JPH02115803A - カラーフィルターの製法及び電極基板の製法 - Google Patents

カラーフィルターの製法及び電極基板の製法

Info

Publication number
JPH02115803A
JPH02115803A JP63270093A JP27009388A JPH02115803A JP H02115803 A JPH02115803 A JP H02115803A JP 63270093 A JP63270093 A JP 63270093A JP 27009388 A JP27009388 A JP 27009388A JP H02115803 A JPH02115803 A JP H02115803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opaque
colored resin
substrate
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749836B2 (ja
Inventor
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Hideaki Takao
高尾 英昭
Makoto Kojima
誠 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27009388A priority Critical patent/JP2749836B2/ja
Priority to US07/398,989 priority patent/US5212575A/en
Publication of JPH02115803A publication Critical patent/JPH02115803A/ja
Priority to US08/024,489 priority patent/US5650867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2749836B2 publication Critical patent/JP2749836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示デバイスとしてのカラー液晶デイスプレ
ィ、特にカラー強誘電性液晶デイスプレィ又は入力デバ
イスとしてカラー撮像装置などに用いるカラーフィルタ
ー及び製法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カラーフィルターは、特開昭62−212603
号公報などに記載されているように、感光性着色樹脂膜
をフォトリソ技術の適用によってパターニング形成する
方法が知られている。具体的な形成方法を第6図を用い
て説明する。初めにカラーフィルターの基板61である
ガラスに、画素間の光モレを防ぐための金属膜62を全
面スパッタリングにより成膜し、次にパターニングする
ためにフォトレジスト(ポジ型)63をスピンコードに
より塗布した後、プリベークする。そして、アライナ−
により所望のパターンをUV(紫外)光で焼付けた後に
、除去されるべき露光部を現像液によって除去する(第
3図(a))。
次に、金属を溶解するエツチング液により、レジストで
覆われていない部分を溶解除去した後に、アセトン等の
有機溶剤によりレジスト層を除去することにより、遮光
用のパターン62Aを形成する(第3図(b))。
次に、カラーフィルター膜の材料である感光性着色樹脂
膜64を全面にスピンコードした後に、プリベークする
。その後、カラーフィルターパターン用のフォトマスク
65をアライナ−にセットし、基板61とフォトマスク
を正確にアライメントした後に必要部分のみを露光する
(第3図(C))。ここで、アライメントがズレると遮
光膜62Aとカラーマイクロフィルター66の間に隙間
ができてしまい色再現性が悪(なる。その後、専用現像
液により光硬化していない未露光部分を除去することに
より、マイクロカラーフィルター66の集合体である赤
カラーフィルターを形成する(第3 (d))。同様に
して、緑カラーフィルターと青カラーフィルターは、第
3図(c)と(d)の工程を繰り返すことにより形成す
ることができる。
しかしながら、上記従来例によると、カラーフィルター
の形成工程9表示品位や色再現性の観点から次のような
問題点があった。
(1)遮光膜を形成するためのフォトリソ・エツチング
によるパターン形成工°程が必要であり、工程数が多い
(2)カラーフィルターの着色樹脂膜形成プロセスにお
いて、フォトマスクを用いて所望の位置にアライメント
した後に露光しているが、アライメント精度が十分でな
く、着色樹脂膜と遮光膜との間に隙間を生じたり、遮光
膜の上に着色樹脂膜が形成されたりする。この隙間によ
り、液晶デイスプレィにおいては、コントラストの低下
につながる。又、遮光膜と着色樹脂膜との重なりによっ
て段差が生じるので、表面を平担化するために用いる保
護膜によっても平担化されにくいので、液晶パネルのセ
ルギャップムラが生じて、配向乱れを起こし、表示品位
を著しく低下させる。
一方、撮像素子においては、この隙間により、フレア現
象の発生及び色再現性の低下等が起こる。
(3)着色樹脂膜のパターニングにおいては、着色膜側
から露光するので、感光性着色樹脂膜と基板との界面付
近では着色樹脂膜が十分に光硬化されないために、現像
時においてクラックやパターン剥離等が生じやすく、プ
ロセスの安定性が十分満足できるものではない。
