温度を設定温度範囲に保つ作用が行
なわれないから、油の温度が必要以上に高くなって発火
点にまで加熱されてしまう欠点がある。
従って、本発明の目的は、温度センサーが被加熱物に浸
漬されていない場合でも、被加熱物の温度が必要以上に
高くなることを確実に防止することができる加熱調理器
を提供するにある。
[発明の構成] (a届を解決するための手段) 本発明の第1の手段は、2j理器本体に設けられた加熱
源により被加熱物の入った鍋を加熱するものにおいて、
前記鍋内の被加熱物に浸漬される温度センサーを設け、
この温度センサーによって得られた温度情報に基いて前
記加熱源を制御することにより前記被加熱物の温度が設
定温度範囲になるようにする制御回路を備え、前記制御
回路は、前記加熱源をオンしてから所定時間経過した時
から前記温度センサーにより検出する温度が前記設定温
度範囲に達する迄の間は、該温度センサーの検出する温
度が室温よりも所定温度高い所定の設定温度に低下する
と、前記加熱源をオフする事を特徴とするものであり、 第2の手段は、その制御回路が、前記温度センサーによ
り検出する温度が前記設定温度範囲に達した後には、該
温度センサーの検出する温度が前記設定温度範囲よりも
所定温度低い所定の設定温度に低下すると、前Jd加熱
源をオフする事を特徴とするものであり、 第3の手段は、前記制御回路が、前記加熱源をオンして
から所定時間経過した時から前記温度センサーにより検
出する温度が前記設定温度範囲に達する迄の間は、該温
度センサーの検出する温度が室温よりも所定温度高い第
1の設定温度に低下すると、前記加熱源をオフし、前記
温度センサーにより検出する温度が前記設定温度範囲に
達した後には、該温度センサーの検出する温度が前記設
定温度範囲よりも所定温度低い第2の設定温度に低下す
ると、前記加熱源をオフする事を特徴とするものである
(作用) 上記した第1の手段によれば、加熱源がオンしてから所
定時間経過した時から温度センサーにより検出する温度
が設定温度範囲に達する迄の間は、温度センサーが正し
く被加熱物に浸漬されておれば、温度センサーの検出す
る温度は室温よりも所定温度高い所定の設定温度を越え
ているから、温度センサーの検出する温度が所定の設定
温度に低下した場合.に温度センサーの装着状態が正し
くないものとして加熱源をオフする。
第2の手段によれば、前記温度センサーにより検出する
温度が前記設定温度範囲に達した後には、温度センサー
が正しく被加熱物に浸漬されておれば、該温度センサー
の検出する温度が前記設定温度範囲よりも所定温度低い
所定の設定温度を超えているから、温度センサーの検出
する温度が所定の設定温度に低下した場合に温度センサ
ーの装着状態が正しくないものとして加熱源をオフする
第3の手段によれば、加熱源がオンしてから所定時間経
過した時から温度センサーにより検出する温度が設定温
度範囲に達する迄の間は、温度センサーの検出する温度
が第1の設定温度に低下した場合に、また、前記温度セ
ンサーにより検出する温度が前記設定温度範囲に達した
後には、温度センサーの検出する温度が第1の設定温度
よりも高い第2の設定温度に低下した場合に温度センサ
ーの装着状態が正しくないものとして加熱源をオフする
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第10図に基いて説
明する。
まず第1図に示すように、電気調理器本体1は、偏・1
之な矩形箱状に形成されて調理台の天板Aの部分にセッ
トされ、その内部の左右2箇所にノ訃熱ユニット2が配
設されている。これら加熱ユニット2は、第3図に示す
ように、加熱源としてのヒータ即ちハロゲンランプ3を
複数本、例えば4本ずつ長円形の上下両断熱体4、5に
より挟んで、その有底の下断熱体5を受III 6によ
り本体1の内底面に固定して構成されている。そして、
各加熱ユニット2の上断熱体4の上面は、一枚の耐ハガ
ラス等の透光性を有したトッププレート7により謂われ
ており、そのトッププレート7は上断熱体4に密着され
て加熱ユニット2内を密閉している。
この密閉された加熱ユニット2内の温度、従ってハロゲ
ンランブ3の雰囲気温度は温度検出手段としてのサーモ
スタット8により検出される。このサーモスタット8は
、金属製の外管内に温度変化により伸縮する金属棒(図
示せず)を配設してなる感熱部9と、この感熱部9の金
属棒の伸縮によりオン・オフされるスイッチ部10とか
ら構成されていて、感熱部9は加熱ユニット2内に配置
され、スイッチ部10は加熱ユニット2外に配設されて
いる。尚、このサーモスタット8は設計上は750℃以
上でオフするように構成されている。
