JPS62106405A - 色分解フイルタ−及びその製造法 - Google Patents

色分解フイルタ−及びその製造法

Info

Publication number
JPS62106405A
JPS62106405A JP60245296A JP24529685A JPS62106405A JP S62106405 A JPS62106405 A JP S62106405A JP 60245296 A JP60245296 A JP 60245296A JP 24529685 A JP24529685 A JP 24529685A JP S62106405 A JPS62106405 A JP S62106405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
light
layers
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60245296A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sakamoto
英治 坂本
Masaru Kamio
優 神尾
Yasuko Motoi
泰子 元井
Hideaki Takao
高尾 英昭
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60245296A priority Critical patent/JPS62106405A/ja
Publication of JPS62106405A publication Critical patent/JPS62106405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 未発I’llはCCD (チャージ赤カップルドψデバ
イス)、BBD(バケ、ント・プリゲート争デバイス)
、CID(チャージ・インジェクション・デバイス)、
BASIS (ベースストアタイプイメージセン勺−)
等のカラー固体撮像素子、密着型イメージセンサ−およ
びカラーディスプレイ等に用いられる色分解フィルター
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のような種類の色分解フィルターの製造方性
には主に、染色法と蒸着法が利用されている。染色ツノ
、は、ゼラチン等の媒染材を基板−I−にパターン状に
形成し、これを染料によって着色する方法である。しか
しながら、この方法によると2色目以降の着色をする場
合、混色を防11−するために各着色層の間には中間層
を設ける必要があり、結果として着色層の厚みが数μと
いう厚いものになってしまう。また、染料を使用する為
、製造された色分解フィルターは1ml熱性、制光性に
劣るという欠点があった。
一方、蒸着法は顔料を基板上に蒸着により堆積後リフト
オフ法等によってパターン状にするもので、同一基板面
に顔料のみで着色層が形成できるため、染色法に比べ薄
型化することができるという利点がある。また、製造さ
れた色分解フィルターは耐熱+1、耐光性にも優れてい
るといる特徴をもイ1している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、蒸着法はそのプロセス中、レジスト塗4
1、加熱処理、レジストパターニング、レジスト除去の
ための溶剤処理といった複数の処理が繰り返えして数回
行なわれ、その間色素層は何ら保護されてないので色素
層端面に欠けを生ずることがあり、歩留りや信頼性が低
いものであった。
また、これらの色分解フィルターを第7図の模式断面図
に示すようなカラーイメージセンサ−に用いた場合、次
のような欠点があった。即ち、このセンサーにおいては
、垂直入射光Aは色素層7−1を介して受光セル7−2
で良好に感知することができるが、斜め入射光Bが色素
層7−1内に進入した場合には、受光セル7−2が隣接
する色素層7−1から漏れた光を感知してしまい、色再
現性の低下等の画像劣化が生じるという欠点があった。
金属蒸着等の方法により設けられた遮光層7−3は、光
量過多(色素層7−1の隙間を通過する白色光により生
じる)に起因するプルーミングと呼ばれる欠点を防止す
ることはできるが、上述のような欠点を有効に防ぐこと
はできなかった。
また、これらの色分解フィルターを第8図の模式断面図
に示すようなカラー液晶ディスプレーに用いた場合には
次のような欠点があった。
この液晶ディスプレーにおいては、液晶8−1は透明電
極8−2と駆動回路8−3とによって動作し、種類の異
なる色素層8−48.8−4b、8−40がガラス8−
5−1−の透明電極8−2を基板として設けられている
。これらの色素層8−4は、所望の分光特性を得るため
に適した膜厚が種類ごとに異なるので、異なる厚さをも
った色素層8−4が透明電極8−2と駆動回路8−3と
の間に存在することになり、液晶8−1のγ特性も色素
層8−4の種類ごとに変化し、駆動回路8−3が複雑に
なってしまう。
透明電極8−2を色素層8−4と配向膜8−6aとの間
に設けることも可能であるが、やはり色素層8−4の厚
みが異なり凹凸があるため、透明電極8−2に断差切れ
の発生する可能性があり信頼性に欠けるものであった。
本発明は以上.の問題点に鑑みなされたものであり、そ
の目的は耐熱性、耐光性に優れ、しかも斜め入射光によ
って画像劣化が生じない、カラーイメージセンサ−等に
利用するのに好適な色分解フィルターを提供することに
ある。
本発明の他の目的は、色素層の形成面が平滑なカラー液
晶ディスプレーに用いるのに適した色分解フィルターを
提供することにある。
本発明の更に他の目的は、」−記のような色分解フィル
ターを高品質且つ歩留り高く製造可能な方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
1−記目的を達成可能な本発明の色分解フィルターは、
基板上に複数の色素層と、遮光層とを有して成る色分解
フィルターにおいて、各色素層が色素原ネ゛1、または
色素原料及び透明材料から成り、隣接する各色素層の間
に遮光層が間隙なく配設され、且つ各色素層及び遮光層
がほぼτ、しい膜厚を有することを特徴とする。
該色分解フィルターの製造性は、 (1)基板1−に遮光層、レジスト層をハ「1成績層す
る1程と、 (2)該レジスト層をパターン露光後、現像処理して、
レジストパターンを形成する工程と、(3)前記遮光層
のうち、レジストパターンで覆われていない部分をエツ
チング除去する工程と、 (4)前記基板−Lに遮光層の厚さとほぼ等しい厚みで
色素原料、または色素原料及び透明材料、から成る色素
層を積層した後、前記レジストパターンを除去して、前
記遮光層間に色素層のパターンを形成するl゛稈と、 (5)「前記基板−Lに再びレジスト層を積層1.た後
、パターン露光、現像処理により該1/シスト層を、前
記遮光層の上方のみに除去部分を有しLlつ該除去部分
の最端部が前記色素層と重なり合うことがないようパタ
ーニングし、ずI程」を少なくとも一回以上実施する工
程と、 をイjする。
以ド、第1図〜第6図を参照しつつ、三色の色分解フィ
ルターを製造する場合を例にとって本発明の詳細な説明
する。なお、説明の便宜上、本実施例で使用される第1
から第3の3種の色素原料の名々のみで所望の分光特性
を得るのに適した色素層を形成した場合、層の膜厚が一
番大きくなるものは第1の色素原ネ;1とする。
本実施例においては、まず、ガラスやプラスチック等の
基板41−に、光非透過性の遮光層5と感光に1樹脂か
ら成るレジスト層6aとを順次積層し、その後透光部1
つ1つの形状と、透光部の配置状if; (透光部のパ
ターン)とを形成しようとする色分解フィルターに応じ
て所望に選択したマスク7を介してパターン露光を行な
う(11図)。
遮光層5の材料は光非透過性で積層後エツチング等の方
法により所望部分が除去できる材料、即ちパターニング
が可能な材料であればよい。例えば、A7!、Cr、 
Ha等の金属材料、あるいは遮光に十分な着色がされた
高分子材料、例えばPVA、ポリイミド、レジスト、あ
るいは無機および有機顔料等が利用できる。
遮光層5の膜厚は、のちに形成される第1の色素層とほ
ぼ等しくする。
なお、レジストはポジ型として説明するが、ネガ型のも
のも使用可能である。レジスト層6の厚さは、特に制限
はないが通常は0.3〜2μ程度でよい。
次に、レジスト層6aを現像し、その光の照射された部
分のみを溶解除去し、レジスト6aのパターンを形成す
る。このレジス(・6aのパターンに覆われてない、表
面が露出した部分の遮光層5を、ドライエツチング、ケ
ミカルエツチング等の方法によりエツチング除去する(
第2図)。この操作により、パターニングされた第1の
色素層(第1の色素層のパターン)の配設部分にあたる
基板4表面が露出する。
次に、上記操作が為された基板4−ヒに、第1の色素原
料を、所望の分光特性を得るために適した膜厚となるよ
うに、即ち予めこの膜厚に積層されている遮光層5とほ
ぼ等しい膜厚に積層して、第1の色素ffi B aと
する。色素層8aを積層する方法としては、真空蒸着法
、イオンブレーティング法、スパッタ法等の方法が適用
できる。
次いで、レジメ)6aのパターンを溶剤によって溶解除
去し、レジス(6aのパターン上の不要な色素層8aを
も同時に除去することにより、第1の色素層8aのパタ
ーンを形成する(第4図)。
次に、このようにして遮光層5間に第1の色素層8aの
形成された基板4上に、レジスト層6bを再び積層する
。しかる後、マスク7を、その透光部が基板4」−に残
存している遮光層5の上方のみに位置し、該透光部の一
端からの垂線7冨と第1の色素層8aの一端8Mとの距
離が次に規定する幅Aだけ保つように、配置する(第5
図)。
幅Aをもった遮光層5が最終的に2(板4(−に残り、
完成した色分解フィルターの一部を構成するので、幅A
は色分解フィルターの機能を々〕」げない最大限の遮光
層の幅以ドとする。
次いで、前記と同様にパターン露光後、現像処理するこ
とによりレジスト層6bの不安部分を除去して、そのパ
ターニングを行う。レジスト層6bの除去された部分は
、遮光層5−1一方部分のみに位置し1[つその最端部
は第1の色素層8aと重なり合うことがないものとなる
。更に前記と同様にして遮光層5のエツチング、色素層
8bの積層及びレジスト層6bの除去を実施して第2の
色素層8bのパターンを形成する。ただし、色素層8b
の積層法が第1の色素層8dのパターンを形成した際と
多少異なるのでそれにつき説明する。
色素層8bは、第2の色素原料と透明材ネ゛lとによっ
て形成する。このように透明材料を併用するのは、仮に
、第2の色素原料のみから成る層を形成して所望の分光
特性を得ようとするとその膜厚は第1の色素層8aより
も薄くなり、色素層ごとに1模厚がLNなってしまうの
で、それを防1卜シて各色素層の膜厚をそろえるためで
ある。従って、第2の色+原料と透明材料とから成る色
素層8bの膜厚は、その透明材料の使用量の調整により
第1の色素層8aのIIり厚とほぼ等しくされ、透明材
料は分光!’r性に実質的に影響を与えない各種の物質
が使用される。
色素層8bは、第2の色素原料と透明材料とが分#17
た多層構造、通常は二層構造のものでもよいし、また両
者を混合して形成されたものでもよい。色素層8bを形
成するには、第1の色素層8a形成と同様な方〃、を利
用して、色素原料のみを積層する前、後に透明材料を積
層するか、例えば色素原車′1と透明材料とを二元蒸着
源として、両者を同時に積層すればよい。
透明材ネ゛1としては、例えばバラキシレン、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリカーボネート、5i07、A
I!70..1. TiO2、ZnSが利用できる。
更に、第2の色素層8bのパターンを形成したのと同様
な]程を、第3の色素層原本=1についても繰り返えし
、第3の色素層8cのパターンを形成する。こうして、
各色素層8a、8b、8cのパターンを構成する1つ1
つの色素層が遮光層5により囲まれた色分解フィルター
が!A11I□できる(第6図)。
この色分解フィルターは、色素層と遮光層とが重なり合
わず、また両層間には間隙もないものとなる。また、遮
光層と各色素層との膜厚をほぼ等くしたので、この色分
解フィルターをカラーイメージセンサ−等に用いた場合
に斜め入射光が進入しても隣接する色素層からの光もれ
かない。また、同様な理由からこの色分解フィルターを
第8図に示したようなカラー液晶ディスプレイに適用し
た場合には、各色とも液晶層の厚みを均一にできるため
、電圧をかけた時の液晶のレスポンスを各色で同じにで
きる。液晶のレスポンスは、液晶層の厚みの2乗に比例
するので、液晶層の厚みが薄いほど本発明の効果は顕著
になる。
液晶ディスプレイを、その透明電極が第8図の色ふ層8
−4と配向膜8−68との間に設けられたような構造と
しても、透明電極には断差切れ等の欠陥が発生せず、画
質及び信頼性の向上が可能となる。本発明においては、
このような効果が得られる範囲を遮光層及び各色素層の
膜厚が「はぼ等しい」という。
また、色素層は蒸着により形成可能であるので、色分解
フィルターは高い耐熱性、耐光性が維持できる。
−1−記した本発明のカラーフィルターの製造法の実施
上程中、従来の蒸着法と違い、色素層の側部が、遮光層
によって囲まれ、保護され続けるためレジスト塗41、
加熱処理、レジストパターニング、レジスト除去のため
の溶剤処理といった複数の処理が数回繰り返えされても
色素層の端面に欠は等の欠陥を生じることはほとんどな
くなる。
なお、前記実施例では第1の色素層8aは、色素原料の
みから形成されたが、例えば第1の色素層保護のために
、その」−に透明材料を積層した場合には、この膜厚に
、遮光層及び他の色素層の膜厚を揃える必要がある。
〔実施例〕
第1図〜第6図に示したニに程に従い、透光部1つが2
0X 20戸の角形状であり、直線方向に500個の透
光部が配設されたマスク7を利用して赤、緑、青色の3
色分解フィルターを作成した。
まず、洗浄したガラス基板4上に遮光層5としてMを5
00OAの膜厚に蒸着した。次いで、その1−にポジ型
しジスl−6a(商品名: 0FPR800、東京応化
製)を5000〜7000への膜厚で塗布した。次に9
0°C130分間のプリベーク処理を行なった後、紫外
光にてマスク7を用いたパターン露光を行ない、露光部
を溶解する専用現像液、続いて専用リンス液に各1分間
ずつ浸漬してレジスト層6aのパターンを形成した。次
にこの基板をMエツチング液に浸漬し、レジスト層6a
のパターンに覆われてない部分のガラス基板4面を露出
させた。次にこの基板4全面に露光を行ない残存してい
るレジストをレジスト現像液に可溶とした。
次に該基板4とMoポートに充填した銅フタロシアニン
を真空装置内に設置しtO−S〜1O−6Torrの圧
においてMoボートを450°〜550°Cに加熱し、
銅フタロシアニンから成る色素層8aの蒸着を行なった
。その膜厚は5000Aとし、先に蒸着したA1の遮光
層5の膜厚と一致させた。しかる後に0FPR専用現像
液中にてこの基板4を浸漬攪拌し、レジスト層6aを溶
解することにより、その−Fの色素層8aの不要部分も
除去し、Mの遮光層5で覆われてない基板4の露出部分
にすき間なくパターン状の青色色素層8aを形成した。
続いて、所定位置にマスク7を配置後、緑色色素原料で
あるpbフタロシアニンにつき上記と同様な工程を繰り
返えしパターン状の緑色の色素層8bを形成した。ただ
し、pbフタロシアニン単体では所望の分光特性を得る
ための膜厚は3000八であるので、透明材料であるバ
ラキシレンも同時に蒸着して、pbフタロシアニンとバ
ラキシレンの混合成分から成る膜厚5000Aの色素層
8bとした。
なお、幅Aは2牌とした。
更に、赤色色素原料であるペリレンテトラカルポン酸誘
導体(商品名: (A No、71127 、チパガイ
ギー製)と、透明材料であるバラキシレンにつき緑色の
色素層8b形成と同様な工程を繰り返えし、パターン状
の赤色の色素層8Cを形成した。
その膜厚も5000八とした。
以」−説明した方法によってガラス基板−LにMの遮光
層、赤、緑、青の色素層が平面状に形成された色分解フ
ィルターを得た。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による色分解フィル
ターの製造方法においてはその工程中に色素層がそれと
ほぼ等しい膜厚の遮光層に囲まれ保護され続けるので、
色素層の欠け、剥離等の欠陥の発生が大幅に減少し、歩
留りを向−卜することができた。
また、本発明の色分解フィルターをカラー液晶表示素子
に用いた場合、フィルター面が平滑であるためその−1
−に透明電極を蒸着しても、透明電極の断差切れを起こ
すことがなく、信頼性を向I−することができた。
17           、+ さらに本発明の色分解フィルターをカラーセンサーに用
いた場合、斜め入射光に対しても隣り合う画素へ光がも
れることがなく、色再現性を向」−させることができた
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示す模式断面図で
ある。 第7図は従来のカラーセンサーの一例を示す模式断面図
、第8図は従来のカラー液晶ディスプレイの模式断面図
である。 4:基板 5 、7−3 :遮光層 6a、6b  ニレジスト層 7:マスク 7−2;受光セル 8a、8b、8c、7−1 、8−4 :色素層8−1
=液晶 8−2=透明電極 8−3:駆動回路 8−6:配向膜 第 1  区 第  2  駐 第  3L℃ 第  4  図 、(ゴ=Y“ 第  6   図 Δ 第  7  図 5−J      5−J 第 5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に複数の色素層と、遮光層とを有して成る色
    分解フィルターにおいて、各色素層が色素原料、または
    色素原料及び透明材料から成り、隣接する各色素層の間
    に遮光層が間隙なく配設され、且つ各色素層及び遮光層
    がほぼ等しい膜厚を有することを特徴とする色分解フィ
    ルター。 2)(1)基板上に遮光層、レジスト層を順次積層する
    工程と、 (2)該レジスト層をパターン露光後、現像処理して、
    レジストパターンを形成する工程 と、 (3)前記遮光層のうち、レジストパターンで覆われて
    いない部分をエッチング除去する工 程と、 (4)前記基板上に遮光層の厚さとほぼ等しい厚みで色
    素原料、または色素原料及び透明材 料、から成る色素層を積層した後、前記レ ジストパターンを除去して、前記遮光層間 に色素層のパターンを形成する工程と、 (5)「前記基板上に再びレジスト層を積層した後、パ
    ターン露光、現像処理により該レジ スト層を、前記遮光層の上方のみに除去部 分を有し且つ該除去部分の最端部が前記色 素層と重なり合うことがないようパターニ ングし、しかる後、前記(3)〜(4)の工程を繰り返
    えす工程」を少なくとも一回以上 実施する工程と、 を有する色分解フィルターの製造方法。
JP60245296A 1985-11-02 1985-11-02 色分解フイルタ−及びその製造法 Pending JPS62106405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245296A JPS62106405A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 色分解フイルタ−及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245296A JPS62106405A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 色分解フイルタ−及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106405A true JPS62106405A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17131555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245296A Pending JPS62106405A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 色分解フイルタ−及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429802A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toppan Printing Co Ltd Color filter
JPH02115803A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Canon Inc カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
JPH02146502A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429802A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toppan Printing Co Ltd Color filter
JPH02115803A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Canon Inc カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
JP2749836B2 (ja) * 1988-10-25 1998-05-13 キヤノン株式会社 カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
JPH02146502A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138459B1 (en) Liquid crystal display device having color filter
JPH0378601B2 (ja)
JP3575135B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6141102A (ja) 色分解フイルタ−の製造方法
JPS62106405A (ja) 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS62106404A (ja) 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS6111703A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS594820B2 (ja) 色分離フイルタ−の製造法
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS61165704A (ja) カラ−フイルタ−
JPS6279402A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS60114807A (ja) 微細色フイルタ−作製法
JPS62163002A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
KR920003352B1 (ko) 액정표시소자용 컬러필터 및 그 제조방법
JP3036136B2 (ja) パターン状多層干渉膜の形成方法
JPH02176603A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS61122605A (ja) カラ−フイルタ−の修復方法
KR19980048601A (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP2575497B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2745544B2 (ja) Tft型液晶表示装置の製造方法
JPS6283701A (ja) カラ−フイルタ−の作製方法
KR960009378Y1 (ko) 액정 디스플레이용 칼라필터 기판의 구조
JPS62196603A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS63314521A (ja) 液晶カラ−表示装置