JPH02283290A - 発酵法によるl―オルニチンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl―オルニチンの製造法

Info

Publication number
JPH02283290A
JPH02283290A JP1101011A JP10101189A JPH02283290A JP H02283290 A JPH02283290 A JP H02283290A JP 1101011 A JP1101011 A JP 1101011A JP 10101189 A JP10101189 A JP 10101189A JP H02283290 A JPH02283290 A JP H02283290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ornithine
corynebacterium
arginine
arthrobacter
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1101011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817185B2 (ja
Inventor
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Haruo Uchibori
内堀 治夫
Yoshitaka Nishimoto
西元 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1101011A priority Critical patent/JP2817185B2/ja
Priority to EP90107555A priority patent/EP0393708B1/en
Priority to DE69010256T priority patent/DE69010256T2/de
Priority to US07/512,108 priority patent/US5188947A/en
Publication of JPH02283290A publication Critical patent/JPH02283290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817185B2 publication Critical patent/JP2817185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−オルニチンは肝機能促進薬、総合アミノ酸製剤等の
重要な成分である。本発明はこのL−オルニチンを発酵
法で製造する方法を改良するものである。
〔従来の技術〕
L−オルニチン生産能を有するブレビバクテリウム属及
びコリネバクテリウム属の微生物については、ブレビバ
クテリウム属のチトルリン又はアルギニン要求株(特公
昭43−8712号公報)、バチルス属のチトルリン又
はアルギニン要求株(特公昭43−10996号公報)
、アースロバフタ−属のチトルリン又はアルギニン要求
株(特公昭44−24303号公報)、コリネバクテリ
ウム属のアルギニンアナログに耐性を有する変異株(特
開昭53−24096号公報)、あるいはコリネバクテ
リウム属の2−チアゾールアラニン、サルファグアニジ
ン又は2−フルオロピルビン酸に耐性を有する変異株(
特開昭61−119194号公報)が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
L−オルニチンの製造コストを低下させるために菌株を
育種して発酵収率を向上させることは、工業生産のうえ
で、大切な課題である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、従来より知られているブレビバクテリウム属、コリ
ネバクテリウム属及びアルスロバクタ−属に属するL−
オルニチン生産能を有する微生物を改良して、更に発酵
収率の向上した優良菌株を見いだすべく研究した結果、
アルギニン又はチトルリン要求性を有し、且つミコフェ
ノール酸耐性又はオルニチノール耐性を付与した菌株の
中に、従来のL−オルニチン生産菌よりも高収率でL−
オルニチンを生産する菌株が存在する事を発見した。
即ち、本発明はブレビバクテリウム属、コリネバクテリ
ウム属又はアルスロバクタ−属に属し、ミコフェノール
酸耐性又はオルニチノール耐性を有し、かつL−オルニ
チン生産能を有する微生物を液体培地中で培養し、培地
中に生成蓄積したし−オルニチンを採取することを特徴
とするL−オルニチンの!!!!遣法に関する。
本発明において用いられる微生物は、ブレビバクテリウ
ム属、コリネバクテリウム属又はアルスロバクタ−属に
属し、ミコフェノール酸耐性又はオルニチノール耐性を
有し、かつL−オルニチン生産能を有する変異株である
。耐性はミコフェノール酸耐性及びオルニチノール耐性
の一方でもよ(、両方を有していてもよい。本発明の変
異株を得るには、下記の野生株に、先にL−オルニチン
生産能を付与し、次いでミコフェノール酸耐性又はオル
ニチノール耐性を付与してもよいし、又先にミコフェノ
ール酸耐性又はオルニチノール耐性を付与し、次いでア
ルギニン要求又はチトルリン要求等のL−オルニチン生
産能を付与してもよい。
本変異株の親株となる野生株は、ブレビバクテリウム属
、コリネバクテリウム属又はアルスロバクタ−属の特に
L−グルタミン酸生産性細菌として知られているもので
よく、例えば、以下のものがある。
ブレビバクテリウム ・ ヂイバリ力タム      
ATCC14020九ビバクテリウム ・ フラバム 
        八TCC14067プレビバクテリウ
ム ・ ラクトフェルメンタム   ATCC1386
9ブレビバクテリウム ・ サフtIr1リティカム 
   ATCC14066コリネバクテリウム ・ ア
セトアシドフィラム   ATCC13870プリネバ
クテリウム ・ グルタミクム       八TCC
13032フルスロバクター ・ シトレウム    
      ATCC17775これらの親株より本発
明の変異株を変異誘導する方法は、N−メチル−N”−
ニトロ−N−ニトロソグアニジンに接触せしめる等の通
常の変異誘導方法が適用できる。
本発明の変異株の具体的な変異誘導方法の例と、ミコフ
ェノール酸又はオルニチノール濃度と菌株の生育度の関
係を以下に示す。
変異誘導法 ブイヨン寒天スラント上に30℃で24時間生育させた
アルギニン要求性のアルスロバクタ−・シトレウスAJ
 12441(FERM BP−2341)の菌体をM
/30リン酸緩衝液にけん濁し、これに100x/mの
N−メチル−No−ニトロ−N−ニトロソグアニジンを
加え、30°C130分静置反応した。次いで集苗しM
/301Jン酸緩衝液でよく洗浄後、下記の培地組成を
有するプレート上に塗抹し、31.5°Cで5日間培養
した。培地上に生育した菌株のうち、コロニーの大きな
ものを主に釣菌した。釣菌した菌株のほとんどが高いL
−オルニチン生産能を有していた。
捜】l1父 KH,PO。
MgSO4・7H,0 FeSOa + IHzO 0,1〃 0.1    〃 0.002   〃 pH7,2 寒天培地に生育した菌株の中から、L−オルニチン生産
能の高い菌株として、アルスロバクタ−・シトレウスへ
J 12442(FERM BP−2342;アルギニ
ン要求性又はチトルリン要求性かつミコフェノール酸耐
性)を得た。
上記の培地のうちL−アルギニン及びミコフェノール酸
をそれぞれの要求するあるいは耐性を付与する薬剤に変
えたほかは上記と同様の育種方法によりブレビバクテリ
ウム・ラクトフェルメンタムAJ 12443(FER
M BP−2343;アルギニン又は千トルリン要求性
)から、オルニチノール耐性のブレビバクテリウム・ラ
クトフェルメンタムへJ 12444(FERM BP
−2344)を育種し、コリネバクテリウム・グルタミ
クムAJ 11589 (FERM P−5644;ア
ルギニン又はチトルリン要求性且つビタミンP耐性)か
ら、2回の育種法によってコリネバクテリウム・グルタ
ミクムAJ 12445(FERM BP−2345;
アルギニン又はチトルリン要求性かつビタミンP耐性、
ミコフェノール酸耐性、オルニチノール耐性)ヲ採取し
た。
このようにして得られた変異株のミコフェノール酸又は
オルニチノール耐性度を親株と比較した。
グルコース 0.5g/di、尿素0.15g/d1、
硫安0、15g/di、KHzPO40,3g7dl、
 KzllPOn 0.1g/d1、MgSO4・71
1zOO,01g/d、CaCIz ・2FIZ80.
1g/d1、ビオチン100河/l、サイアミン塩酸塩
1100jt/l、Fe5On ・78z00.002
g/d1、MnSO4・7HzOO,002g/d1、
L−アルギニン15mg/dIlおよび表に示す量のミ
コフェノール酸又はオルニチノールを含み、pH7,0
に調節した培地に、天然培地(ポリペプトンIg/面、
酵母エキスIg/d1、NaCl 0.5g/d1、p
H7,0)スラントで24時間、31.5°Cで培養し
た菌体を殺菌水に懸濁して接種し、24時間試験管にて
振盪培養して生育度を濁度で測定した。
ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属又はアル
スロバクタ−属の本発明の方法を適用しうる他の微生物
も上記と同様にして取得できる。
このような変異株を培養する際に用いる培地は、炭X源
、窒素源、無機イオン、上記要求性を満足させるべき物
質及び必要に応じビタミン等その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地でよい。
すなわち、炭素源としては、グルコース、シュクロース
等の炭水化物、酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはア
ンモニア水、アンモニアガス、アンモニア塩等が好適で
ある。無機イオンとしてはカリウムイオン、ナトリウム
イオン、マグネシウムイオン、リン酸イオンその他が必
要に応じ適宜培地に添加される。
培養は好気的条件で行ない、培養の間培地のρ1]を4
ないし8に温度を25°Cないし37°Cに調節しつつ
行えばより好ましい結果が得られる。かくして1ないし
7日間も培養すれば培地中に著量のLオルニチンが生成
MMJされる。
培養液よりL−オルニチンを採取する方法は、イオン交
換樹脂による方法等通常の方法で採取できる。
以下実施例にて説明する。
〔実施例〕
グルコースLog/dl、(Nl14) 25047g
/di、KI12PO40,15g/df!、、MgS
O4・711z00.04g/di、Fe50. ・7
11.01 mg/dl、 MnSO4−78z011
1tg/d、サイアミン・塩酸塩1100I1/j2、
ビオチン100i#!、大豆蛋白酸加水分解液60■/
d1(全窒素として)、L−アルギニン15■/d1.
、炭酸カルシウム5g/d1(別殺菌)を含む培地をp
117.2に調節し、その25瀬を500mn容肩付フ
ラスコに入れ加熱殺菌した。これに第2表に示す菌株を
一白金耳接種し、31.5°Cに保ちつつ4日間振盪し
た。各菌株の培養液中には、第2表に示す量のL−オル
ニチンがそれぞれ生成蓄積していた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によってL−オルニチンの発酵収率を向上
させ、製造コストを低下させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属又はアル
    スロバクター属に属し、アルギニン又はチトルリン要求
    性であり、ミコフェノール酸又はオルニチノールに耐性
    を有するL−オルニチン生産能を有する微生物を液体培
    地中で培養し、培地中に生成・蓄積したL−オルニチン
    を採取することを特徴とするL−オルニチンの製造法
JP1101011A 1989-04-20 1989-04-20 発酵法によるl―オルニチンの製造法 Expired - Lifetime JP2817185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101011A JP2817185B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発酵法によるl―オルニチンの製造法
EP90107555A EP0393708B1 (en) 1989-04-20 1990-04-20 Process for producing L-ornithine by fermentation
DE69010256T DE69010256T2 (de) 1989-04-20 1990-04-20 Verfahren zur Herstellung von L-Ornithin durch Fermentation.
US07/512,108 US5188947A (en) 1989-04-20 1990-04-20 Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101011A JP2817185B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発酵法によるl―オルニチンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283290A true JPH02283290A (ja) 1990-11-20
JP2817185B2 JP2817185B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=14289293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101011A Expired - Lifetime JP2817185B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発酵法によるl―オルニチンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5188947A (ja)
EP (1) EP0393708B1 (ja)
JP (1) JP2817185B2 (ja)
DE (1) DE69010256T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017508A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung einer basischen Aminosäure aus einer Fermentationsbrühe II
CN101691555B (zh) * 2009-09-17 2011-11-09 北京化工大学 游离细胞或固定化细胞微生物转化生产l-鸟氨酸的方法
KR101174267B1 (ko) 2010-01-06 2012-08-14 씨제이제일제당 (주) L-오르니틴 또는 l-아르기닌 생산 변이주 및 이의 제조방법
DE102010003419B4 (de) 2010-03-30 2019-09-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Ornithin
RU2496867C2 (ru) 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
DE102011118019A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Varianten des Promotors des für die Glyzerinaldehyd-3-phosphat-Dehydrogenase kodierenden gap-Gens
CN102433288B (zh) * 2012-01-16 2013-01-02 江南大学 一种产鸟氨酸的菌株及用该菌株生物合成鸟氨酸的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988489A (en) * 1957-09-19 1961-06-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk Method of producing l-ornithine by fermentation
DE1642678A1 (de) * 1966-02-19 1971-06-03 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von L-Ornithin und gegebenenfalls L-Isoleucin auf biologischem Wege
GB1140827A (en) * 1966-10-06 1969-01-22 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fermentative preparation of l-ornithine
JPS5716696A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-ornithine by fermentation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112205A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd L−オルニチン含有物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69010256D1 (de) 1994-08-04
EP0393708A2 (en) 1990-10-24
EP0393708A3 (en) 1991-01-16
DE69010256T2 (de) 1995-02-23
US5188947A (en) 1993-02-23
JP2817185B2 (ja) 1998-10-27
EP0393708B1 (en) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
US4656135A (en) Process for producing L-isoleucine by fermentation
US4411997A (en) Method for producing L-lysine by fermentation
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
US5188948A (en) Process for producing L-valine by fermentation
JPH02186994A (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
JPH0430275B2 (ja)
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS6321479B2 (ja)
JPH0362394B2 (ja)
JPH02283290A (ja) 発酵法によるl―オルニチンの製造法
JPH0362395B2 (ja)
JPH08266295A (ja) L−ロイシンの製造方法
JPH10248588A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
Su et al. Studies on l-Glutamic Acid Fermentation: Part I. Isolation of a l-Glutamic Acid Producing Strain and its Taxonomical Studies
JPS6224074B2 (ja)
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
EP0287123A2 (en) L-valine producing microorganism and a process for producing L-valine by fermentation
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
US5284757A (en) Process for producing l-arginine by fermentation with brevibacterium or corynebacterium
CA1192156A (en) Fermentative preparation of l-leucine
JPH0561914B2 (ja)
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11