JPH02287890A - ワンチップマイクロコンピュータ - Google Patents

ワンチップマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH02287890A
JPH02287890A JP1111141A JP11114189A JPH02287890A JP H02287890 A JPH02287890 A JP H02287890A JP 1111141 A JP1111141 A JP 1111141A JP 11114189 A JP11114189 A JP 11114189A JP H02287890 A JPH02287890 A JP H02287890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
value
input signal
fault
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750467B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sugita
充 杉田
Kikuo Muramatsu
菊男 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1111141A priority Critical patent/JPH0750467B2/ja
Priority to US07455489 priority patent/US5243606B1/en
Priority to DE4013431A priority patent/DE4013431A1/de
Publication of JPH02287890A publication Critical patent/JPH02287890A/ja
Publication of JPH0750467B2 publication Critical patent/JPH0750467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、マイクロコンピュータ外部の駆動装置の故
障検出に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、マイクロコンピュータ外部の駆動装置の故障
を検出する一般的な回路例であり、図において、(1)
はマイクロコンピュータ、(2)はこのマイクロコンピ
ュータ(1)に制御される駆動’J t?Y、(31は
この駆動装置(21を制御するためにマイクロコンピュ
ータ0)が出力するPWM出力信号、(4)は駆動袋筒
Q)が正常に動作をしているかどうかを検出するために
使用するモニタ入力信号である。
次に動作について説明する。駆動装置C)をi[+11
作させるためマイクロコンピュータ(1)はPWM出力
信号(3)を駆動装置C)に与える。駆動袋t e2)
が正常に動作していればモニタ入力信号(4)が動作し
、マイクロコンピュータO)はこのモニタ入力信号(4
)のレベルを調査することにより、故障を検出する。
この様子をタイミングチャートに表わ[7たのが第5図
である。同図ではPWM出力信号(3)とモニタ入力信
号(4)について横軸を時間に示す。モニタ入力信号(
4)のレベルを調査することにより駆ω1装置Q)の故
障を検出すると述べたが、同図に示す通りモニタ入力信
号(4)はその変化点で遅延などを発生オることが多く
、PWM出力信号(3)の変化点で、すぐモニタ入力信
号(4)のレベルを判定した場合、不確実な結果tCな
りやすいC第5図4−a点)。そこで同図に示すモニタ
タイミング方式】または、方式2の方法が採らねていた
モニタタイミング方式1は、PWM出力信号(3)の変
化点からモニタ入力信号(4)が安定するまでの時間、
ソフトウェアまたは専用のハードウェアでモニタ動作を
待ち時間τ(7)だけ遅らせるものである。
モニタの結果、そのレベルが前回の調査結果と異なって
いるかどうかで、故障を検出する。
モニタタイミング方式2は、一定時間間隔ごとにモニタ
入力信号の調査を行い、何回かのモニタでレベルの異な
る結果が得られたかを判断する。
〔発明が解決しようとする課題〕
マイクロコンピュータ制御は、近年さらに高速化する傾
向にあり、第5図に示したPv17M出力信号(3)も
制御精度を上げろため高速になって来た。例えば第6図
に示す様なパルス幅の短かいPWM出力信号(3)の場
合、従来のモニタタイミング方式1では、従来と同様の
待ち時間τ(7)で、モニタ入力信号(4)のモニタを
行うと最速のタイミングでモニタできず、正常に動作し
ていることか検出できない。
また待ち時間τ(7)を小さくすtlば検出可能なタイ
ミングが得られるが、外部の駆動装置(2)毎にモニタ
入力信号(4)の遅延等による不安定時間及びパルス幅
が異なるため、待ち時間で(7)を可変とする必要が生
じ、従来方式で故障検出の高速化を行うと、モニタタイ
ミングをソフトウェアで発生する場合、煩雑なプログラ
ムになり、負荷も重くなる。また、ハードウェアで実現
する場合も回路増大1ζつながる。不安定時間が全くな
い場合でもさらlこパルス幅が短くなった場合は、モニ
タ入力信号(4)のモニタを実行するタイミンクが制限
さtl、そのモニタを実行する負荷が増大すると考えら
ねる。モニタタイミング方式2の場合も同様であり、近
年のソフトウェアの負荷増大で、メインルーチンは長大
になり、モニタ入力信号(4)のモニタ毎の間隔が長く
なる傾向である。よって、逆に短くなる傾向のパルス幅
をモニタしにくくなっている。
第7かしながら、この故障検出は、高信頼性を要求され
る分野では重要であり、故障をいち早く検出しマイクロ
コンピュータ(1)側で対策することが望まれる。
この発明は、以上fこ述べて来た様な、外部装置の故障
検出を行う上での、ソフトウェア負荷の増大とモニタ信
号の高速化という問題を解消するt、:めになさ第1た
もので、確実なモニタを実施できると共にソフトウェア
の負荷も減少することができる。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロコンピュータは、モニタ入力信
号(4)の入力端子にフリップ・フロップ(以下、F/
Fと略す。)または、F/Fと同一の機能を持つ回路を
設けるとともに、そのF/Fの出力値をモニタ可能とし
たものである。
〔作用〕
この発明fこおけるF/Fは、モニタ入力信号(4]の
片側の変化点(立ち上がりまたは、立ち下がり)でセッ
ト、リセットを繰り返し、任意のタイミングで、F/F
の値をモニタする。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、(5)はモニタ入力信号(41を受け
て動作するF/F、(6)はこのF/F [51の出力
をモニタするだめの読み出し回路である。
次に動作fこついて説明する。従来技術と同様(乙駆動
装置(2)をPWM出力信号(3)で動作させ、正常に
動作していれば、モニタ入力信号(4)が帰還される。
このモニタ入力信号(4)を受けたF/Ft51はその
立ち上がり又は立ち下がりの変化点でF/F +5)の
値を反転する。
この様子をタイミングチャー1〜に表わしたのが第2図
である。同図ではF/F (5+がモニタ入力信号(4
)の立ち上がりで値を反転させる例を示す。立ち上がり
を発生するためには、″′Hルベルになる直前に1Lル
ベルでなければ立ち上がりのエツジを発生しないので、
正常に動作していなけねば、F/F +51の値は反転
しない。よってこのh’/F +51の値をモニタし、
前回のPWM周期の411勺と異なっているかどうかを
調査することにより駆動装置Q)の故障を検出する。
今後の動向としてPWM周期も高速化することが考えら
ねるが、その場合の例を第3図に示す。同図の様に、P
WM周期内に1回だけモニタすれば良いので、PWM周
期の高速化にも対応しやすい。
また、さらにPWM周期が、高速化され、1回の周期内
にモニタすることが不可能ICなった場合はF/F 1
51を数段に増加し、入力カウンタの様に構成1れば、
数回のPWM周期に対し、1回のモニタ動作で故障が検
出可能である。
[発明の効果] 以上の様にこの発明によれば、簡単なハードウェアで、
高速に動作する外部装置の故障を確実に検出できると共
に、PWM周期中に1回だけモニタをすれば良く、また
、外部装置個有のモニタ入力信号の遅延を、考慮する必
要がないので増大傾向にあるソフトウェアの負荷を削減
することができる。
例えば自動車のトランスミッション制御などの場合、駆
動装置e2)は電磁バルブであり、油圧をコントロール
して変速機を制御している。断線等の原因で電磁バルブ
が正常に動作し7なくなると、油圧がコントロールでき
なくなり、変速機か誤動作し、変速機、を破壊する危険
がある。この様な場合にこの発明が有効と思われる。
また、さらに制御か高速化さ第1た場合への対応も容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例icよる外部駆1dl装簡
の故障検出回路、第2図及び第3図はこの発明の一実施
例による故障検出のタイミングチャート、第4図は従来
の故障検出回路、第5図及び第6図は従来技術による故
障検出のタイミングチャートである。 0)はマイクロコンピュータ、(5)はフリップフロッ
プ、(6]は読み出し回路である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部装置を動作させるためのパルスジェネレータ
    回路、及びその外部装置が出力する状態信号により周期
    毎に保持値が更新されるフリップフロップと、その保持
    値を読み出す回路を内蔵し、現周期でのフリップフロッ
    プの保持値と、前回の周期での保持値とが異なることに
    より、その外部装置の故障を検出することを可能にした
    ワンチップマイクロコンピュータ。
  2. (2)フリップフロップを2段以上又はカウンタとした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載のワンチッ
    プマイクロコンピュータ。
JP1111141A 1989-04-28 1989-04-28 ワンチップマイクロコンピュータ Expired - Fee Related JPH0750467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111141A JPH0750467B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ワンチップマイクロコンピュータ
US07455489 US5243606B1 (en) 1989-04-28 1989-12-21 Apparatus and method for detecting failure of an external device by a microcomputer
DE4013431A DE4013431A1 (de) 1989-04-28 1990-04-26 Mikrocomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111141A JPH0750467B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ワンチップマイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02287890A true JPH02287890A (ja) 1990-11-27
JPH0750467B2 JPH0750467B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14553498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111141A Expired - Fee Related JPH0750467B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ワンチップマイクロコンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5243606B1 (ja)
JP (1) JPH0750467B2 (ja)
DE (1) DE4013431A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324918A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Nec Corp アラーム収集回路
WO2003067349A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Bosch Automotive Systems Corporation Procede et appareil de diagnostic de defaillance de charge et procede et appareil de traitement de defaillance de charge

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425845A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Telefunken Microelectron Datenübertragungsverfahren in einem für den Einsatz in Kraftfahrzeugen geeigneten Datenverarbeitungssystem
US6381506B1 (en) * 1996-11-27 2002-04-30 Victor Grappone Fail-safe microprocessor-based control and monitoring of electrical devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046524A (en) * 1959-12-21 1962-07-24 Miles C Johnson Error store and reset circuit
US3707714A (en) * 1971-01-08 1972-12-26 Honeywell Inc Multiple error detector
US3881094A (en) * 1973-07-05 1975-04-29 Velcon Filters Signal for evaluating sailboat performance
US4099668A (en) * 1976-10-29 1978-07-11 Westinghouse Electric Corp. Monitoring circuit
US4283766A (en) * 1979-09-24 1981-08-11 Walt Disney Productions Automatic camera control for creating special effects in motion picture photography
JPS59133652A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Nec Corp 誤り診断回路
JPS6017545A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Nec Corp 擬似障害発生方式
JPS61261145A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Toyota Motor Corp 車両用故障診断装置
US4712213A (en) * 1985-12-11 1987-12-08 Northern Telecom Limited Flip status line
US4916698A (en) * 1988-09-29 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Failure detection mechanism for microcontroller based control system
US5048017A (en) * 1988-12-29 1991-09-10 Breneman Brian H Watchdog timer
US5095483A (en) * 1989-04-28 1992-03-10 International Business Machines Corporation Signature analysis in physical modeling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324918A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Nec Corp アラーム収集回路
WO2003067349A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Bosch Automotive Systems Corporation Procede et appareil de diagnostic de defaillance de charge et procede et appareil de traitement de defaillance de charge

Also Published As

Publication number Publication date
DE4013431C2 (ja) 1992-03-19
US5243606A (en) 1993-09-07
US5243606B1 (en) 1999-10-05
JPH0750467B2 (ja) 1995-05-31
DE4013431A1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296984B1 (ko) 전자제어장치용감시시스템
JPH02287890A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
US4542506A (en) Control system having a self-diagnostic function
US4656634A (en) Skew insensitive fault detect and signal routing device
US6658606B1 (en) Method and device for checking an error control procedure of a circuit
JPH06324721A (ja) 接続ユニット脱落検知方法
JPH0644032B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5855535B2 (ja) 車両用マルチコンピユ−タ装置
JPH0147935B2 (ja)
JPH0273451A (ja) 制御装置
JPH01191951A (ja) マイコンの暴走監視回路
JPH033020A (ja) 制御線瞬断認識防止回路
JP2860817B2 (ja) Pwm制御装置
SU1175030A1 (ru) Устройство дл контрол последовательности импульсов
JP4083954B2 (ja) 異常監視装置及び異常監視方法
JPS61105147A (ja) クロツク断検出回路
JPH01307674A (ja) 方形波出力回路の出力信号モニタ装置
JPH0426915Y2 (ja)
JPS5840674A (ja) マイクロコンピュ−タの異常判定方法
JP2698431B2 (ja) タイムアウト検出装置
JPS62229301A (ja) Cpuを用いた制御システムの暴走検知装置
JPH01201762A (ja) マイクロコンピュータ
JPH087752Y2 (ja) パルスデータの伝送表示器
JPH0469720A (ja) クロック異常検出装置
JPH07152460A (ja) 電圧検出リセット回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees