JPH02286704A - ポリマー組成物およびそれを含む複合材料 - Google Patents

ポリマー組成物およびそれを含む複合材料

Info

Publication number
JPH02286704A
JPH02286704A JP8142790A JP8142790A JPH02286704A JP H02286704 A JPH02286704 A JP H02286704A JP 8142790 A JP8142790 A JP 8142790A JP 8142790 A JP8142790 A JP 8142790A JP H02286704 A JPH02286704 A JP H02286704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
reagent
crosslinking
diluent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142790A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Stephen Chisholm
マイケル スティーブン チスホルム
Patrick Terence Mcgrail
パトリック テレンス マッグレイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02286704A publication Critical patent/JPH02286704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/123Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/125Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • C08G73/127Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリマー組成物に関する。
熱硬化性成分として、ビスマレイミド(BMI)化合物
を含むポリマー組成物が公知である。しばしば、他の熱
硬化性成分および/または熱可塑性靭性剤、フィラー等
を含むかような組成物には多くの用途がある。しかし、
それらの実益は、しばしば、複合材料中で使用のための
ファイバーの溶液含浸を困難にする“′容易に除去され
る”溶剤(すなわち、比較的低沸点を有する溶剤)中の
BMI成分の限定された溶解度のために限定される。現
在、多くのBMIによる他の含浸技術を用いることは適
当でない。
本発明に従って、ポリマー組成物は、中間体および選択
的に架橋試薬を含む架橋反応の反応生成物である熱硬化
性成分を含み、前記中間体は、マレイミド基間の架橋反
応を防止することができる防止剤試薬の存在下で反応さ
れる反応性稀釈剤およびビスマレイミド化合物の反応生
成物であり、前記稀釈剤は、前記中間体の形成の際には
、前記架橋反応を防止するのに十分な量で、しかし、前
記熱硬化性成分の形成の際には、前記架橋反応を防止す
るのに十分でない量で存在する前記防止剤試薬および前
記ビスマレイミド化合物とを反応させることができる反
応性酸素−炭素結合および/または不飽和結合を有する
化合物から選ばれる。
出願人らは、中間体は、たいてい、開始BMI化合物よ
り“容易に除去される″溶剤中で可溶であるということ
を発見した。従って、“容易に除去される゛°溶剤中の
含浸ファイバーのだめの適当な強度のポリマー組成物、
例えば、10%〜50%重量/容量(W/V)の他のど
んな成分とも一緒の中間体の溶液が、その目的のために
製造され、利用され得る。
従って、また本発明に従って、複合材料は、ファイバー
、特に連続的に平行なファイバーで補強されたポリマー
マトリックスを含み、前記マトリックスは、中間体、お
よび選択的に架橋試薬を含む架橋反応の反応生成物であ
る熱硬化性成分を含み、前記中間体は、マレイミド基間
の架橋反応を防止することができる防止剤試薬の存在下
で反応される反応性稀釈剤およびビスマレイミド化合物
との反応生成物であり、前記稀釈剤は、前記中間体の形
成の際には、前記架橋反応を防止するのに十分な量で、
しかし、前記熱硬化性成分の形成の際には、前記架橋反
応を防止するのに十分でない量で存在する前記防止剤試
薬および前記ビスマレイミド化合物と反応させることが
できる反応性酸素−炭素結合および/または不飽和結合
を有する化合物から選ばれる。
本発明は、また、前記ビスマレイミド化合物を、前記稀
釈剤と、前記防止剤試薬の存在下で反応させることによ
る前記中間体を製造する、ならびに前記中間体、および
選択的に前記架橋試薬を含む溶液でファイバーを含浸さ
せることにより前記複合材料を製造し、そこから溶剤を
除去する方法を含む。後者の例において、その方法は、
さらに、前記中間体、および選択的に前記架橋試薬を反
応させて熱硬化性成分を製造するために、含浸ファイバ
ーを処理することを含む。
本発明は、また前記ビスマレイミド化合物の前記稀釈剤
との、前記防止剤試薬の存在下での前記反応により形成
される中間体を含み、前記中間体は、“容易に除去され
る゛溶剤およびかような溶剤中の前記中間体の溶液に可
溶である。本発明は、さらに、ファイバー、特に前記中
間体で含浸された連続的に平行なファイバーにより含ま
れるプレプレグを含む。
本発明で用いられるBMI化合物は、下記の式(式中、
R1、R2、R3およびR4は、独立にH−CI+3 
、またはハロゲン、好ましくはCIであり、およびYは
、RSまたはAr (式中、R″は、01〜C1□アルキレン、直鎖または
分枝、例えば、−CHzC(CI(z)zC)IzCH
(C1ls)CI□CI+□であり、および Arは、アルキル置換、例えば、メチル、1.3または
1,4 7.z二L/7またはPh(X−Ph)。
(式中、Phは、フェニレンであり、 mは、0〜3の整数であり、およびXは、独立に、OS
  、  Co  、  SO2,CHzC(C1h)
z−もしくは−〇((:h)t−であるか、または式I
のBMI化合物および下記の式■H2N−Ph (X−
Ph) 、1lNHz      II 。
のオリゴマーもしくはポリマー反応生成物である。)で
ある。)である。)である。
商業的に入手できるMichael付加生成物の例は、
Kerimide 601(Rhone Poulen
cから入手できる。)Compimide 796(T
echnochemieから入手できる。)である。
前記のBMI化合物の混合物も、また用いられる。
式■の好ましいBMI化合物において、Yは、Arであ
り、Arは、Ph(X−Ph)lI、 m> 0であり
、およびXは、−8O□−である。好ましい化合物は、
3.3′−ビスマレイミドジフェニルスルホンおよび4
,4′−ビスマレイミドジフェニルスルホンである。
BMI化合物の重量割合は、5%〜95%、好ましくは
30%〜70%、より詳細には40%〜60%の範囲内
である。
本発明で用いられる反応性稀釈剤は、アリル、イソフロ
ベニル、ビニル、アクリル酸、シアネートおよび/また
はエポキシドラジカルを含む化合物である。かような化
合物の例は、 2.2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2−メトキシ−4−アリルフェノール 2−アリルフェノール 2.2−ビス(4−アリルオキシフェニル)プロノ々ン 3−(3−メトキシ−4−アリルオキシフェニル)プロ
≠ン マ 3−(2−アリルオキシフェニル)プローントリアリル
シアヌレート トリアリルイソシアヌレート ジアリルフタレート アリルフェニル化合物” アリルナシミド類711 スチレン ジビニルベンゼン α−メチルスチレン ビニルトルエン N−ビニルピロリドン N−フェニルマレイミド ポリヒドロキシ化合物の(alk)アクリル酸エステル
、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェ
ノール−Aジメタクリレートおよびビスフェノール類の
他の(alk)アクリル酸エステル 2.2−ビス(4−フェニルシアネート)プロノィ ン 4.4′−ジフェニルスルフィドジシアネート1.3−
ベンゼンジシアネート ビス(3,5−メチル−4−フェニルシアネート)メタ
ンである。
* これらの化合物の例は、Technochemte
から、それぞれ、TM 120. TM 121. T
M 122. TM 122−ITM 123およびT
M 123−1のコードで入手できるものである。
** これらの化合物の例は、C4ba Geigyか
ら、それぞれ、RII 86−181.1?086−1
82およびRD 86−183のコードで入手できるも
のである。
エポキシド含有化合物の例は、典型的に、1種以上の 芳香族ジアミン類 芳香族モノ第一アミン類 アミノフェノール類 多価フェノール類 多価アルコール類 ポリカルボン酸類 のモノまたはポリグリシジル誘導体であるエポキシ樹脂
先駆物質を含む。
周囲温度で、液体であるかような化合物の例は、次の テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、例えば、
C4ba−Geigyにより販売の”MY 720”も
しくは”MY 721”、50°Cで粘度10 20P
a s、 (MY 721は、MY ?20の低粘度板
であり、高温での使用のためにもくろまれている。); P−アミノフェノールのトリグリシジル誘導体く例えば
、Ciba−Geigyにより販売の”MY 0510
”)、25°Cでの粘度0.55 0.85Pa s 
; 2 、2−ビス(4゜4′−ジヒドロキシフェニル
)プロパンのジグリシジルエーテル(例えば、5hel
 lにより販売の”Epikote 828”)、好ま
しくは25°Cでの粘度8−2025Pa s ;エポ
キシノボラック(例えば、Dowにより販売のDEN 
431″)、本発明により組成物を製造する際に好まし
い低粘度クラスの種類;低粘度クラスにあるビスフェノ
ールF;のようである。
他のエポキシ樹脂先駆物質は、3’、4’−エポキシシ
クロへキシル−3−4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレートの如き脂環式(例えば、Ciba−Geig