また、本体1の前面左右には操作バネル11が設けられ
ている。この操作バネル11左半部には、第2図に示す
ように、加熱開始及び停止のための「人」及び「切」の
各スイッチ12及び13、ハロゲンランブ3の発熱ji
t(人力!)調整用の「人力upJ及び「入力down
Jの各スイッチ14及び15と「てんぷらモード人/切
」及び「油温調整」の各スイッチ16及び17が設けら
れていると共に、ハロゲンランブ3への人力の大きさを
表示するための複数個の発光ダイオード18及び油温の
表示、てんぷらモード人/切の表示をするための発光ダ
イオード19.20が設けられている。木体1の左後方
の隅部にはジャック21が設けられ、ここに温度センサ
ー22のプラグ23が着脱可能に連結されるようになっ
ている。そして、トッププレート7上に裁置されるw4
24には、温度センサー22を保持するためのホルダー
25が設けられている。
尚、上記の各種スイッチ12〜15及び発光ダイオード
18は各加熱ユニット2に一対一の関係で操作パネル1
1の右゛ト部にも設けられているが、説明の便宜上以下
操作パネルの左十部に設けられた各スイッチにて操作さ
れる左側の加熱ユニット2についてのみ説明する。
この電気調理器の左側の加熱ユニット2を制御する制御
回路の電気的な構成は第4図に示す通りで、加熱ユニッ
ト2の4本のハロゲンランプ3は電源26に並列に接続
されており、該ハロゲンランプ3群は、マイクロコンピ
ュータ27にょり通断電制御される。
上記マイクロコンビュータ27は、電気調理器本体1が
嬬える各種の電気部品を制御するもので、前記サーモス
タット8及び各種のスイッチ12〜17並びに温度セン
サー22等からの信号を受け、この人力信号に応じて前
記発光ダイオード18〜20を通断電すると共に、ハロ
ゲンランプ3群と直列に接続されたトライアック28を
駆動回路30を介してオン・オフ制御することによりハ
ロゲンランプ31を通断電制御するようになっており、
その通電期間中のハロゲンランブ3の出力(発熱量)制
御は、トライアック28の位相制御により行うようにな
っている。
この温度センサ22は定電圧回路31の出力に抵抗32
と直列に接続されて、その分圧をマイクロコンピュータ
27のA−Dコンバータ部27aに与えているが、周囲
温度が90℃を越えるとスイッチングトランジスタ33
をオンさせて抵抗32に抵抗34を並列に接続すること
により、検出温度の範囲の拡大を/IFJつでいる。こ
の場合抵抗32を100kΩに設定し、抵抗34を3k
Ωに設定している−。
温度センサー22の感温素子としては例えば第7図に示
すような負の温度特性のサーミスタが用いられるが、こ
れは周囲温度が20℃の時に375kΩで周囲温度がO
℃の時に975kΩに設定されている。
マイクロコンピュータ27の主要なフローチャートは第
5図に示す通りである。
次に上記構成の作用について説明する。先ず、被加熱物
を通常の連続加熱をする場合即ち「連続加熱モード」を
選択する場合には、温度センサー22のプラグ23をジ
ャック21から取り外した状態にして「人」のスイッチ
12のみをオンさせる。この場合に加熱源であるノ1ロ
ゲンランブ3への人力をスイッチ14及び15の操作で
I3整する?、その,凋整された状態は発光ダイオード
18に表示される。このようにして「連続加熱モード■
」を選択するとマイクロコンビュータ27は(ア)、(
イ)、(チ)、(ツ)のステップを経てハロゲンランブ
3に連続通電をするように作動する。この「連続加熱モ
ードJを選択した時に、ジャック21に温度センサー2
2のブラグ23が連結されている場合には、ステップ(
チ)でrYJと判断されて「エラー」となり、ハロゲン
ランブ3をオフする。また、連続加熱の途中でジャック
21に温度センサー22のプラグ23が連結された場合
にも上記したと同様に、ステップ(チ)でrYJと判断
されて「エラー」となる。
次に、被加熱物として油を用いて、天ぷらを揚げる場合
には、温度センサー22を利用した「温度制御モード」
 (天ぷらモード)を選択するが、以下この場合の作用
ついて述べる。先ず、ジャック21にプラグ23を連結
して温度センサー22を油を入れた鍋24のホルダ25
にセットする。
次に、スイッチ16により「てんぷらモード」を選択し
て発光ダイオード20が点灯した状態にし、1つ、スイ
ッチ17により油の設定温度( 1. 6 0℃又は1
80℃)を選択して選択された温度に対応する発光ダイ
オード1つが点灯した状態にし、この状態で「人」スイ
ッチ12をオンさせる。するとマイクロコンピュータ2
7はステップ(ア)を経てステップ(イ)に移行した時