一方、近年、液晶表示装置を大画面化するために、例え
ば米国特許第4,367.924号公報、米国特許第4
,639,089号公報などで開示された表面安定型強
誘電性液晶素子を用いることが進められている。大画面
化に伴って、マトリクス電極の走査電極と信号電極の長
さが飛躍的に長くなり、印加電圧の遅延効果が大きな問
題点となっていた。
従来のTN(ツィステッド・ネマチック)液晶素子やS
TN (スーパー・ツィステッド・ネマチック)液晶素
子では、周期的な駆動電圧印加によるマルチプレクシン
グ駆動(つまり、複数のフレーム走査で高コントラスト
な一画面を形成)が採用されているため、上述した印加
電圧の遅延効果による表示品位の低下は、はとんど問題
にする程のことではなかったが、強誘電性液晶素子の場
合では、−フレーム走査で高コントラストな一画面を形
成する必要があるために、上述した印加電圧の遅延効果
は大きな問題点となっていた。又、かかる遅延効果に付
随して配線抵抗に伴う発熱を生じ、セル内に温度分布の
不均一性を惹き起し、このためやはり表示品位が低下し
ていた。
上述の理由から強誘電性液晶素子を大画面パネルに適用
する際には、印加電圧の遅延効果を抑制又は解消するた
めに、走査電極と信号電極の長さ方向に金属膜又は合金
膜を接触させて配線する方法が採用されていた。又、走
査電極と信号電極を肉厚の透明電極とすることによって
、上述の遅延効果を抑制する場合では、明状態の透過率
を低下させ、このため低コントラストで低輝度の画面と
なっていた。
ところで、前掲の米国特許公報で明らかにしている様に
、表面安定型強誘電性液晶素子を実現するに当って、基
板間の間隔が強誘電性スメクチック液晶の固有らせん配
列構造を抑制し、双安定性配向状態を発現させるのに十
分に小さい距離、通常o4μm〜3μm程度の距離に設
定されている必要がある。
本発明者らの実験によれば、表面安定型強誘電性液晶素
子を大画面パネルに適用した際に用いた印加電圧の遅延
効果、抑制用低抵抗導電膜の膜厚を0.1μm以上、好
ましくは0.5μm以上の肉厚状とすることによって、
遅延効果による表示品位の低下を改善できることが判明
した。
しかしながら、上述した肉厚の低抵抗導電膜を透明電極
に接触させて配線すると、かかる配線部が上下基板間で
ショートする危険性が増大する問題点が発生した。表示
画面において、ただ1つのショート箇所が存在するだけ
で、その表示欠陥が観察者に判るため、表示品位の上で
大きな問題点となるものである。
また、強誘電性液晶素子では、液晶分子を所定方向に配
列させるために、基板表面に対してラビング処理を施す
が、この時に低抵抗導電膜の突出した部分が剥離を起す
現象も生じる問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、前述の問題点を解決したカラーフィル
ター及びその製法を提供することにある。
本発明の別の目的は、カラー液晶デイスプレィにおける
表示品位と色再現性を向上させつるカラーフィルター及
びその製法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、カラー撮像装置における
色画現任を向上させうるカラーフィルター及びその製法
を提供することにある。
本発明は、第1に、基板上に、並列に複数配列したカラ
ーマイクロフィルターの集合体を有するカラーフィルタ
ーにおいて、前記カラーマイクロフィルターの間に、該
カラーマイクロフィルターの膜厚に対して2倍以下の膜
厚に設定した遮光部を有するカラーフィルターに特徴が
あり、第2に、基板上に、第1のパターン形状にバター
ニングされた第1の不透明膜を形成する第1の工程、該
第1の不透明膜を有する基板上に第1の感光性着色樹脂
膜を設ける第2の工程、該第2の工程で形成した第1の
感光性着色樹脂膜に対して、基板の裏面側から露光し、
第1の不透明膜上に形成されている第1の感光性着色樹
脂膜を除去する第3の工程、該第3の工程でバターニン
グされた第1の着色樹脂膜と第1の不透明膜を有する基
板上に、第2のパターン形状にバターニングした第2の
不透明膜を形成する第4の工程、該第2の不透明膜を有
する基板上に第2の感光性着色樹脂膜を設ける第5の工
程及び該第5の工程で形成した第2の感光性着色樹脂膜
に対して、基板の裏面側から露光し、第2の不透明膜上
に形成されている第2の感光性着色樹脂膜を除去する第
6の工程を有するカラーフィルターの製法に特徴がある
〔発明の態様の詳細な説明〕
本発明では、遮光膜自身をカラーフィルター形成用のマ
スクとして用いるので、合わせ精度は、問題にならない
方法である。以下に形成プロセスを順に追って説明する
初めに、第1図(a)で、カラーフィルターの基板11
であるガラス板上に、後に遮光膜12になる不透明膜1
2Aを形成する。遮光膜12又は不透明膜12Aとして
は、金属又は合金2着色樹脂等の光を遮断する性能をも
つものであれば何でもよいが、金属1合金などの低抵抗
膜が好ましい。次に、カラーマイクロフィルター13の
第1色目(赤色)を形成する位置13Aの不透明膜12
Aをフォトリソ・エツチング技術によって除去し、バタ
ーニングされた赤色形成位置13Aのガラス面13Bを
表に露出させることができる。第1図(b)で赤色マイ
クロフィルター13の材料であるネガ型の感光性着色樹
脂膜13C(赤色)を全面にスピンコードした後にプリ
ベークする。そして、基板11の裏面側からUV光を露
光することにより、赤色形成位置13Aのみの赤色感光
性樹脂膜13cが露光されて、光架橋して硬化が進み、
現像液に不溶となる。その後、専用現像液により光架橋
されていない不透明膜12A上の赤色感光性樹脂膜13
Cを除去した後に、ポストベークすることにより、第1
図(c)に示す第1色目である赤色マイクロフィルター
13が得られる。
次に、2色目である緑色マイクロフィルター14の形成
であるが、第1図(d)に示す様に第1色目(赤色)上
に、第2色目が形成されないように不透明膜16を初め
に用いた不透明膜!2Aと異なる材料で形成する必要が
ある。このため、新たに第2の不透明膜16を全面に設
けた後に、第1色目の時と同様に、第2色目の緑色形成
位置14Aに形成されている第2の不透明膜16をフォ
トリソ・エツチングにより除去して、ガラス面14Bを
表に出す。第1図(d)で、緑色感光性樹脂膜14Cを
全面に塗設し、ベークした後に、基板11の裏面よりU
V光を用いて露光して、現像し、ポストベークすること
により、第1図(e)に示す第2色目である緑色マイク
ロフィルター14が形成される。第3色目の青色マイク
ロフィルター15も第2色目と同様にして得られる。す
なわち、第1図(g)で青色形成位置15Aがバターニ
ングされ、ガラス面15Bが表になる様に不透明膜17
を設けた後に、第1図(h)に示す青色感光性樹脂膜1
5C塗設し、ベークした後、に基板11Cの裏面よりU
V光を用いて露光して現像し、ポストベークすることに
より、第1図(i)に示す第3色目である青色マイクロ
フィルター15が形成される。
続いて、第1図(Dに示す様に不透明膜16と17を溶
解除去することによって、それぞれの赤色マイクロフィ
ルター13.緑色マイクロフィルター14及び青色マイ
クロフィルター15の集合体が配列されたカラーフィル
ター1が得られる。
さらに、本発明では、第1図(k)に示す様に、カラー
フィルター1の上に透明樹脂膜(ポリアミド。
ポリエステル、ポリエーテル、ポリオレフィンなど)で
ある透明絶縁膜18を形成し、この透明絶縁膜18の遮
光膜12(この時、金属や合金などの低抵抗不透明膜に
よって成膜したものを用いる)上にコンタクトホール1
8Aを形成し、透明絶縁(パッシベーション)膜18の
上に設けた透明電極となる透明導電膜(例えば、5n0
2 、  In203 。
インジウム・ティン・オキサイド)19と電気的に接続
させる。第2図は、本発明の別の好ましい具体例を表わ
している。第2図に示す工程は、第1図の工程で使用し
た不透明膜16と17を省略し、その機能をカラーマイ
クロフィルターに付与することによって実現される。従
って、本実施例で用いるカラーマイクロフィルターは、
感光性着色樹脂膜の感光波長領域の光線に対して実質的
に不透明とする必要がある。
第2図(a)、  (b)と(c)は、第1図(a)、
  (b)と(C)と同一の工程である(この際、赤色
感光性樹脂膜13Cを不透明膜12Aの膜厚より肉厚に
設定した)。次に、第2図(d)に示す緑色形成位置1
4Aをパターニング形成し、第2図(e)に示す緑色感
光性樹脂膜14Cを塗設した。この緑色感光性樹脂膜1
4Cは、基板11の裏面から露光され、赤色マイクロフ
ィルター13を通したUV光に対しては、実質的な感度
をもっていない。従って、第2図(e)に示すUV光に
よって露光した後、現像することによって第2図(f)
に示す緑色マイクロフィルター14が形成される。続い
て、同様の工程を経ることによって、第2図(g)に示
す青色マイクロフィルター15が形成され、更にその上
に透明パッシベーション膜21が塗設される。°又、本
実施例では、カラーマイクロフィルターの形成順を緑色
マイクロフィルター、青色マイクロフィルター及び赤色
マイクロフィルターの順とし、その時の膜厚を赤色マイ
クロフィルターを最大膜厚とし、青色マイクロフィルタ
ーを最小膜厚に設定するのがよい。
本発明で用いる感光性樹脂としては、感光性ポリアミド
、感光性ポリイミド、環化ゴム系フォトレジスト、フェ
ノールノボラック系フォトレジストが好ましい。この感
光性樹脂にアゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン
系、キナクリドン系。
イソインドリノン系、ジオキサジン系、ペリレン系、ペ
リノン系、チオインジゴ系、ピロコリン系。
フルオルビン系、キノフタロン系などの顔料や染料等を
分散含有させることによって、赤、緑又は青色に着色さ
れた感光性樹脂を得ることができる。
又、前述のカラーマイクロフィルターの膜厚は、0゜1
μm〜5μm厚、好ましくは0.5μm〜2μm厚に設
定させるのがよい。この際、カラーマイクロフィルター
の膜厚は、前述の遮光膜12の膜厚に対して2倍以下、
好ましくは0.5〜1.5倍、さらに好ましくは0.8
〜1.2倍に設定するのがよい。カラーマイクロフィル
ターの膜厚が遮光膜12の2倍を超えてしまうと、基板
11の裏面からのUV光露光時に、マスクとなる不透明
膜12Aで確実にマスクすることができず、色再現性を
低下させることになる。
第3図は、本発明のカラーフィルター1を用いた液晶素
子を示す断面図である。第3図に示す液晶素子は、2枚
の電極基板31Aと31Bとの間に双安定性配向状態の
表面安定型強誘電性液晶32が゛配置されており、2枚
の電極基板31Aと31Bとの間隔は、バルク状態下で
らせん配列構造の配向状態を生じる強誘電性液晶のらせ
ん配列構造を抑制又は消失させるのに十分に小さい距離
、例えば0.1μm〜3μmに設定されている。この小
さい距離の間隔は2枚の電極基板31Aと31Bとの間
に配置したシリカビーズ、アルミナビーズ、ガラスファ
イバープラスチックビーズなどのスペーサ材34によっ
て保持される。
2枚の電極基板31Aと31Bのうち電極基板31Bは
、第1図に示すもので、それぞれの電極基板31Aと3
1Bには配向制御膜35Aと35Bが設けられている。
電極基板31Aと31Bに設けたポリイミド配向制御膜
35Aと35Bに形成した配向処理軸は、互いに平行方
向とするのがよい。この際の配向処理軸は、前述したと
おりラビング処理や斜方蒸着処理などの一軸性配向処理
によって付与される。
又、液晶分子の配向変調を光学的に検知するために、2
枚の電極基板31Aと31Bとの両側にはそれぞれ偏光
子36Aと36Bがクロスニコルで配置されている。尚
、37は電極19に対向する透明電極である。
第4図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。41Aと41Bは、In
202,5n02あるいはITO等の薄膜からなる透明
電極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液
晶分子層42がガラス面に垂直になるよう配向したSm
C”(カイラルスメクチックC)相又はSmH”(カイ
ラルスメクチックH)相の液晶が封入されている。太線
で示した線43が液晶分子を表わしており、この液晶分
子43はその分子に直交した方向に双極子モーメント(
P土)44を有している。基板41Aと41B上の電極
間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子43
のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P上)44
がすべて電界方向に向(よう、液晶分子43は配向方向
を変えることができる。液晶分子43は、細長い形状を
有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を
示し、従って、例えばガラス面の上下に互いにクロスニ
コルの偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性
が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解さ
れる。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる双安定性配
向状態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを充
分に薄く(例えば、0.1μm〜3μm)することがで
きる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第5図
に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子の
らせん構造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子
モーメントPまたはP′ は上向き(54A)又は下向
き(54B)のどちらかの状態をとる。このようなセル
に、第5図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界
Ea又はEbを電圧印加手段51Aと51Bにより付与
すると、双極子モーメントは、電界Ea又はEbの電界
ベクトルに対応して上向き54A又は下向き54Bと向
きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態5
3Aあるいは第2の安定状態53Bの何れか一方に配向
する。
この強誘電性液晶セルによって得られる効果は、その第
1に、応答速度が極めて速いことであり、第2に液晶層
予め配向が双安定性を有することである。
第2の点を、例えば第5図によって更に説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態53Aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。又
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態53bに配向してその分子の向きを変えるが、や
はり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与える
電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向
状態にやはり維持されている。
本発明で用いる強誘電性液晶としては、各種のものを挙
げることができるが、一般に降温過程においてコレステ
リック相とスメクチックA相を生じる温度範囲をもつカ
イラルスメクチック液晶が好ましい。具体的には、チッ
ソ社製rC3−1011J、rC3−1014J、rC
3−1017JやrC3−1018J(何れも商品名)
などが用いられる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
〔実施例〕
(実施例1)’Flパルル カー−フィル −の本発明
による液晶パネル用カラーフィルターの形成方法につい
て第1図を用いて説明する。
ガラス基板ll上に、遮光膜12となるA7!(アルミ
ニウム)をスパッタリングにより1.5μm膜厚になる
ように成膜した。その後、レジストを用いて100μm
幅、ピッチのストライプ抜きパターンを形成し、AI!
をエツチングすることにより、第1図(a)に示す赤色
形成位置13Aのガラス面13Bを露出させた。その後
、第1色目の材料である感光性ポリアミド樹脂であるr
PA−1000J (宇部興産製)中に赤色顔料を分散
させたものを全面に1.5μm膜厚になるようにスピン
コードした後に、プリベーク(80°C・30分)した
。そして、ガラス基板11の裏面からUV(紫外線)に
より全面露光(3000mJ/crrfすることにより
、ガラス面上の着色樹脂のみを硬化し、現像液に不溶な
状態にした。
そして、専用現像液により、未露光部であるAf上の着
色樹脂を除去し、専用リンス液でリンスした後にポスト
ベーク(200’C・60分)することにより、第1図
(c)に示す赤色マイクロフィルター13の集合体゛を
形成した。次に、第2色目の緑色マイクロフィルター1
4を形成するために、初めに形成した赤色マイクロフィ
ルター13上に緑色マイクロフィルター14が形成され
るのを防止するために、全面に不透明膜16としてCr
(クロム)をスパッタリングにより、1000人膜厚設
けた後に、緑色形成位置14AのCr(!=AI!をレ
ジストでパターニングした後に、エツチングすることに
より除去し、ガラス面14Bを露出させた。ここで、緑
色形成位置14Aは、赤色マイクロフィルター13の端
から5μm隔てパターン幅は赤色マイクロフィルター1
3と同様に100μm幅であった(第1図(d))。そ
の後、感光性ポリアミド樹脂であるrPA−1000J
(宇部興産型)中に緑色顔料を分散させたものを全面に
1.5μm膜厚になるようにスピンコードした後に、プ
リベーク(80°C・30分)した。そして、ガラス基
板11の裏面からUV光により5000mJ/ c r
rfで露光し、ガラス面上の緑色着色樹脂のみを硬化さ
せ、現像液に不溶な状態にした(第1図(e))。
そして、専用現像液により未露光部であるCr上の緑色
樹脂を除去し、専用リンス液でリンスした後に、ポスト
ベーク(200℃・60分)することにより、第1図(
f)に示す緑色マイクロフィルター14を形成した。そ
して、第1図(g)に示すように緑色マイクロフィルタ
ー14上に第3色目(青色)が形成されないようにCr
を設け、第2色目形成と同様にして第3色目の位置15
AのCrとA1をエツチングにより除去した。そして、
全面に感光性ポリアミド樹脂であるrPA−1000J
 (宇部興産型)中に青色顔料を分散させたものをスピ
ンコードして、プリベーク(80℃・30分)した。そ
して、ガラス基板11の裏面からUV光を用いて全面露
光した(第1図(h))。そして、現像・リンス・ポス
トベークにより青色マイクロフィルター15を形成した
(第1図(i))。後に、Crをエツチングにより全面
除去することにより第1図(j)を得た。そして、パッ
シベーションとして感光性ポリイミド(rPI−300
J宇部興産製)を全面にスピンコードし、プリベーク(
140℃・60分)した後に、コンタクトホール(18
A)形成用のフォトマスクによりカラーフィルター上の
みをUVにより露光して硬化させた。
そして、専用現像液により未硬化部分を除去した後に専
用リンス液でリンス処理してポストベーク(250°C
・60分)によりパッシベーション膜18を形成した。
最後に、スパッタリングにより透明導電膜(ITO:イ
ンジウム・チン・オキサイド)を1000人膜厚を成膜
した後に、フォトリソ・エツチングにより第1図(k)
に示すようにAlと接触させて形成することにより低抵
抗な配線を得た。
以上の実施例により、遮光層とフィルター層にスキマが
なく、かつ低抵抗な電極を有するカラーフィルターを形
成した。
本発明の別な実施例を第2図に従って説明する。
この実施例は撮像素子用であり、カラーフィルターの分
光特性上フィルター自身を次色形成時のマスクとして利
用する方法である。
ガラス基板11上に不透明膜12AとしてCr(クロム
)をスパックリングにより1000人成膜した後に、フ
ォトリソ・エツチングにより第1色目(緑)を形成する
位置のCrを除去した(パターンサイズは、30μrd
)C第2図(a))。その後、感光性ポリアミド樹脂で
あるrP−1000J (宇部興産型)中に緑色顔料を
分散させたものを全面に膜厚1.7μmでスピンコード
した後に、プリベークした(80℃・30分)。そして
、ガラス基板11の裏面よりUV(紫外線)露光(50
00mJ/c rrf) L/て、ガラス上の着色層を
硬化させ、現像液に不溶な状態にした後に、専用現像液
によりCr上の着色層を除去し、専用リンス液でリンス
処理の後、ポストベーク(200℃・60分)により第
2図(C)に示す緑色マイクロフィルターを形成した。
この緑の分光特性は、ポリアミド樹脂の感度である32
0nm〜380nmにおいて透過率が1%であった。次
の第2色目形成も、第1色目と同様にして、フォトリソ
・エツチングにより第1図(d)に示すように第2色目
(青色)形成位置のCrを除去した。その後、感光性ポ
リアミド樹脂であるrPA−1000J (宇部興産型
)中に青色顔料を分散させたものを1.8μm膜厚にコ
ーティングした後に、プリベーク(80℃・30分)し
てガラス面から3000mJ/c rtfでUV露光す
ることにより、ガラス面上の青色樹脂膜を硬化させた。
その後、現像・リンス・ポストベーク(200°C・6
0分)により青色マイクロフィルターが形成された。こ
こで、緑色マイクロフィルター上の青色は未硬化なので
、現像することにより除去されてしまった。青色の分光
特性についても緑色と同様に320nm〜380nmに
おいて透過率が1%以下であった。次の第3色目(赤色
)も同様にして形成した。赤色マイクロフィルターの膜
厚は1.6μm。
露光ffi : 3000mJ/c rd、プリベーク
:80°C030分、ポストベーク:200℃・60分
であった。そして、最後に感光性ポリアミド樹脂(宇部
興産製)を用い1μmの膜厚のパッシベーション膜を形
成した(第2図(g))。
このようにして得られたカラーフィルターは遮光層と着
色層間に隙間がなく、かつ簡易に形成できるものであっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、遮光膜をマスク
として着色膜を形成するので、遮光膜と着色膜とが、隙
間な(ピッタリ形成でき、パネルにおいては、白ヌケが
な(なり、コントラストが向上する。また、撮像素子に
おいては、フレア現象がなくなり鮮明なカラー画像が得
られる。
裏面から露光するので基板と着色層の密着性が向上し、
プロセスが安定し、歩留りが向上する。
遮光膜をマスクとして用いているので、着色膜と遮光膜
の重なりがないので段差が生じないため均一なセルギャ
ップが得られる。又、遮光膜に金属又は合金を用いてい
るので、コンタクトホール部でITOと接続することに
より配線抵抗を下げることができ、パネルの発熱や波形
のなまりを軽減することが可能となる。
以上裏面露光によるカラーフィルター形成は、プロセス
上の安定性、又、品位及び色再現性の点からも良い効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(k)及び第2図Ca’)〜(g)は、
本発明で用いた製造プロセスの断・面図である。第3図
は、本発明のカラーフィルターを用いたカラー液晶素子
の断面図である。第4図及び第5図は、本発明で用いた
強誘電性液晶素子の斜視図である。第6図(a)〜(d
)は従来製造プロセスの断面図である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、並列に複数配列したカラーマイクロフ
    ィルターの集合体を有するカラーフィルターにおいて、
    前記カラーマイクロフィルターの間に、該カラーマイク
    ロフィルターの膜厚に対して2倍以下の膜厚に設定した
    遮光部を有することを特徴とするカラーフィルター。
  2. (2)前記遮光部の膜厚がカラーマイクロフィルターの
    膜厚に対して0.5〜1.5倍に設定されている請求項
    (1)のカラーフィルター。
  3. (3)前記遮光部の膜厚がカラーマイクロフィルターの
    膜厚に対して0.8〜1.2倍に設定されている請求項
    (1)のカラーフィルター。
  4. (4)前記遮光部が低抵抗導電膜で形成されている請求
    項(1)のカラーフィルター。
  5. (5)基板上に、並列に複数配列したカラーマイクロフ
    ィルターの集合体及び該カラーマイクロフィルターの上
    に透明絶縁膜を間にして設けた透明電極を有するカラー
    フィルターにおいて、前記カラーマイクロフィルターの
    間に、該カラーマイクロフィルターの膜厚に対して2倍
    以下の膜厚に設定した低抵抗導電膜を有し、該低抵抗導
    電膜が前記透明電極と電気的に接続されていることを特
    徴とするカラーフィルター。
  6. (6)前記低抵抗導電膜の膜厚がカラーマイクロフィル
    ターの膜厚に対して0.5〜1.5倍に設定されている
    請求項(5)のカラーフィルター。
  7. (7)前記低抵抗導電膜の膜厚がカラーマイクロフィル
    ターの膜厚に対して0.8〜1.2倍に設定されている
    請求項(5)のカラーフィルター。
  8. (8)基板上に、第1のパターン形状にパターニングさ
    れた第1の不透明膜を形成する第1の工程、該第1の不
    透明膜を有する基板上に第1の感光性着色樹脂膜を設け
    る第2の工程、該第2の工程で形成した第1の感光性着
    色樹脂膜に対して、基板の裏面側から露光し、第1の不
    透明膜上に形成されている第1の感光性着色樹脂膜を除
    去する第3の工程、該第3の工程でパターニングされた
    第1の着色樹脂膜と第1の不透明膜を有する基板上に、
    第2のパターン形状にパターニングした第2の不透明膜
    を形成する第4の工程、該第2の不透明膜を有する基板
    上に第2の感光性着色樹脂膜を設ける第5の工程及び該
    第5の工程で形成した第2の感光性着色樹脂膜に対して
    、基板の裏面側から露光し、第2の不透明膜上に形成さ
    れている第2の感光性着色樹脂膜を除去する第6の工程
    を有するカラーフィルターの製法。
  9. (9)前記第1と第2の不透明膜が互いに異なる金属又
    は合金によって形成されている請求項(8)の製法。
  10. (10)前記第6の工程の後に、第3のパターン形状に
    パターニングされた第3の不透明膜を形成する第7の工
    程、該第3の不透明膜を有する基板上に第3の感光性着
    色樹脂膜を設ける第8の工程及び該第8の工程で形成し
    た第3の感光性着色樹脂膜に対して、基板の裏面側から
    露光し、第3の不透明膜上に形成されている第3の感光
    性着色樹脂膜を除去する第9の工程を有する請求項(8
    )の製法。
  11. (11)前記第9の工程の後に、第2と第3の不透明膜
    を除去する第10の工程を有する請求項(10)の製法
  12. (12)前記第1、第2及び第3の感光性着色樹脂膜が
    互いに異なる色で着色されている請求項(10)の製法
  13. (13)基板上に、第1のパターン形状にパターニング
    された第1の不透明低抵抗膜を形成する第1の工程、該
    第1の不透明低抵抗膜を有する基板上に第1の感光性着
    色樹脂膜を設ける第2の工程、該第2の工程で形成した
    第1の感光性着色樹脂膜に対して、基板の裏面側から露
    光し、第1の不透明低抵抗膜上に形成されている第1の
    感光性着色樹脂膜を除去し、第1の不透明低抵抗膜が形
    成されていない部分の第1の着色樹脂膜を残す第3の工
    程、該第3の工程でパターニングされた第1の着色樹脂
    膜と第1の不透明低抵抗膜を有する基板上に、第2のパ
    ターン形状にパターニングした第2の不透明低抵抗膜を
    形成する第4の工程、該第2の不透明低抵抗膜を有する
    基板上に第2の感光性着色樹脂膜を設ける第5の工程及
    び該第5の工程で形成した第2の感光性着色樹脂膜に対
    して、基板の裏面側から露光し、第2の不透明低抵抗膜
    上に形成されている第2の感光性着色樹脂膜を除去し、
    第2の不透明低抵抗膜が形成されていない部分の第2の
    着色樹脂膜を残す第6の工程、第2の不透明低抵抗膜を
    除去する第7の工程及び第1と第2の着色樹脂膜の上に
    、互いに絶縁された透明導電膜を第1の不透明低抵抗膜
    と電気的に接続させて設ける第8の工程を有することを
    特徴とするカラーフィルターの製法。
  14. (14)前記透明導電膜と、第1及び第2の着色樹脂膜
    との間に透明絶縁膜を設ける工程を有する請求項(13
    )の製法。
  15. (15)前記第1と第2の不透明低抵抗膜が互いに異な
    る金属又は合金で形成されている請求項(13)の製法
  16. (16)基板上に、第1のパターン形状にパターニング
    された第1の不透明低抵抗膜を形成する第1の工程、該
    第1の不透明低抵抗膜を有する基板上に第1の感光性着
    色樹脂膜を設ける第2の工程、該第2の工程で形成した
    第1の感光性着色樹脂膜に対して、基板の裏面側から露
    光し、第1の不透明低抵抗膜上に形成されている第1の
    感光性着色樹脂膜を除去し、第1の不透明低抵抗膜が形
    成されていない部分の第1の着色樹脂膜を残す第3の工
    程、該第3の工程でパターニングされた第1の着色樹脂
    膜と第1の不透明低抵抗膜を有する基板上に、第2のパ
    ターン形状にパターニングした第2の不透明低抵抗膜を
    形成する第4の工程、該第2の不透明低抵抗膜を有する
    基板上に第2の感光性着色樹脂膜を設ける第5の工程、
    該第5の工程で形成した第2の感光性着色樹脂膜に対し
    て、基板の裏面側から露光し、第2の不透明低抵抗膜上
    に形成されている第2の感光性着色樹脂膜を除去し、第
    2の不透明低抵抗膜が形成されていない部分の第2の着
    色樹脂膜を残す第6の工程、第3のパターン形状にパタ
    ーニングされた第3の不透明低抵抗膜を形成する第7の
    工程、該第3の不透明低抵抗膜を有する基板上に第3の
    感光性着色樹脂膜を設ける第8の工程及び該第8の工程
    で形成した第3の感光性着色樹脂膜に対して、基板の裏
    面側から露光し、第3の不透明低抵抗膜上に形成されて
    いる第3の感光性着色樹脂膜を除去し、第3の不透明低
    抵抗膜が形成されていない部分の第3の着色樹脂膜を残
    す第9の工程、第2及び第3の不透明低抵抗膜を除去す
    る第10の工程及び第1、第2と第3の着色樹脂膜の上
    に、互いに絶縁された透明導電膜を第1の不透明低抵抗
    膜と電気的に接続させて設ける第11の工程を有するこ
    とを特徴とするカラーフィルターの製法。
  17. (17)前記透明導電膜と、第1、第2及び第3の着色
    樹脂膜との間に透明絶縁膜を設ける工程を有する請求項
    (16)の製法。
  18. (18)前記第1と第2の不透明低抵抗膜が互いに異な
    る金属又は合金で形成されている請求項(16)の製法
  19. (19)前記第1、第2及び第3の着色樹脂膜が互いに
    異なる色で着色されている請求項(16)の製法。
JP27009388A 1988-08-30 1988-10-25 カラーフィルターの製法及び電極基板の製法 Expired - Lifetime JP2749836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27009388A JP2749836B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
US07/398,989 US5212575A (en) 1988-08-30 1989-08-28 Functional substrate for controlling pixels
US08/024,489 US5650867A (en) 1988-08-30 1993-03-01 Functional substrate for controlling pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27009388A JP2749836B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 カラーフィルターの製法及び電極基板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115803A true JPH02115803A (ja) 1990-04-27
JP2749836B2 JP2749836B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17481435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27009388A Expired - Lifetime JP2749836B2 (ja) 1988-08-30 1988-10-25 カラーフィルターの製法及び電極基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749836B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143726A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6143729A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6146931A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6151127A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル
JPS61295502A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Seikosha Co Ltd カラ−フイルタの製法
JPS62106405A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Canon Inc 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS62215901A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 色フイルタの製造方法
JPS62253124A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Casio Comput Co Ltd カラ−フイルタの形成方法
JPS63123002A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタ及びその製造法
JPS63172222A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPS63172221A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143726A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6143729A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6146931A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6151127A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル
JPS61295502A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Seikosha Co Ltd カラ−フイルタの製法
JPS62106405A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Canon Inc 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS62215901A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 色フイルタの製造方法
JPS62253124A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Casio Comput Co Ltd カラ−フイルタの形成方法
JPS63123002A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタ及びその製造法
JPS63172222A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPS63172221A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749836B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650867A (en) Functional substrate for controlling pixels
TWI457670B (zh) 液晶顯示基板及液晶顯示裝置
JPH1010582A (ja) 液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
US8054420B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH05173112A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2000098368A (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09258017A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH03167524A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10142628A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR20070006485A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 액정표시 장치
JP2616224B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001133768A (ja) 液晶素子の製造法及び液晶素子
JP2749836B2 (ja) カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
JPH08327814A (ja) カラーフィルタの製造方法とカラー液晶表示素子
JPH10282333A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2000187223A (ja) 液晶表示素子
JP2537562B2 (ja) 液晶表示装置のカラ―フィルタ―層の製造方法
JP5034164B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法及びカラー液晶ディスプレイパネル
JP4810713B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3155923B2 (ja) 液晶素子
JP2745544B2 (ja) Tft型液晶表示装置の製造方法
KR101089097B1 (ko) 컬러필터 기판 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100692692B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 기판 제조방법
JP4968980B2 (ja) 液晶表示装置用のマザー基板、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11