JPH05332161A - 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム - Google Patents

化学ループ燃焼方式発電プラントシステム

Info

Publication number
JPH05332161A
JPH05332161A JP4142363A JP14236392A JPH05332161A JP H05332161 A JPH05332161 A JP H05332161A JP 4142363 A JP4142363 A JP 4142363A JP 14236392 A JP14236392 A JP 14236392A JP H05332161 A JPH05332161 A JP H05332161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
chemical loop
gas
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4142363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315719B2 (ja
Inventor
Masaru Ishida
愈 石田
Koukou Kin
紅光 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP14236392A priority Critical patent/JP3315719B2/ja
Publication of JPH05332161A publication Critical patent/JPH05332161A/ja
Priority to US08/336,092 priority patent/US5447024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3315719B2 publication Critical patent/JP3315719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/188Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using heat from a specified chemical reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • F01K21/04Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of steam and gas; Plants generating or heating steam by bringing water or steam into direct contact with hot gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/08Semi-closed cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99008Unmixed combustion, i.e. without direct mixing of oxygen gas and fuel, but using the oxygen from a metal oxide, e.g. FeO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 加湿化空気利用の新化学ループ燃焼法によ
り、発電効率向上、CO2と水を回収してコスト低減を
可能にしたガスタービン発電プラントシステムの提供。 【構成】 O2キャリヤーとして金属酸化物(MO)を
用いる化学ループ燃焼法により、反応器1で燃料(R
H)はMOの低温で還元され(式(1))、還元体
(M)は反応器2で加湿化した空気中の酸素により高温
領域で酸化され(式(2))、式(2)で生成されるM
Oは式(1)に循環利用される。これらの反応で得られ
る熱エネルギーをガスタービン3、4に利用する。 RH+MO→mCO+nH2O+M (1) M+0.5O→MO (2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学ループ燃焼法を用い
るガスタービン発電プラントシステムおよび該発電プラ
ントシステムで副生する炭酸ガスを回収・利用し、地球
規模の環境問題を解決する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンサイクルを用いる発電プラ
ントはスチームを利用する蒸気タービンサイクルのもの
より高温で作動できるので有利である。しかし、高温空
気を作動媒体として用いるガスタービンサイクルはシン
プルな構造を持つが、中温度域の排ガスを無駄に費し、
熱効率が良くないことが問題である。そこで、限られた
燃料資源の節約のため発電効率の向上を図った燃焼方法
の改良のための研究が行われている。そのなかで、燃料
の燃焼用空気を加湿して直接燃焼させ、排ガスをタービ
ンに供給するガスタービンサイクルが知られている(A
highly efficientregenerative gas turbine system by