にrYJと判断してステップ(ウ)に移行する。ジャッ
ク21にプラグ23を連結していない場合には、マイク
ロコンピュータ27はA−Dコンバータ部27aの入力
端子2 7 a−+と入力端子2 7 B −2間の抵
抗が無限大であるために人力端子2 7 B −2が入
力端子2 7 a−.と等しい電圧になるが、この様な
状態は第7図に示すサーミスタの温度特性から周囲温度
がO℃よりも遥かに低い場合であり、従って、このステ
ップ(ウ)に移行した時に、マイクロコンピュータ27
はA−Dコンバータ部27aに与えられる信号がO℃以
下であるか否かの判断を行う事により「ジャックにセン
サが挿入してあるか」の判断を行うことができる。この
ステップでrYJと判断された時はステップ(工)に移
行するが、温度センサー22のプラグ23をジャック2
1に付け忘れた場合にはrNJと判断されて「エラー」
となりハロゲンランブ3への通電が行われない。
「人」のスイッチ12は、瞬時のオン操作では作動せず
、例えば7 0 0 m sオン操作を続けた場合に操
作が有効化されて作動するようになっている。マイクロ
コンピュータ27にはトランジスタ34からなる駆動回
路を介して報知器としてのブザー35が接続されており
、第6図(a)に示すようにスイッチ12のオン操作と
同時に鳴動が開始され、操作が有効化されるための70
0msが経過するとその鳴動が停市される。従って、ブ
ザー35の鳴動の停!!二を確認してオン操作を終了す
れば良い。そして、上記ステップ(イ)、(ウ)はブザ
ー35の鳴動の完了に基いて行われる。ステップ(ウ)
でrYJと判断された時には、ハロゲンランブ3がオン
される。また、ステップ(ウ)で「N」と判断された場
合には、上記した700msの鳴動完了後に同第6図(
b)に示すように80msの間隔で鳴動と停11−を5
回続けて異常状態を使用者に報知し、ハロゲンランブ′
うへの通電は行われない。この異常状態の報知はいずれ
のステップで「エラー」となった場合にも同様に行われ
る。
上記のようにブラグ23をジャック21に付け忘れた場
合と、温度センサー22の断線及びプラグ23がジャッ
ク21に接続不良である場合とのいずれの場合でも、マ
イクロコンピュータ27のA−Dコンバータ部27aに
与えられる信号の状態が同じであるから、ステップ(ウ
)で温度センサー22の断線及びプラグ23がジャック
21に接続不良の場合の判断も合わせて行われる。
スイッチ12の投入時の上記した異常状態の判断はステ
ップ(ウ)で判断しているが、その後の異常状態はステ
ップ(ウ)に合わせてステップ(ク)、(サ)でも行う
。これらのステップで判断する事により上記した異常状
態に合わせて鍋24の加熱中にプラグ23がジャック2
1から抜け外れた場合の判断もでき、この様な場合には
、スチップ(ウ)、(ク)、(サ)のいずれでもrNJ
と判断されて「エラー」となりハロゲンランブ3がオフ
される。
ステップ(工)でハロゲンランブ3をオンした後に4分
が経過すると、ステップ(オ)からステップ(力)に移
行し、温度センサー22の検出温度が第1の設定温度即
ち45℃以上であるか否かの判断を行なうが、この温度
は鍋24に対する温度センサー22の装若状態が1E常
である時の検出温度の推移を基に定められている。第8
図に示す特性曲線は、室温が5℃、油の童が鍋24の定
格容量の120%、電源電圧が定格の95%の時、即ち
一般に考えられる温度上昇率が最も低い状態の油の温度
と温度センサー22の検出温度との関係を示すもので、
この条件で通電開始後4分経過した時の温度センサー2
2の検出温度は50℃であるから、ハロゲンランブ3に
通電開始後に4分経過した場合に温度センサー22の装
亡状態が正常であれば、必ず50℃以上になるはずであ
るから、これよりも5℃低い45℃にも達しない時には
、温度センサー22の装芒状態に何等かの異常があるも
のと判断するもので、判断がrNJの時には「エラー」
となってハロゲンランブ3がオフされる。
このステップ(力)は、ハロゲンランブ3に通電後に4
分が経過してステップ(オ)でrYJと判別されてから
、ステップ(ケ)で設定温度に達した( rYJ )と
判断される迄の間引続いて行われる。即ち、ハロゲンラ
ンプ3に通電開始後に4分経過した時から、温度センサ
ー22の検出温度が設定温度T(油の温度が160℃又
は180℃)に達する時刻t1迄の間の温度変化は、第
10図に示すように常に45℃以上であるから、この期
間にその温度が45℃以下になる時には、温度センサー
22の装む状態に何等かの異常があるものと判断するも
って、判断がrNJの時には「エラー」となってハロゲ
ンランブ3をオフする。
ステップ(キ)でハロゲンランブ3に通電後に12分以
上が経過しているか占かが判断される。
このステップ(キ)は、ステップ(ケ)でrYJと判断
される迄引続いて行われる。この12分という時間は、
w424に対する温度センサー22の装着状態が正常で
ある時の検出温度の推移を基に定められている。即ち、
第9図に示す特性曲線は、室温が5℃、油の量が鍋24
の定格容量の120%、?li源電圧が定格の95%の
時、即ち一般に考えられる温度上シ7率が最も低い状態
の時の油の温度を示すもので、この条件で通電開始後1
1分30秒経過した時に油の温度は設定温度(160℃
)に達するから、通電開始後に12分経過した場合に温
度センサー22の装否状態が正常であれば、必ず160
℃以上になるはずであり、通電開始後に12分経過して
も設定温度に達しない時には、温度センサー22の装着
状態に何等かの異常があるものと判断するもので、判断
がrNJの時には「エラー」となってハロゲンランブ3
をオフする。
ステップ(タ)でもハロゲンランプ3に通電後に12分
以上が経過しているか否かが判断される。
室温が35℃、油の量がw424の定格容量の80%、
電源電圧が定格の120%の時、即ち一般に考えられる
温度上昇率が最も高い状態の時に設定温度(160℃)
から12分連続加熱しても油の温度は340℃で、油の
発火温度の370℃には達しないから、温度センサー2
2の装若状態に何等かの異常がある場合でも、12分の
連続加熱を検知してハロゲンランプ3をオフすれば浦が
発火温度に達するような事は生じない。
ステップ(ケ)で時刻t1に温度センサー22の検出温
度が設定温度Tに達したrYJと判断されると、ステッ
プ(コ)に移行し、温度センサー22の検出温度が第2
の設定温度即ち110℃以上であるか否かの判断を行う
。温度センサー22が時刻t1に設定温度Tに達すると
、温度センサー22がI一常に装むされている場合の温
度変化は、第10図に示すように常に110℃以上であ
るから、時刻t1以降にその温度が110℃以下になる
時には、温度センサー22の装若状態に(11等かの異
一常があるものと判断するもので、判断がrNJの時に
は「エラー」となってハロゲンランブ3をオフする。
ステップ(ス)でrNJと判断されると、ステップ(ソ
)でハロゲンランプ′うがオンされ、「Y」と判断され
ると、ステップ(セ)でハロゲンランブ3がオフされ、
これによりw424内の油がスイッチ17で設定された
所定の温度に保たれる。
尚、マイクロコンピュータ27のフローチャートには記
述を省略したが、「切」のスイッチ13を操作すると、
「連続加熱モード」及び「温度制御モード」のいずれが
選択されている場合でも、例えばステップ(チ)、(オ
)、(ケ)  (ス)が行われた後にハロゲンランブ3
がオフされる。
このように本実施例によれば、ステップ(オ)でハロゲ
ンランブ3がオンしてから所定時間即ち4分が経過した
rYJと判断された時から、ステップ(ケ)で温度セン
サー22の温度が設定温度範囲に達したと判断される迄
の間に温度センサー22が正しく彼加熱物である浦に浸
漬されておれば、温度センサー22の検出する温度は室
温よりも所定温度高い第1の設定温度即ち45℃を越え
ているから、温度センサー22の検出する温度が第1の
設定温度に低下した場合には温度センサー22の装告状
態が正しくないから、この事をステップ(力)で判断し
て、その判断結果がrNJの時には「エラー」となって
ハロゲンランプ3をオフするから、温度センサー22の
装告状態が正しくない状態で加熱を続けて浦を発火温度
迄加熱するような事が確実に防止される。また、ステッ
プ(ケ)でrYJと判断された後には、温度センサ=2
2がILシ<彼加熱物である油に浸漬されておれば、温
度センサー22の検出する温度は設定温度範囲よりも所
定温度低い第2の設定温度即ち110℃以上であり、温
度センサー22の検出する温度が第2の設定温度に低下
した場合には、使用者が誤って温度センサー22を引き
上げたとか、或いは、てんぷらの浮力で温度センサー2
2が浮上がった等、温度センサー22の装着状態が正し
くないから、これをステップ(コ)で判断して、その判
断結果がrNJの時には「エラー」となってハロゲンラ
ンプ3をオフするから、温度センサー22の装む状態が
正しくない状態で加熱を続けて油を発火温度迄加熱する
ような事が確実に防止される。
第11図は本発明の他の実施例を示すもので、ジャック
21にはプラグ23に接触する2個の接点21a.21
bが設けられているが、このうち一方の接点21aはば
ね21cで矢印G方向に付勢されている。このために、
