JPH0228771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228771Y2
JPH0228771Y2 JP1986078549U JP7854986U JPH0228771Y2 JP H0228771 Y2 JPH0228771 Y2 JP H0228771Y2 JP 1986078549 U JP1986078549 U JP 1986078549U JP 7854986 U JP7854986 U JP 7854986U JP H0228771 Y2 JPH0228771 Y2 JP H0228771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
mirror
base material
material layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986078549U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190560U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986078549U priority Critical patent/JPH0228771Y2/ja
Publication of JPS62190560U publication Critical patent/JPS62190560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228771Y2 publication Critical patent/JPH0228771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は防曇性及び切断加工性の優れた着色鏡
に関する。さらに詳しくは鮮明な色相の反射性を
具備し、かつ防曇性、耐擦傷性ならびに加工性に
おいて優れた着色鏡に関する。
(従来の技術) 一般に鏡は反射機能を有する鏡面体上に硝子が
添設されるという構造からなり、鏡はその孔反射
性を利用して日常の生活はじめ広い分野で利用さ
れている。そして、鏡がその機能を発揮するため
には反射面に対向する表面側に光線が当たつてい
なければならないが、特殊な環境効果のほか、用
途等によつては着色された鏡が望まれている。
従来、着色鏡としては着色素材に金属反射膜、
裏止め塗料を塗布したもの、或いは無色透明素材
に合成樹脂着色被膜を設け、さらに金属反射膜、
裏止め塗料を塗布するもの、さらに無色透明素材
に金属着色被膜を融着し、さらに金属反射膜を形
成するか又は形成しないで裏止め塗料を塗布する
もの、このほか無色透明素材に真空蒸着、スパツ
タリング、イオンプレーテイング法等による金属
蒸着を施したもの等が公知である。
しかし上記の如く硝子素材に塗緑又は顔料を混
入せしめて着色したもの、或いは無色透明素材に
金属蒸着を施したもの等では生産性や、コスト面
で不利であり、かつ、色彩範囲も限られ、無色透
明素材に着色合成樹脂被膜を塗着したものでは製
品の品質安定性ならびに切断、穴あけ、エツジ研
磨等の加工性において劣る欠点がある。このよう
に、従来の着色素材を使用するもの、或いは着色
加工したもの等のいずれもコスト面、生産性、品
質安定性、さらに切断等の加工性や、フアツシヨ
ン性等からみて満足すべきものではなかつた。
(考案の解決しようとする問題点) 本考案は、このような従来の問題点を解消する
ため種々検討の結果到達したものであり、予め透
明性を有する硝子板の片面に反射鍍銀膜に続き、
銅被膜、次いで裏止め被覆で被覆を施し製鏡され
た無着色透明鏡の表面に可染性を有する硬質基材
層を設け該基材層が染色された構成よりなる着色
鏡において、前記硝子板との接着性、可染性なら
びに表面硬度を有し、かつ厚さ1〜20μのポリシ
ロキサン系樹脂組成物を主成分とする硬質基材層
が常法により染色された構成からなる防曇性及び
切断加工性の優れた着色鏡を提供することを目的
とする。また、本考案の他の目的は鮮明な色相な
らびに生産性、品質安定性に優れ、かつ低コスト
で得られる着色鏡を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以下、本考案の一実施例を図面により説明す
る。
第1図は本考案にかかる着色鏡の断面略示図、
第2図は従来の着色鏡の一例を示す断面略示図で
ある。第2図に示す如く、従来の着色鏡では硝子
板2が着色された着色硝子層6よりなり、その片
面に反射鍍銀膜3に続き銅被膜4を設け、次いで
これらを裏止め被膜5で被覆されたものが公知で
ある。また、透明性を有する硝子板2の片面に真
空蒸着、スパツタリング、イオンプレーテイング
法等により金属蒸着を施すか、或いは合成樹脂被
膜を塗着せしめ、次いで片面に反射鍍銀膜3、銅
被膜4を設け、これらを裏止め被膜5で被覆した
構成のもの等が提案されている。
第1図は本考案にかかる着色鏡であり、着色鏡
本体1は、透明性を有する硝子板2の片面に常法
により反射鍍銀膜3に続き銅被膜4、次いで裏止
め被膜5で被覆を施こし製鏡されている。この片
面にポリシロキサン系樹脂組成物を主成分とする
構成からなる硬質基材層7を設け、セツテイン
グ、焼付を経て、分散染料等を用いて常法によ
り、前記硬質基材層7の染色を行ない、着色膜層
8が設けられた着色鏡本体1が形成され、所望の
形状にカツテイングされる。
本考案にかかる硬質基材層7には、可染性を有
する樹脂組成物、たとえばγ−グリンドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、或いはγ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解物
からなるカーボンフアンクシヨナルシラン系樹脂
の如きポリシロキサン系樹脂組成物を主成分とす
るものが用いられ、噴霧、ロールコート、フロー
コート、デイツピング等の公知の方法によりコー
テイングして形成する。
次に、分散染料等を用い適宜染色を行ない、着
色膜層8が形成されるが、同一条件の場合、前記
硬質基材層7が厚いときには着色膜層8の着色が
比較的濃くなり、また、薄くなると淡い着色が得
られる。この場合、必要により染色助剤を併用す
ることもできる。
本考案にかかる硬質基材層7は製鏡された鏡面
に設けられ、該基材層7が染色されて鮮明な色相
の反射性を有する着色膜層8からなる着色鏡とし
て構成されるが、該基材層にはポリシロキサン系
樹脂を主成分とする組成物でもつて形成されてい
るので、前記製鏡された鏡面との接着性ないしは
密着性がきわめて優れている。このため鏡面に形
成された硬質基材層が剥離し易いのを防止し、さ
らに従来製品の切断加工、穴あけ、エツジ研磨等
を行なう場合、製品ロスが発生し易い難点を解消
することができる。また、該硬質基材層7の厚さ
は製品とするため切断、穴あけ、エツジ研磨等の
加工が施される場合、該硬質基材層7が厚い場合
には作業上も製品ロスを生ずる原因となり易く、
また、前記染色における場合、染料の吸着や色合
せ等から厚さが厚いときには品質管理上も困難を
伴なうため、品質ならびに製造管理上も、該硬質
基材層7の厚さは1μ〜20μが適当であり、好まし
く5μ〜10μである。
本考案は上記の如き概略構成よりなり、前記し
た図示例に限定されるものではなく種々の変更が
可能である。たとえば本考案の硬質基材層7に適
用される樹脂組成物は、ポリシロキサン系樹脂の
ように、硝子板2と接着性を有し、かつ可染性と
共に、鏡材として必要な表面硬度ならびに防曇性
に寄与する親水性を有するものであれば特に制限
なく使用することができる。
(考案の効果) 本考案によれば、製鏡された鏡の表面に可染
性、接着性ならびに表面硬度と、併せて親水性を
有し、かつ所定の厚さのポリシロキサン系樹脂組
成物を主成分とする硬質基材層を設け、これを染
色して着色膜層を層を形成せしめる構成としたの
で、従来の硝子素材を着色したものや、金属蒸着
等を塗着したものに比し、生産性、品質安定性、
コスト面等において格段に優れており、また、鏡
として使用される場合必要な防曇性、耐擦傷性を
具備せしめることができる。
そして、本考案においては、鏡面に形成した硬
質基材層はポリシロキサン系樹脂組成物を主成分
とするもので、親水性を有し、かつ所定の厚さと
したものであるため、上記の防曇性、耐擦傷性の
他、製品として加工される場合、切断、穴あけ、
エツジ研磨等の加工作業において製品ロスを低下
せしめることができる。また、適宜染料の選択に
より、多彩、かつ鮮明な色相の反射性と装飾効果
をも併せ奏し得る着色鏡を提供することができ、
その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す着色鏡の断面略
示図、第2図は従来の着色鏡の一例を示す断面略
示図である。 1……着色鏡本体、2……硝子板、3……反射
鍍銀膜、4……銅被膜、5……裏止め被膜、6…
…着色硝子層、7……硬質基材層、8……着色膜
層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 予め透明性を有する硝子板の片面に反射鍍銀膜
    に続き、銅被膜、次いで裏止め被覆で被覆を施し
    製鏡された無着色透明鏡の表面に可染性を有する
    硬質基材層を設け該基材層が染色された構成より
    なる着色鏡において、前記硝子板との接着性、可
    染性ならびに表面硬度を有し、かつ厚さ1〜20μ
    のポリシロキサン系樹脂組成物を主成分とする硬
    質基材層が常法により染色された構成からなる防
    曇性及び切断加工性の優れた着色鏡。
JP1986078549U 1986-05-24 1986-05-24 Expired JPH0228771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078549U JPH0228771Y2 (ja) 1986-05-24 1986-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078549U JPH0228771Y2 (ja) 1986-05-24 1986-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190560U JPS62190560U (ja) 1987-12-04
JPH0228771Y2 true JPH0228771Y2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=30927598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986078549U Expired JPH0228771Y2 (ja) 1986-05-24 1986-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228771Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299530A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Kao Corp 染毛色確認用鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212596Y1 (ja) * 1966-11-28 1967-07-17
JPS51137556A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd A mirror processing method
JPS5430599B2 (ja) * 1975-03-31 1979-10-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511751Y2 (ja) * 1977-08-01 1980-03-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212596Y1 (ja) * 1966-11-28 1967-07-17
JPS5430599B2 (ja) * 1975-03-31 1979-10-02
JPS51137556A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd A mirror processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299530A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Kao Corp 染毛色確認用鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190560U (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524106A (en) Decorative carbon coating and method
KR100237947B1 (ko) 열-차단 유리
KR960004251A (ko) 복합 투명체
JPH09508172A (ja) 多層干渉小板を含有する高彩度塗料
KR880004948A (ko) 밑칠/투명칠 페인트 피니쉬의 모양을 닮은 장식용 시이트 재료
CA2132951A1 (en) Improved high transmittance, low emissivity coatings for substrates
BR9107320A (pt) Revestimento compósito de espessura variável com gradiente de coloração na direção transversa-tela
JPH03140242A (ja) 装飾性複合材料およびその製造方法
JPH0228771Y2 (ja)
JPH0615234B2 (ja) 虹彩模様を呈する積層体及びその製造方法
RU95100765A (ru) Зеркало, способ изготовления зеркал, композиция краски, способ придания непрозрачности зеркалу с низкой пропускающей способностью
JPS6082659A (ja) 装飾基体
JPH0522133Y2 (ja)
CN211653200U (zh) 带颜色的炫光膜
JPS62138345A (ja) カバ−ガラス
JP4069406B2 (ja) 塗装によりめっき調の金属外観を有する装飾板
CN2167090Y (zh) 彩色涂层玻璃镜片
JPH0235252Y2 (ja)
JP2000025188A (ja) 化粧材
JP2537458Y2 (ja) 昇華転写による絵柄部を形成したアルミニウム金属基材複合 装飾積層体
JPH0630832A (ja) 装飾鏡の製造方法
JPS62905Y2 (ja)
JPS6418473A (en) Finishing method for painting
JPS5846131Y2 (ja) 変色しない銀糸
GB2090562A (en) Reflective pictorial sheet