JPH02287401A - カラーフィルタの製造法 - Google Patents

カラーフィルタの製造法

Info

Publication number
JPH02287401A
JPH02287401A JP1109342A JP10934289A JPH02287401A JP H02287401 A JPH02287401 A JP H02287401A JP 1109342 A JP1109342 A JP 1109342A JP 10934289 A JP10934289 A JP 10934289A JP H02287401 A JPH02287401 A JP H02287401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
black
photomask
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109342A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inami
敬 井波
Hirozo Takegawa
武川 博三
Ryutaro Akutagawa
竜太郎 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109342A priority Critical patent/JPH02287401A/ja
Publication of JPH02287401A publication Critical patent/JPH02287401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶用カラーテレビ、CODカメラ等に用いら
れるカラーフィルタの製造法に関するものである。
従来の技術 カラーフィルタの製造法としては、従来は染色法が用い
られてきたが、最近これに代わり顔料をフォトレジスト
に混ぜた着色感光性樹脂を用いる方法が提案されている
。この製造法により作製したカラーフィルタ断面を第7
図に示す。
黒色感光性樹脂を透明基板(例えばガラス)1に塗布し
、フォトマスクを当て露光し、現像、水洗、乾燥を行い
黒色パターン2を形成する。次に赤色感光性樹脂を透明
基板1に塗布し、フォトマスクを当て露光し、現像、水
洗、乾燥を行い赤色パターン3を形成する。同様の手順
を繰り返し、緑色パターン4、青色パターン5を形成し
ていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記の製造法では第7図に示すようにパターン
ずれを起こし、黒色パターン1と画素パターンが重なる
と突起6を生じていた。この上に透明導電膜(例えばI
To)等の電極(図示せず)を形成すると、対向するパ
ネルの電極(図示せず)に接触しシロートを起こす(以
下、対向シl−トと呼ぶ)という課題があった。また他
方では、ノ寸ターン同士のずれにより無着色領域7が生
じ、光もれを起こすという課題があった。  この原因
は、黒色パターン1の形成に続き、画素パターンの形成
を行う必要があり、その際それぞれのフォトマスクの位
置合わせをしなければならず、しかも通常の露光機の位
置合わせ精度は、±2〜3μmあり、パターンずれが避
けがたいからであった。
本発明はかかる従来のカラーフィルタの製造法の課題に
鑑み、対向シーートがなく、光もれのないカラーフィル
タの製造法を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、透明基板上に黒色顔料(第1の顔料)を分散
させたレジスト材を塗布・乾燥し第1の被膜を形成した
のち、フォトマスクを介して露光を行い、現像、硬化さ
せて第1のパターンを形成する工程、次に第2の顔料を
分散させたレジスト材を塗布、乾燥し第2の被膜を形成
し、塗布面側から塗布面に対して距離をとって設置した
フォトマスクを介して露光を行い、現像、硬化させて第
2のパターンを形成する工程と、以後必要なパターン数
だけ同じ工程を繰り返すものである。
作用 本発明は、黒色パターンと画素パターンのそれぞれ端部
を重ね合わせるようにすることにより、光もれがなくな
る。また第2以降のパターンの端部を薄くするパターン
形成を行うことにより画素との重なり部の突起も小さく
なり、対向シロートを起こす割合も少なくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例をネガ型レジスト材を使用した
場合を例にして、第1〜6図の工程断面図に基ずき説明
する。
透明基板1に黒色レジスト(商品名カラーモザイクに;
富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製)をスピ
ンナーで約1μmの膜厚になるように塗布し、ホットプ
レートで100℃、1分間のプリベークを行い、黒色レ
ジスト膜8を形成する。さらに黒色レジスト膜8上にポ
リビニールアルコールをスピンナーで塗布し、ホットプ
レートで100℃、1分間のプリベークを行い、酸素遮
断膜8を形成する。これは露光時に活性基と酸素の結合
を防止するためのものである。次に、塗布面側からフォ
トマスク10を介して、20mJ/cm”の強度で露光
した(第1図)。露光後、ホ、ドブレートで100℃、
1分間加熱を行った後、1重量%炭酸ソーダ水溶液に1
分間浸漬し現像を行い、水洗をし、コンベクシーンオー
ブンで200℃、15分間加熱し黒色パターン11が形
成される(第2図)。この時パターン線幅は20μmで
、そのパターン間の距離は140ミクロンである。
次に赤色レジスト(同カラーモザイクR;同社製)をス
ピンナーで約1μmの膜厚になるように塗布し、ホット
プレートで100℃、1分間のプリベークを行い、赤色
レジスト膜12を形成し、黒色パターン形成時と同様に
酸素遮断膜9を形成する。そして、開口部14・0μm
の赤色用フォトマスク13を、赤色レジスト膜から20
ミクロンの間隙を保って設置し、5 m J / c 
m”の強度で露光した(第3図)。
黒色パターン11形成時と同様にして、露光後加熱、現
像、水洗、加熱を行い、赤色パターン14を形成する。
赤色パターン14形成と全く同様の手順で、緑色レジス
ト(同カラーモザイクG;同社製)、青色レジスト(同
カラーモザイクB;同社製)を使用し、緑色パターン1
5、青色パターン16を形成する(第4−)。
次にこの一実施例の構成における作用を説明する。
塗布面側より、塗布面に対して距離をとって設置した赤
色用フォトマスク13を介して露光を行えば、光の回折
によりフォトマスクを通過した光は広がり、レジスト膜
上における露光量分布は第6図(a)のようになる。一
方、第6図は露光量と残膜率の関係を示したグラフで、
EI以上の露光量をレジスト表面に照射すれば現像に対
して溶解せず膜厚は最初の値を維持するが(残膜率=1
)、E+以下では現像によって表面が溶解し膜厚が減少
する(残膜率1以下)。さらにE@で膜は完全になくな
る。この図より、E+=5mJ/cm”であるから、第
5図(a)において露光量が5mJ/cm2以下の部分
から膜厚が徐々に減少し、Es”2mJ/cm2で膜厚
はゼロになる。従ってレジスト膜は第5図(b)のよう
な台形の断面形状になり、台形の底辺の幅はフォトマス
クの開口部よりも広く、約150μmになる。
従って第2以降のパターン形成時において、黒色パター
ン上に、開口部の大きなフォトマスクを当て露光を行う
と、第1図に示すように黒色パターンと画素パターンの
それぞれ端部が重なり、光もれはなくなることになる。
また、画素パターンは端部が薄いため重なり部の突起1
7は大きなものとはならない。
発明の効果 以上、述べてきたように本発明によれば、露光機のマス
ク合わせの精度節回内で、光もれがなく、突起が小さい
ために対向シβ−トを起こしにくいカラーフィルタの製
造ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明のカラーフィルタの製造法の一
実施例を示す工程図、第5図(a)は同実施例における
赤色用マスクをレジスト面より20μmi!iL、て露
光したときのレジスト面上の露光量分布を示すグラフ、
第5図(b)はその現像後の赤色パターンの断面図、第
6図は同実施例の赤色レジストの残膜率と露光量の関係
を示したグラフ、第7図は従来の製造法により作成した
カラーフィルタの断面図である。 1・・・透明基板、6・・・突起、11・・・黒色パタ
ーン、13・・・赤色フォトマスク、14・・・赤色パ
ターン、15・・・緑色パターン、16・・・青色パタ
ーン、 17・・・突起。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 はか1名1図 第 3 図 第4図 ^乞ぺたン 纂 図 (L) 萬 図 纂 図 絡 光量 c″シC#I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に第1の顔料を分散させたレジスト材
    を塗布及び乾燥し、第1の被膜を形成したのち、塗布面
    側から、フォトマスクを介して露光を行い、現像、硬化
    させて第1のパターンを形成する工程、次に第2の顔料
    を分散させたレジスト材を塗布及び乾燥し第2の被膜を
    形成し、塗布面側から、塗布面に対して距離をとって設
    置したフォトマスクを介して露光を行い、現像、硬化さ
    せて第2のパターンを形成する工程、以下必要なパター
    ン数だけ同じ工程を繰り返すことを特徴とするカラーフ
    ィルタの製造法。
  2. (2)第2以降のパターンを形成する工程において、フ
    ォトマスクの開口部は前記被膜パターンに必要な寸法よ
    り大きくすることを特徴とする請求項1記載のカラーフ
    ィルタの製造法。
JP1109342A 1989-04-28 1989-04-28 カラーフィルタの製造法 Pending JPH02287401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109342A JPH02287401A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 カラーフィルタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109342A JPH02287401A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 カラーフィルタの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287401A true JPH02287401A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14507796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109342A Pending JPH02287401A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 カラーフィルタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287401A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155830A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Toppan Printing Co Ltd 液晶カラ−表示用カラ−パネル板の製造方法
JPS6063502A (ja) * 1984-06-06 1985-04-11 Hitachi Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS62234103A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Kyodo Printing Co Ltd ポリイミド樹脂パタ−ンの形成方法
JPS6360426A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155830A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Toppan Printing Co Ltd 液晶カラ−表示用カラ−パネル板の製造方法
JPS6063502A (ja) * 1984-06-06 1985-04-11 Hitachi Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS62234103A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Kyodo Printing Co Ltd ポリイミド樹脂パタ−ンの形成方法
JPS6360426A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950033599A (ko) 칼라필터 및 액정표시장치의 제조방법
KR20100052500A (ko) 수지 박막과 그 제조방법, 및 액정 디스플레이용 컬러필터와 그 제조방법
JP2998826B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS6177014A (ja) カラ−フイルタの製造方法
US5712065A (en) Process for fabricating a multicolor filter
JPH02287401A (ja) カラーフィルタの製造法
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
JPS59226305A (ja) 光学フイルタの製造方法
JPH0277702A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH085813A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2000028815A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH02293702A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH09265086A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター及びその製造方法
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JP3021907B2 (ja) カラーフィルターパターンの形成方法
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH02220002A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
KR100334012B1 (ko) 액정디스플레이용컬러필터의제조방법
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPH085815A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH03136021A (ja) カラー液晶パネルの製造方法
JPH06331815A (ja) カラーフィルタ
JPH02264203A (ja) カラーフィルタ製造方法
JPS62253123A (ja) 液晶装置用電極基板の製造方法
KR100233072B1 (ko) 칼라필터 제조방법