ジャック21からブラグ2゛うが取り外された第11図
(b)に示す状態では接点21a.21b間が短絡され
て、これらの間の抵抗値がOΩになる。上記した実施例
では、A−Dコンバータ部27の人力端子27aと2 
7 a−.2間の抵抗が無限大である時に、ステップ(
ウ)、(ク)、(サ)で夫々rNJと判断する事により
ハロゲンランブ3をオフするようにしたが、この実施例
では、A−Dコンバータ部27の入力端T27a−,と
2 7 B−2間の抵抗が0である時に、ステップ(ウ
)、(ク)  (サ)で夫々rNJと判断する事により
ハロゲンランブ3をオフすれば、上記したー実施例と同
様の作用効果を奏する。
[発明の効県] 本発明は以上の説明から明らかなように、第1の手段に
よれば、加熱源がオンしてから所定時間経過した時から
温度センサーにより検出する温度が設定温度範囲に達す
る迄の間は、温度センサーが正しく被加熱物に浸漬され
ておれば、温度センサーの検出する温度は室温よりも所
定温度高い所定の設定温度を越えているから、温度セン
サーの検出する温度が所定の設定温度に低下した場合に
温度センサーの装若状態が正しくないものとして加熱源
をオフするものであり、 第2の手段によれば、前記温度センサーにより検出する
温度が前記設定温度範囲に達した後には、温度センサー
が正しく被加熱物に浸漬されておれば、該温度センサー
の検出する温度が前記設定温度範囲よりも所定温度低い
所定の設定温度を超えているから、温度センサーの検出
する温度が所定の設定温度に低下した場合に温度センサ
ーの装着状態が正しくないものとして加熱源をオフする
ものであり、 第3の手段によれば、加熱源がオンしてから所定時間経
過した時から温度センサーにより検出する温度が設定温
度範囲に達する迄の間は、温度センサーの検出する温度
が第1の設定温度に低下した場合に、また、前記温度セ
ンサーにより検出する温度が前記設定温度範囲に達した
後には、温度センサーの検出する温度が第2の設定温度
に低゛ドした場合に温度センサーの装石状態がiE L
 <ないものとして加熱源をオフするものであるから、
温度センサーが被加熱物に浸漬されていない場合でも、
被加熱物の温度が必要以上に高くなることを確実に防市
することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は一部を切欠して示す斜視図、第2図は操作パネ
ル部分の拡大正面図、第3図は第1図の■一■線に沿っ
て示す断面図、第4図は制御回路の電気的な構成図、第
5図は制御回路のフローチャートを示す図、第6図はタ
イミングチャートを示す図、′!J7図乃至第10図は
温度特性を示す図、第11図は本発明の他の実施例を示
す断面図である。 図面中、1は加熱調理器本体、3はハロゲンランプ(加
熱源)、21はジャック、22はatセンサー 23は
プラグ、24は鍋、25はホルダ27はマイクロコンピ
ュータ、35はブザー(報知器)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、調理器本体に設けられた加熱源により被加熱物の入
    った鍋を加熱するものにおいて、前記鍋内の被加熱物に
    浸漬される温度センサーと、この温度センサーによって
    得られた温度情報に基いて前記加熱源を制御することに
    より前記被加熱物の温度が設定温度範囲になるようにす
    る制御回路とを備え、前記制御回路は、前記加熱源をオ
    ンしてから所定時間経過した時から前記温度センサーに
    より検出する温度が前記設定温度範囲に達する迄の間は
    、該温度センサーの検出する温度が室温よりも所定温度
    高い所定の設定温度に低下すると、前記加熱源をオフす
    る事を特徴とする加熱調理器。 2、調理器本体に設けられた加熱源により被加熱物の入
    った鍋を加熱するものにおいて、前記鍋内の被加熱物に
    浸漬される温度センサーと、この温度センサーによって
    得られた温度情報に基いて前記加熱源を制御することに
    より前記被加熱物の温度が設定温度範囲になるようにす
    る制御回路とを備え、前記制御回路は、前記温度センサ
    ーにより検出する温度が前記設定温度範囲に達した後に
    は、該温度センサーの検出する温度が前記設定温度範囲
    よりも所定温度低い所定の設定温度に低下すると、前記
    加熱源をオフする事を特徴とする加熱調理器。 3、調理器本体に設けられた加熱源により被加熱物の入
    った鍋を加熱するものにおいて、前記鍋内の被加熱物に
    浸漬される温度センサーと、この温度センサーによって
