JPH0228232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228232B2
JPH0228232B2 JP58149189A JP14918983A JPH0228232B2 JP H0228232 B2 JPH0228232 B2 JP H0228232B2 JP 58149189 A JP58149189 A JP 58149189A JP 14918983 A JP14918983 A JP 14918983A JP H0228232 B2 JPH0228232 B2 JP H0228232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fuel cell
liquid
vapor
shift converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58149189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041771A (ja
Inventor
Eiji Yokoyama
Tadao Kaneko
Yoshiaki Amano
Shigeo Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58149189A priority Critical patent/JPS6041771A/ja
Priority to US06/639,099 priority patent/US4554223A/en
Publication of JPS6041771A publication Critical patent/JPS6041771A/ja
Publication of JPH0228232B2 publication Critical patent/JPH0228232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リン酸形燃料電池装置の燃料改質系
の中で、一酸化炭素と水蒸気が、触媒の下で発熱
反応を起し、二酸化炭素と水素に転換するための
シフトコンバータに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池のシフトコンバータは反応熱を
ともなうため、2つの反応部に分け、その中間に
外部冷却器を設けて構成していた。そして、この
場合、前段および後段の反応部はそれぞれ断熱形
とし、前段のシフトコンバータで発生した熱は、
反応ガス自体の温度上昇となつて、ガスと共に反
応器より流出し、中間冷却器により冷却されたの
ち、つぎの段の反応器に導かれ、さらに必要な反
応を起こさせる形をとつていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の燃料電池のシフトコンバータは上記構成
となつていたため、高温反応器、中間冷却器、低
温反応器の三つの構成要素が必要となり、大形と
なり、熱損失も大きかつた。
これを数100kW級の業務用燃料電池系につい
て具体的に述べれば次のようになる。
メタンを主成分とする天然ガス等の原料ガスと
水蒸気の混合気体を、改質装置で触媒の存在の下
で加熱し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素に変換
する。改質装置から出たガスは、高温シフトコン
バータの触媒の許容する温度(約350゜〜400℃)
まで冷却器により予冷却されたのち、高温シフト
コンバータに入る。ここで、 CO+H2O→CO2+H2 ……(1) なる反応が行われるが、発熱反応のため、ガスの
温度が上昇する。一酸化炭素の濃度を上げるには
シフト反応を低温の下で実行させる必要がある。
そのため、ガスは一たん高温シフトコンバータを
出て、中間冷却器に入り、200℃程度まで冷却さ
れたのち、低温シフトコンバータに入り、再び式
(1)の反応が進み、一酸化炭素の濃度が1%以下に
なつたガスを、後置した別なる冷却器で、燃料電
池に適した温度まで冷却されたのち、燃料電池の
アノード部に送られる。
本発明の目的は、燃料電池装置におけるシフト
コンバータの小形化を達成するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、燃料を改
質させる改質装置と、該改質装置から送出された
ガス中の一酸化炭素を触媒の存在下でその大部分
を二酸化炭素に変換するシフトコンバータと、該
シフトコンバータから送出されたガスを受けて発
電を行なう燃料電池とを備えた燃料電池装置にお
いて、前記シフトコンバータが下記(a)〜(d)の要件
を具えて成るものである。
(a) 前記触媒を封入し、前記改質装置の出口側に
一端を接続し、前記燃料電池のアノード部側に
他端を接続した反応管 (b) 該反応管を収納すると共に、該反応管を冷却
する液体を封入した容器 (c) 前記容器に設けられ、前記反応管からの反応
熱によつて発生した前記液体の蒸気を送出する
蒸気送出手段 (d) 前記容器に設けられ、該容器内に前記液体を
導入する液体導入手段 〔作用〕 上記のように本発明は、一つの反応部を有し、
それを蒸発冷却させる一体形等温反応器として構
成し、一定温度で安定して反応熱を当該シフトコ
ンバータから取り出すことができるようにしたの
で、シフト反応の際に発生する熱を、その反応管
を熱源とする容器内の液体の蒸発により吸収せし
めることができる。これによつて、上記発熱反応
を冷却しながら行なわすことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る一実施例を図にもとづいて
説明する。まず、基本的な実施例に係る第1図に
ついて説明する。
天然ガス等の燃料Gには水蒸気が加えられ改質
装置1に入るように構成されている。改質装置1
では、水蒸気を含む燃料Gが、水素を多量に含む
ガスに改質されシフトコンバータ3へ導入される
ように構成されている。
改質装置1とシフトコンバータ3との間には冷
却器2が設けられ、改質装置1からのガスは冷却
器2でシフトコンバータ3内の触媒許容温度にま
で冷却され、シフトコンバータ3内に導入され
る。
また、4はシフトコンバータ3の出口に設けら
れた別なる冷却器で、シフトコンバータ3から送
出されるガスを燃料電池12のアノード部5Aに
供給できる温度まで冷却させる。5Bは燃料電池
のカソード部であり、空気が燃料電池5のカソー
ド部5Bと改質装置1の燃焼部へ供給するように
構成されている。この結果、燃料電池5から直流
出力が得られる。
上記したシフトコンバータ3は次の通り構成さ
れる。
3Aはシフトコンバータ3の反応管で、冷却器
2の出口部に一端を接続し、他端を別なる冷却器
4の入口部に接続している。この反応管3Aは、
蛇行部に構成された熱交換部を具え、この熱交換
部内にはリフオーマ1から送出されたガスと反応
する触媒が封入されている。3Bは、反応管3A
を収納する容器で、水Wを封入している。この水
Wは、ガスが触媒と反応する際に前記(1)式で示し
た反応が行なわれるので、その反応熱を吸収する
機能を有する。3Cは、水Wの液面を一定に保つ
ために容器3Bへ水Wを供給する補給手段(液体
導入手段)である。3Dは、容器3Bの上部に設
けた蒸気送出管で、反応熱により水Wを蒸気化し
たものを外部へ導くものである。これは、給湯、
暖房、あるいは吸収式冷却器を一体に組み込んだ
燃料電池装置の熱源として利用される。
3Eは、蒸気送出管3Dの途中に設けた調圧弁
で、容器3B内の蒸気圧力を一定に保つ機能を有
する。
次に、上記の通り構成されたシフトコンバータ
の作用について説明する。
シフトコンバータ3に入つたガスは反応管の中
を通りながら式(1)の反応が進められる。この反応
の際に発生する熱は、反応管の周囲の水Wに伝え
られ、蒸気となる。すなわち、ガスは容器3B内
で蒸発冷却される。
このように、上記実施例によれば、従来の高温
シフトコンバータ、中間冷却器、低温シフトコン
バータが、シフトコンバータ3におき代えられる
ためきわめてコンパクトになる。また、水Wの沸
とう温度は、圧力が一定であれば、一定である。
従つて、容器の内圧を一定に保つように構成した
ことにより、シフトコンバータの反応温度を負荷
の大小に拘らず一定に保つことができ、安定した
反応が得られる。更に、上述のように一体化する
ことにより、従来のように高温シフトコンバー
タ、中間冷却器、低温シフトコンバータを連結す
る配管が不要となり、ガスの圧力損失および表面
からの熱放散が少なくなり、燃料電池システムの
総合効率が向上する。
第2図は、たとえば、特開昭50−77842号公報
にて開示されているような燃料電池システムから
出る排熱で吸収式冷却器を作動させるシステムに
本発明を適用した第2の実施例である。
以下、第2図にもとづいて説明するが、第2図
において、第1図に示したものと同一物には同一
符号を付してその説明を省略する。
第2図において、3B′は第1図の実施例に示
す容器3Bに相当するもので、本実施例ではこれ
を吸収式冷却器の一部を構成する発生器として利
用している。この容器(発生器)3B′内には触
媒を充填した反応管3Aを冷却するための液体Y
が封入されており、この液体Yは吸収式冷却器で
使用される溶液であつて、例えば臭化リチウム水
溶液である。この溶液Yは反応管3Aからの排熱
で加熱されて濃縮され、この濃溶液(列えば高濃
度の臭化リチウム水溶液)は濃溶液送出管3Fか
ら吸収式冷却器の一部を構成する吸収器10へ送
られる。一方、容器3B′内で溶液から分離され
て発生した蒸気(例えば水蒸気)は蒸気送出管3
Dから吸収式冷却器の一部を構成する凝縮器11
へ送られ、ここで液体(例えば水)に凝縮され
る。この凝縮液は冷媒として吸収式冷却器の一部
を構成する蒸発器12に送られる。蒸発器12内
は前記吸収器10内と連通されている。吸収器1
0内では、強い吸湿性を持つ溶液が吸収器内の蒸
気を吸収するための高真空となつており、これに
連通されている蒸発器10内も高真空となる。し
たがつて、蒸発器10内では前記凝縮液(冷媒)
が被冷却材から熱を奪つて蒸発し、この冷媒蒸気
は吸収器10内に吸入されて溶液に吸収される。
冷媒を吸収して濃度の低下した溶液は溶液管3
C′(液体導入手段)を通つてポンプなどにより容
器3B′内へ供給され再び濃縮される。以下同様
の吸収式冷却器のサイクルを繰り返す。なお、改
質装置1からのガスは第1図の実施例と同様に、
触媒が充填された反応管3Aを通過しながら式(1)
に示す反応が進行する。この反応において発生す
る反応熱は、前述したように、反応管3Aの周囲
にある溶液を加熱し濃縮する。
このように、本実施例では、シフトコンバータ
3の容器を吸収式冷却器の一部を構成する発生器
として利用し、吸収式冷却器の他の構成要素であ
る吸収器、蒸発器、凝縮器と共に吸収式冷却器を
構成している。これによつて、シフトコンバータ
で発生する排熱を利用した吸収式冷却器を組込ん
だ燃料電池装置が得られる。なお、3E′は容器3
B′のガス出口温度を一定値に保つために容器3
B′の入口における溶液の一部を濃溶液送出管3
Fへバイパスをさせるための弁であり、また、第
1図の実施例と同様に、蒸気送出管3Dには容器
3B′内の蒸気圧力を一定値に保つ調圧弁3Eが
設けられている。他の作用は第1の実施例と同じ
であるのでその説明は省略する。
以上の如く構成された第2の実施例によれば、
第1の実施例の効果に加え、次の効果を有する。
すなわち、燃料電池の排熱を利用するために吸
収式冷却器を組み込んだシステムにおいて、吸収
式冷却器の発生器それ自体をシフトコンバータと
して利用できるよう構成したので、システム全体
がきわめて小形になる。
尚、上記第1、第2の実施例においては、冷却
器2,4を設けたものを例示したが、要は、改質
装置から出るガス温度が所定値に冷却され、燃料
電池のアノード5Aで許容できる温度が高温のも
ので良いものである場合には必ずしも必要とされ
ないことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば、シフト反応の
際に発生する熱を、その反応管を熱源とする容器
内の液体の蒸発により吸収せしめるよう構成した
ので、上記発熱反応を冷却しながら行なわすこと
ができるため、従来のシフトコンバータにおける
ように複数段の冷却器を設けることがない。した
がつて、燃料電池装置の小形化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明によるシフトコンバータを用いた
燃料改質系統図を示すもので、第1図はその第1
の実施例を示す系統図、第2図は第2の実施例を
示す系統図である。 1……改質装置、2……冷却器、3……シフト
コンバータ、3A……反応管、3B……容器、W
……水、3C……補給手段、3D……蒸気送出
管、3E……弁、4……別なる冷却器、5……燃
料電池、5A……アノード部、5B……カソード
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料を改質させる改質装置と、該改質装置か
    ら送出されたガス中の一酸化炭素を触媒の存在下
    でその大部分を二酸化炭素に変換するシフトコン
    バータと、該シフトコンバータから送出されたガ
    スを受けて発電を行なう燃料電池とを備えた燃料
    電池装置において、前記シフトコンバータが下記
    の(a)〜(d)の要件を具えて成ることを特徴とする燃
    料電池装置。 (a) 前記触媒を封入し、前記改質装置の出口側に
    一端を接続し、前記燃料電池のアノード部側に
    他端を接続した反応管 (b) 該反応管を収納すると共に、該反応管を冷却
    する液体を封入した容器 (c) 前記容器に設けられ、前記反応管からの反応
    熱によつて発生した前記液体の蒸気を送出する
    蒸気送出手段 (d) 前記容器に設けられ、該容器内に前記液体を
    導入する液体導入手段 2 前記容器内の圧力を一定値に保持される手段
    を備えて成る特許請求の範囲第1項記載の燃料電
    池装置。 3 前記容器内の圧力を一定値に保持させる手段
    を前記蒸気送出手段に設けて成る特許請求の範囲
    第2項記載の燃料電池装置。 4 改質装置と反応管の一端との間に第一の冷却
    手段を設けると共に、前記反応管の他端と前記燃
    料電池のアノード部との間に第二の冷却手段を設
    けて成る特許請求の範囲第1項記載の燃料電池装
    置。 5 前記容器内に封入された液体は吸収式冷却器
    で使用される溶液であり、前記容器は吸収式冷却
    器の発生器として利用され、前記容器内の溶液を
    前記反応管からの排熱で加熱して濃縮し、この濃
    縮液を前記吸収式冷却器の吸収器へ送るための濃
    縮液送出管を設け、前記容器内で発生した蒸気を
    送出する前記蒸気送出手段は前記吸収式冷却器の
    凝縮器に接続され、前記容器内で発生した蒸気を
    前記凝縮器へ導入して凝縮し、この凝縮液を冷媒
    として前記吸収式冷却器を構成する蒸発器に送
    り、該蒸発器内で被冷却材から熱を奪つて再び蒸
    発させ、この冷媒蒸気を前記吸収器へ送つて溶液
    に吸収させ、濃度の低下した前記溶液を前記液体
    導入手段を介して前記容器内へ導入する構成と
    し、これによつてシフトコンバータで発生する排
    熱を利用した吸収式冷却器を組込んだ構成とした
    特許請求の範囲第1項記載の燃料電池装置。 6 前記濃溶液送出管と前記液体導入手段とをバ
    イパス管で接続し、このバイパス管に、前記液体
    導入手段から前記濃溶液送出管側への溶液導入量
    を制御する弁を設けて成る特許請求の範囲第5項
    記載の燃料電池装置。
JP58149189A 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置 Granted JPS6041771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149189A JPS6041771A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置
US06/639,099 US4554223A (en) 1983-08-17 1984-08-09 Fuel cell apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149189A JPS6041771A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041771A JPS6041771A (ja) 1985-03-05
JPH0228232B2 true JPH0228232B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=15469744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149189A Granted JPS6041771A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4554223A (ja)
JP (1) JPS6041771A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861347A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 International Fuel Cells Corporation Compact chemical reaction vessel
US4820314A (en) * 1987-02-11 1989-04-11 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant reformer
NL8802357A (nl) * 1988-09-26 1990-04-17 Kinetics Technology Werkwijze voor het opwekken van electriciteit.
US5464606A (en) * 1994-05-27 1995-11-07 Ballard Power Systems Inc. Two-stage water gas shift conversion method
JP3870455B2 (ja) * 1996-09-27 2007-01-17 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
US5916251A (en) * 1997-10-29 1999-06-29 Gas Research Institute Steam flow regulation in an absorption chiller
US6548029B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-15 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
US6497856B1 (en) 2000-08-21 2002-12-24 H2Gen Innovations, Inc. System for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons and integrated chemical reactor for hydrogen production from hydrocarbons
DE60300911T2 (de) * 2002-05-16 2005-12-22 Haldor Topsoe A/S Verfahren und Reaktor zur Umsetzung von Kohlenmonoxid
JP2005239486A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Co変成器
JP5237829B2 (ja) 2006-01-23 2013-07-17 ブルーム エナジー コーポレーション モジュール式燃料電池システム
US7659022B2 (en) * 2006-08-14 2010-02-09 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US20100227239A1 (en) * 2006-03-30 2010-09-09 Utc Power Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell in combination with an absorption chiller
US8241801B2 (en) 2006-08-14 2012-08-14 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
DE102006047493B4 (de) 2006-10-05 2010-01-07 Ws Reformer Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Erzeugung von Strom und Wärme aus flüssigen und gasförmigen Brennstoffen
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
US8852820B2 (en) 2007-08-15 2014-10-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack module shell with integrated heat exchanger
US8288041B2 (en) 2008-02-19 2012-10-16 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8968958B2 (en) 2008-07-08 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Voltage lead jumper connected fuel cell columns
US8440362B2 (en) 2010-09-24 2013-05-14 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
US8563180B2 (en) 2011-01-06 2013-10-22 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
JP5863506B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-16 三菱重工業株式会社 化学反応器
US9755263B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
TWI638483B (zh) 2013-10-23 2018-10-11 美商博隆能源股份有限公司 用於燃料電池系統之陽極復熱器及其操作方法
KR102315684B1 (ko) 2014-02-12 2021-10-22 블룸 에너지 코퍼레이션 다수의 연료 셀들 및 전력 전자기기들이 병렬로 로드들을 공급하여 집적된 전기 화학 임피던스 스펙트로스코피(eis)를 허용하는 연료 셀 시스템을 위한 구조 및 방법
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
US10651496B2 (en) 2015-03-06 2020-05-12 Bloom Energy Corporation Modular pad for a fuel cell system
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522019A (en) * 1965-08-03 1970-07-28 United Aircraft Corp Apparatus for generating hydrogen from liquid hydrogen - containing feedstocks
US3499767A (en) * 1966-11-23 1970-03-10 Calgon C0Rp Methods of binding large pieces of poultry
US3698957A (en) * 1970-12-16 1972-10-17 United Aircraft Corp Fuel cell system having a natural circulation boiler
US3973993A (en) * 1975-02-12 1976-08-10 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells
US3976507A (en) * 1975-02-12 1976-08-24 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream
JPS5782973A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Hitachi Ltd Fuel cell generation plant
JPS5823169A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
US4473622A (en) * 1982-12-27 1984-09-25 Chludzinski Paul J Rapid starting methanol reactor system

Also Published As

Publication number Publication date
US4554223A (en) 1985-11-19
JPS6041771A (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228232B2 (ja)
US5345786A (en) Absorption heat pump and cogeneration system utilizing exhaust heat
JPH05332161A (ja) 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム
US4262739A (en) System for thermal energy storage, space heating and cooling and power conversion
CN102456897B (zh) 燃料电池电热冷联供系统
RU2443040C2 (ru) Система топливных элементов
JPS6257072B2 (ja)
JPS59107160A (ja) 2モ−ド式熱ポンプの操作方法及び該方法による操作のための2モ−ド式熱ポンプ
JPS60158561A (ja) 燃料電池・冷熱発電複合システム
US8491678B1 (en) Active gas flow heat exchanger and its associated method of operation
CN114335635B (zh) 一种可调节的质子交换膜燃料电池热、电、冷联产系统
JPH11278806A (ja) 燃料電池プラント
JPH11102720A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JP2634188B2 (ja) リン酸型燃料電池発電装置
CN217712696U (zh) 一种基于熔盐储能的压缩空气分离系统
JPS6257073B2 (ja)
JPH0228231B2 (ja)
US3441380A (en) Acid producing plant
JP3114950B2 (ja) 燃料電池用直接接触式熱交換器
JP3027169B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH06290801A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003077519A (ja) 燃料電池システムの水回収装置
JPH04138671A (ja) 燃料電池
US6298665B1 (en) Power generating device employing hydrogen absorbing alloys and low heat