JPH02282871A - 描画装置 - Google Patents

描画装置

Info

Publication number
JPH02282871A
JPH02282871A JP1103561A JP10356189A JPH02282871A JP H02282871 A JPH02282871 A JP H02282871A JP 1103561 A JP1103561 A JP 1103561A JP 10356189 A JP10356189 A JP 10356189A JP H02282871 A JPH02282871 A JP H02282871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular pattern
plotting
line
line width
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1103561A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ota
太田 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1103561A priority Critical patent/JPH02282871A/ja
Publication of JPH02282871A publication Critical patent/JPH02282871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフレームメモリを有するプリンタ、プロッタの
他うスクグラフィックディスプレイにも適用される描画
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のデイスプレィ装置においては、幅を持つvA(以
下、太線と記す)は平行な複数本の線を近接してフレー
ムメモリに書き込むことにより描画していた。このよう
な従来方式では、太線を描画するのに多数の平行な線が
必要であり、かつ太線の幅が大きくなるにつれて、平行
な線の本数も増加する。
〔発明が解決しようとする課題〕
周知のように、1本の線を表示するには、始点と終点の
座標およびこれらを結ぶ線上の各点の座標が必要である
。このため、太線を表示するのには複数本の線の1本1
本につき、これらのデータが必要になり、扱われるデー
タ量は膨大なものとなる。しかもこれらの各線分上の各
点の座標は、各線分の始点と終点とからデジタル微分解
析機等を用いて求めねばならず、データの処理量が多く
なり、太線の各点の座標を求める演算に多大の時間が掛
かるという欠点があった。
また、破線や一点鎖線に点鎖線等の、実線以外の線種で
線分を作画する場合、従来は線種のパターンデータをも
とにフレームメモリのX軸方向、Y軸方向のON、OF
Fの回数あるいは長さを算出し、描画していた。これに
線幅のデータを持たせると、その計算時間は上記に加え
、さらに増加する。
また、幅を持った折れ線のように、太線と太線がその中
心線が連続するようにして図形を描画すると、その接続
部分が不自然になる。
第9図は従来例による太線描画パターンの説明図であっ
て、この図に示すように、太線1a〜1dを、その中心
線が接続するように作画すると、接続部分である角部2
a〜2dに空白部分ができ、不自然な形状になる。
本発明の目的は、種々の線幅、線種に対応でき、線と線
の接続部分の不連続さかなく、しかも高速に処理できる
1tiFlii装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は゛、描画装置に指定された線幅を直径とする
円形パターンを選択する線幅設定手段と、円形パターン
を作画する回数と作画しない回数を設定する線種設定手
段と、描画する図形要素の始点から終点にηする図形要
素−トの描画位置を円形パターンの半径以下の竹だけ移
動しながら算出する描画位置演算手段と、ビットバクー
ン情+Uを展開するフレームメモリと、フレームメモリ
上の描画位置演算手段により算出した位置に円形パター
ンデータを描画する描画手段とを設け、円形パターンデ
ータを順次描画することにより幅を有する図形要素を描
画するようにすることによって達成される。
〔作用〕
上記手段によれば、種々の線幅、線種に対応でき、線と
線の接続部分の不連続さをなくすために、線幅設定−線
種設定一初回値増分値設定一円パターン作画というステ
ップが実行される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による描画装置の一実施例のブロック図
であって、■は線1陥設定手段、2は線種設定手段、3
は描画位置演算手段、4はフレームメモリ、5は描画手
段である。
第2図は描画プロセスを示すフローチャートであって、
まず線幅設定手段1により、指定された線幅を直径とす
る円形パターンを選択する(2−1)。次に、線種設定
手段2にて、円形パターンを作画する回数と作画しない
回数を設定する(22)。次に描画位置演算手段3によ
る「初期値増分値設定」ステップ(2−3)により始点
位置の座標を円形パターンの作画位置に設定すると共に
、円形パターンの次の作画位置までの中心間距離が線幅
の半分以下、つまり円形パターンの半径以下になるよう
に、X軸方向の増分値を求める。
具体的には、X軸方向増分値をxaとすると、Q<xa
≦rcosθ となるxaを決定する。ここでrは円形パターンの半径
、θは作画する直線とX軸のなす角度である。xaを小
さく設定すると、円形パターンの作画回数が増加するの
で作画時間が遅くなり、xa=rCO5θとすると出力
装置によっては輪郭部分の凹凸が目立つ場合があるので
、出力装置の性能により決定する必要がある。
その次に、描画手段5による[円形パターン作画Jステ
ップ(1−4)で円形パターンを作画する。これば、i
ff IRした円形パターンデータをフレームメモリ4
に書き込む処理である。次に円パターン作画が終了かど
うか判断しく2−5)、終了でなければ(2−5でNo
)、r次の作画位置計算」ステップ(1−6)で、現在
の作画位置からX軸方向にxaだけ移動した時の直線上
の点のY座標を求め、その座標を次の作画位置の座標と
する。ここで、もし終点を越える場合は次の作画位置を
終点とする。それから再び円形パターン作画ステップ(
2−4)に戻り、円形パターンの作画を実行する。作画
位置が終点と一致したら終了する。
第3図は」二記の方法で作画した実線の直線の説明図、
第4図はその詳細図である。
第4図ta+は選択した円形パターンデータ、第4図f
b)はこのパターンを用いて作画した例であり、第4図
(bl中の○は円形パターンの中心位置を示す。
これらの例ではX方向の増分xa=rcosθとした。
円形パターンデータをフレームメモリ4に書き込む場合
、前回書き込んだ円形パターンに一部オーバーラップさ
せて次の円形パターンを書き込むので、フォントパター
ンの書き込みのように矩形パターンデータをビット単位
でそのまま書き込むと斜線部分が白くなる。
第5図は矩形パターンデータをビット単位でフレームメ
モリに書き込んだ場合の説明図である。
この不具合を解消するために、円形パターンをフレーム
メモリ4に対して論理和で書き込む手段が必要である。
具体的には、円形パターンと同し大きさのワークメモリ
上に、書き込む位置の書き込み前の画像を一旦読み込み
、その画像と円形パターンの画像との論理和をワークメ
モリに書き込み、そのワークメモリをフレームメモリ4
に書き込むといった方法等がある。
第6図は本発明によるフレームメモリへの書き込み方法
の説明図であって、この図に示すように、円形パターン
のデータを輪郭データとして有し、第6図中のOで示ず
nj1始位置とへて示す終了位置間を塗り潰しによりフ
レームメモリ4に書き込む方法によっても可能である。
この方法は前記の方法に比ベタモリ間の入出力が少ない
ので、構成が簡単になると共に、より高速に処理するこ
とがiJ能となる。第6図に示す方法では、パターンデ
ータを塗り潰す長さ、つまり○と△の間の長さで表現す
ることができ、さらには円形パターンが上下左右対象な
ことより、第6図a部に示すように1/4のデータでよ
いことから、パターンデータを圧縮した状態で保持する
ことも可能である。
第7図は本発明による描画図形の説明図であって、これ
は従来例として示した第9図の図形を本発明の方法で作
画したものである。
第9図と同様に直線1a〜1dを第7図1a〜ld’に
示すように作画したところ、接続部分の角部2a′〜2
d’は第9図の角部2a〜2dと違い、連続した輪郭形
状となっていて、不自然さはない。このように本発明の
方法では、接続部分の補正の必要がない。
また、種々の線種で作画する場合は、線種データとして
円形パターンを作画する回数(作画フラグONの同数)
と作画しない回数(作画フラグOF Fの回数)を有し
、第2図のフロー中の「線種設定Jステップ(2−2)
にてこのデータを読み出し、作画回数のカウンタをOに
初!tII設定した後、l−円パターン作画」ステップ
(1−4)で前記カウンタをカウント・アップした後、
前記作画フラグのON・OFFの回数と比較し、作画し
てよければフレームメモリ4に書き込む。
第8図は一点鎖腺の作画例の説明図であって、線種デー
タとしては ON =9回 OFF:4回 ON:4回 OFF”:4回 というデータを持っている。このように本発明手段では
、数個のカウンタを付加するだけで種々の線種に対応す
ることが可能である。
また、直線以外の要素、例えば円1円弧、楕円。
楕円弧、自由曲線等についてはある円形パターン作画位
置と次の作画位置の中心間距離が設定した増分値(円形
パターンの半径以下)になるように次の作画位置を算出
する手段を設けることにより、直線の作画と同様に種々
の線幅、線種に対応した作画が可能である。
〔発明の効果〕
以−J二説明したように、本発明によれば、描画する図
形要素の線幅にほぼ等しい直径を有する円形パターンデ
ータを順次描画するものであるから、種々の線幅を持っ
た図形要素の作画が簡単な構成でしかも高速に実現でき
、また図形要素の接続部分が不自然にならない描画装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による描画装置の一実施例のブロック図
、第2図は描画プロセスを示すフローチャート、第3図
は本発明により描画された実線の直線の説明図、第4図
はその詳細図、第5図は矩形パターンデータをビット単
位でフレームメモリに書き込んだ場合の説明図、第6図
は本発明によるフレームメモリへの書き込み方法の説明
図、第7図は本発明による描画図形の説明図、第8図は
一点鎖線の描画例の説明図、第9図は従来例による太線
描画パターンの説明図である。 1・・・線幅設定手段、2・・・線種設定手段、3・・
・描画位置演算手段、4・・・フレームメモリ、5・・
・描画手段。 第 図 〜艶、 第 図 (a) (b) 第9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指定された線幅を直径とする円形パターンを選択する線
    幅設定手段と、円形パターンを作画する回数と作画しな
    い回数を設定する線種設定手段と、描画する図形要素の
    始点から終点に至る図形要素上の描画位置を円形パター
    ンの半径以下の量だけ移動しながら算出する描画位置演
    算手段と、ビットパターン情報を展開するフレームメモ
    リと、フレームメモリ上の描画位置演算手段により算出
    した位置に円形パターンデータを描画する描画手段とを
    備えていることを特徴とする描画装置。
JP1103561A 1989-04-25 1989-04-25 描画装置 Pending JPH02282871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103561A JPH02282871A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103561A JPH02282871A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282871A true JPH02282871A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14357225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103561A Pending JPH02282871A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052459A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Brother Ind Ltd 描画装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073788A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Fujitsu Ltd ベクトル信号発生方法
JPS60151787A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 線図形発生装置
JPS61239284A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 シチズン時計株式会社 照明スイツチ
JPS63180181A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Hitachi Ltd 画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073788A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Fujitsu Ltd ベクトル信号発生方法
JPS60151787A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 線図形発生装置
JPS61239284A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 シチズン時計株式会社 照明スイツチ
JPS63180181A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Hitachi Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052459A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Brother Ind Ltd 描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251786A (ja) 走査変換方法
JP2612260B2 (ja) テクスチヤマツピング装置
JPH02282871A (ja) 描画装置
JPH0640259B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH056439A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換方式
JPS61182093A (ja) 図形高速描画方式
JPH09180000A (ja) 3次元グラフィックス制御装置
US7667714B2 (en) Patterned polygon rendering apparatus
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
EP0454125B1 (en) Method of producing characters and figures using computer
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPH04223577A (ja) 3次ベジェ曲線の描画方法
JPH0916787A (ja) 図形塗り潰し用枠線の始点終点描画方法
JPH0752466B2 (ja) ラスターオペレーション装置およびその方法
JPS61267096A (ja) 多角形図形のぬりつぶし描画表示装置
JP4666480B2 (ja) 線描画装置
JPH07192139A (ja) 分割点設定方法
JP2606176B2 (ja) 図形処理装置
JP2686012B2 (ja) 太線描画方法
JP2940294B2 (ja) 製図装置
JP2783090B2 (ja) 図形描画方法
JPH0236485A (ja) 電子計算機
JPH02208694A (ja) 太線描画方式
JPH0524553B2 (ja)
JPH04101275A (ja) 図形データの生成位置および移動位置の補正処理方式