    得られた温度情報に基いて前記加熱源を制御することに
    より前記被加熱物の温度が設定温度範囲になるようにす
    る制御回路とを備え、前記制御回路は、前記加熱源をオ
    ンしてから所定時間経過した時から前記温度センサーに
    より検出する温度が前記設定温度範囲に達する迄の間は
    、該温度センサーの検出する温度が室温よりも所定温度
    高い第1の設定温度に低下すると、前記加熱源をオフし
    、前記温度センサーにより検出する温度が前記設定温度
    範囲に達した後には、該温度センサーの検出する温度が
    前記設定温度範囲よりも所定温度低い第2の設定温度に
    低下すると、前記加熱源をオフする事を特徴とする加熱
    調理器。
JP1111409A 1989-04-28 1989-04-28 加熱調理器 Expired - Fee Related JP2538668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111409A JP2538668B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111409A JP2538668B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290428A true JPH02290428A (ja) 1990-11-30
JP2538668B2 JP2538668B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14560431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111409A Expired - Fee Related JP2538668B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225119A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Rinnai Corp 調理器の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225119A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Rinnai Corp 調理器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538668B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427581B1 (en) Waffle maker with cooking temperature control
JPH03181713A (ja) 調理用容器の存在検出装置
US5113057A (en) Doubly-controlled aquarium safety heater
US4455480A (en) Rice cooker-warmer
JP2675617B2 (ja) 加熱調理器
JPH02290428A (ja) 加熱調理器
JP2856424B2 (ja) 加熱調理器
JPH0455626A (ja) 電気調理器
US3393296A (en) Plug connected sensor for placement on surface heaters
JPH02290434A (ja) 加熱調理器
JPH02290430A (ja) 加熱調理器
JPH02290429A (ja) 加熱調理器
JP2856422B2 (ja) 電気調理器
JPH0441262B2 (ja)
JPH0213437B2 (ja)
JPH02282625A (ja) 加熱調理器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JPH0914669A (ja) 加熱調理器
JP3120808B1 (ja) 電気湯沸かし器
JPH025384A (ja) 電気暖房器具
JPS6252616A (ja) 電気カ−ペツトの温度制御装置
KR930001027B1 (ko) 조리기의 온도알림장치
JP3148916B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2835234B2 (ja) 電気調理器
JPH06284960A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees