JPH02290050A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02290050A
JPH02290050A JP1178706A JP17870689A JPH02290050A JP H02290050 A JPH02290050 A JP H02290050A JP 1178706 A JP1178706 A JP 1178706A JP 17870689 A JP17870689 A JP 17870689A JP H02290050 A JPH02290050 A JP H02290050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
capacitor
silicon substrate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1178706A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirayama
誠 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH02290050A publication Critical patent/JPH02290050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、キャパシタを有する半導体装置に関し、特に
該キャパシタの容量を増大し得るキャパシタ構造および
その製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の半導体装置において、集積回路を構成する受動素
子としてキャパシタは広く用いられている。このような
キャパシタを有する半導体装置の一例として、DRAM
 (Dynami c  Random  Acces
s  Memory)のメモリセルの断面構造が第7F
図に示されている。DRAMのメモリセルは1つのMO
 S (Me t a 10xide  Semico
nductor)}ランジスタと1つのキャパシタとを
備える。
図において、p型シリコン基板1表面には1対のn型拡
散層2a,2b (ソース・ドレイン)が形成されてい
る。n型拡散層2 a −. 2 bの間のp型シリコ
ン基板]上にはゲート酸化膜3が形成されている。さら
にゲート電極4がゲー1・酸化膜3の上に形成されてい
る。そして、n型拡散層2a12b,ゲート酸化膜3お
よびゲート電極4がMOSトランジスタを構成する。
一方、n型拡散層2b上にはシリコン窒化膜5が形成さ
れている。シリコン窒化膜5はキャパシタゲート絶縁膜
を構成する。シリコン窒化膜5表面上にキャパシタゲ−
1・電極6が形成されている。
そして、n型拡散層2b,ンリコン窒化膜5およびキャ
パシタゲート電極6がメモリセルのキャパシタを構成す
る。
さらに、n型拡散層2aにはビッ1・線7がコンタクト
ホールを介して接続される。各メモリセル間は素子分離
用酸化膜8によって絶縁分離される。
次に動作について説明する。第7F図を参照して、MO
Sトランジスタのゲー1・電極4に所定以上の電圧を印
加する。これによって、ソース電極となるn型拡散層2
aとドレイン電極となるn型拡散層2bとの間のチャネ
ル領域9にn型反転層が形成される。そして、電荷はビ
ット線7からn型拡散層2aおよび反転層を介してn型
拡散層2bへ移動する。さらに、この電荷はキャパシタ
を構成するキャパシタゲート電極6、シリコン窒化膜5
およびn型拡散層2bの表面に蓄積される。
蓄積された電荷は情報の記憶データとして働く。
DRAMのメモリセルのメモリ機能は、各メモリセルの
キャパシタに蓄積された電荷の有無を判定して行なわれ
る。したがって、キャパシタの電荷蓄積容量は電荷の蓄
積の有無を判定し得るに十分な容量が要求される。キャ
パシタの容量は、その面積に比例し、その膜厚に反比例
する。近年高集積化を意図する半導体装置においては、
キャパタの面積の縮小が余儀なくされる。これに伴って
キャパシタ容量の確保のためにキャパシタゲート絶縁膜
(誘電体膜)の薄膜化が推し進められている。上記のD
RAMのメモリセルキャパシタにおいても、誘電体膜の
薄膜化が行なわれており、さらに高誘電率を有するシリ
コン窒化膜か用いられている。これによってキャパシタ
容量を確保している。
次に、上記のDRAMのメモリセルの製造方法を第7八
図ないし第7F図に従って説明する。
まず、第7A図に示すように、p型シリコン基板1表面
にLOGOS(Local  Oxidation  
of  ’Silicon)法を用いて選択的に素子分
離用絶縁膜8を形成する。
次に第7B図に示すように、パターニングされたレジス
1・10をマスクとしてp型シリコン基板1表面にn型
不純物イオン11をイオン注入し、n型拡散層2bを形
成する。
さらに、第7C図に示すように、レジスト10を除去し
た後、減圧CVD (Chem i c a IVap
or  Deposition)法を用いてシリコン窒
化膜5を堆積する。
そして、第7D図に示すように、シリコン窒化膜5表面
上にポリシリコン層を堆積した後、このポリシリコン層
およびシリコン窒化膜5を所定の形状にパターニングす
る。この工程によってキヤパシタゲート電極6か形成さ
れる。
さらに、第7E図に示すように、p型シリコン基板1表
面上に熱酸化法によってゲート酸化膜3を形成する。ゲ