yにより販売のCY 179)およびIJnionCa
rbide Corporationの”Bake目t
e″種類にあるものを含む。
反応性稀釈剤の重量割合は、1%〜95%、好ましくは
5%〜60%、より詳細には20%〜40%の範囲内に
ある。
防止剤試薬は、BMI化合物の早まったゲル化を防止し
、ヒドロキノン、ベンゾキノン、2,6ジターシヤルブ
チルフエノール、メトキシヒドロキノンおよび他のフェ
ノール類から選ばれ得る。
しかし、好ましい防止剤試薬は、ヒドロキノンである。
防止剤試薬の重量割合は、0.1%〜5%、好ましくは
0.5%〜3%の範囲内にある。
架橋試薬は、適当には、ラジカル開始剤タイプの触媒、
例えば、ターシャルブチルペルベンゾエートおよびジク
ミル過酸化物の如き過酸化物、またはイオンタイプの触
媒、例えば、ジアゾビシクロオクタンである。存在する
架橋試薬の量は、存在する反応性種の化学量論的な必要
量の0.1%〜3%w / wの範囲内にある。
本発明のポリマー組成物は、また他の熱硬化性成分を含
み得る。例えば、有用な熱硬化性成分は、アクリル樹脂
、ビニル樹脂、および不飽和ポリエステル類の如き付加
重合樹脂類; ウレア、メラミンもしくはフェノール類との如きホルム
アルデヒド縮合樹脂; シアネート樹脂; イソシアネート樹脂; 機能化ポリエステル類、ポリアミド類もしくはポリイミ
ド類; エポキシ樹脂;および これらの2種以上の混合物である。
エポキシ樹脂は、適当には、樹脂先駆物質を、硬化剤お
よびたぶんまた触媒を用いて、少くとも部分的に硬化さ
せた生成物である。この目的のための典型的な樹脂先駆
物質は、すでに上記に、反応性稀釈剤に関連して例示さ
れた。
硬化剤は、好ましくは、アミノ基当り、500までの分
子量を有するアミノ化合物、例えば、芳香族アミンもし
くはグアニジン誘導体である。特別の例は、3.3′−
および4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、メチレ
ンジアニリンならびにジシアンジアミドである。硬化剤
の全アミン含有率は、エポキシ樹脂先駆物質の化学量論
的な必要量の70−110%の範囲内にある。他の標準
的なエポキシ硬化剤、例えば、脂肪族ジアミン類、アミ
ド類、カルボン酸無水物類、カルボン酸類およびフェノ
ール類が、もし所望ならば用いられ得る。
もし、触媒が用いられるならば、それは、典型的にルイ
ス酸、例えば三弗化硼素であり、ピペリジンもしくはメ
チルエチルアミンの如きアミンの誘導体が便利である。
選択的に、それは、塩基、例えば、イミダゾールもしく
はアミンであり得る。
われわれは、少くとも部分的な熱硬化性樹脂先駆物質と
して、低粘度エポキシ樹脂先駆物質(25°Cで、10
0、例えば0.3 50Pa s下で)を選択すること
が有利であることを発見した。また、高粘度(25°C
で100Pa sを越える)エポキシ樹脂先駆物質の部
分が存在してもよい。粘度を低くもしくは適度に低く保
つことによって、連続的なファイバーをプレプレグする
とき、良好な流動挙動を確かにすること、および粘着性
でドレープ性の特性のプレプレグを与えることがより容
易になる。
本発明のポリマー組成物は、また熱可塑性樹脂成分を含
み得る。熱可塑性樹脂成分は、非反応性末端を有するか
もしくは反応性末端を有する熱可塑性樹脂またはその混
合物から選ばれ得る。組成物で用いられる適当な熱可塑
性樹脂は、ポリアリルスルホン類、ポリイミド類、ポリ
ベンズイミダゾール類、ポリエステル類、ポリアリルケ
トン類、好ましくはポリアリルスルホン類である。
好ましいポリアリルスルホン熱可塑性樹脂は、エーテル
および/またはチオエーテル結合により結合された反復
単位(PhSO2Ph)、  (式中、Phは、フェニ
レン、特に1,4−フェニレン、n;1〜2であり、分
数であり得る。)を含むポリマー鎖を有する。それは、
好ましくは、またそのように結合された単位(Ph)、
  (式中、aは1〜3であり、分数であり得る。)を
含み、かようなフェニレン類は、単化学結合もしくはS
Ozとは別の二価基により線状に結合され、または−緒
に溶融している。
“分数”°によって種々の値のnもしくはaを有する単
位を含む与えられたポリマー鎖に対して平均値に言及さ
れる。
本発明の好ましいポリマー組成物は、熱硬化性成分およ
びポリアリルスルホン成分を含み、このポリアリルスル
ホン成分において、前記反復単位の相対割合が、平均で
少くとも2単位の(PhSO2Ph) 、。
が、存在する各々のポリマー鎖中で、相互に直接につな
がっており、好ましくは、各々1:99〜99:L特に
10 : 90〜90 : 10の範囲にあることにな
るようなものである。典型的に、その比は、2550(
Ph)、 、残り (Ph 5O7Ph)、1の範囲に
ある。
好ましいポリアリルスルホンにおいて、その単位は、式
■ X Ph So。Ph X Ph SOz Ph (”
PES″)  ■単独もしくは弐■ X (Ph)、 X Ph SOz Ph (”PEE
S”)    ■(式中、Xは、−〇−もしくは−8−
であり、単位ごとに異なってもよい。)単位と一緒であ
り、および弐■の単位が存在するとき、■に対する■の
比は、好ましくは10 : 90〜80 : 20、特
に10 : 90〜55 : 45である。
ポリアリルスルホンの反復単位の好ましい相対割合は、
(SO□の重量)/(平均反復単位の重量)の100倍
として定義される重量パーセントSO□含有率の項で表
される。好ましいSO□含有率は、少くとも22%、好
ましくは23%〜30%である。a=1のとき、これは
、PES/1)EIES比少くとも20 : 80、好
ましくは35 : 65〜65 : 35の範囲に相当
する。
上記の割合は、述べられている単位にのみ言及する。か
ような単位に加えて、ポリアリルスルボンは、50%ま
での、特に25モル%までの他の反復単位(好ましいS
O□含有率範囲(用いられるならば)は、全ポリマーに
当てはまる。)を含んでよい。かような単位は、例えば
、式 (式中、Aは、直接結合、−O−、−S−一〇〇−もし
くは炭化水素ラジカルである。)である。ポリアリルス
ルホンが、求核性合成の生成物であるとき、その単位は
、例えば、1種以上の次のビスフェノールおよび/また
は対応するビスチオールもしくはフェノール−チオール ヒドロキノン 4.4′−ジヒドロキシビフェニル レソルシノール ジヒドロキシナフタレン(2,6および他の異性体類) 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルもしくはチ
オエーテル 4.4′−ジヒドロニ1−シヘンソ゛フェノン2.2′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンもしくはメ
タン から誘導された。
もし、ビスチオールが用いられるならば、それは、現場
で形成される。すなわち、下記の例に記述のようなシバ
リドが、アルカリスルフィドもしくはポリスルフィドも
しくはチオ硫酸塩と反応させられる。
かような付加単位の他の例は、式 (式中、Xは、独立に−CO−もしくは一5o2−であ
り、静′は、二価芳香族ラジカルであり、およびmは、
前記に定義のようであり、但し、mは、Xが一3O□−
であるとごろではぜし1でないものとする。)である。
Ar’は、好ましくは、フェニレン、ビフェニレンもし
くはチルフェニレンから選ばれる少くとも1種の二価芳
香族ラジカルである。
特別の単位は、式 (式中、m〉0)を有する。ポリマーが、求核性合成の
生成物であるとき、かような単位は、1種以上のシバリ
ド類、例えば、 4.4′−ジハロベンゾフェノン 4.41−ビス(4−りL1ルフェニルスルホニル)ビ
フェニル もし、所望ならば、ポリアリルスルホンは、求電子性合
成の生成物であってもよい。
ポリアリルスルホンは、好ましくは、弐−Rb2(式中
、R6は、二価炭化水素基、好ましくは芳香族であり、
およびZは、マレイミド基もしくは硬化剤もしくは他の
ポリマー分子上の類似基と反応性の基である。)の側基
および/または末端基を含む。Zの例は、活性水素、特
に−OH。
NH2、−NHR’もしくは−SH(式中、R7は、8
個までの炭素原子を含む炭化水素基である。)を提供す
る、または他の架橋反応性、特に、ビニル、アリルもし
くはマレイミド中のようなエポキシ、シアネート、イソ
シアネート、アセチレンもしくはエチレンを提供する基
である。
ポリアリルスルホンの数平均分子量は、適当には200
0〜60000の範囲内にある。好ましくは、それは、
9000、特に10000を越える、例えば11000
〜25000であって、構造上化学的な相互作用によっ
てと同時に、架橋熱硬化性樹脂領域間の強靭な熱可塑性
樹脂の領域を提供することにより、熱硬1.4′−ビス
(4−ハロベンゾイル)ベンゼン 4.4′−ビス(4−ハロベンゾイル)ビフェニル から誘導された。
それらは、もちろん、部分的に対応するビスフェノール
類から誘導されたのでもよい。
ポリアリルスルホンは、ハロフェノール類および/また
はハロチオフェノール類からの求核性台ならば)は、銅
触媒の存在により、活性化される。
かような活性化は、もし、ハロゲンが電子抜取基により
活性化されるならば、しばしば不必要である。いずれに
しても、弗化物は、たいてい塩化物より活性である。ポ
リアリルスルホンのどんな求核性合成でも、好ましくは
、1種以上の化学量論量を越える10モル%までのアル
カリ金属炭酸塩および芳香族スルホン溶剤の存在下で、
150−350°Cの温度範囲で実施される。
化性樹脂単独に比較して靭性を増加させる。別の有用な
副範囲は、熱硬化性樹脂の連鎖延長剤としてより働き、
局所的な架橋領域を分離、稀釈して、よって構造を強靭
にする3000−11000 、特に30009000
である。ポリアリルスルホンの上記の限定内で、好まし
くは、熱硬化性成分先駆物質と混和性であり、高い弾性
率およびTgを有し、強靭であるものが選ばれる。
分子量の指示として、25°Cでの100dのジメチル
ホルムアミド溶液中の1gのポリマーの溶液で測定され
る換算粘度(RV)を用いるのが便利であって、相関関
係は次の RV     0.15 0.25 0.45 0.9
2■(数平均)  5000 13000 20000
 60000(かような分子量は、事実蒸気相浸透圧法
により測定され、もちろん、通常の約lθ%の誤差範囲
をこうむる。)のようである。
組成物中の熱可塑性樹脂成分の重量割合は、典型的に、
2〜95%、好ましくは5%〜50%、より詳細には、
10%〜35%の範囲内にある。これらの百分率は、熱
硬化性成分を200°Cまでで硬化させた後の非揮発性
成分を表す。
本発明の好ましいポリマー組成物は、欧州特許出願第8
8309231号(EP−A−311349)に記述さ
れ請求の範囲にあるように、少くとも一方向に少くとも
部分的に伸ばされた相として存在する各々の成分により
特徴とされる熱可塑性樹脂成分および熱硬化性成分を含
む。上記の好ましいポリアリルスルホン類は、好ましく
はかような組成物中に、15%〜25%、好ましくは1
7.5%〜22.5重量%の範囲の量で存在する。
本発明のポリマー組成物は、特に、耐力もしくは耐衝撃
構造物を含む構造物の二次加工に適している。この目的
のために、それは、ファイバーの如き補強剤を含んでも
よい。
本発明の複合材料において、ファイバーは、短くもしく
は細断した、典型的に平均ファイバー長20論より短く
、例えば約6+nmで、典型的に5%〜35%、好まし
くは少くとも20重量%の濃度で添加され得る。しかし
、構造物の適用のためには、連続ファイバー、例えば、
ガラスもしくは炭素を、特に30%〜70%、より詳細
には50%〜70容量%用いることが好ましい。
ファイバーは、ポリバラフェニレンテレフタルアミドの
如き有機、特に堅いポリマーもしくは無機であり得る。
無機ファイバーの内で、“E”もしくは“S゛の如きガ
ラスファイバーもしくはアルミナ、ジルコニア、炭化珪
素、他のセラミック化合物もしくは金属が用いられ得る
。非常に適当な補強ファイバーは、特にグラファイトの
ような炭素である。有機もしくは炭素ファイバーは、好
ましくはサイズ剤を施されないか、または本発明のファ
イバーおよび熱硬化性樹脂/熱可塑性樹脂組成物の両方
に結合もしくは逆反応なしに、液体先駆物質組成物中に
可溶である意味において、本発明の組成物と相溶性であ
る材料でサイズ剤を施されている。特にポリアリルスル
ホンの如き熱可塑性樹脂もしくはエポキシ樹脂先駆物質
でサイズ剤を施されているかまたはサイズ剤を施されて
いないグラファイトもしくは炭素ファイバーが好ましい
。無機ファイバーは、好ましくはファイバーおよびポリ
マー組成物の両方に結合する材料でサイズ剤を施され、
例は、ガラスファイバーに適用されるオルガノ−シラン
カップリング剤である。
組成物は、例えば、通常の、反応性基を有する液体ゴム
の如き強化剤、骨材、例えば、ガラスピーズ、ゴム粒子
、およびゴムでコートされたガラスピーズ、フィラー、
例えば、ポリテトラフルオルエチレン、グラファイト、
窒化硼素、マイカ、タルクおよびひる石、顔料、核剤お
よび安定剤、例えばホスフェートを含んでよい。かよう
な材料およびどんなファイバー補強剤の合計も、組成物
が、少くとも20容量%のポリマー組成物を含むことに
なるようなものであるべきである。ファイバーおよびか
ような他の材料の百分率は、200’Cまでで硬化の後
の全組成物に関して計算される。
溶剤およびその割合は、中間体および他の成分が、少く
とも安定なエマルジョン、好ましくは安定な見たところ
一相の溶液を形成するように選ばれる。溶剤の混合物、
例えば、シクロペンタノンおよびアセトンの如きケトン
の混合物が、また、適当には99:1〜85 : 15
の範囲の比で用いられ得る。便利に、かような混合物の
溶剤は、1気圧の圧力で160°Cで沸騰すべきであり
、用いられる割合において相互に相溶性であるべきであ
る。
混合物は、十分に均一になるまでかく拌される。
その後、溶剤は、蒸発により除去される。蒸発は、適当
には50−200°Cであり、少くともその最終段階で
は、減圧、例えば、0.1〜10mmHgの範囲であり
得る。濃縮組成物先駆物質は、好ましくは、形成プロセ
スで用いられるとき流動を助けるために、5%w / 
wまでの揮発性溶剤を含む。
たぶん、すでに存在するもしくは新たに添加されるいく
らかの揮発性溶剤を含む濃縮組成物先駆物質は、例えば
、接着剤としてもしくは表面をコートするためにもしく
は、たぶん発泡体状態で流延することにより固体構造物
をつくるために用いられ得る。本発明の複合材料に対し
て、短いファイバーが、溶剤の蒸発に先だって、溶液に
添加されてもよい。しかし、好ましい複合材料は、連続
ファイバーを含み、複合材料は、本質的に連続ファイバ
ーを、中間体および他の成分の溶液と接触させて通すこ
とにより製造される。生成含浸ファイバー補強材は、造
形品を形成するために、それ以上の量の同じもしくは異
なるポリマーまたは樹脂先駆物質もしくは混合物のよう
に、単独でもしくは他の材料と一緒に用いられてよい。
さらに、手順は、完全には硬化していない組成物を、例
えば、圧縮成形、押出し、熔融流延もしくはベルト流延
することによりフィルムに成形すること、かようなフィ
ルムをファイバー補強材に、例えば、比較的短いファイ
バーの不織布マット、織布もしくは本質的に連続ファイ
バーの形で、混合物を流動させてファイバーを含浸させ
るのに十分な温度および圧力の条件で、ラミネートする
こと、および生成ラミネートを硬化させることを含む。
本発明の複合材料は、熱および圧力により、例えば、圧
縮成形もしくは加熱ローラーにより、熱硬化性成分の硬
化温度より上もしくはもし硬化がすでに起こっていたら
、混合物のガラス転移温度より上の温度、便利には、少
くとも150°C1および典型的には約190°Cの温
度で、特に少くとも0.1MN/ポ、好ましくは少(と
も5MN/ポの圧力で一緒にラミネートされ、続いて、
分離して存在し得る後硬化期間、典型的には約240°
Cでの含浸ファイバー補強材の層により含まれ得る。
生成多層ラミネートは、上下の層中のファイバーに対し
て、ファイバーが、木質的に互いに平行に配向している
異方性であるか、もしくはファイバーが、角度、便利に
はたいていの準等方性ラミネートにおけるように45°
、しかし、たぶん306もしくは60°もしくは90°
もしくは中間で配向している各々の層中において準等方
性である。異方性および準等方性間の中間の配向および
ラミネートの組合せが用いられてよい。適当なラミネー
トは、少くとも4つ、好ましくは少くとも8つの層を含
む。層の数は、ラミネートの適用、例えば、必要とされ
る強度に依存し、32以上、例えば数百層を含むラミネ
ートが望ましい。層間領域において、前記のように骨材
があってもよい。
以下の実施例において、量は、重量部(pbw)として
引用する。
炎−土 3.3′−ビスマレイミドジフェニルスルホン(48p
biv)、2,2′−ビス(3−アリル−2−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(32pbw)およびヒドロキノ
ン(2pbw)を重量測定し、ステンレススチールフラ
スコに入れ180°Cまで1時間かく拌しながら加熱し
た。混合物は、徐々に不透明混合物から透明な琥珀色の
液体に変化した。液体を室温まで冷却し、固化し、その
固体を自由に流動するパウダーにまで粉砕した。パウダ
ー熱可塑性樹脂成分(4、4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンおよび4,4′−ビス(4−クロルフェニル
スルホニル)ビフェニルから前記のEPA 88309
231(EP−A−311349)の例1に記述された
方法に従って製造された50 : 50モル%コポリマ
ー)および3−アミノフェノールで末端をキャップされ
、’rg約250°CおよびRV 0.16を有するア
ミン(20pbw)をパウダー中間体に添加し、生成パ
ウダー混合物を60 : 40容量混合物のシクロペン
タノンおよびアセトン中に、50%W / W溶液を生
じるのに十分な量で溶解させた。
パウダー中間体/熱可塑性樹脂混合物は、少くとも50
%w / wを形成するために、塩化メチレン/メタノ
ール(90: 10% v / v ) 、シクロペン
タノンおよびシクロヘキサノンの如き他の“容易に除去
される゛溶剤中にすぐに可溶であるのに対して、未反応
BMIおよび熱可塑性樹脂の混合物は、かような溶剤中
にわずかに可溶なだけであるということに注目されるべ
きである。
炎−I 炭素ファイバートウ(Herculesからコード名I
M6で入手できる。)を、上記例1で製造された溶液を
用いて、プレプレグした。トウを、溶液に通し、大きな
ドラムワインダーに通した。連続−方向プレプレグを、
ドラムを50″Cまで3時間、および次に50°Cで一
夜間真空下で加熱することにより、ドラム上で乾燥した
乾燥プレプレグを、ドラムから切取り、約150mmX
150mmの屓をそこから切取った。24の層を、レイ
アップし、二重片持ぼり(DCII)試験のためのラミ
ネートを形成した。レイアッププレプレグを、プレス中
で、わずかな圧で190°Cまで4時間加熱(加熱およ
び冷却速度は、2゛C/分であった。)することにより
硬化した。後ラミネート硬化を、240°Cで6時間、
空気循環炉中で(加熱および冷却速度は、2°C/分で
あった。)実施した。
硬化ラミネートの品質を、C−スキャンにより評価し、
それらは、実質的にボイドがないことがわかった。ラミ
ネートは、CtCイ直0.22KJm−2を有した。
請求項1に定義のようなポリマー組成物は、次の好まし
い特徴を単独でもしくは組合せで有する。
1、 ビスマレイミド化合物は、式■ (式中、R1、RZ  、R3およびR4は、独立に、
H、−C1,、もしくはハロゲン、好ましくはC!であ
り、およびYは、R5もしくはAr(式中、R5は、0
1〜CI2アルキレン、直鎖もしくは分枝鎖、例えば、
−CHzC(CH3) 2CH2CH(CH+)CIh
CHzであり、および Arは、アルキル置換、例えば、メチル、1.3もしく
は1.4 7エ=Lz7またはPh(X−Ph)。
(式中、Phはフェニレンであり、 mは、0〜3の整数であり、およびXは、独立に0  
、  S  、  CO、SOz   、  CH2−
9C(CHl)z−もしくは−C(CF3)2−であり
、または式■のBMI化合物および式■のジアミンHz
N−Ph (X−Ph) 1INHz    II(式
中、mおよびXは、前に定義したようである。)もしく
はアミノ酸ヒドラジド間のMichael付加反応のオ
リゴマーもしくはポリマー反応生成物である。)である
。)である。)の化合物から選ばれる。
2、反応性稀釈剤は、アリル、イソプロペニル、ビニル
、アクリル酸、シアネートおよび/またはエポキシドラ
ジカルを含む化合物から選ばれる。
3、 防止剤試薬は、キノン類およびフェノール類、特
にヒドロキノンから選ばれる。
4、 用いられるときは架橋剤は、ラジカル開始剤タイ
プの触媒である。
5、用いられるビスマレイミド化合物の重量割合は、5
%〜95%、好ましくは30%〜70%、より詳細には
40%〜60%の範囲内にあり、用いられる反応性稀釈
剤の重量割合は、1%〜95%、好ましくは5%〜60
%、より詳細には20%〜40%の範囲内にあり、用い
られる防止剤試薬の重量割合は、0.1%〜5%、好ま
しくは0.5%〜3%の範囲内にあり、用いられるとき
存在する架橋試薬の量は、存在する反応性種の化学量論
的な必要量の0.1%〜3%w / wの範囲内にある
6、組成物は、さらに、詳細には、ポリアリルスルホン
類、ポリイミド類、ポリベンズイミダゾール類、ポリエ
ステル類およびポリアリルケトン類、より詳細には、ポ
リアリルスルホン類から選ばれる少くとも1種の熱可塑
性樹脂成分および/または少くとも1種の他の熱硬化性
樹脂成分を含て存在する各々の成分による特徴がある。
7、存在するとき熱可塑性樹脂成分の重量割合は、2%
〜95%、好ましくは5%〜50%、より詳細には、1
0%〜35%の範囲内にある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中間体、および選択的に架橋試薬を含む架橋反応の
    反応生成物である熱硬化性成分を含み、前記中間体が、
    マレイミド基間の架橋反応を防止することができる防止
    剤試薬の存在下で反応させられるビスマレイミド化合物
    および反応性稀釈剤の反応生成物であり、前記稀釈剤が
    、前記中間体の形成の際には、前記架橋反応を防止する
    のに十分な量で、しかし、前記熱硬化性成分の形成の際
    には、前記架橋反応を防止するのに十分でない量で存在
    する前記防止剤試薬および前記ビスマレイミド化合物と
    を反応させることができる反応性酸素−炭素結合および
    /または不飽和結合を有する化合物から選ばれることを
    特徴とするポリマー組成物。 2、特に、補強剤がファイバーを含むとき、ポリマーマ
    トリックスおよび前記補強剤を含み、前記マトリックス
    が請求項1記載のポリマー組成物を含むことを特徴とす
    る複合材料。 3、前記ビスマレイミド化合物を、前記稀釈剤と、前記
    防止剤試薬の存在下で反応させることにより製造され、
    前記中間体が、容易に除去される溶剤または溶剤混合物
    に可溶である請求項1記載の中間体。 4、容易に除去される溶剤または溶剤混合物中の請求項
    3記載の前記中間体の溶液。 5、特に連続的に平行なファイバーを含み、そのファイ
    バーが、請求項3記載の中間体で含浸されていることを
    特徴とするプレプレグ。
JP8142790A 1989-04-03 1990-03-30 ポリマー組成物およびそれを含む複合材料 Pending JPH02286704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8907462.9 1989-04-03
GB898907462A GB8907462D0 (en) 1989-04-03 1989-04-03 Polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286704A true JPH02286704A (ja) 1990-11-26

Family

ID=10654375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142790A Pending JPH02286704A (ja) 1989-04-03 1990-03-30 ポリマー組成物およびそれを含む複合材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0391549A3 (ja)
JP (1) JPH02286704A (ja)
GB (1) GB8907462D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120484A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toho Tenax Co., Ltd. 繊維強化プリプレグ及びそれから得られる複合材料
JP2015500918A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド マレイミド樹脂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351932A (en) * 1980-03-27 1982-09-28 Hitco Bis-maleimide/divinyl aryl crosslinking agent resin system
DE3604872A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hitzehaertbaren prepregs aus bismaleinimid-harzen
DE3701900A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Basf Ag Hitzehaertbare formmassen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120484A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toho Tenax Co., Ltd. 繊維強化プリプレグ及びそれから得られる複合材料
US8034442B2 (en) 2007-03-29 2011-10-11 Toho Tenax Co., Ltd. Fiber-reinforced prepreg and composite material obtained from the same
JP5451379B2 (ja) * 2007-03-29 2014-03-26 東邦テナックス株式会社 繊維強化プリプレグ及びそれから得られる複合材料
JP2015500918A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド マレイミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
GB8907462D0 (en) 1989-05-17
EP0391549A3 (en) 1991-01-23
EP0391549A2 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101840506B1 (ko) 벤즈옥사진 수지
EP0253600B1 (en) Bismaleimide formulations containing olefinic ether modifiers
JPH0529350B2 (ja)
KR900005054B1 (ko) 이미드를 함유하는 안정한 조성물
JPS63170419A (ja) 芳香族シアネートエステル類とビスフェノールのアリルエーテル類とを含む改良された熱硬化性組成物類
US6313248B1 (en) Thermosetting polymers with improved thermal and oxidative stability for composite and adhesive applications
US4812511A (en) Ethylenically-unsaturated ethers of alkenyl phenols as reactive diluents for bismaleimides
RU2643806C2 (ru) Малеимидные смолы
US5955566A (en) Thermosettable resin compositions with improved storage stability and oxidative stability
JPS63183916A (ja) 芳香族シアネートエステル,ポリエポキシド化合物及び熱可塑性重合体からなる樹脂組成物及びそれから造られたプレプレグ
KR910000201B1 (ko) 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물
EP3350150B1 (en) Alkenylphenoxy-substituted 1,1-diphenylethylenes, processes for their preparation, and their use
JPH05255592A (ja) 樹脂物体
KR100707539B1 (ko) 가변 온도 경화성 조성물
KR102461540B1 (ko) 비대칭적으로 치환된 비스-알케닐 디페닐 에테르, 그의 제조법 및 용도
JP2572679B2 (ja) 立体障害ジアミンから製造したイミド基含有ポリマー製造用混合物
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02286704A (ja) ポリマー組成物およびそれを含む複合材料
US4749767A (en) Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether
JPH03179050A (ja) ポリマー組成物およびその成分
CA2992061C (en) [(2-ethoxy-5-trans-1-propen-1-yl)-phenoxyl]-terminated compounds
JPH0343287B2 (ja)
WO2023013717A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JPH0418443A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0557284B2 (ja)