JPH02285673A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02285673A
JPH02285673A JP1107080A JP10708089A JPH02285673A JP H02285673 A JPH02285673 A JP H02285673A JP 1107080 A JP1107080 A JP 1107080A JP 10708089 A JP10708089 A JP 10708089A JP H02285673 A JPH02285673 A JP H02285673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
solid
state image
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107080A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Eizaburo Watanabe
渡辺 英三郎
Hidenobu Okada
岡田 英伸
Satoru Kamiyama
上山 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1107080A priority Critical patent/JPH02285673A/ja
Publication of JPH02285673A publication Critical patent/JPH02285673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、基板上の受光部に複数の色相のカラーフィル
タ層を段階的に形成した固体撮像素子及びその製造方法
に関するものである。
【従来技術】
一般にこの種のカラーフィルタ層を備えた固体撮像素子
としては、例えば特開昭55−19885号公報に開示
されたものが従来例として周知である。そして、この従
来例においては、複数の色相のカラーフィルタ層を段階
的に形成した例として、第4法(第4実施例に相当)に
詳細な説明が記載され、その具体的構成が同公報の第9
図及び第10図に示されている。しかしながら、その製
造方法及び工程、つまり半導体ウェハの電極部分及びス
クライブライン等も含めた製造工程等に関して、詳細に
は説明されていないので、−船釣な製造工程について第
3〜6図に基づき従来例を説明する。 第3図において、1は半導体ウェハ等のシリコン基板で
あり、該シリコン基板上にスクライブライン2に沿って
切断され、−個のチップとなる固体撮像素子3の領域、
換言すれば撮像受光領域が多数個区画され、各固体N像
素子3の領域には、夫々多数の受光部4及び電極部5が
搭載されている。そして、前記シリコン基板1上は第4
(A)〜(E)図に示したように下地処理され、第5(
A)〜(に)図に示したように着色フィルター処理がな
されるのである。 第4 (^)〜([)図において、(A)図の様に受光
部4が隣設状態に凹陥しており、この凹陥している受光
部4を穴埋めするように、(B)図に示したように感光
性透明樹脂層6をスピンコ−1〜し、次に前記受光部4
のパターンに対応するマスク7を被着させて (C1図
に示したように露光し、専用の現像液で処理することに
より (D)図に示したように各受光部4の感光性透明
樹脂層6がそれぞれ残って、その表面が略平坦になる。 そして、その平坦な表面上に前記同様の感光性透明樹脂
をスピンコードし、ベース層8を形成して更にその表面
を平坦にする。この場合に前記電極部5は配線、即ちワ
イヤーボンデングを行うために、前記ベース層8を除去
して露出さぜ、又前記スクライブライン2の部分は各固
体撮像素子3を切断してチップにする際に、切削された
樹脂粉末が飛散して一面に付着し、その除去作業が困難
であるため、スクライブライン上の感光性透明樹脂、即
ちベース層8を除去して露出させである。 このように下地処理が成された後に、第5(A)〜(に
)図に示した工程で着色フィルター層が形成される。即
ち、(A)図に示す下地処理されたシリコン基板1上に
 CB)図に示したように第1層目のフィルタ層つとな
るゼラチンをスピンコートし、その第1層目のフィルタ
層9は一般に赤色にしであるので、その赤色のフィルタ
層9を形成する位置に対応して、その部分だけを残すよ
うなパターンマスクを使用して、露光及び現像すると 
(C)図に示したように、前記受光部4の赤色に対応す
るフィルタ層9だけが残る。この残ったフィルタ層9を
公知の染色手段により染色し、次に (0)図に示した
ように感光性透明樹脂により中間層10をスピンコード
し、電極部5及びスクライブライン2の部分が除去でき
るように、それに対応するパターンマスクを使用して、
露光及び現像すると (E)図に示したように、電極部
5及びスクライブライン2の部分に対応する部分のみが
除去され、前記赤色フィルタ層9を含む全体が被覆され
た中間層10が形成される。 前記同様の工程によって、(F)〜(1図に示したよう
に、緑色フィルタ層11と中間層12とが順次形成され
、更に (1)〜(に)図に示したように、青色フィル
タ層13と表面の保護層14とが順次形成されて、各隣
設する受光部4に夫々異なった色相のフィルタ層9.1
1.13が夫々絶縁性のベース層8゜中間層10.12
を介して段階的に積層され、その上部に保護層14が形
成された半導体ウェハをスクライブライン2に沿ってチ
ップ状に切断することで、実質的なカラーフィルタ付き
固体撮像素子が形成される。
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例における固体撮像素子は、その表面に形成さ
れた保護層14がベース層8及び中間B io。 12と同様の樹脂で形成されているので、平滑性及び耐
薬品性に劣り、表面の保護機能に問題点を有している。 又、従来例における製造方法にあっても、電極部5及び
スクライブライン2に対応する部分を露出させるために
、各フィルタ層の形成時及び中間層並びに保護層形成時
において、その都度露光現像工程を夫々行っているため
、工程数が多く作業性が悪いばかりでなく、そ−の都度
露光現像工程によって、前記電極部5及びスクライブラ
イン2の近傍が第6図に示した状態になる。つまリ、露
光現像処理をその都度行うことにより、積層されるベー
ス層10.中間層12及び保護層14が、各電極部及び
スクライブラインに望む境界部分が順次肉薄になり、他
の部分が盛り上がって全体的に歪みの生じたものとなっ
ているのである。 従って、従来例においては、表面の保護機能の向上と、
生産性の向上並びに歪みの除去とに重大な課題を有して
いる。
【課題を解決するための手段】
前記従来例における課題を解決する具体的手段として本
発明は、基板上の受光部に、感光性樹脂を染料で染色し
た複数の色相のフィルタ層と透明な中間層及び保護層と
を順次積層して形成し、その表面をS i O,からな
る表面強化層で覆った構成にした固体撮像素子、並びに
基板上の受光部に、感光性樹脂を染料で染色した複数の
色相のフィルタ層と透明な中間層及び保護層とを順次積
層して固体撮像素子を製造する方法であって、前記透明
な中間層及び保護層はコート手段により積層して形成す
る手段と、その上面にアルカリ溶解樹脂をコートして樹
脂層を形成し且つ電極及びスクライブラインに対応する
パターンマツチングして露光視像する手段と、前記保護
層及び樹脂層の上面に8102を蒸着させて表面強化層
を形成する手段と、前記樹脂層及びその上面の表面強化
層をリフトオフ除去する手段と、アルカリによるドライ
エツチングにより前記電極及びスクライブラインに対応
する部分の中間層及び保護層を除去して基板を露出させ
る手段を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法
を提供するものであり、前記表面の8102からなる表
面強化層により表面保護作用が一段と向上し、更に前記
中間層及び保護層の積層形成において、パターンマツチ
ング及び露光現像処理が省略できるので、作業性が向上
すると共に、最終段階でドライエツチング工程を行って
電極部及びスクライブライン上の樹脂が除去されるので
、半導体ウェハとして、全面的にその表面が平坦になり
歪みのない固体撮像素子が得られるのである。
【実施例】
次に本発明を図示の実施例により更に詳しく説明する。 尚、理解を容易にするため従来例と同一部分には同一符
号を付してその詳細は省略する。 第1図において、1は半導体ウェハ等のシリコン基板で
あり、該シリコン基板上にスクライブライン2に沿って
切断され、−個のチップとなる固体撮像素子3の領域、
換言すれば撮像受光領域が多数個区画され、各固体撮像
素子3の領域には、夫々多数の受光部4及び電極部5が
搭載されている。 そして、前記各隣設する受光部4には夫々穴埋め用の感
光性透明樹脂層6が充填され、その上にベース層8を設
けて全体を平坦にし、該ベース層上に異なった色相のフ
ィルタ層11.9.13が夫々絶縁性の中間層10.1
2を介して段階的に積層され、且つ上部の保護層14を
積層した構成は、前記従来例と同じである。 本願発明においては、前記保護層14の表面に更に平滑
性を付与し、且つ表面を保護するのために、5ro2で
形成された表面強化層21を一体的に被覆し、且つ前記
スクライブライン2と電極部5との上部には樹脂製のベ
ース層、中間層、保lI層及び5102からなる表面強
化層21が存在しない構成を有している。又、各前記フ
ィルタ層に関し、第1層目のフィルタ層11を緑色にし
、第2層目のフィルタ層9が赤色で、第3層目のフィル
タ層13を青色に形成しである。尚、第2層目と第3層
目は入れ代わっても同じである。 前記構成の固体撮像素子を製造する方法に関し、第2図
(A)〜(に)に基づいて説明する。先ず、シリコン基
板1の各受光部4は、(八)図に示したように、感光性
透明樹脂層6により穴埋めされ、その表面を略平坦にし
、更にその平坦な表面上に前記従来例と同様に感光性透
明樹脂をスピンコードしてベース層8を形成したもので
ある。この場合に従来例と相違する点は、前記電極部5
及びスクライブライン2も一緒にベース層8で覆ってし
まい、露光及び現像工程を行わないことである。芸で使
用される感光性透明樹脂は、ネガ型感光性樹脂(商品名
rsANBOAR−GJ 1三宝化学研究所製)であり
、約4,000〜6.000人の範囲の厚みで形成され
る。 このように下地処理が成された後に、(B)図に示した
工程で第1層目のフィルタ層11となるゼラチンをスピ
ンコードする。この場合の層の厚みはは略io、ooo
〜13,000人である。その第1層目のフィル幻11
を形成する位置に対応して、その部分だけが露光するよ
うなパターンマスクを使用して、露光及び現像すると 
(C)図に示したように、前記受光部4の緑色に対応す
るフィルタ層11だけが残る。この残ったフィルタ層1
1を公知の染色手段により緑色に染色すると、その層の
厚みが略15,000〜16,000人になる。 次に (D)図に示したように感光性透明樹脂により中
間層10をスピンコードし、前記同様に電極部5及びス
クライブライン2の部分をそのまま覆ってしまう。この
場合の中間層の厚みも、約4.000〜6.000人の
範囲の厚みで形成する。 前記第1層目の緑色のフィルタ層11及び中間層10を
形成した後に、その中間層10の上に (E)図に示し
たように、前記と同様の工程、即ちスピンコード、パタ
ーンニング露光、現像及び染色工程によって第2層目の
赤色のフィルタ層9を形成し、更に (F1図に示した
ように、中間層12をスピンコードして形成する。この
場合も、染色後の赤色のフィルタ層9の厚みが略15.
000〜16.OOO人になり、中間層12の厚みは前
記同様約4゜OOO〜6.000人の範囲で且つ電極部
5及びスクライブライン2の部分をそのまま覆うことも
同じである。 更に、前記同様の工程によって、 (G)図に示したよ
うに、中間層12の上部に受光部4に対応して青色フィ
ルタ層13を形成し、その上部に保護層14が順次形成
され、結果的には各隣設する受光部4に夫々異なった色
相のフィルタ層11.9.13が夫々絶縁性のベース層
8.中間層10.12を介して段階的に積層され、その
上部に保護層14が形成され、且つ電極部5及びスクラ
イブライン2が前記絶縁性の樹脂層によって全面的に覆
われた半導体ウェハが得られるのである。そして、前記
青色フィルり層13は略4,000人の厚みで形成され
、染色後は略6.O’OO人の厚みになり、先に積層さ
れた各色フィルタ層と中間層とにおける全体的な段差を
少なくするために、前記保護層14は略10゜000〜
11.000人の厚みにして、部分的な段差を吸収させ
、実質的に半導体ウェハの表面を略平坦に形成させる。 次に、前記保護層14の上部に、アルカリ溶解性樹脂を
スピンコートし、前記電極部5及びスクライブライン2
に対応する部分が露光されるパターンマスクを用いて露
光し現像して、(1図に示したように、夫々に対応する
位置に樹脂層22を形成する。妹で使用されるアルカリ
溶解性樹脂は、例えば商品名rOFPR7oOJ  (
東京応化(tllFj)、rOFPR800J  (東
京応化■製)又は、rAZ1350J  (シブレイ社
製)であり、略6,000〜11.000人の厚みに形
成される。この樹脂層の形成後に、(1)図に示したよ
うに、前記保護層14及び樹脂層22の上部にS + 
02を蒸着させて無機質の表面強化層21を形成する。 この表面強化層21は略2,000人の厚みに形成され
、蒸着手段により保護層14及び樹脂層22の上部平面
にだけ均等に形成され、樹脂層22の立上り側面には形
成されない。従って、樹脂層22の上部に形成された表
面強化層21と保護層14上に形成された表面強化層2
1とは繋がりのない状態になっている。 このように表面強化層21を形成した後、(J)図に示
したように、前記樹脂22をリフトオフすると、その上
部に形成された表面強化層21も一緒に取り除かれ、前
記電極部5及びスクライブライン2に対応する部分の保
護層14が露出した状態になる。 この状態で、アルカリエツチング剤によりエツチングす
ると、(K)図に示したように、SiO2からなる表面
強化層21のない部分、即ち前記露出している保護層1
4から中間層12.10及びベース層8と順次エツチン
グされ、電極部5及びスクライブライン2上に積層しで
ある樹脂が除去されて夫々露出した状態に′なる。そし
て、半導体ウェハをスクライブライン2に沿ってチップ
状に切断することで、カラーフィルタ付き固体撮像素子
が形成される。 前記したようにベース層、中間層及び保護層が最終段階
でドライエツチング手段により、電極部並びにスクライ
ブラインに対応して除去されるので、それ等の各層に使
用される樹脂は高価な感光性樹脂を使用する必要もなく
なるのである。 【発明の効果1 以上説明したように本発明に係る固体撮像素子は、基板
上の受光部に、感光性樹脂を染料で染色した複数の色相
のフィルタ層と透明な中間層及び保護層とを順次積層し
て形成し、その表面をS i 02からなる表面強化層
で覆った構成にしたので、固体撮像素子の表面が平滑に
なり、しかも無機質であるので耐薬品性に優れ、保護機
能が著しく向上すると云う優れた効果を奏する。 又、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、基板上の
受光部に、感光性樹脂を染料で染色した複数の色相のフ
ィルタ層と透明な中間層及び保護層とを順次積層して固
体撮像素子を製造する方法であって、前記透明な中15
層及び保護層はコート手段により積層して形成する手段
と、その上面にアルカリ溶解樹脂をコートして樹脂層を
形成し且つ電極及びスクライブラインに対応するパタン
マッチングして露光現像する手段と、前記保護層及び樹
脂層の上面に8102を蒸着させて表面強化層を形成す
る手段と、前記樹脂層及びその上面の表面強化層を除去
する手段と、ドライエツチングにより前記電極及びスク
ライブラインに対応する部分の中間層及び保護層を除去
して露出させる手段を含む工程にしたことにより、前記
中間層及び保護層の積層形成において、パターンマツチ
ング及び露光現像処理が省略できるので、作業性が向上
すると共に、最終段階でドライエツチング工程を行って
電極部及びスクライブライン上の樹脂が除去されるので
、半導体ウェハとして、全面的にその表面が平坦になり
歪みのない固体撮像素子を製造することができると云う
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る固体撮像素子の要部のみを拡大し
て示した断面図、第2図(^)〜(に)は本発明に係る
色フィルタ層の製造工程を順次略示的に示した要部のみ
の拡大断面図、第3図は一般的な半導体ウェハの一部を
拡大して示した略示的平面図、第4図(A)〜(E)は
第3図の■−rV線に沿う断面に対応し、従来例におけ
る下地処理工程を順次略示的に示した要部のみの拡大断
面図、第5図(A)〜、(に)は第3図のv−v線に沿
う断面に対応し、従来例に係る色フィルタ層の製造工程
を順次略示的に示した要部のみの拡大断面図、第6図は
同従来例の電極部とスクライブライン近傍とを更に拡大
して示した略示的断面図である。 1・・・・・・シリコン基板 2・・・スクライブライ
ン3・・・・・・撮像受光領域 4・・・・・・受光部
5・・・・・・電極部    6・・・・・・穴埋め用
樹脂7・・・・・・パターンマスク8・・・・・・ベー
ス層9・・・・・・赤色フィルタ層10.12・・・中
間層11・・・・・・緑色フィルタ層13・・・・・・
青色フィルタ層14・・・・・・保護層    21・
・・・・・表面強化層22・・・・・・樹脂層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上の受光部に、感光性樹脂を染料で染色した
    複数の色相のフィルタ層と透明な中間層及び保護層とを
    順次積層して形成し、その表面をSiO_2からなる表
    面強化層で覆った構成にした固体撮像素子。
  2. (2)基板上の受光部に、感光性樹脂を染料で染色した
    複数の色相のフィルタ層と透明な中間層及び保護層とを
    順次積層して固体撮像素子を製造する方法であって、前
    記透明な中間層及び保護層はコート手段により積層して
    形成する手段と、その上面にアルカリ溶解樹脂をコート
    して樹脂層を形成し且つ電極及びスクライブラインに対
    応するパタンマッチングして露光現像する手段と、前記
    保護層及び樹脂層の上面にSiO_2を蒸着させて表面
    強化層を形成する手段と、前記樹脂層及びその上面の表
    面強化層を除去する手段と、ドライエッチングにより前
    記電極及びスクライブラインに対応する部分の中間層及
    び保護層を除去して露出させる手段を含むことを特徴と
    する固体撮像素子の製造方法。
  3. (3)表面強化層が略1,000Åの厚みに形成される
    前記請求項(2)記載の固体撮像素子の製造方法。
JP1107080A 1989-04-26 1989-04-26 固体撮像素子及びその製造方法 Pending JPH02285673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107080A JPH02285673A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107080A JPH02285673A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285673A true JPH02285673A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14449974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107080A Pending JPH02285673A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444277A (en) * 1991-07-15 1995-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Solid imaging pick-up element
JP2014164070A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171909A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Canon Inc 微細色フイルタ−の製造方法
JPS6043602A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Canon Inc カラ−フイルタ−
JPS60112001A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPS62118573A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Matsushita Electronics Corp カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6349703A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Mitsubishi Electric Corp カラ−フイルタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171909A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Canon Inc 微細色フイルタ−の製造方法
JPS6043602A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Canon Inc カラ−フイルタ−
JPS60112001A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPS62118573A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Matsushita Electronics Corp カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6349703A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Mitsubishi Electric Corp カラ−フイルタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444277A (en) * 1991-07-15 1995-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Solid imaging pick-up element
JP2014164070A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251340B (en) A solid-state image sensor and a manufacturing method thereof
JPH0378601B2 (ja)
JPH02285673A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2943283B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS62106404A (ja) 色分解フイルタ−及びその製造法
JPH02285672A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2540997B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2751375B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0250441B2 (ja)
US5792374A (en) Method of fabricating a color image sensor from a gray scale image sensor
JP2697002B2 (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPH03190168A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS63155002A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH023968A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPS58154808A (ja) 色フイルタ−
JPS58166725A (ja) 積層被覆層の開口部形成方法
JPH027041B2 (ja)
KR900001796Y1 (ko) 고체 촬상소자
JPS63143505A (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JP2894700B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS62106405A (ja) 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS6055660A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS63143504A (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JP2535980B2 (ja) カラ―固体撮像素子の製造方法
JPS5915908A (ja) カラ−フイルタの製造方法