new method of heat recovery withwater injection,
Y.Mori et.al, 1983 Tokyo International Gas Turbine
Congress p297:USP4,537,023号)。この
空気加湿直接燃焼方法によると熱交換系の与熱流体と受
熱流体の温度差の平均値を小さくし、エネルギー変換の
質の損失を小さくすることが可能となり、熱効率が向上
すると言うものであるが、この方法による発電効率は約
52.8%であると前記論文には報告されている。
【0003】しかし、前記空気加湿直接燃焼方式の発電
プラントシステムは発電効率が高く、エネルギー資源節
約に一定の成果を上げているが、高温度燃料の燃焼によ
り発生する炭酸ガスについての配慮はされてなく、ま
た、多量の清浄水を必要とし、水資源を無駄にしてい
る。この水は排ガス中に水蒸気として含まれるが、燃料
中の不純物などによって汚され、低温まで冷却すると熱
交換器等を腐食させるため、この水蒸気を凝縮させて水
を回収することができなかったためである。したがっ
て、十分な水資源が無い限り、従来の水を利用する発電
プラントシステムは実用化されないおそれがある。ま
た、燃料の直接燃焼で生成する炭酸ガスは多量のガスで
希釈されているので、その回収は行われていない。
【0004】一方、本発明者は先に化学ループ燃焼法に
よるガスタービン発電プラントシステムを開発し、この
システムによると発電効率が向上することを報告してい
る(Evaluation of a chemical-looping-combustion po
wer-generation system bygraphic energy analysis,
M.Ishida et.al, Energy vol.12 No.2 pp.147198
7)。この化学ループ燃焼法とは次式(1)、(2)に
示すように二段の連続反応で行われ、式(1)で得られ
る金属酸化物(MO)の還元体(M)を式(2)の酸化
反応に利用するもので、MOを酸素キャリヤとする化学
ループ反応である。ここで、式(1)の反応は低温領域
(約600〜1000K)での低レベルのエネルギー吸
収を伴うMOと燃料(RH)との吸熱反応であり、第二
段の反応は高温度域(約800〜1700K)での第一
段での反応生成物(M)の発熱酸化反応であるので、こ
の反応熱により高温排ガスを生成させて、これをガスタ
ービンの駆動に利用するものである。 RH+MO→mCO2+nH2O+M (1) M+0.5O2→MO (2) ここで、MはMOの還元体を表し、金属としては、例え
ば、鉄(2価、3価)、ニッケル、銅、マンガン等が用
いられる。
【0005】しかし、この化学ループ燃焼法による発電
プラントシステムは化学ループ燃焼法にのみ注目したた
め、高・中温度領域(約700〜1200K)でのエネ
ルギー変換の質の損失は少ないが、低温度領域(約40
0〜600K)の熱が多量に放出されるにもかかわら
ず、それを受け取る側が少量の水の加熱にその熱を利用
するのみなので、多量の低温熱が利用されずに余り、発
電効率は50.2%に留まっている。
【0006】また、実際に式(1)と(2)の反応を実
施してみると、金属酸化物の繰り返し利用回数が増すに
つれて、第二段の反応速度が小さくなってしまい、発電
効率は低下し、実用化には至らなかった。さらに、この
化学ループ燃焼法方式発電プラントシステムは燃料中の
水素分の酸化によって生じるわずかな量の水の回収はし
ているが、式(2)の反応用の反応器の排出ガスが清浄
であって低温まで冷却できることについては着目してな
く、また、空気の加湿化は考えていなかったために、主
要な水の回収は考えられていなかった。また、炭酸ガス
の回収とその利用についても全く考慮していなかったも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、加湿空
気を用いた燃焼方法によるガスタービンシステムを用い
る発電プラントは化石燃料の燃焼により発生する炭酸ガ
スについての配慮はされてなく、水資源を無駄にしてい
る。また、前記空気加湿直接燃焼方式発電プラントシス
テムは前述のように低温度レベルでの熱交換では平均温
度差が小さくできるので、エネルギー変換の質の損失は
少ないが、高温度レベルでは燃焼のエネルギーの質の差
が大きく、エネルギー変換の質の損失が大きいことが問
題として残っている。
【0008】また、前記化学ループ燃焼方式発電プラン
トシステムは、高い発電効率が得られないばかりか、式
(2)に示す第二段の反応速度が遅く、実用化できなか
った。このように、化学ループ燃焼法または空気の加湿
化を行う直接燃焼法をそれぞれ単独に発電システムに取
り入れられた場合には、エネルギー的に無駄が多く、炭
酸ガスの回収や水の回収ができず、発電効率の十分な向
上はできなかった。
【0009】そこで、本発明の目的は、新しい化学ルー
プ燃焼法によって発電システムの効率を向上させ、しか
も炭酸ガスと水を回収したコストの低減を可能にした実
用化し得るガスタービン発電プラントシステムを提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、燃料と金属酸化物
との反応用の第一反応器と該第一反応器で生成した金属