ート酸化膜3表面上にポリシリコン層を形成する。そし
て、ポリシリコン層およびゲート酸化膜3を所定の形状
にパターニングする。
次に、パターニングされたゲート電極4をマスクとして
p型シリコン基板1表面にn型不純物イオン11をイオ
ン注入する。この工程によってn型拡散層2a、2bが
p型シリコン基板1表面に形成される。
その後、第7F図に示すように、MOS}ランジスタや
キャパシタが形成されたp型シリコン基板1表面上に層
間絶縁膜12を形成する。さらに、層間絶縁膜]2表面
上にビット線7を形成する。
ビット線7は層間絶縁膜12中にコンタクトホールを介
してn型拡散層2aに接続される。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような製造方法によって製造されるDRAMにお
いては、キャパシタのシリコン窒化膜5とp型シリコン
基板1表面との間にシリコン酸化膜13が形成されるこ
とが問題となった。
このシリコン酸化膜13に関する問題点を以下に説明す
る。なお、このシリコン酸化膜は、以下に説明する自然
酸化膜と、巻き込み酸化膜との総称として用いる。
従来の製造方法においては、シリコン基板1表面にn型
拡散層2bを形成する工程(第7B図)はイオン注入装
置などを用いて行なわれる。次に、シリコン基板1表面
にシリコン窒化膜5を形成する工程(第7C図)は減圧
CVD装置などを用いて行なわれる。′この2つの製造
工程の間において、シリコン基板1は両装置間を搬送さ
れる。このとき、シリコン基板1はその表面が外気にさ
らされる。そして、その表面に空気中の酸素と反応した
自然酸化膜が形成される。第11図は、この自然酸化膜
の膜厚と外気にさらされる時間との関係を示している。
この自然酸化膜13は通常10〜20人程度の膜厚に形
成される。
また、第9図には減圧CVD装置の概略構造が示されて
いる。p型シリコン基板1は減圧CVD装置14の内部
で、その表面上にシリコン窒化膜5が形成される。減圧
CVD装置は、反応管15と、反応ガス導入部16と真
空排気部17とを備えている。反応管15の外周には加
熱器18が設けられている。
シリコン基板1は反応管15の内部に載置される。そし
て、この反応管15の内部で膜形成が行なわれる。とこ
ろが、この反応管15内部にシリコン基板1を挿入する
際、外気が内部に混入する。
そして、この混入した外気は、550℃〜850℃に加
熱された炉内でシリコン基板1表面に酸化膜を形成する
。この酸化膜を巻き込み酸化膜と称する。
第12図および第13図は、この巻込み酸化膜の膜厚を
示した図である。第12図は、反応管15内の保持時間
と巻込み酸化膜の膜厚との関係を種々の反応炉の形式を
パラメータとして示したものである。第13図は、反応
管内の処理温度と巻込み酸化膜の膜厚との関係を反応炉
内での保持時間をパラメータとして示したものである。
このように、従来のDRAMのメモリセルの製造方法に
おいては、キャパシタのシリコン窒化膜5とp型シリコ
ン基板1表面との間にシリコン酸化膜13が形成される
。このために、キャパシタの誘電体層はシリコン酸化膜
13とシリコン窒化膜5との多層膜構造となる。第8図
は、多′層膜構造が構成されたキャパシタの一例を示す
キャバシ夕の断面の透過走査電子顕微鏡写真である。本
図を参照して、シリコン酸化膜13の形成が明確に判明
する。また、第10図は、この多層膜を微量分析の方法
であるA u g e r電子分析により分析した膜中
の原子分析図を示している。図中、Nは窒素、Siはシ
リコン、Oは酸素を各々示している。そして、図中にも
記載のとおり、シリコン窒化膜5とシリコン基板1との
間にはシリコン酸化膜13(自然酸化膜および巻き込み
酸化膜)が存在している。
次に、シリコン窒化膜5とシリコン酸化膜13との多層
膜構造のキャパシタでは、シリコン窒化膜のみのキャパ
シタに比べて容量が低下することを説明する。仮に、シ
リコン窒化膜とシリコン酸化膜との比誘電率を2対1と
仮定する。このとき、シリコン窒化膜の膜厚が60人で
あれば、この膜厚は等価な容量を有するシリコン酸化膜
の膜厚に換算すると30人に相当する。ところが、多層
膜構造の場合、シリコン窒化膜の膜厚が60人、シリコ
ン酸化膜の膜厚が10Aとすると、等価な容量を有する
シリコン酸化膜の膜厚は40Aとなる。
キャパシタの電荷蓄積容量は、誘電体層の膜厚が薄いほ
ど増加する。したがって、シリコン窒化膜とシリコン酸
化膜の多層膜構造は、シリコン窒化膜のみの゛単層膜構
造のキャパシタに比べて電荷蓄積容量が減少する。また
、自然酸化膜や巻込み酸化膜は意図的に形成されるもの
ではない。したがって、従来の製造方法においては、意
図した電荷蓄積容量より容量の低いキャパシタが形成さ
れるという問題があった。
したがって、本発明は上記のような問題点を解消するた
めなされたもので、絶縁膜層の膜厚が薄くかつ電荷蓄積
容量の優れたキャパシタを有する半導体装置およびその
製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明による半導体装置は、第1電極層と、第1電極層
の表面上に形成された膜厚が5人以下の酸化膜と、酸化
膜の表面上に積層された酸化膜とは異なる材質の誘電体
膜と、誘電体膜上に積層された第2電極層とを含むキャ
パシタを備えている。
また、本発明による半導体装置の製造方法は以下の工程
を備える。
a. 第1電極層を形成する工程。
b, 第1電極層が形成された半導体基板を非酸化雰囲
気中に保持し、前記第1電極層の表面上に付随的に形成
された自然酸化膜を除去し第1電極層の表面を露川させ
る工程。
C. 半導体基板を引き続いて非酸化雰囲気中に保持し
た状態で第1電極層の表面上に自然酸化膜と異なる材質
の誘電体層を形成する工程。
d. 誘電体層の表面上にキャパシタの第2電極層を形
成する工程。
[作用コ 本発明においては、第]電極層の表面上に誘電体膜を形
成する工程は、外気と遮断された非酸化雰囲気中で行な
われる。さらに、誘電体膜の形成前に、第1電極層の表
面を露出する工程を備えている。したがって、第1電極
層の表面と誘電体膜との間に自然酸化膜や巻込み酸化膜
の形成を防止することができる。
このような製造方法によって形成されたキャパシタは誘
電体膜として高誘電率の材料を使用し、薄膜化すること
が可能となる。そして、誘電体膜の優れた高誘電特性を
利用して電荷蓄積容量の大きいキャパシタを形成するこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
最も好ましい実施例として、いわゆるプレーナ型キャパ
シタを有するDRAMのメモリセルの製造方法が第]A
図ないし第IF図に示される。なお、第1A図ないし第
IF図に示された製造方法は、第7八図ないし第7F図
を用いて説明された従来の製造方法とほぼ同一であるの
で、ここでの説明を省略する。本発明の製造方法におけ
る特徴点は、第IB図に示す工程および第1C図に示す
工程に示される。すなわち、キャパシタの第1電極を構
成するp型シリコン基板1中のn型拡散層2bと誘電体
膜を構成するシリコン窒化膜5との間にシリコン酸化膜
が形成されるのを防止する製造方法が用いられることで
ある。
まず、第1の方法は第2図を用いて説明される。
第1の方法はシリコン基板表面に形成された自然酸化膜
などを気相エッチングを用いて除去する方法である。第
2図は、改良された減圧CVD装置の概略構造図を示し
ている。改良された減圧CvD装置19は2つの反応炉
20a,20bを備える。第1の反応炉20gと第2の
反応炉20bとの間にはロード/アンロードロック室2
1が形成されている。各反応炉20a,20bには真空
排気部22a、22bが設けられている。この減圧CV
D装置19を用いて、n型拡散層2bが形成されたシリ
コン基板コ−(ウエハ)を減圧CVD装置1つの第2反
応炉20bの内部に挿入する。次に、第2反応炉20b
の内部を真空排気部22bを介して真空排気する。次に
、第2反応炉20bに接続されたガス導入管23から炉
内ヘフッ化水素(HF)の蒸気を導入する。そして、シ
リコン基板1表面に形成された自然酸化膜をエッチング
除去する。その後、ロード/アンロードロック室2]を
介してシリコン基板1を第1反応炉2Oa内に移動させ
る。このとき、第1反応炉2Oa内は非酸化雰囲気に設
定されている。その後、第1反応炉2Oa内にガス導入
管24を介して反応ガス(SiH2C麩2,NH3)を
導入する。そして、p型シリコン基板1表面上にシリコ
ン窒化膜5を堆積する。この方法では、シリコン是板1
表面の自然酸化膜除去からシリコン窒化膜5の薄膜形成
工程まで同一の装置内で行なわれる。このために、自然
酸化膜や巻込み酸化膜の形成を防止することができる。
次に、第2の方法が第3図を用いて説明される。
第2の方法は光励起された塩化水素ガスによるエッチン
グ法を用いたものである。そして、第3図に示した装置
がこの方法に用いられる。光励起エッチング法を利用し
た薄膜形成装置25は、ウエハ導入室26と反応室27
およびロード/アンロードロック室28とを備える。反
応室27にはガス導入管23が接続されている。ガス導
入管23ハサラ1:HC L S i H2C ILz
 、NH3オヨヒN2の各々のガス供給部に接続されて
いる。反応室27の外部には紫外線の照射源29および
加熱装置30が形成されている。
シリコン.基板1はウェハ導入室26内に載置される。
そしてロード/アンロードロック室28を介して反応室
27内部に載置される。反応室27内は予め非酸化雰囲
気に設定されている。次に反応室27内部にHCQガス
が充填される。さらに紫外線照射源29からシリコン基
板1表面に紫外線29aが照射される。反応室27内の
HCIIガスは紫外線29aによって分子を励起・解離
し、生じた活性な原子分子がシリコン基板1表面の自然
酸化膜に作用してこの自然酸化膜を除去する。
次に、反応室27内を反応ガス(S tH2C(j2,
NH,’)雰囲気に設定し、加熱源30からシリコン基
板1表面を加熱する。これにより、自然酸化膜が除去さ
れたシリコン基板1表面にシリコン窒化膜5が形成され
る。
この方法においても、シリコン基板1表面に自然酸化膜
や巻き込み酸化膜を生じることなくシリコン窒化膜5を
形成することができる。
さらに、第3の方法について第14図を用いて説明する
。第3の方法は、シリコン基板1表面上の自然酸化膜を
除去する方法として低圧プラズマを用いる方法である。
第14図に示す装置がこの方法に用いられる。この第3
の方法に用いられる薄膜形成装置43は、プラズマエッ
チング室44とCVD反応室45とを備えている。プラ
ズマエッチング室44は、その外周にプラズマ発生用の
高周波コイル46を備えている。さらに、プラズマエッ
チング室44には真空排気系47と反応ガス供給系48
とが接続されている。CVD反応室45は反応容器の外
部に抵抗加熱体49を備えている。さらに、CVD反応
室45には反応ガス供給系48が接続されている。また
、CVD反応室45とプラズマエッチング室44との間
には、画室間の開閉を行なうゲートバルブ50が設けら
れている。
本装置を用いた第3の方法において、まずシリコン基板
1はプラズマエッチング室44内に導入される。反応ガ
ス供給系48からプラズマ発生ガスとして水素と四フッ
化炭素との混合気体が導入される。そして、高周波コイ
ル46によりプラズマを発生させ、シリコン基板1表面
の自然酸化膜がプラズマエッチング除去される。次に、
シリコン基板1にはゲートバルブ50を介してCVD反
応室45内へ移動される。このCVD反応室内で、シリ
コン基板1の表面上にシリコン窒化膜5が形成される。
以上のような製造方法を用いて形成されたキャパシタの
誘電体膜はシリコン窒化膜5のみから構成される。この
ことは第4図のAuger電子分析による誘電体膜の原
子分析結果の図によって明らかである。すなわち、第4
図において、シリコン窒化膜5の領域とシリコン基板1
領域との境界近傍では、酸素(0)の原子分布が低下し
ている。
すなわち、この界面においてシリコン酸化膜が存在して
いないことを示している。このように、シリコン基板1
と誘電体膜(シリコン窒化膜)5との間にシリコン酸化
膜が存在することを防止することにより、キャパシタの
容量は誘電体膜の高い誘電率を保持し、かつ優れたリー
ク電流特性を保持する。また、誘電体膜の薄膜化を促進
することができる。なぜなら、従来においては、誘電体
膜の薄膜化に伴なって自然酸化膜の影響が相対的に増大
し、キャパシタ容量の増大を阻害していたからである。
なお、本発明の製造方法を用いた場合、理想的には自然
酸化膜などのシリコン酸化膜の膜厚はOとなる。しかし
、実際にはごくわずかであるがシリコン酸化膜の残留が
あることが想像される。さらに、シリコン酸化膜の検出
精度が最大5A程度である。したがって、特許請求の範
囲に記載した酸化膜の膜厚か5人以下であるという文言
の意図は、5人以下でありさらに0の場合も含むもので
ある。
次に、本発明の好ましい他の実施例を第5図に示す。第
5図は、いわゆるスタックトキャパンタを有するDRA
Mの断面構造図である。DRAMのメモリセル31は1
つのMOS}ランジスタ32とキャパシタ33とから構
成される。MOS}ランジスタ32は、p型シリコン基
板1中に形成された1対のn型拡散層2a,2bと、p
型シリコン基板1表面上に形成されたゲート酸化膜3お
よびゲート電極4から構成される。キャパシタ33はポ
リシリコンからなる下部電極層(ストレージノード)3
4と、下部電極層34上に積層されたシリコン窒化膜か
らなる誘電体膜35と、さらにその上に積層された上部
電極(セルプレ−1・)36とから構成される。
このDRAMのキャパシタ33に対して、本発1つ 明か下部電極34上の誘電体膜35の形成方法およびそ
の構造に適用される。すなわち、ポリシリコンからなる
下部電極34の表面上に自然酸化膜(シリコン酸化膜)
が生じる場合には、前記の従来例と同様にキャパシタ容
量の低下が生じる。したがって、この自然酸化膜などの
存在を除去することによりキャパシタ33の容量を増加
することができる。
さらに、本発明のさらに他の好ましい実施例について説
明する。第6図は、いわゆるトレンチキャパシタを有す
るDRAMの断面構造図である。
トレンチキャパシタを有するDRAMは1つのMOSト
ランジスタ32と1つのキャパシタ33とから構成され
る。MOSI−ランジスタ32はp型シリコン基板]中
に形成された1対のn型拡散層2a,2bと、p型シリ
コン基板1表面上に形成されたゲート酸化膜3およびゲ
ート電極4とから構成される。キャパシタ33はシリコ
ン基板1中に形成された溝部37の中に形成される。溝
部37の側壁には高濃度のp+拡散層38が形成されて
いる。溝部37の内壁面およびp型シリコン基板1表面
上にシリコン窒化膜などからなる第1の誘電体膜39が
形成されている。第1の誘電体膜39の表面上には第1
電極40が形成されている。
さらに第1電極40の表面上には第2の誘電体膜41が
形成されている。そして、さらに第2の誘電体膜41の
表面上には第2電極42が形成されている。
上記のようなDRAMのメモリセルにおいても、本発明
によるキャパシタの製造方法およびその構造は適用する
ことができる。すなわち、p型シリコン基板1表面およ
び溝部37の内表面上に形成される第1誘電体膜39お
よび第1電極層40の表面上に形成される第2誘電体膜
4]に対して、自然酸化膜の発生を防止することは可能
である。
これによって、トレンチキャパシタの電荷蓄積容量を増
大することができる。
なお、上記のスタックトキャパシタおよびトレンチキャ
パシタを有するDRAMの実施例においては、キャパシ
タ電極層にポリシリコンを用いて一21 いるが、本発明はこれに限定されるものではない。
たとえばキャパシタの電極層として、W(タングステン
)、MO(モリブデン)などの高融点金属または、W,
MOなどの高融点金属シリサイドを用い、かつ誘電体膜
としてTie2 (二酸化チタン)、Ta205 (酸
化タンタル)、金属酸化膜あるいはPZTなどの強誘電
体膜を用いたキャパシタに対して本発明を適用すること
ができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明においては、キャパシタの第1電
極と誘電体膜との間に生じる酸化膜(自然酸化膜)を除
去し、あるいはその膜厚を5人以下と極めて薄く構成し
たので、酸化膜のキャパシタ容量への影響を排除し、か
つ誘電体膜の薄膜化を可能とし、高い誘電率を有する誘
電体膜を形成することによって電荷蓄積容量の優れたキ
ャパシタを有する半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第IB図、第IC図、第ID図、第IE図お
よびmlF図は、本発明の第1実施例によるプレーナ型
キャパシタを有するDRAMのメモリセルの製造工程を
順に示した製造工程断面図である。第2図は、本発明の
DRAMの製造工程に用いられるシリコン酸化膜(自然
酸化膜)除去およびシリコン窒化膜形成のための改良さ
れた減圧CVD装置の概略構造図である。第3図は、第
2図と同様のシリコン酸化膜除去、シリコン窒化膜形成
工程に用いられる光励起エッチング機能を備えた薄膜形
成装置の概略構造図である。第4図は、本発明のDRA
Mの製造方法によって製造されたキャパシタの膜成分を
示す原子分析図である。 第5図は、本発明の第2の実施例によるスタックトキャ
バシタを有するDRAMのメモリセルの断面構造図であ
る。第6図は、本発明の第3の実施例によるトレンチキ
ャパシタを有するDRAMのメモリセルの断面構造図で
ある。 第7A図、第7B図、第7C図、第7D図、第7E図お
よび第7F図は、従来のプレーナ型キャパシタを有する
DRAMのメモリセルの製造工程を順に示した製造工程
断面図である。第8図は、従来の製造方法により製造さ
れたDRAMのプレーナ型キャパシタの断面の結晶構造
を示す透過型電子顕微鏡による顕微鏡写真である。第9
図は、従来のDRAMの製造に用いられる減圧CVD装
置の概略構造図である。第10図は、第8図に示したD
RAMのプレーナ型キャパシタの膜の原子分析図である
。第11図は、シリコン基板表面に形成される自然酸化
膜の膜厚と外気との接触時間との関係を示す自然酸化膜
の膜厚相関図である。 第12図は、従来の薄膜形成装置の反応工程でシリコン
基板表面に形成される巻込み酸化膜の膜厚と拡散炉の形
式および保持時間との相関関係図である。第13図は、
従来の薄膜形成装置の処理温度とシリコン基板1表面に
形成される巻込み酸化膜の膜厚との相関図である。 第14図は、第2図および第3図と同様に、本発明のD
RAMのキャパシタの製造工程に用いられる自然酸化膜
除去およびシリコン窒化膜形成に用いられるプラズマ発
生装置を有する薄膜形成装置の概略構造図である。 図において、1はp型シリコン基板、2a.2bはn型
拡散層、5はシリコン窒化膜、6はキャパシタゲート電
極、13はシリコン酸化膜、19は減圧CVD装置、2
5は光励起エッチング機能を備えた薄膜形成装置、43
はプラズマ発生装置を備えた薄膜形成装置を示している
。 なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1電極層と、 前記第1電極の表面上に形成された膜厚が5Å以下の酸
    化膜と、 前記酸化膜の表面上に積層された前記酸化膜と異なる材
    質の誘電体膜と、 前記誘電体膜上に積層された第2電極層とから成るキャ
    パシタを備えた、半導体装置。
  2. (2)キャパシタの第1電極層を形成する工程と、 前記第1電極層が形成された半導体基板を非酸化雰囲気
    中に保持し、前記第1電極層の表面上に付随的に形成さ
    れた自然酸化膜を除去し第1電極層の表面を露出させる
    工程と、 前記半導体基板を引き続いて非酸化雰囲気中に保持した
    状態で前記第1電極層の表面上に前記自然酸化膜とは異
    なる材質の誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上にキャパシタの第2電極層を形成
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP1178706A 1989-02-23 1989-07-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02290050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4430189 1989-02-23
JP1-44301 1989-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02290050A true JPH02290050A (ja) 1990-11-29

Family

ID=12687681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178706A Pending JPH02290050A (ja) 1989-02-23 1989-07-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023750A (ja)
JP (1) JPH02290050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563153A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法およびその製造装置
JPH07176627A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095462B2 (ja) * 1991-07-18 2000-10-03 ローム株式会社 誘電素子、キャパシタ及びdram
US5337207A (en) * 1992-12-21 1994-08-09 Motorola High-permittivity dielectric capacitor for use in a semiconductor device and process for making the same
US5383088A (en) * 1993-08-09 1995-01-17 International Business Machines Corporation Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
JPH08236462A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法
JP3169114B2 (ja) * 1995-05-29 2001-05-21 信越半導体株式会社 単結晶薄膜の製造方法
US5776809A (en) * 1996-06-10 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor
DE19813757C2 (de) * 1998-03-27 2000-12-14 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mit Fluor belgten Halbleiteroberfläche
US6066525A (en) * 1998-04-07 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process
US6528364B1 (en) * 1998-08-24 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Methods to form electronic devices and methods to form a material over a semiconductive substrate
US6204142B1 (en) 1998-08-24 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Methods to form electronic devices
JP3701138B2 (ja) * 1999-04-23 2005-09-28 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
US7102367B2 (en) * 2002-07-23 2006-09-05 Fujitsu Limited Probe card and testing method of semiconductor chip, capacitor and manufacturing method thereof
US6847076B1 (en) * 2003-10-01 2005-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Enhanced retention time for embedded dynamic random access memory (DRAM)
US7232719B2 (en) * 2005-03-28 2007-06-19 Promos Technologies Inc. Memories having a charge storage node at least partially located in a trench in a semiconductor substrate and electrically coupled to a source/drain region formed in the substrate
KR101253382B1 (ko) * 2005-04-28 2013-04-11 에스티 에릭슨 에스에이 집적 회로 어셈블리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224233A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Science & Tech Agency 表面処理方法
JPS63316465A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233109A (en) * 1976-01-16 1980-11-11 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Dry etching method
JPS59215728A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表面の光洗浄方法
US4862231A (en) * 1983-11-18 1989-08-29 Harris Corporation Non-contact I/O signal transmission in integrated circuit packaging
JPS61174639A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光エツチング方法
US4811076A (en) * 1985-05-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Device and process with doubled capacitors
JP2559397B2 (ja) * 1987-03-16 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4859623A (en) * 1988-02-04 1989-08-22 Amoco Corporation Method of forming vertical gate thin film transistors in liquid crystal array
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224233A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Science & Tech Agency 表面処理方法
JPS63316465A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563153A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法およびその製造装置
JPH07176627A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5023750A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02290050A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3451943B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
KR930001736B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5702970A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device
US6248640B1 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device using high temperature oxidation
US5913149A (en) Method for fabricating stacked layer silicon nitride for low leakage and high capacitance
US20020076946A1 (en) Method for forming Ta2O5 dielectric layer
US6451662B1 (en) Method of forming low-leakage on-chip capacitor
US5444006A (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor memory device
JPH077085A (ja) 集積回路コンデンサ誘電体の製造方法及びその方法により製造されたコンデンサ
KR100259038B1 (ko) 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
US20040029343A1 (en) Method for patterning ceramic layers
JP3523391B2 (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP2778451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191612A (ja) コンデンサの製造方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
US6133086A (en) Fabrication method of a tantalum pentoxide dielectric layer for a DRAM capacitor
US20030082884A1 (en) Method of forming low-leakage dielectric layer
US7141846B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US7268037B2 (en) Method for fabricating microchips using metal oxide masks
US6403455B1 (en) Methods of fabricating a memory device
US6514813B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US6653198B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device and capacitor fabricated thereby
KR0134951B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법