JPH02286050A - 打粉用組成物 - Google Patents

打粉用組成物

Info

Publication number
JPH02286050A
JPH02286050A JP1105759A JP10575989A JPH02286050A JP H02286050 A JPH02286050 A JP H02286050A JP 1105759 A JP1105759 A JP 1105759A JP 10575989 A JP10575989 A JP 10575989A JP H02286050 A JPH02286050 A JP H02286050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
powder
lubricant
present
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1105759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700488B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Suzuki
義久 鈴木
Yoshinobu Minami
南 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP1105759A priority Critical patent/JP2700488B2/ja
Publication of JPH02286050A publication Critical patent/JPH02286050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700488B2 publication Critical patent/JP2700488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、打粉用組成物に関するものであり、さらに詳
しくは、主に食品製造における打粉を施す工程において
、水分の介在または剪断による打粉のベト付き、固結、
角質化等が防止された新規なセルロース系打粉用組成物
に関するものである。
(従来の技術) 餅、キャンデイ、チューインガムのような食品の製造工
程においては、多くの場合、水分の介在下において、原
料、中間製品、製品自体および装置等への粘着、付着を
防止するために打粉が必要とされる。例えば、チューイ
ンガムは天然チクルあるいは酢酸ビニル樹脂等のガムベ
ース基礎剤に、軟化剤、充填剤を配合、溶融練成される
ガムベース製造工程を経て、さらに、このガムベースに
糖類、香料等を混合後、成型して製造される。
この中で特にガムベースの製造工程においては、ゴム、
樹脂を構成々分とする高分子のガムベース基礎剤よりな
るガムベース自体が粘着性、付着性を有するために、打
粉として炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の無機系
材料が用いられている。
また、ガムの成型を含む一般の食品製造工程においては
、従来より小麦粉や澱粉等が打粉として用いられている
(発明が解決しようとする課題) 従来、打粉として用いられている炭酸カルシウム、リン
酸カルシウム等の無機系材料は、食品添加物としての仕
様制限があり、また、食品の成分として、例えばクエン
酸のような酸性物質を用いる場合は、反応性の点で使用
できないという問題も起こる。
また、従来−船釣に用いられている小麦粉や澱粉類を打
粉として用いる場合は、特に水分の高い条件において、
べとつきや付着性が不均一になるという問題が起こる。
一方、これらの無機系材料や澱粉系材料に代えてセルロ
ース粉末を用いた場合、その高い吸水性のために、付着
性が不均一になるという問題が起こり、さらに、セルロ
ースは水分の存在下、乾燥や剪断力等により固結、角質
化する性質があり、このため多くの場合、これらの物理
的、化学的作用が存在する食品の製造工程においては、
長時間の運転を阻害するという問題がある。
(課題を解決するための手段および作用)本発明者らは
、セルロース系材料を中心に、上記の課題を解決する手
段について種々検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、セルロース粉末と滑沢剤よりなり、滑
沢剤の量が0゜5〜30重景%、好ましくは1〜20重
量%である新規なセルロース基杆わ)用組成物に関する
ものである。
本発明でいうセルロース粉末とは、リンク−パルプ、再
生繊維等のセルロース原料を酸加水分解、アルカリ加水
分解等の化学的分解処理および/または機械的粉砕処理
を加えて得られるものを指し、例えば、各種のセルロー
ス粉末や微結晶セルロースがある。この中で本発明の効
果をより顕著にするためには、微結晶セルロースを用い
ることが最も適している。
次に、本発明でいう滑沢剤とは、それ自体流動化剤とし
ての効果を有するものであり、また、疎水性物質として
水の存在下でのセルロース粉末同士の結合を防ぐ効果を
有するものである。本発明に用いられる滑沢剤としての
効果を有する食品用の添加物としては、硬化油およびス
テアリン酸、パルミチン酸等の油脂および高級脂肪酸、
グリ′セリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、
ソルビタンJJR肪Mエステル、プロピレングリコール
脂肪酸エステル、大豆リン脂質等の界面活性剤、パラフ
ィン、カルナウバロウ、マイクロクリスタリンワックス
、カンデリラワックス、ライスワックス、ビーズワック
ス等のワックス類等がある。
セルロース粉末に配合される滑沢剤は、打粉用組成物全
体量に対して0.5〜30重量%、好ましくは1〜20
重量%であり、0.5重量%未満では、本発明の目的と
する効果を発揮することができず、30重量%を超える
量は、本発明の目的には不必要であり、また、滑沢剤の
種類によっては、味、臭い等品質的な面で問題が出て(
る場合がある。
本発明の打粉用組成物は、セルロース粉末と滑沢剤を乾
式または湿式において均一に混合分散させることによっ
て得られる。セルロース粉末に滑沢剤を配合する方法と
しては、セルロース粉末に滑沢剤を乾燥状態で単に混合
することも可能であるが、均一分散のためには、予め滑
沢剤を適量のセルロース粉末で倍11にシて混合または
混合粉砕したものを、所定のセルロース粉末に混合する
等の工夫が必要である。さらに、本発明の目的を効果的
に発現させるためには、極力均一に混合分散されている
必要があり、例えば、セルロース原料を酸またはアルカ
リ加水分解し、中和した後の脱水ケークに滑沢剤を所定
量加え、磨砕、混練し押出機でベレット化して乾燥、粉
砕する。またはセルロース粉末と滑沢剤を混合したもの
を、ハンタムミル等の粉砕機で粉砕と同時に均一混合す
る方法、さらには、セルロース粉末と滑沢剤をバンクム
ミル等の粉砕機に同時に供給し、粉砕と同時に均一に混
合する方法があるが、混合分1141の方法は、上記の
方法に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱し
ない範囲において種々の方法が考えられることは勿論で
ある。
本発明の打粉用組成物が備えるべき物性として、その粒
度は、最終製品に残存することを想定し、日中でざらつ
きを感じない程度に粉砕されたちので、約150ミクロ
ン以下、好ましくは70ミクロン以下の粒度を必要とす
る。さらに、適度の吸水性および滑沢性を有することが
必要である。
以上に詳述したように、本発明は、セルロース粉末に滑
沢剤を混合分散した配合組成物によって達成されるもの
である。セルロース粉末のみでは、その化学的、物理的
構造に由来する性質として、水分の存在下で乾燥、さら
にはある種の剪断力を受けることによって固結、角質化
する性質がある。
この性質のために、例えば、ガムベースの打粉として使
用した場合、チューインガム製造工程中、配管部分やミ
キシング機の攪拌羽根等において固結、角質化、さらに
は堆積が発生して作業性が著しく低下し、ひいては品質
的な問題を引き起こすことになる。このような製造上の
問題を解決するためには、本発明のようなセルロース粉
末の本質的な親水性を維持しつつ疎水性を有する滑沢剤
の効果的な混合分散が著しい効果があることを見出し、
本発明を完成するに至ったものである。
(発明の効果) 本発明の配合組成物は、餅、キャンデイ、チューインガ
ムのような打粉が必要とされる食品の製造工程において
、使用制限の問題や食品成分との反応性の問題がなく、
さらには打粉自体のべとつきや固結、角質化等によるト
ラブルを起こすことなく用いられるものである。
例えば、チューインガム製造工程中で打粉として用いる
場合の効果は、打粉用組成物の主成分として、セルロー
ス粉末の中でも特に微結晶セルロースを用いることにあ
る。微結晶セルロースとしてはアビセル■(旭化成工業
製)があるが、これは高純度の天然セルロースであり、
従来の無機系材料のような使用制限や反応性の問題がな
い。さらに、微結晶セルロースに効果的に混合分散する
滑沢剤としては、滑沢剤の中でも特に融点の高いカルナ
ウバロウを用いることによって、製造工程中で打粉とし
て使用した場合、工程中での固結、角質化、堆積物の発
生がなく、長時間の運転が可能となる。また、チューイ
ンガムの品質(かみごこち、香味等)にも何ら悪い影響
を及ぼすことはない。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 微結晶セルロース(旭化成工業製、 FD−101)と
ステアリン酸モノグリセライドの適当量をあらかしめ混
合、粉砕したものを用いて、最終的に微結晶セルロース
99重量部、ステアリン酸モノグリセライド1重量部に
なるように混合分散した配合ffjl成物を、チューイ
ンガム製造工程の打粉として使用した。その結果、チュ
ーインガム製造工程において、ガムベースの打粉工程で
の堆積物の発生、その後の輸送工程の配管部分への固着
物の発生、さらに、ミキシング工程での攪拌機の羽根へ
の固着物の発生は少ないものであった。
実施例2 パルプを酸加水分解し、中和、洗浄後の脱水ケークに、
ステアリン酸モノグリセライドを乾燥後の打粉用組成物
基準で5重量%添加し、磨砕、混練し、押出機でペレッ
ト化して乾燥、わ〕砕したものをチューインガム製造工
程の打粉として使用した。その結果、実施例1で述べた
チューインガム製造の各工程において、堆積物、造粒物
、固着物の発生はほとんどなく、長時間の連続運転が可
能であった。
実施例3 微結晶セルロース(旭化成工業製、 FD−101) 
90重量部とカルナウバ[2つ(出社産業製、精製カル
ナバワックスNo−1)10重量部をパンタムミルに同
時に供給し、粉砕と同時に均一混合分散した打粉用組成
物を、チューインガム製造工程の打粉として使用した。
その結果、実施例1で述べたチューインガム製造の各工
程において、堆積物、造粒物、固着物の発生はほとんど
なく、長時間の連続運転が可能であった。
実施例4 セルロース粉末(山陽国策パルプ社製、KCフロックW
−100) 95重量部とステアリン酸モノグリセライ
ド(花王製2エキセル150) 5重量部をパンタムミ
ルに同時に供給し、粉砕と同時に均一混合分散した打粉
用組成物を、キャンデイ製造工程の打粉として使用した
。その結果、打粉自体の固結、角質化はなく、製造工程
にも影響を与えることはなかった。
実施例5 バルブを常法にしたがって酸加水分解し、中和、濾過後
の脱水ケークに、ステアリン酸を乾燥後の打粉用組成物
基準で0.5,10,20.30重量%添加し、磨砕、
練合し、押出機でベレット化して乾燥、粉砕したものを
、チューインガム製造工程の打粉として使用した。その
結果、実施例1で述べたチューインガム製造の各工程に
おいて、堆積物、造粒物、固着物の発生は、ステアリン
酸0.5重量%の添加ではかなり少なく、10,20.
30重量%の添加ではほとんどなかった。ただし、30
重量%の添加では加温時にやや臭いを感じた。
以上、実施例1〜5″ic′得られた製品のチューイン
ガム、キャンデイの品質は、かみ心地、味、香味等の点
で全く問題はなかった。
比較例1 微結晶セルロース(旭化成工業製、 FD−101)を
チューインガム製造工程の打粉として使用した。
その結果、チューインガム製造工程において、ガムベー
スの打粉工程で数時間で瓦のかけら状の堆積物が発生し
た。また、その後の輸送工程で配管部分に固着物が発生
し、さらに、ミキシング工程で撹拌機の羽根に固着物が
発生した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース粉末と滑沢剤よりなり、滑沢剤の量が
    0.5〜30重量%であることを特徴とする打粉用組成
    物。
  2. (2)セルロース粉末が微結晶セルロース、滑沢剤がカ
    ルナウバロウ、打粉がチューインガムの打粉である請求
    項1記載の打粉用組成物。
JP1105759A 1989-04-27 1989-04-27 打粉用組成物 Expired - Lifetime JP2700488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105759A JP2700488B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 打粉用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105759A JP2700488B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 打粉用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286050A true JPH02286050A (ja) 1990-11-26
JP2700488B2 JP2700488B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14416148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105759A Expired - Lifetime JP2700488B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 打粉用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325062A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Riken Vitamin Co Ltd 打粉組成物
WO2000055043A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 The Trustees Of The Hilldale Trust A food product made releasable from its wrapper by coating or baking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325062A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Riken Vitamin Co Ltd 打粉組成物
WO2000055043A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 The Trustees Of The Hilldale Trust A food product made releasable from its wrapper by coating or baking
US7101581B2 (en) 1999-03-12 2006-09-05 The Trustees Of The Hildale Trust Food product and related method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700488B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2060189B1 (de) Wirkstoffhaltige Adsorbate
US4588592A (en) Chewing gum product and composition and process for the preparation thereof
DE3220557C2 (ja)
CN1043071A (zh) 含有带改性玉米醇溶蛋白涂层的强力甜味剂颗粒的口香糖制法
JP2003511024A5 (ja)
DD238718A5 (de) Verfahren zur herstellung eines im wesentlichen freifliessenden pulvererzeugnisses
DE1288246B (de) Verfahren zur Herstellung eines Kaugummiproduktes
EP1545230A1 (de) Umhüllter kaugummi
EP1928260A1 (de) Phytasehaltiges enzymgranulat ii
EP0275834A1 (en) Continuous process for producing a comestible tablet
JPH07507692A (ja) 微晶質セルロース生成物及びその製造法
EP1842900B1 (de) Wasch- und/oder Reinigungsmitteltabletten
EP1337158B1 (en) Process for the preparation of granules of methionine
DE10231891A1 (de) Zubereitungen, enthaltend Diformiate
JP2001514305A (ja) 合成洗剤配合物
JPH02286050A (ja) 打粉用組成物
WO1985001862A1 (en) Sweetener composition, process for making the same, and comestibles comprising said sweetener composition
JPH04334317A (ja) 安定化球形顆粒およびその製造方法
JP3647344B2 (ja) クロレラエキス含有固形石鹸
JPH10501982A (ja) 硫酸コリスチンを含有してなる安定化された組成物
JP4085497B2 (ja) 油脂被覆粉粒体及びその製造方法
JPS6045846B2 (ja) L−アスコルビン酸製剤およびその製造法
DE10301527A1 (de) Agglomeriertes Gelatinepulver und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2006015841A1 (de) Verfahren zur herstellung nicht klebender phospholipid-granulate
JPH11322592A (ja) ビタミンk1組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12