酸化物の還元体を酸化させて第一反応器で用いる金属酸
化物を生成させる第二反応器と各々の反応器から排出す
る気体をガスタービンに導入するガスタービン発電プラ
ントにおいて、第二反応器に導入する空気を加湿して使
用することを特徴とする化学ループ燃焼方式発電プラン
トシステムである。
【0011】ここで、第二反応器から排出する気体をガ
スタービンで利用した後に最終的に冷却し、水を回収す
ることができ、また、第一反応器から排出する気体をガ
スタービンで利用した後に最終的に冷却し、得られる濃
縮炭酸ガスを利用することができる。また、第一反応器
と第二反応器を循環する金属酸化物およびその還元体は
酸素透過性の媒体により安定化された粒状物として用い
ることができる。
【0012】
【作用】本発明は、酸素キャリヤーとして金属酸化物
(MO)を用いる化学ループ燃焼法により、燃料はMO
の低温での還元反応(反応式(1))に利用し、還元体
(M)を酸素により高温度領域での酸化する(反応式
(2))ものである。反応式(2)で生成されるMOは
反応式(1)に利用される。そして、これらの反応で得
られる熱エネルギーをガスタービンに利用する。
【0013】また、図2に中、低温領域での熱の利用状
況を示す(図2(a)は本発明の発電プラント、図2
(b)は水蒸気利用の発電プラントシステム)が、本発
明によると、反応式(2)に利用する空気を加湿化する
ことで、水蒸気方式のものに比べ、熱交換系の与熱流体
と受熱流体の温度差の平均値を小さくし、エネルギー変
換の質の損失(図2(a)、(b)で示す与熱流体側の
曲線と受熱流体側の曲線との間の斜線部分の面積に相当
する。)を小さくすることができる。
【0014】一方、図3に高温領域での熱の利用状況を
示すように(図3(a)は本発明の発電プラント、図3
(b)は加湿空気を利用する直接燃焼法を利用する発電
プラント)、燃料の直接燃焼では10,000℃以上の
理論反応平衡温度となり、これを受熱側流体で利用され
る温度である1200℃の熱として利用するには温度差
が大き過ぎて、やはり、エネルギー変換の質の損失が大
きくなる。ところが本発明の前記反応式(1)、(2)
を利用する化学ループ燃焼法を用いると、高温領域での
還元体(M)の酸化反応(反応式(2))の理論反応平
衡温度は3000K(約2700℃)と下がるため、受
熱側流体温度(1200℃)との差が小さくなり、エネ
ルギー変換の質の損失が減少する。
【0015】空気を加湿化するシステムでは、中・低温
領域でのエネルギー変換の質の損失は小さいが、高温領
域では前記質の損失は大きい。一方、従来の化学ループ
燃焼法では高・中温領域でのエネルギー変換の質の損失
は小さいが、低温領域では前記質の損失は大きい。
【0016】本発明では、前記両者のシステムを有機的
に組み合わせることで、両者のシステムのそれぞれの欠
点を解消させ、高温領域から低温領域まで、全領域にわ
たって、エネルギー変換の質の損失を小さくすることが
できた。また、さらに、第一反応器と第二反応器を循環
する金属酸化物およびその還元体を酸素透過性の媒体に
より安定化された粒状物として用いることで、前記粒状
物の循環回数が増しても、第二段の反応速度を高く維持
することができた。
【0017】このように、上記した原因に基づき本発明
の発電効率の向上がなされるものと考えられる。本発明
では、化学ループ燃焼法と空気の加湿化を複合し、また
は、これに加えて酸素透過性の粒化媒体を利用すること
で、炭酸ガスの回収と水の回収が可能になったばかりで
なく、発電効率はそれぞれの個別システムで得られる効
率より大きく向上している。この複合による相乗効果
は、ガスタービンと水蒸気タービンを複合して、新しい
発電システムとしてコンバインドシステムが生じた状況
と類似している。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図面とともに説明する。
本実施例の化学ループ燃焼法を用いたガスタービン発電
プラントの概略構成図を図1に示す。本実施例では燃料
としてメタン、金属酸化物として酸化ニッケルを用い
る。したがって、本実施例では次の二つの反応式
(3)、(4)の反応がそれぞれ反応器1、反応器2で
行われる。 CH4+4NiO→CO2+2H2O+4Ni (3) 4Ni+2O2→4NiO (4) 反応器1では燃料であるメタンは、空気に含まれる酸素
と燃焼反応を起こす代わりに、酸化物(NiO)と反応
する。また、反応器2では、還元体(Ni)が空気に含
まれる酸素と反応する。したがって、燃料(CH4)と
空気はそれぞれ異なる反応器1、2に入り、それぞれの
反応器1、2からはそれぞれの生成物が排出される。し
たがって、燃料が空気と直接反応しない点が従来技術と
は全く異なる。
【0019】そして、各々の反応器1、2で得られたガ
スはそれぞれガスタービン3、4で利用される。ガスタ
ービン3、4から排出したガスは熱交換により冷却され
た後、炭酸ガスと水はそれぞれ回収・利用し、残りのガ
スは大気中に排出される。本実施例の特徴は反応器2に
予め加湿した空気を導入し、この空気が反応器2で一部
の酸素が金属の酸化に利用され、その反応熱で高温にな
り、ガスタービン4に送られた後に冷却されて水を凝縮
・回収することである。この反応器2を出たガスは燃焼
からくる不純物を含まないために装置を腐食させること
なく、水を凝縮・回収することができることも本実施例
の大きな特徴である。空気の加湿器6は導入空気と反応
器2の間にあり、加湿された空気は反応器2でのニッケ
ルの酸化反応に用いられる。
【0020】次に、図1のフローについて、順次説明す
る。まず、25℃のメタンは20気圧に加圧された状態
で導入され、熱交換器7でガスタービン3からの排ガス
と熱交換され、530℃、19気圧に昇温され、反応器
1に導入される。反応器1には反応器2から1200℃
の酸化ニッケルが循環供給されている(酸化ニッケルお
よびニッケルの流路は破線で示す。)ので、この酸化ニ
ッケルはメタンにより式(3)の吸熱反応に従ってニッ
ケルに還元され、このニッケルは反応器2に供給され
る。
【0021】反応器1から排出する生成物は、炭酸ガ
ス、水蒸気および固体のニッケルである。固体のニッケ
ルは生成物から容易に分離できる。また、反応器1より
排出する排ガス(炭酸ガスと水蒸気)は1100℃でガ
スタービン3で膨張・発電し、温度が下がるので、これ
をメタンとの熱交換、プロセス水との熱交換によりさら
に冷却し、コンデンサ8で水分を除き、70℃、1.1
気圧の炭酸ガスを回収する。この炭酸ガスはその利用装
置19により利用される。本プラントでは排ガス中の炭
酸ガスを回収するためのエネルギー源として格別のもの
は必要なく、反応器1より排出する高温排ガスの冷却の
際に得られる回収熱はプロセス水またはメタンの加熱に
有効に利用される。
【0022】また、本プラントで用いられる25℃、1
気圧の空気は、まず、圧縮動力の低減と加湿器6で利用
する熱の需要を満足させるために、複数段のコンプレッ
サー10〜12で加圧され、また、加湿器6から排出す
る水およびプロセス水と順次熱交換して、112℃、2
0気圧に加圧、加熱されて加湿器6に供給される。加湿
器6には186℃、21気圧の水が上部より供給されて
いるので、この水により空気は加湿され142℃、19
気圧の加湿空気(水蒸気の体積分率約25%)が得ら
れ、さらに反応器2からの排ガスとの熱交換により53
0℃に加熱されて反応器2に導入される。反応器2では
反応器1から供給されるニッケルが加湿空気により酸化
される。反応器2での反応は発熱反応であるので、反応
器2からは1200℃の排ガスが得られる。
【0023】この排ガスは主成分が窒素であり、冷却し
ても腐食性はないため、反応器2の装置材料として安価
な材質を利用できる。従来の燃料を燃焼させるプロセス
を用いると燃焼排ガス中の硫黄酸化物が凝縮して腐食性
の流体を生成するため燃焼装置は腐食防止対策が必要で
あったが、本実施例では空気を用いる反応器2で生成す
る排ガスが窒素ガスを主成分とする非腐食性ガスである
ので、水を凝縮により回収できると共に、前述のように
反応器2およびその周辺の装置材料として安価な材質を
利用できる。
【0024】また、反応器2の1200℃の排ガスはガ
スタービン4に利用される。ガスタービン4で利用され
た排ガスは導入空気の加熱に利用された後、プロセス水
で冷却され、コンデンサー14で水分が凝縮され、回収
される。残りは45℃、1.1気圧の窒素を主成分とす
るガスとして大気中に排出される。反応器2での反応で
得られる酸化ニッケルは固体であるので容易に排ガス成
分と分離できることも本実施例の特徴の一つである。ま
た、反応器2から排出する酸化ニッケルも1200℃で
あり、重力落下によって反応器1に送られ、そこで熱を
放出する。
【0025】また、一点鎖線で示すプロセス水は反応器
1からの排ガスの冷却による水蒸気の凝縮、反応器2の
排ガスの冷却による水蒸気の凝縮、コンプレッサ10〜
12による加圧時に温度上昇した空気の冷却に利用され
る。コンデンサー8、14で凝縮されたプロセス水は合
流点15で合流して、55℃となり、熱交換器17で冷
却され、再度プロセス水として利用される。このように
本プラントでは水を回収、再利用するため、水資源を浪
費することがないことも大きな特徴である。
【0026】反応器1と反応器2間を循環するニッケル
または酸化ニッケルは循環回数が多くなると、粉体化し
て反応性が低下するとともに、酸化速度が低下するの
で、取り扱い性が悪くなる。そこで前記ニッケルまたは
酸化ニッケルに酸素透過体を媒体物質として添加して使
用することが好結果を示した。その一例として、酸化ニ
ッケルとイットリアスタビライズトジルコニア(YS
Z)(8%のY23を添加して安定化させたZrO2
を3:2(重量比)の混合割合で調整し、粒状に高温焼
成した物質を用いる。このように酸素透過性の媒体物質
を用いると、形状が安定して、二つの反応器1、2を循
環するのに十分な強度を有し、使用期間を伸ばすことが
できるばかりでなく、通常、酸化被膜に覆われるために
遅いニッケルの酸化反応に対して、酸素透過性のあるY
SZを通して酸素が供給されるので、十分な反応速度が
得られ、ニッケルの酸化反応を完結させることができ
る。
【0027】また、本実施例では金属酸化物としてニッ
ケル酸化物を用いたが、その他に鉄(2価、3価)、
銅、マンガン等の酸化物を用いることができる。本実施
例では反応器2からの排気ガスを冷却することで、供給
水量のほぼ全量を回収できるが、この水の回収を行った
場合、本実施例のシステムでは、55.1%の高い発電
効率が得られ、また、水の回収を行わなければ、56.
7%の発電効率が得られた。これらの発電効率は、前記
従来技術に関する報告で開示されている発電プラントの
効率に比べ、約2〜5%高い発電効率である。
【0028】また、本実施例で用いる化学ループ燃焼法
は燃料を直接燃焼させないので、排ガスが冷却しても装
置材料を腐食させるおそれがない。また、燃料の直接燃
焼法で用いる空気を加湿する従来方法は発電効率は向上
するが、多量の清浄水を必要とする。この水は、燃料中
の不純物などによって汚され、低温まで冷却すると熱交
換器を腐食させるため、水を凝縮させ回収することがで
きなかった。したがって、十分な水資源が無い限り、従
来の水を利用するシステムは実用化できず、水の回収が
不可能であるが、本実施例では水は閉鎖系で循環使用す
るだけであるため水資源の乏しい立地でも利用できる。
【0029】また、燃料の直接燃焼法では排ガスの炭酸
ガスは空気の主成分の窒素によって希釈されているの
で、技術上の点でも経済性の点でも、希釈された炭酸ガ
スを濃縮分離することはできなかったが、本実施例では
反応式(3)は炭酸ガスと水蒸気を排出するのみである
ので、冷却によって水分を除去して炭酸ガスを容易に回
収できる。
【0030】
【発明の効果】本発明では、化学ループ燃焼法と空気の
加湿化を複合し、炭酸ガスの回収と水の回収が可能にな
ったばかりでなく、発電効率はそれぞれの個別システム
で得られる効率より大きく向上させることができる。ま
た、本発明では、酸素透過性のある媒体を利用した金属
酸化物の粒化によって、強度並びに反応速度を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の発電プラントの概略図で
ある。
【図2】 本発明と従来技術の中、低温領域での熱の利
用状況を示す図である。
【図3】 本発明と従来技術の高温領域での熱の利用状
況を示す図である。
【符号の説明】
1…反応器(第一反応器)、2…反応器(第二反応
器)、3、4…ガスタービン、6…加湿器、7…熱交換
器、8、14…コンデンサー、 10〜12…コンプレ
ッサー、15…合流点、17…熱交換器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と金属酸化物との反応用の第一反応
    器と該第一反応器で生成した金属酸化物の還元体を酸化
    させて第一反応器で用いる金属酸化物を生成させる第二
    反応器と各々の反応器から排出する気体をガスタービン
    に導入するガスタービン発電プラントにおいて、第二反
    応器に導入する空気を加湿して使用することを特徴とす
    る化学ループ燃焼方式発電プラントシステム。
  2. 【請求項2】 第二反応器から排出する気体をガスター
    ビンで利用した後に最終的に冷却し、水を回収すること
    を特徴とする請求項1記載の化学ループ燃焼方式発電プ
    ラントシステム。
  3. 【請求項3】 第一反応器から排出する気体をガスター
    ビンで利用した後に最終的に冷却し、得られる濃縮炭酸
    ガスを利用することを特徴とする請求項1記載の化学ル
    ープ燃焼方式発電プラントシステム。
  4. 【請求項4】 第一反応器と第二反応器を循環する金属
    酸化物およびその還元体は酸素透過性の媒体により安定
    化された粒状物として用いることを特徴とする請求項1
    記載の化学ループ燃焼方式発電プラントシステム。
JP14236392A 1992-06-03 1992-06-03 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム Expired - Fee Related JP3315719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14236392A JP3315719B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム
US08/336,092 US5447024A (en) 1992-06-03 1994-11-07 Chemical-looping combustion power generation plant system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14236392A JP3315719B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332161A true JPH05332161A (ja) 1993-12-14
JP3315719B2 JP3315719B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=15313647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14236392A Expired - Fee Related JP3315719B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5447024A (ja)
JP (1) JP3315719B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529651A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 アルストム テクノロジー リミテッド 電気を発生させる設備
JP2011513861A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 アルストム テクノロジー リミテッド 制御及び最適化システム
WO2011105176A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社日立製作所 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム
JP2012503168A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 イエフペ エネルジ ヌヴェル 液体炭化水素原料に対する化学ループ燃焼のための最適化された方法および装置
JP2012529614A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルストム テクノロジー リミテッド 燃料物質転換システム
JP2013190175A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Gas Co Ltd ケミカルループ式燃焼装置およびその運転方法
CN109718724A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种具有碳分离功能的化学链反应器系统

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846710B1 (fr) * 2002-11-06 2006-08-04 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede pour la production d'un gaz chaud par oxydation d'un materiau actif
US7767191B2 (en) * 2003-12-11 2010-08-03 The Ohio State University Combustion looping using composite oxygen carriers
FR2889248B1 (fr) * 2005-07-29 2007-09-07 Inst Francais Du Petrole Nouvelle masse active oxydo-reductrice pour un procede d'oxydo-reduction en boucle
CN104694169A (zh) * 2006-01-12 2015-06-10 俄亥俄州立大学 转化燃料的体系和方法
GB0605762D0 (en) * 2006-03-22 2006-05-03 Univ Cambridge Tech Solid fuel combustion method and apparatus
US20090020405A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Foster Wheeler Energy Corporation Method of and a plant for combusting carbonaceous fuel by using a solid oxygen carrier
FR2924708B1 (fr) * 2007-12-10 2012-02-17 Inst Francais Du Petrole Utilisation d'une masse oxydo-reductrice a structure de type spinelle pour un procede d'oxydo-reduction en boucle
FR2930733B1 (fr) * 2008-04-30 2014-04-11 Inst Francais Du Petrole Masse active d'oxydo-reduction et procede de combustion en boucle chimique.
FR2930771B1 (fr) * 2008-04-30 2011-07-22 Inst Francais Du Petrole Procede de combustion en boucle chimique de fractions hydrocarbonees liquides lourdes.
US8555652B1 (en) * 2008-06-13 2013-10-15 Zere Energy and Biofuels, Inc. Air-independent internal oxidation
CA2737946C (en) 2008-09-26 2016-11-15 The Ohio State University Conversion of carbonaceous fuels into carbon free energy carriers
FR2937030B1 (fr) * 2008-10-10 2012-04-13 Inst Francais Du Petrole MASSES OXYDO-REDUCTRICES A STRUCTURE DE TYPE SPINELLE AxA'x'ByB'y'O4 ET UTILISATION DANS UN PROCEDE D'OXYDO-REDUCTION EN BOUCLE CHIMIQUE
FR2937648B1 (fr) * 2008-10-24 2010-11-19 Inst Francais Du Petrole Enchainement integre de procedes d'extraction et de traitement d'un brut extra lourd ou bitumeux avec captage de co2
CN101392188B (zh) * 2008-11-05 2012-05-02 张鹏 产生和加热含碳燃料气化剂的方法和装置
US8500868B2 (en) * 2009-05-01 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for the separation of carbon dioxide and water
DE102009038052B4 (de) 2009-08-19 2012-09-27 Wolfgang Krumm Verhüttungsverfahren durch Einsatz eines vorreduzierten Ilmeniterzstromes und/oder Hämatiterzstromes
CN102597173A (zh) 2009-09-08 2012-07-18 俄亥俄州立大学研究基金会 具有原位co2捕集的合成燃料和化学品生产
CN102695670B (zh) 2009-09-08 2016-02-24 俄亥俄州立大学研究基金会 具有集成的碳捕集的重整/水裂解和用于发电的电化学系统的集成
US9573823B2 (en) * 2009-11-19 2017-02-21 Phillips 66 Company Liquid-phase chemical looping energy generator
FR2959239B1 (fr) 2010-04-23 2016-12-23 Inst Francais Du Petrole Procede integre de traitement et de gazeification de charges bitumineuses en combustion en boucle chimique
KR101691899B1 (ko) * 2010-08-04 2017-01-03 한국전력공사 산소공여입자 및 그 제조방법
US10010847B2 (en) 2010-11-08 2018-07-03 Ohio State Innovation Foundation Circulating fluidized bed with moving bed downcomers and gas sealing between reactors
CA2835419C (en) 2011-05-11 2020-06-02 Ohio State Innovation Foundation Systems for converting fuel
EP2707583B1 (en) * 2011-05-11 2019-07-10 Ohio State Innovation Foundation Oxygen carrying materials
TW201304865A (zh) * 2011-07-21 2013-02-01 Nat Univ Tsing Hua 應用雙金屬複合氧化物之化學迴圈方法
FR2978450B1 (fr) 2011-07-28 2014-12-26 IFP Energies Nouvelles Procede de combustion en boucle chimique utilisant la pyrolusite comme masse oxydo-reductrice
TWI440605B (zh) * 2011-11-23 2014-06-11 Nat Univ Tsing Hua 應用於化學迴圈燃燒程序中之載氧體
FR2985517B1 (fr) 2012-01-11 2018-05-18 Ifp Energies Now Procede integre de gazeification et combustion indirecte de charges hydrocarbonees solides en boucle chimique
US9740214B2 (en) 2012-07-23 2017-08-22 General Electric Technology Gmbh Nonlinear model predictive control for chemical looping process
FR2997318A1 (fr) 2012-10-31 2014-05-02 IFP Energies Nouvelles Procede de combustion en boucle chimique utilisant une masse oxydo-reductrice comprenant de la pyrolusite enrichie avec de l'oxyde de nickel
US9868636B1 (en) * 2012-12-06 2018-01-16 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Thermochemically active iron titanium oxide materials
CN105358475B (zh) 2013-02-05 2018-12-04 俄亥俄州国家创新基金会 用于燃料转化的方法
US9616403B2 (en) 2013-03-14 2017-04-11 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for converting carbonaceous fuels
US9481837B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 The Babcock & Wilcox Company Chemical looping processes for partial oxidation of carbonaceous fuels
US9702348B2 (en) * 2013-04-03 2017-07-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Chemical looping fluidized-bed concentrating solar power system and method
FR3004126B1 (fr) 2013-04-05 2016-01-01 IFP Energies Nouvelles Procede et dispositif de combustion par boucle chimique de charges hydrocarbonees liquides
FR3007104B1 (fr) 2013-06-13 2019-01-25 IFP Energies Nouvelles Procede et installation de combustion par oxydo-reduction en boucle chimique d'une charge hydrocarbonee solide
DE102013114852B4 (de) 2013-12-23 2018-07-05 Aalto University Anordnung und Verfahren zur Durchführung einer intensivierten Verbrennung
US20150238915A1 (en) 2014-02-27 2015-08-27 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for partial or complete oxidation of fuels
US20150343416A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Saudi Arabian Oil Company Activation of Waste Metal Oxide as an Oxygen Carrier for Chemical Looping Combustion Applications
FR3029906B1 (fr) 2014-12-12 2017-01-13 Ifp Energies Now Procede et installation de combustion par oxydo-reduction en boucle chimique d'une charge hydrocarbonee gazeuse avec vaporeformage catalytique intermediaire de la charge
FR3030018B1 (fr) 2014-12-12 2017-01-20 Ifp Energies Now Installation et procede de combustion par oxydo-reduction en boucle chimique d'une charge hydrocarbonee gazeuse avec pre-reformage catalytique de la charge
FR3029979B1 (fr) 2014-12-12 2019-04-05 IFP Energies Nouvelles Procede et installation de combustion par oxydo-reduction en boucle chimique d'une charge hydrocarbonee gazeuse avec reformage catalytique in situ de la charge
WO2016139608A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Eramet & Comilog Chemicals Sprl High temperature reversible oxygen carrier and method for its production
FR3039251B1 (fr) * 2015-07-21 2017-07-28 Ifp Energies Now Procede et installation clc avec production d'azote de haute purete
EP3429738A4 (en) 2016-04-12 2019-09-18 Ohio State Innovation Foundation PRODUCTION OF CHEMICAL LOOP SYNTHESIS GAS FROM CARBON FUELS
FR3061037B1 (fr) 2016-12-23 2021-07-02 Ifp Energies Now Solide porteur d'oxygene a base de tectosilicates, son procede de preparation et son utilisation pour un procede d'oxydo-reduction en boucle chimique
FR3061036B1 (fr) 2016-12-23 2021-07-02 Ifp Energies Now Solide porteur d'oxygene macroporeux a matrice ceramique d'oxydes, son procede de preparation et son utilisation pour un procede d'oxydo-reduction en boucle chimique
US11090624B2 (en) 2017-07-31 2021-08-17 Ohio State Innovation Foundation Reactor system with unequal reactor assembly operating pressures
US10549236B2 (en) 2018-01-29 2020-02-04 Ohio State Innovation Foundation Systems, methods and materials for NOx decomposition with metal oxide materials
EP3572146A1 (en) 2018-05-25 2019-11-27 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Reactor for heating a gas and uses thereof
US10550733B2 (en) * 2018-06-26 2020-02-04 Saudi Arabian Oil Company Supercritical CO2 cycle coupled to chemical looping arrangement
WO2020033500A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Ohio State Innovation Foundation Systems, methods and materials for hydrogen sulfide conversion
US20200176795A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Anode exhaust processing for molten carbonate fuel cells
CA3134837A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrogen production with integrated co2 capture
US11453626B2 (en) 2019-04-09 2022-09-27 Ohio State Innovation Foundation Alkene generation using metal sulfide particles
FR3112970B1 (fr) 2020-07-31 2022-07-29 Ifp Energies Now Solide porteur d’oxygene a spinelle sous-stoechimetrique pour un procede d’oxydo-reduction en boucle chimique
FR3132093A1 (fr) 2022-01-24 2023-07-28 IFP Energies Nouvelles Solide porteur d’oxygene a base de fer et de spinelle sous-stoechiometrique pour un procede d’oxydo-reduction en boucle chimique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH464423A (de) * 1953-01-07 1968-10-31 Offner Rueff Max Verfahren zum Betrieb von Triebwerksanlagen unter Benutzung der Oxydationswärme von Leichtmetall und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE2332348A1 (de) * 1973-06-26 1975-01-16 John Edward Randell Reversible energiespeicheranordnung und verfahren zur energiegewinnung
US4537023A (en) * 1981-12-10 1985-08-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Regenerative gas turbine cycle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529651A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 アルストム テクノロジー リミテッド 電気を発生させる設備
JP2011513861A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 アルストム テクノロジー リミテッド 制御及び最適化システム
JP2011513862A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 アルストム テクノロジー リミテッド ファジー論理制御及び最適化システム
JP2011514601A (ja) * 2008-03-03 2011-05-06 アルストム テクノロジー リミテッド 統合制御設計最適化
JP2012503168A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 イエフペ エネルジ ヌヴェル 液体炭化水素原料に対する化学ループ燃焼のための最適化された方法および装置
JP2012529614A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルストム テクノロジー リミテッド 燃料物質転換システム
WO2011105176A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社日立製作所 ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム
JP2011178572A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Ltd ケミカルループ反応システム及びこれを用いた発電システム
JP2013190175A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Gas Co Ltd ケミカルループ式燃焼装置およびその運転方法
CN109718724A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种具有碳分离功能的化学链反应器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315719B2 (ja) 2002-08-19
US5447024A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315719B2 (ja) 化学ループ燃焼方式発電プラントシステム
Ishida et al. A new advanced power-generation system using chemical-looping combustion
CA1291787C (en) Recovery of carbon dioxide from fuel cell exhaust
US3982962A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor
Fan et al. Performance analysis of a feasible technology for power and high-purity hydrogen production driven by methane fuel
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH0228232B2 (ja)
US8951497B2 (en) Method and apparatus for producing hydrogen
JP2010129286A (ja) 発電システム
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
JPS6257072B2 (ja)
JPH1126004A (ja) 発電システム
JP2005537621A (ja) シフト膜バーナー/燃料電池の組み合わせ
JP3000118B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を用い電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する方法
JPS6185773A (ja) 複合燃料電池発電設備
US7803473B2 (en) Integrated power plant and system and method incorporating the same
CN112803039A (zh) 一种热电联供装置及方法
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
Kawabata et al. New applications of SOFC-MGT hybrid power generation system for low-carbon society
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JPS6257073B2 (ja)
JPH04244035A (ja) 核熱利用のメタノール製造方法
CN115763883B (zh) 一种集成透氧膜的零碳排放固体氧化物燃料电池发电系统
JP2007246305A (ja) 水素製造装置
JPH0491324A (ja) 二酸化炭素回収型火力発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees